JPH04218382A - 新規な宿主−ベクター系 - Google Patents

新規な宿主−ベクター系

Info

Publication number
JPH04218382A
JPH04218382A JP3062693A JP6269391A JPH04218382A JP H04218382 A JPH04218382 A JP H04218382A JP 3062693 A JP3062693 A JP 3062693A JP 6269391 A JP6269391 A JP 6269391A JP H04218382 A JPH04218382 A JP H04218382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasmid
pleu4
host
vector system
minutes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3062693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3133774B2 (ja
Inventor
Masamichi Takagi
正道 高木
Hiroyuki Horiuchi
裕之 堀内
Koji Yanai
耕二 矢内
Kenji Sakaguchi
健二 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Maize Products Co Ltd
Nihon Shokuhin Kako Co Ltd
Original Assignee
Japan Maize Products Co Ltd
Nihon Shokuhin Kako Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Maize Products Co Ltd, Nihon Shokuhin Kako Co Ltd filed Critical Japan Maize Products Co Ltd
Priority to EP91116890A priority Critical patent/EP0479301B1/en
Priority to DE69121159T priority patent/DE69121159T2/de
Priority to AT91116890T priority patent/ATE140974T1/de
Publication of JPH04218382A publication Critical patent/JPH04218382A/ja
Priority to US08/165,881 priority patent/US5436158A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3133774B2 publication Critical patent/JP3133774B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/80Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/145Fungal isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/645Fungi ; Processes using fungi
    • C12R2001/845Rhizopus

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な宿主−ベクター
系に関し、さらに詳しくは、カビの一種であるリゾープ
ス・ニベウス(Rhizopus niveus)を宿
主とし、藻菌類のプラスミドをベクターとする新規な宿
主−ベクター系に関する。
【0002】
【従来の技術】インターフェロン、インターロイキンと
いった有用タンパク質をバクテリアを形質転換すること
により製造する方法は確立されつつある。それと同時に
バクテリアを用いた場合の問題点も明らかになってきて
いる。例えばバクテリアは目的とする有核生物のタンパ
ク質(例えばホルモン、酵素)の生産量が少なく、かつ
該タンパク質が菌体外へ分泌されにくい。さらに、イン
ターフェロン及びインターロイキンを大腸菌を用いて作
った場合、これら人工のタンパク質と天然のタンパク質
との間では1次構造は同じであるが、2次構造が異なり
、その結果人工のタンパク質は人体内で異物(抗原)と
して認識されてしまう。そこで使用に際しては人工のタ
ンパク質をリネーチャーする必要がある。
【0003】ところで「くものすカビ」、「けかび」の
ような藻菌類は、発酵工業において広く使用され、リゾ
ープスはその一種である。リゾープス等のカビは、体外
への酵素分泌力が高く(例えばアミラーゼの分泌量は液
体培養:20g/リットル、固体培養:30g/kgで
ある)、かつ細胞外へ分泌するために得られる蛋白質は
1次構造のみならず2次構造も天然の蛋白質と同じであ
る。そこでカビを形質転換して蛋白質の製造に用いるこ
とが期待される。しかし、従来カビの形質転換法は確立
されているものが少なく、リゾープスについては全くな
かった。
【0004】そこで本発明者らは、先に種々検討した結
果カビの一種であるリゾープスの形質転換法を提供する
ことに成功した〔特開平2─53480号〕。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、酵素をリゾー
プスを宿主として用いて生産するに適したベクターはこ
れまでのところ知られていない。そこで本発明の目的は
、酵素の菌体外分泌量が大きいリゾープスを宿主として
用い、酵素を生産するに適した宿主−ベクター系を提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、リゾープス・
ニベウスの染色体中及び/又は細胞質内に藻菌類のプラ
スミドを含む宿主−ベクター系に関する。
【0007】以下本発明について説明する。本発明にお
いては、宿主として糸状菌リゾープス・ニベウス(Rh
izopus niveus)(IFO4810)を用
いる。
【0008】一方、ベクターとしては、藻菌類のプラス
ミドを用いる。ベクターとして藻菌類のプラスミドを用
いることにより、初めて宿主であるリゾープス・ニベウ
スを形質転換することができる。藻菌類としては、例え
ば、ムコール属〔Mucor circinelloi
des, Mucor javanicus 〕、フィ
コミセス属〔Phycomyces blakesle
eanus, Phycomyces nitens 
〕、アブシディア属〔Absidia glauca,
 Absidia coerulea, Absidi
a megaspora 〕等を例示できる。
【0009】また藻菌類のプラスミドとしては、例えば
、プラスミドpLeu4、pPS11、pMA67、p
JL1、pJL2、pMCL1302、pMCL002
、pJPLeu4、pPPLeu4、pLeu41、p
JPLeu41又はpPPLeu41等を例示できる。
【0010】尚、上記プラスミドは、以下の方法により
入手できる。pLeu4は、ロンセロ(Roncero
),M.I.G.ら、Gene,84  335−34
3(1989) に記載の方法により入手できる。pP
S11は、T.スアレツ(Suarez)ら、Mol.
 Gen. Genet. 212, 120−123
, 1988 に記載の方法によりフィコミセス・ブラ
ケスリアヌス(Phycomyces blakesl
eeanus)(NRRL1555株)から入手できる
【0011】pMA67は、L.デッキンソン(Dic
kinson) らの方法〔Carlsberg Re
search Communications 52,
 243−252, 1987 〕により、pMCL1
302から入手できる。pJL1及びpJL2は、J.
L.レビュエッタ(Revuetta) らの方法〔P
roc. Nat. Acad. Sci. U.S.
A.83, 7344−7347, 1986 〕によ
り、フィコミセス・ブラケスリアヌス(Phycomy
ces blakesleeanus)(A459株)
から入手できる。
【0012】pMCL1302及びpMCL002は、
R.ファン・ヘースウィック(van Heeswij
ck)の方法  〔Carlsberg Resear
ch Communications 51, 433
−443, 1986 〕により、ムコール・シルシネ
ロイデス・エフ・ルシタニコス(Mucor circ
inelloides f. lusitanicus
)(CBS227.49株)=ムコール・ラセモサス(
Mucor racemosus)(ATCC1216
6株)から入手できる。
【0013】pJPLeu4は、pJL2の0.9kb
pのEcoRI−XbaI断片をpLeu4のSamI
に挿入することより得ることができる。pJPLeu4
1は、pJPLeu4をAvaIとSalIで消化し、
7.2kbpの断片を自己連結して得られる。
【0014】pPPLeu4は、pPS11の5.2k
bpのBamHI断片をpLeu4のSamIに挿入す
ることより得ることができる。pPPLeu41は、p
PPLeu4をAvaIとSalIで消化し、11.5
kbpの断片を自己連結して得られる。
【0015】pLeu41は、pLeu4をAvaIと
SalIで消化し、6.3kbpの断片を自己連結して
得られる。
【0016】上記ベクターは、宿主であるリゾープス・
ニベウスの染色体中に挿入されているか、リゾープス・
ニベウスの細胞質内に含まれているか、あるいはリゾー
プス・ニベウスの染色体中に挿入され、かつ細胞質内に
も含まれている。宿主であるリゾープス・ニベウスの染
色体中に挿入されているベクターは、1つ又は2つ以上
である。また、細胞質内に含まれるベクターの数も1つ
又は2つ以上である。
【0017】本発明の上記宿主−ベクター系は、特開平
2−53480号に記載の方法により製造することがで
きる。即ち、リゾープス・ニベウスの胞子を培養して発
芽管を得、この発芽管又は胞子もしくは菌糸をノボザイ
ム234、キチナーゼ及びキトサナーゼで処理してプロ
トプラスト化細胞とし、この細胞を藻菌類のプラスミド
の存在下でポリエチレングリコールで処理して藻菌類の
プラスミドを含む融合細胞とし、得られた融合細胞を再
生することにより、本発明の宿主−ベクター系を得るこ
とができる。尚、上記製造方法において藻菌類のプラス
ミドは、環状のまま用いても、または適当な制限酵素で
切断した線状のものを用いても良い。一般的傾向として
、環状のまま用いた方が形質転換頻度は高く、線状のも
のを用いると、染色体中に挿入される割合が高くなる。
【0018】
【実施例】以下本発明を実施例によりさらに説明する。
【0019】実施例1 (栄養要求変異株の取得) リゾープス・ニベウスの胞子懸濁液106 〜107 
個/ml)1mlにUV照射(0.0036J/cm2
 )をし、生存率を測定した後に平板完全寒天培地に塗
布した。37℃で約20日間培養した後に胞子を回収し
、生理食塩水で洗浄した。次いでこの胞子を30℃で液
体最少培地中で静置培養し、G3ガラスフィルターでろ
過した。この操作を菌の生育が見られなくなるまで繰り
返し行った。得られた胞子を生理食塩水で懸濁し、平板
酸性完全寒天培地(2.4%ポテトデキストロース(D
ifco),0.1%HCl,1.5%寒天)に塗布し
、30℃で2〜3日間培養した。培養後、各種アミノ酸
、核酸を添加した最少寒天培地(2%グルコース、0.
2%アスパラギン、0.05%KH2 PO4 ,0.
025%MgSO4 ・7H2 O,1.5%精製寒天
)にレプリカした。レプリカした胞子の中からleu要
求性変異株を常法により選択し、R.ニベウスM37株
を得た。
【0020】(リゾープス・ニベウスの形質転換)先に
得られたleu要求性変異株であるR.ニベウスM37
株の胞子2〜5×107 個を水に懸濁し、G1ガラス
フィルターでろ過し、ろ液をG3ガラスフィルターでろ
過した。ろ液を2500rpmで7分間遠心分離して沈
澱を5〜8mlの1%グルコース、20%酵母抽出物、
2%ポリペプトン、0.01Mプロリン溶液に懸濁し、
30℃で4.5〜5時間振盪培養(300rpmのレシ
プロシェーカー)した。発芽管の形成を顕微鏡で確認し
た後にG1ガラスフィルターでろ過し、ろ液を3000
rpmで3分間遠心分離した。沈澱を5mlの緩衝液A
(13.2mMクエン酸、33mM  Na2 HPO
4 、0.3Mマンニトール)に懸濁し、3000rp
mで3分間遠心分離した。沈澱を再度緩衝液Aに懸濁し
、3000rpmで3分間遠心分離した。
【0021】沈澱を2mlの緩衝液Aに懸濁し、ノボザ
イム(Novozym)234(ノボ社製)35mg、
キチナーゼABC(アドバンス  バイオファクチャー
ズ社製)14mg、キトサナーゼ(和光社製)10ユニ
ットを5mlのA液に懸濁したものを添加した。30℃
で1.5〜2時間振盪培養(60rpmのレシプロシェ
ーカー)し、プロトプラストの形成を顕微鏡で確認した
後G2ガラスフィルターでろ過した。ろ液を450rp
mで4分間遠心分離した。沈澱を5mlの緩衝液B(1
0mM  MOPS(pH6.3)、50mM  Ca
Cl2、0.3Mマンニトール)に懸濁し、450rp
mで4分間遠心分離することを2回繰り返した。沈澱を
200μlの緩衝液Bにゆっくり懸濁し、プラスミドp
Leu4〔ロンセロ(Roncero),M.I.G.
ら、Gene,84335−343(1989):プラ
スミドpLeu4はムコール・サーシンロイズ(Muc
or circienelloides)のleuA遺
伝子とムコール・サーシンロイズ中でのARS領域を有
する〕懸濁液(約10〜20μgのpLeu4を10μ
lの10mM  MOPS(pH6.3)、50mM 
 CaCl2 、1mg/20μlヘパリン溶液に懸濁
)10μlと混合した。氷中で5分間放置し、10μl
の緩衝液C(10mMMOPS(pH6.3)、50m
M  CaCl2 、40%PEG  4000溶液)
を添加した。氷中で25分間放置した後1.25mlの
緩衝液Cをさらに添加して、室温で25分間放置した。 10mlの緩衝液Bと混合し、600rpmで3分間遠
心分離した。
【0022】沈澱を1mlの1%グルコース、2%酵母
抽出物、2%ポリペプトン、0.3Mマンニトール溶液
に懸濁し、この懸濁液をエッペンドルフチューブに移し
た。30℃で30分間静置培養し、1000rpmで1
分間遠心分離した。沈澱を1mlの0.4Mマンニトー
ル溶液に懸濁し、1000rpmで1分間遠心分離する
操作を2回繰り返した。沈澱を100μlの0.4Mマ
ンニトール溶液に懸濁し、5mlの1%精製寒天を含む
D培地(SIV最少培地+0.35Mマンニトール、0
.2%H2 SO4 を48℃で溶解)と混合した。次
に、1.5%精製寒天を含む平板D培地状に重層し、3
0℃で2〜3日間培養した。各々の単集落をSIV最少
培地へレプリカして保存した。即ち、プラスミドpLe
u4は、leu要求性変異株であるR.ニベウスM37
株を相補し、プラスミドpLeu4がR.ニベウスM3
7株内でベクターとして機能することが明らかになった
【0023】SIV最少培地 A液 蒸留水・・・・・・・・・・480ml窒素源  アス
パラギン・・・    2g50倍濃縮液(注1)・・
・  20ml粉末寒天・・・・・・・・・  15g
B液 蒸留水・・・・・・・・・・490mlグルコース・・
・・・・・・  20gA液、B液を別個にオートクレ
ーブした後混合する。 注1:50倍濃縮液 KH2 PO4 ・・・・・・・・・250gMgSO
4 −7H2 O・・・・・・・  25g微量元素溶
液(注2)・・・    5ml14%(W/W)Ca
Cl2 溶液・・・・  10mlチアミン・HCl 
・・・・・・100mg蒸留水・・・・・・・・・10
00ml保存のためクロロホルム2〜3ml添加する。 注2:微量元素溶液 クニン酸・H2 O・・・・・・    2gFe(N
O3 )3 ・9H2 O ・・・・  1.5gZn
SO4 ・7H2 O ・・・・・・    1gMn
SO4 ・H2 O  ・・・・・・300mgCuS
O4 ・5H2 O ・・・・・・  50mgNaM
oO4  ・2H2 O ・・・・・  50mg
【0
024】得られた形質転換体について全DNAを抽出し
、サザン解析を行った結果、プラスミドpLeu4は、
R.ニベウスM37株の染色体上にタンデムに挿入して
いるか、または細胞質内に存在することが明らかとなっ
た。さらに、形質転換体の全DNAを用いて大腸菌を形
質転換したところプラスミドpLeu4が完全な形で回
収された。このことから、プラスミドpLeu4がR.
ニベウスM37株内でARS活性を有し、自己複製でき
ることが示された。
【0025】実施例2 実施例1で用いた環状のプラスミドpLeu4(制限酵
素地図を図1に示す)を4種の制限酵素〔Pst I 
、Bgl II、Sal I 、Sca I 〕で切断
した断片を用いて、実施例1と同様にして形質転換を行
った。その結果、何れの断片を用いてもleu栄養要求
性は相補された。尚、得られた形質転換体の全DNAを
サザン解析した結果、環状のプラスミドを用いた場合に
比べて染色体への挿入割合は高かった。
【0026】実施例3 R.ニベウスをPD培地または最小培地に植菌し、30
℃で約10日間培養し胞子を作らせた。菌糸ごとに胞子
嚢をかき取り、30mlの滅菌水に懸濁し、強攪拌して
胞子嚢に包まれた胞子を遊離させた。G3ガラスフィル
ターで懸濁液から胞子だけを集めた。胞子懸濁液は、室
温で3000rpm、10分間遠心して胞子を集めた。 胞子を1回生理食塩水で洗浄した後、0.01Mのプロ
リンを添加したYPG液体培地(1%グルコース、2%
ポリペプトン、2%酵母抽出物)に2〜5x107 コ
/mlの割合で胞子を懸濁した。滅菌した綿栓付試験管
に胞子懸濁液を入れ、胞子から発芽管が生じるまで、約
5時間30℃、300rpmで振盪培養した。その後、
G1ガラスフィルター発芽直後の胞子より過度に発芽し
た胞子を分離して除去した。濾過液は、遠心で集菌し、
0.3xMcIlvaine緩衝液(13.3mMクエ
ン酸、33mM  Na2 HPO4 、pH5.6)
で2回洗浄し、緩衝液を交換した。
【0027】発芽した胞子は、ノボザイム(Novoz
ym)234(ノボ社製)5mg/ml、キチナーゼA
BC(アドバンス  バイオファクチャーズ社製)2m
g/ml、キトサナーゼ(和光社製)1.52mg/m
lを含む7mlの上記緩衝液に懸濁した。この懸濁液を
プラスチックチューブに入れ、30℃、40rpmで1
.5〜2時間震盪培養した。プロトプラスト懸濁液の残
さを除去し濾液を70xg、4分間スィングロータで遠
心し集菌した。集菌したプロトプラストを緩衝液Aで2
回ずつ洗浄し、400μlの緩衝液A(10mMMOP
S(pH6.3)、50mM  CaCl2 、0.3
Mマンニトール)に懸濁した。この懸濁液100μlに
対して、あらかじめ10μlの緩衝液C(緩衝液A+ヘ
パリン(50mg/mlの濃度で添加))に溶解し、氷
中に20分以上放置しておいたプラスミドDNA溶液と
混合した。混合液を氷中で5分間放置し、40%PEG
溶液(40%PEG  4000、10mMMOPS(
pH6.3)、50mM  CaCl2 )10μlを
添加し、穏やかに混合し、さらに氷中で25分間放置し
た。
【0028】これに、1.25mlの40%PEG溶液
をさらに添加して、室温で25分間放置した後、10m
lの緩衝液Aで希釈し、50xgで4分間スウィングロ
ーターで遠心し集菌した。集菌したプロトプラストに0
.3Mマンニトールを含有するYPG液体培地1mlを
加え、30℃で30分間静置した。静置後、0.4Mマ
ンニトールで2回プロトプラストを洗浄した後、最少培
地にプレーティングした。現れたコロニーの数を測定し
、使用したDNAの量で割り算して1μg当たりのコロ
ニー数を求めた。結果を表1及び表2に示す。
【0029】
【表1】
【0030】
【表2】
【0031】尚、上記実験で使用したDNA(プラスミ
ド)は、図2〜図4に示すフローチャートに従って、以
下に説明するようにして作製した。
【0032】pJPLeu4:プラスミドpJL2より
0.9kbpのEcoRI−XbaI断片を単離し、T
4ポリメラーゼで末端を平滑化した。この断片と、Sa
mI消化及びアルカリホスファターゼを用いて脱リン酸
化したプラスミドpLeu4をT4DNAリガーゼを用
いて連結してpJPLeu4を得た。
【0033】pJPLeu41:プラスミドpJPLe
u4をAvaIとSalIで消化し、得られた7.2k
bpの断片をT4ポリメラーゼを用いて末端を平滑化し
た後、自己連結して得られた。
【0034】pPPLeu4:プラスミドpPS11よ
り5.2kbpのBamHI断片を単離し、T4ポリメ
ラーゼで末端を平滑化した。この断片と、SamI消化
及びアルカリホスファターゼを用いて脱リン酸化したプ
ラスミドpLeu4をT4DNAリガーゼを用いて連結
してpPPLeu4を得た。
【0035】pPPLeu41:プラスミドpPPLe
u4をAvaIとSalIで消化し、11.5kbpの
断片をT4ポリメラーゼを用いて末端を平滑化した後、
自己連結して得られた。
【0036】pLeu41:プラスミドpLeu4をA
vaIとSalIで消化し、6.3kbpの断片をT4
ポリメラーゼを用いて末端を平滑化した後、自己連結し
て得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】  プラスミドpLeu4の制限酵素地図であ
る。
【図2】  プラスミドpJPLeu4及びプラスミド
pJPLeu41の作製方法を示す。
【図3】  プラスミドpPPLeu4及びプラスミド
pPPLeu41の作製方法を示す。
【図4】  プラスミドpLeu41の作製方法を示す

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  リゾープス・ニベウスの染色体中及び
    /又は細胞質内に藻菌類のプラスミドを含む宿主−ベク
    ター系。
  2. 【請求項2】  プラスミドがpLeu4、pJPLe
    u4、pPPLeu4、pLeu41、pJPLeu4
    1又はpPPLeu41である請求項1記載の宿主−ベ
    クター系。
JP03062693A 1990-10-04 1991-03-04 新規な宿主−ベクター系 Expired - Lifetime JP3133774B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP91116890A EP0479301B1 (en) 1990-10-04 1991-10-03 A host vector system
DE69121159T DE69121159T2 (de) 1990-10-04 1991-10-03 Wirt-Vektor-System
AT91116890T ATE140974T1 (de) 1990-10-04 1991-10-03 Wirt-vektor-system
US08/165,881 US5436158A (en) 1990-10-04 1993-12-14 Rhizopus host vector system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26735790 1990-10-04
JP2-267357 1990-10-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04218382A true JPH04218382A (ja) 1992-08-07
JP3133774B2 JP3133774B2 (ja) 2001-02-13

Family

ID=17443698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03062693A Expired - Lifetime JP3133774B2 (ja) 1990-10-04 1991-03-04 新規な宿主−ベクター系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5436158A (ja)
JP (1) JP3133774B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021019912A1 (ja) 2019-08-01 2021-02-04 日本食品化工株式会社 α-1,6-グルコシル転移反応を触媒する活性を有するタンパク質

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7883872B2 (en) * 1996-10-10 2011-02-08 Dyadic International (Usa), Inc. Construction of highly efficient cellulase compositions for enzymatic hydrolysis of cellulose
US5811381A (en) * 1996-10-10 1998-09-22 Mark A. Emalfarb Cellulase compositions and methods of use
EP1117808B1 (en) * 1998-10-06 2004-12-29 Mark Aaron Emalfarb Transformation system in the field of filamentous fungal hosts: in chrysosporium
US9862956B2 (en) 2006-12-10 2018-01-09 Danisco Us Inc. Expression and high-throughput screening of complex expressed DNA libraries in filamentous fungi
EP2102366A4 (en) 2006-12-10 2010-01-27 Dyadic International Inc EXPRESSION AND HIGH-DROP SCREENING OF COMPLEX EXPRESSED DNA LIBRARIES IN FADENED MUSHROOMS
WO2009033071A2 (en) * 2007-09-07 2009-03-12 Dyadic International, Inc. Novel fungal enzymes
JP6637712B2 (ja) * 2015-10-13 2020-01-29 花王株式会社 C4ジカルボン酸の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK601984D0 (da) * 1984-12-14 1984-12-14 Hansens Lab Fremgangsmaade til fremstilling af genprodukter
CA1333777C (en) * 1988-07-01 1995-01-03 Randy M. Berka Aspartic proteinase deficient filamentous fungi
JPH0253480A (ja) * 1988-08-19 1990-02-22 Nippon Shokuhin Kako Co Ltd リゾープスの形質転換法
IE81016B1 (en) * 1989-07-07 1999-09-22 Unilever Plc Process for preparing a protein by a fungus transformed by a multicopy integration of an expression vector

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021019912A1 (ja) 2019-08-01 2021-02-04 日本食品化工株式会社 α-1,6-グルコシル転移反応を触媒する活性を有するタンパク質

Also Published As

Publication number Publication date
JP3133774B2 (ja) 2001-02-13
US5436158A (en) 1995-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI85287B (fi) Molekulaer kloning och expression i industriella mikro-organismarter.
DK175213B1 (da) Fremgangsmåde til fremstilling af transformanter af fungusarten Aspergillus niger og transformanter af fungusarten Aspergillus niger
JP3833725B2 (ja) 選択マーカー遺伝子を含まない組換え体株、その作製方法及びその株の使用
JPH01502398A (ja) 原核微生物の染色体dnaにおける安定した遺伝子増幅
US20160289690A1 (en) Mortierella alpina recombinant gene expression system and construction method and use thereof
WO2019128454A1 (zh) 一种新型木霉及其应用
JPH04218382A (ja) 新規な宿主−ベクター系
CN109553664B (zh) 一种真菌α-L-阿拉伯呋喃糖苷酶合成调控蛋白突变体及其应用
JP6206408B2 (ja) シゾサッカロミセス・ポンベ変異体の形質転換体、およびクローニングベクター
JPS62501885A (ja) ベクタ−による菌類の形質転換方法
Santhanam et al. A reassessment of flocculosin-mediated biocontrol activity of Pseudozyma flocculosa through CRISPR/Cas9 gene editing
KR100854051B1 (ko) 돌연변이 은행
CN108707574B (zh) 一株产脂肪酶工程菌、其构建方法和应用
US6551798B2 (en) Method for using a yeast alpha-amylase promoter
JP2996784B2 (ja) 細胞融合法及びその方法によって得られた融合細胞
CN113493745B (zh) 生产头孢菌素c的基因工程菌及其构建方法
CN115820746B (zh) 激酶基因在调控丝状真菌菌丝形态中的应用
JP3946279B2 (ja) ビール酵母及び該ビール酵母の育種法
JP2748347B2 (ja) アスペルギルス・ソーヤ形質転換体
EP0479301B1 (en) A host vector system
JP2521239B2 (ja) 分泌配列
JPH0530967A (ja) ヒト・リゾチームの製造法
CN117603816A (zh) 一种草酸青霉原生质体的制备方法
CN113736672A (zh) 一种能够大量表达南极假丝酵母脂肪酶b的黑曲霉重组菌株及其构建方法及应用
JPH08107784A (ja) 好アルカリ性バチルス属細菌の形質転換法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001114

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071124

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 11