JPH0421737A - TiCN基サーメット - Google Patents

TiCN基サーメット

Info

Publication number
JPH0421737A
JPH0421737A JP12624590A JP12624590A JPH0421737A JP H0421737 A JPH0421737 A JP H0421737A JP 12624590 A JP12624590 A JP 12624590A JP 12624590 A JP12624590 A JP 12624590A JP H0421737 A JPH0421737 A JP H0421737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cermet
toughness
ticn
phase
hard phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12624590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2578679B2 (ja
Inventor
Hirohisa Konishi
小西 裕久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2126245A priority Critical patent/JP2578679B2/ja
Publication of JPH0421737A publication Critical patent/JPH0421737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2578679B2 publication Critical patent/JP2578679B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、耐摩耗性、靭性に優れたTiCN基サーメッ
トに関し、特に切削工具として好適なサーメットに関す
る。
(従来技術) 近年、切削用焼結体として、周期律表第1Va、Va、
Vla族元素の複炭窒化物からなる硬質相と、鉄族金属
からなる結合相によって構成されるサーメットが用いら
れるようになった。
かかるサーメットとしては、これまでTiCを主成分と
するTiC基サーメットが主流であったが、このT i
 (Jjサーメットが古くから工具材料として用いられ
ていた超硬合金に比較して耐欠損性が劣るために、この
系に窒化物を添加することにより靭性を改善したいわゆ
るTiCN基サーメットが提案された。
このTiCN基サーメットの代表例として特公昭56−
51201号が挙げられ、ここでは、(Ti、W、Ta
、Mo)CNからなる硬質相と、Ni、Coからなる結
合相とから構成されるサーメットが開示され、硬質相が
Tiや窒素に富む芯部と、W、Ta、Moおよび炭素に
富む周辺部とから構成された有芯構造を呈することが述
べられている。また、この先行技術によれば、硬質相形
成成分としてMoやMO2Cは、有芯構造の周辺部に存
在して硬質相の結合相との濡れ性を改善することから硬
質相成分として必須成分とされている。また、TaCは
サーメットの耐酸化性を改善するとともに切削工具とし
てのクレータ摩耗の進行を抑制する効果を有することか
ら実用性の点から必須の成分とされている。
また、硬質相を形成する炭素(C)および窒素(N)は
サーメットの靭性および硬度を決定する大きな要因であ
り、最近では窒素を多量に含有させることによりサーメ
ットの靭性を高めようとする試みもなされている。
ところが、最近に至り上記のTiCN基サーメットに対
してその表面部の組織を換えることにより耐摩耗性や靭
性をさらに高めようといった改良がなされている。例え
ば特公昭59−14534号では、焼成時に液相出現温
度以下で窒素を炉内に導入することによって焼結体表面
に靭性に冨む軟化層を形成することが、また特公昭59
−17176号では焼成をCOを含む還元雰囲気内で行
うことにより内部より高硬度の層を形成することが提案
されている。
しかしながら、これらの先行技術は、いずれも硬度ある
いは靭性のどちらかのみ検討するにとどまり、高硬度、
高靭性の双方が要求される工具用材料としては切削性能
上不十分であった。
そこで、本出願人は特開平2−15139号において焼
結時に窒素の導入の時期を制御することによって焼結体
表面に高硬度、高靭性の改質層を形成したTiCN基サ
ーメットを提案した。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、特開平2−15139号のサーメットは
、切削速度が100〜200m/minの中速の切削に
おいては優れた耐摩耗性、耐欠損性を示すが、切削速度
が200m/minを越える高速切削に際しては、耐摩
耗性、耐欠損性が大きく劣化することが明らかになった
(問題点を解決するための手段) 本発明者等は、上記の問題点に対して検討を行った結果
、硬質層を形成する金属成分としてTi、Wを用いると
ともに、これまで必須成分として添加したMoに代わり
、Nbを用いることによって硬質層の耐熱性を大きく改
善することができ、しかも内部から表面にかけて(T 
i /T i +W)比が小さくなるように組成勾配を
形成することによって表面部に高硬度、高靭性に富み、
高速切削時においても優れた耐摩耗性、耐欠損性を有す
るサーメットが得られることを知見し、本発明に至った
即ち、本発明はTi、WおよびNbを必須成分として含
有する硬質相と、鉄族金属からなる結合相とから構成さ
れるTiCN基サーメットであって、該サーメットの全
体組成における前記鉄族金属を除く他の成分組成式を(
(T i)a (N b)b(W)c)(Cu Nv 
)zと表した時、a+b+c=1.0.50≦a≦0.
95.0.05≦b+c≦0.5.0゜40≦b / 
b +c≦0.95.0.40≦v≦0.60.0.8
0≦Z≦1.0、u+v=lを満足し、且つc / a
 +cで表される比率が内部から表面にかけて大きくな
る組成勾配を有し、さらに前記サーメット中に含有され
るMo量を0.5重量%以下に抑え、しかも表面から5
00μmまでの表層部に内部より高靭性、高硬度の改質
部を形成したことを特徴とするものである。
以下、本発明を詳述する。
本発明のTiCN基サーメントは、基本的に硬質相を結
合相から構成されるものであるが、本発明において、サ
ーメットの全体組成における前記鉄族金属を除(他の成
分組成を前述の範囲になるように設定した理由について
述べる。
まず、硬質相を形成する主成分であるTiは、焼結体内
におよそTiCNとして存在し、その量はサーメットの
強度や硬度を決定する大きな要因であり、このTi量(
a)が前記式において0.5より少ないとサーメット工
具としての特徴である耐摩耗性、金属に対する親和性が
不十分となり、0.95を越えると耐欠損性に劣ること
となる。なお、(a)は0.70≦a≦0.9であるこ
とが特に望ましい。
サーメットにおいて、Tiと同様に必須の成分とされる
WはWCとして硬質相の結合相との濡れ性を改善すると
ともに粒成長を抑え、強度、靭性を高める作用をなすが
、硬質相が(Ti、W)CNから構成される場合は、耐
摩耗性、耐酸化性、耐欠損性等の特性が実用的レベルに
達していないというに問題がある。そこで、硬質相を強
化し緒特性を向上することを目的としてこれまでMOや
Ta等の炭化物が必須の成分として使用されたが、後述
する実施例から明らかなようにMO□C自体、硬質相生
成分であるTiCあるいはTiCNに比較して特性が劣
るために逆にサーメットの特性向上には大きく寄与せず
、場合によっては特性を劣化させてしまうという傾向に
あることがわかった。
特に、この傾向は高速切削時に顕著であった。
そこで、MO2Cに代わる成分として検討をおこなった
ところ、Nbの炭化物がMO2Cに比較してそれ自体価
れた特性を有すること等に起因してサーメットの特性、
特に耐熱性を大きく改善でき、高速切削時の耐摩耗性、
耐欠損性を向上できることがわかった。よって、Nbと
Wとの合量(b+c)が0.05より少ないと耐欠損性
が不十分となり、0.5より大きいと耐摩耗性が劣ると
ともに被削材との反応性が高くなる傾向にある。なお、
(b+c)値は0.10≦b+c≦0.30であること
が特に望ましい。また、W、Nbの合量(b+c)に対
するNb量(b)の割合(b/b+c)が前記式におい
て0.4より小さいと耐摩耗性、耐酸化性に劣り、逆に
0.95より大きいと耐欠損性が低下する。
なお、本発明におけるサーメットによれば、MOの添加
はむしろ避けるべきでその量はサーメット中0.5重量
%以下にすることが望ましい。
一方、焼結性は系中の結合相の量に大きく左右されるが
、結合相が同量である場合、TaCの添加により焼結性
が低下するために高温焼成が必要となり、これにより結
晶の粒径が大きくなるhめにサーメットの耐摩耗性が劣
化する。よって、TaもMoと同様にその含有量を0.
5重量%以下にすることが望ましい。
一方、窒素および炭素の量はサーメットの硬度および靭
性を決定する要因として非常に重要であり、特に窒素の
量が増加するに従い、靭性が向上する傾向にあるが、窒
素の量が過多になると焼成時の窒化物の分解によるガス
がボイド中に焼結体中に残留するという問題が生じる。
よって前記式において窒素量(V)が0.4より小さい
と、靭性が低下し耐欠損性が不十分となり、0.6を越
えると焼結体内にボイドが発生し信軌性に欠けるように
なる。
また、窒素、炭素量のTi、W、Nbの合量に対する比
率(z)が0.8より小さいと焼結性が劣化しボイドが
残留し、1.0より大きいと遊離炭素が発生するために
強度低下を引き起こす結果となる。望ましくは0.85
≦z≦1.0である。
本発明において結合相を形成する鉄族金属としては、N
iおよび/またはCOが挙げられ、望ましくはNiとC
oから構成され、特にCo / N i十Coのモル比
が0.5〜0.9であることが耐摩耗性向上の点からよ
い。
また、この鉄族金属は系中において3〜30重量%、特
に5〜20重量%の割合で存在することが望ましい。
また、本発明のサーメットは、第1図に示すように表面
から内部にかけて組成勾配を有することを大きな特徴と
し、具体的には、Wが内部よりも表面部に冨むという特
異的な性質を有する。また、TiはWとは逆に表面部よ
り内部が若干冨む傾向にある。よってTi量(a)とW
量(C)との原子比(’c/a+c)は表面から内部に
かけて大きくなる組成勾配を有する。具体的には、表面
部と中心部の(c / a + c )値の比率が1.
1以上であることが望ましい。また、硬質相形成成分で
あるNbもWとほぼ同様な傾向にあり、結合相を形成す
る鉄族金属は内部に比較して表面近傍は乏しくなるが、
極表面部分に析出し鉄族金属層を形成する場合もある。
このような組成勾配により特性的には、第2図および第
3図に示すように表面付近、特に表面から500μ■ま
での表層部に内部よりも高硬度、高靭性な改質層が形成
され、これによりサーメットの耐摩耗性、耐欠損性を飛
躍的に向上することができる。
さらに、本発明のTiCN基サーメットが優れた特性を
有する他の要因として、硬質相はTiおよび窒素に冨む
芯部と、該芯部の回りにWやNbおよび炭素に冨む周辺
部から構成される有芯構造を呈する点がある。この有芯
構造によれば、特に周辺部形成成分として従来から用い
られたMoやTaに代わりNbを用いることにより周辺
部の特性を改善することができる。
上記の本発明のサーメットを製造するための方法として
は、例えば、まず前述したTi、W、Nbの炭化物、窒
化物、炭窒化物の粉末および鉄族金属粉末を最終焼結体
が上述した割合に成るように秤量混合した後にプレス成
形、押し出し成形、射出成形等の成形手段で成形後、焼
成する。
焼成では、前述したような組成の勾配および有芯構造が
形成されるように焼成条件を調整することが必要である
。具体的には、これを真空中、窒素中の雰囲気あるいは
還元性雰囲気中で1400〜1600°Cの温度で焼成
するが、まず、昇温過程において、添加された鉄族金属
による液相が出現する温度までを10−’torr程度
の真空雰囲気とし、液相出現温度以上において圧力を1
O−3torr以下の高真空雰囲気に急激に変更する。
このように真空度を変化することによって成形体の表面
に存在する窒化物を急激に分解することにより表面付近
には炭素に冨む相が形成される。それにより硬質相形成
成分のうち炭素と結合し易いW等が表面部に移動する。
また、表面付近の金属成分は内部に移行するかまたは焼
結体表面部に滲みだし、場合により揮散する。
このような成分の移動は通常の焼成においても生じるが
、本発明によれば、上記のような操作によって通常の条
件では得られない特異的な組織構造を形成することがで
きるのである。
また、本発明によれば、上記製造方法において用いるT
i化合物系原料粉末としては、TiC1TiCN、Tj
N等が挙げられるが、TiN粉末を多量に用いると最終
焼結体中にTiN相として残存することがあるが、この
TiN相は、それ自体金属との濡れ性が非常に悪いこと
がらTiN相と結合相との界面が破壊の起点となり易く
なるためサーメットの機械的特性および信幀性を低下さ
せてしまう。よって、原料と多量のTiCNの代わりに
TiCやTiCN粉末やを用いて、TiN相が形成され
ないように考慮すべきである。
また、各原料粉末を成形焼成する前に固溶体処理を行う
ことも可能であるが、固溶体処理を行うと前述した有芯
構造が形成されにくくなるために望ましくは、行わない
方がよい。
本発明によれば、上記(Ti、W、Nb)(C。
N)、鉄族金属からなる系に対して特性を改善する目的
でさらにZr、Hf、CrおよびV等の炭化物、窒化物
、炭窒化物等を添加し、TiあるいはNbの一部を置換
することにより特性の改善を図ることができ、特にNb
の一部を■で置換することによりNbの作用効果をさら
に助長し、特にサーメットの高速切削性を大きく向上す
ることができる。なお、Nb/Vの原子比は0.2〜1
.0、特に0.25〜0.5であることが望ましい。
以下、本発明を次の例で説明する。
(実施例) 原料粉末としてTi C,Ti CN、WC,NbC1
VC,Ni、Coの各粉末を用いて最終焼結体の組成が
第1表の割合に成るように秤量混合した後、1.5to
n/cm2の圧力でTNGA160408用のチップ形
状にプレス成形し、1400〜1600°Cの温度で真
空雰囲気で1時間焼成した。このとき、試料N[lL1
〜12については液相出現温度(1350″C)まで1
0=torrの圧力とし、液相出現温度以上では10−
”torrの圧力に保持し焼成した。また比較例として
試料Nα13については圧力を10−’torrから5
0torrに変更し、試料阻14は、圧力を10−’t
orrに維持し焼成した。
得られた各焼結体に対してJISR1601に従い3点
曲げ抗折強度、ビッカース硬度並びにとンカース硬度用
ダイヤモンド圧子を用いて荷重20Kgで圧痕法により
破壊靭性を測定した。
各試料についてXMA分析により内部と表面部のTiと
Wの濃度を求め、焼結体の中心部および表面部の(c 
/ a + c )をそれぞれI+、Izとし、I z
 / I + の比率を求めた。なお、試料階2につい
てはTf、W、Nbの焼結体の深さに対する組成分布を
調べ、第1図に示した。
さらにビッカース硬度計を用いて焼結体の表面部と内部
との特性の差の有無について調べ、本発明の試料811
2,4.8および範囲外の試料N1113については硬
度と靭性値の焼結体の深さに対する変化を調べ、第2図
および第3図に示した。
次に、各試料を用いて下記に示す切削条件で摩耗試験を
行い、切削後のフランク摩耗量を、また欠損試験を行い
、非欠損コーナー数を調べた。
(摩耗試験) 被削材     SCM435 切削速度  300m/min 切り込み    2mm 送り      0.3mm/re 切削時間   10m1n (摩耗試験) 被削材     SCM435 切削速度  100m/min 切り込み    2mm 送り      0.3mm/re 切削時間    1m1n 特性評価結果は第2表に示した。
■ (4本溝入) ■ (以下余白) 第1表および第2表によれば、Nbを含まず、Taある
いはMoを含有する試料NCL17.18では高速の摩
耗試験において摩耗量が0.4mm以上と大きい。また
、Nbを添加した系においてもその量が多すぎる試料階
15では耐欠損性、耐摩耗性とも悪く、Nb量が(N 
b/N b +W)比で0゜4を下回る試料阻16では
、硬度および靭性が内部より高い相が形成されたが、高
速切削性として実用的な特性は得られなかった。さらに
、組成が本発明の範囲を満足しても焼成時、圧力を一定
にした試料NcL14ではWの濃度勾配は形成されず、
特性上でも不十分であり、焼成時の圧力を増加した試料
阻13でも同様に濃度勾配は形成されなった。
これらの比較例に対して、本発明の試料Nα1〜12は
、いずれも第1図に示すように表面部と中、6部間にW
の濃度勾配が形成され、Wの濃度比(I2/11)が1
.1以上を示し、且つ硬度および靭性においては第2図
、第3図に示すように表面部に高硬度、高靭性の改質部
が形成された。なお改質部の硬度は内部の硬度の5%以
上、靭性は内部の靭性の20%以上を示した。また切削
試験において、高速切削試験で、摩耗量0.3 m m
以下、と優れ、耐欠損試験も良好であった。
(発明の効果) 以上詳述した通り、本発明のTiCN基サーメットは、
鉄族金属を除く成分として従来から必須成分として用い
られたMoに代わりNbを必須として添加するとともに
、W量が表面において冨む濃度勾配を形成し、且つ表面
部に硬度、靭性に優れた改質部を形成することによって
、高い強度、硬度を有するとともに高速切削性および耐
欠損性に優れたサーメットを提供することができる。こ
れにより工具として用いた場合に、適用可能な切削条件
を拡大するとともに工具の長寿命化を図ることができる
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のTiCN基サーメットのTi、W、
Nbの各元素の焼結体の深さに対する組成分布を示し、
第2図は、実施例の試料における硬度の焼結体の深さに
対する変化を示す図、第 3図は、 実施例の試料における靭性の焼結体の深さに対する変化
を示す図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Ti、WおよびNbを必須成分として含有する硬
    質相と、鉄族金属からなる結合相とから構成されるTi
    CN基サーメットであって、該サーメット全体組成から
    前記鉄族金属および不可避不純物を除く他の成分組成を
    〔(Ti)a(Nb)b(W)c〕(CuNv)zと表
    した時、a+b+c=1、0.50≦a≦0.95、0
    .05≦b+c≦0.5、0.40≦b/b+c≦0.
    95、0.40≦v≦0.60、0.80≦z≦1.0
    、u+v=1を満足し、且つc/a+cで表される比率
    が内部から表面にかけて大きくなることを特徴とするT
    iCN基サーメット。
  2. (2)前記サーメット中に含まれるMo量が0.5重量
    %以下である請求項1記載のTiCN基サーメット。
  3. (3)表面から500μmまでの表層部に内部より高靭
    性、高硬度の改質部が存在する請求項1記載のTiCN
    基サーメット。
JP2126245A 1990-05-16 1990-05-16 TiCN基サーメット Expired - Fee Related JP2578679B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2126245A JP2578679B2 (ja) 1990-05-16 1990-05-16 TiCN基サーメット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2126245A JP2578679B2 (ja) 1990-05-16 1990-05-16 TiCN基サーメット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0421737A true JPH0421737A (ja) 1992-01-24
JP2578679B2 JP2578679B2 (ja) 1997-02-05

Family

ID=14930393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2126245A Expired - Fee Related JP2578679B2 (ja) 1990-05-16 1990-05-16 TiCN基サーメット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2578679B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4593682B1 (ja) * 2010-02-16 2010-12-08 昭和電工株式会社 表面被覆サーメット部材及びその製造方法
JP4593683B1 (ja) * 2010-02-16 2010-12-08 昭和電工株式会社 表面被覆サーメット部材及びその製造方法
JP4593687B1 (ja) * 2010-02-26 2010-12-08 昭和電工株式会社 切削工具及びその製造方法並びに切削加工方法
JP2011144399A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Showa Denko Kk 表面被覆サーメット部材の耐酸化膜形成用の処理液
JP2011144398A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Showa Denko Kk 表面被覆サーメット部材の耐酸化膜形成用の処理液
JP2011144397A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Showa Denko Kk 表面被覆サーメット部材の耐酸化膜形成用の処理液
WO2011096398A1 (ja) * 2010-02-03 2011-08-11 昭和電工株式会社 表面被覆サーメット部材の耐酸化膜形成用の処理液
JP2011157621A (ja) * 2010-10-12 2011-08-18 Showa Denko Kk 表面被覆サーメット部材の製造方法
JP2011162853A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Showa Denko Kk 金属加工具の再処理方法
JP2011167752A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Showa Denko Kk 引抜ダイス及びその製造方法並びに引抜加工方法
JP2011168801A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Showa Denko Kk 表面被覆サーメット部材及びその製造方法
JP2011177716A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Showa Denko Kk 鍛造加工用金型及びその製造方法並びに鍛造加工方法
CN104313443A (zh) * 2014-09-30 2015-01-28 蓬莱市超硬复合材料有限公司 一种用于制备夹送辊的新材料
JP2016087742A (ja) * 2014-11-05 2016-05-23 株式会社タンガロイ サーメット工具および被覆サーメット工具
CN116162838A (zh) * 2023-04-26 2023-05-26 崇义章源钨业股份有限公司 一种金属陶瓷及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5917176A (ja) * 1982-07-20 1984-01-28 Mitsubishi Electric Corp 光磁気共鳴磁力計
JPS633017A (ja) * 1986-06-24 1988-01-08 Teijin Ltd 架橋重合体成形物の製造方法及び成形材料原料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5917176A (ja) * 1982-07-20 1984-01-28 Mitsubishi Electric Corp 光磁気共鳴磁力計
JPS633017A (ja) * 1986-06-24 1988-01-08 Teijin Ltd 架橋重合体成形物の製造方法及び成形材料原料

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011144399A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Showa Denko Kk 表面被覆サーメット部材の耐酸化膜形成用の処理液
JP2011144398A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Showa Denko Kk 表面被覆サーメット部材の耐酸化膜形成用の処理液
JP2011144397A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Showa Denko Kk 表面被覆サーメット部材の耐酸化膜形成用の処理液
WO2011096398A1 (ja) * 2010-02-03 2011-08-11 昭和電工株式会社 表面被覆サーメット部材の耐酸化膜形成用の処理液
JP2011157611A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Showa Denko Kk 表面被覆サーメット部材の耐酸化膜形成用の処理液
JP2011162853A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Showa Denko Kk 金属加工具の再処理方法
JP2011168803A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Showa Denko Kk 表面被覆サーメット部材及びその製造方法
JP4593683B1 (ja) * 2010-02-16 2010-12-08 昭和電工株式会社 表面被覆サーメット部材及びその製造方法
JP2011168801A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Showa Denko Kk 表面被覆サーメット部材及びその製造方法
JP4593682B1 (ja) * 2010-02-16 2010-12-08 昭和電工株式会社 表面被覆サーメット部材及びその製造方法
JP2011168802A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Showa Denko Kk 表面被覆サーメット部材及びその製造方法
JP2011167752A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Showa Denko Kk 引抜ダイス及びその製造方法並びに引抜加工方法
JP4593687B1 (ja) * 2010-02-26 2010-12-08 昭和電工株式会社 切削工具及びその製造方法並びに切削加工方法
JP2011177716A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Showa Denko Kk 鍛造加工用金型及びその製造方法並びに鍛造加工方法
JP2011177804A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Showa Denko Kk 切削工具及びその製造方法並びに切削加工方法
JP2011157621A (ja) * 2010-10-12 2011-08-18 Showa Denko Kk 表面被覆サーメット部材の製造方法
CN104313443A (zh) * 2014-09-30 2015-01-28 蓬莱市超硬复合材料有限公司 一种用于制备夹送辊的新材料
JP2016087742A (ja) * 2014-11-05 2016-05-23 株式会社タンガロイ サーメット工具および被覆サーメット工具
CN116162838A (zh) * 2023-04-26 2023-05-26 崇义章源钨业股份有限公司 一种金属陶瓷及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2578679B2 (ja) 1997-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0421737A (ja) TiCN基サーメット
KR20080019571A (ko) 구배 형성제로서 바나듐을 이용하는 소결된 초경합금
EP0515341B1 (en) Sintered carbonitride alloy with highly alloyed binder phase
JP2769821B2 (ja) TiCN基サーメットおよびその製法
JP2004292842A (ja) サーメット
JP2628200B2 (ja) TiCN基サーメットおよびその製法
JP2771337B2 (ja) 被覆TiCN基サーメット
JP2771336B2 (ja) 被覆TiCN基サーメット
JP3199407B2 (ja) TiCN基サーメット
JPH06248385A (ja) TiCN基サーメット
JPS63109139A (ja) 切削工具部品用炭化チタン系焼結合金
JPH0641671A (ja) ウイスカー強化サーメット
JP2796002B2 (ja) サーメット
JP2578677B2 (ja) TiCN基サーメット
JPH06336634A (ja) 表面被覆サーメット
JP4280525B2 (ja) サーメット
JPH09104943A (ja) 焼結硬質合金
KR102584679B1 (ko) 절삭공구용 초경합금 및 이의 제조방법
JP2578678B2 (ja) TiCN基サーメット
JPH09239605A (ja) TiCN基サーメット工具とその製造方法
JPH06279911A (ja) TiCN基サーメット
JPH08246090A (ja) 靱性のすぐれた炭窒化チタン系サーメット
JP3393758B2 (ja) 強靱性サーメット
JP3366696B2 (ja) 高強度サーメットの製造方法
JPH05279783A (ja) 耐摩耗性のすぐれたTi系炭窒硼酸化物基サーメット製切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees