JPH04216844A - スチレン−メタクリル酸共重合体樹脂組成物 - Google Patents

スチレン−メタクリル酸共重合体樹脂組成物

Info

Publication number
JPH04216844A
JPH04216844A JP41144890A JP41144890A JPH04216844A JP H04216844 A JPH04216844 A JP H04216844A JP 41144890 A JP41144890 A JP 41144890A JP 41144890 A JP41144890 A JP 41144890A JP H04216844 A JPH04216844 A JP H04216844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methacrylic acid
styrene
weight
acid copolymer
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP41144890A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanobu Zama
座間 正信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP41144890A priority Critical patent/JPH04216844A/ja
Publication of JPH04216844A publication Critical patent/JPH04216844A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、透明性に優れた樹脂組
成物に関する。さらに詳しくは、自動車部品、OA機器
、家電製品などに好適な、耐熱性、耐油性に優れ、かつ
流れ性および離型性が良好な透明なスチレン−メタクリ
ル酸共重合体樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリスチレンの耐熱性、耐油性を
改良する目的で、スチレンにメタクリル酸を共重合させ
る方法が工業的に行なわれている。こうして得られたス
チレン−メタクリル酸共重合体は、耐熱性に優れている
ものの、金属との密着性が強く流れ性、離型性が極めて
悪く、成形加工性に劣るという欠点を有している。
【0003】この欠点を改良するため、前記共重合体に
流動パラフィンを添加することが提案されている(特開
昭59−230043 号公報)。また、成形性向上の
ために一般に用いられているポリジメチルシロキサンの
ような有機ポリシロキサンを添加する方法もある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、流動パ
ラフィンを添加する方法では、樹脂の耐熱性が著しく低
下する。また、ポリジメチルシロキサンを添加する方法
は、樹脂が白濁し透明性が失われるという欠点があった
【0005】本発明は、このような従来の共重合体が有
する欠点を克服し、透明性を損なうことなく流れ性、離
型性が良好なスチレン−メタクリル酸共重合体樹脂組成
物を提供することを目的としてなされたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、鋭意研究を
重ねた結果、スチレン−メタクリル酸共重合体に特定の
有機ポリシロキサンを添加することにより透明性を損な
うことなく成形性が改良されることを見出し、本発明を
完成するに至った。
【0007】すなわち、本発明は、(a) メタクリル
酸  1〜50重量%とスチレン  99〜50重量%
とからなるスチレン−メタクリル酸共重合体 100重
量部に、(b) 屈折率が1.500 〜1.600 
である有機ポリシロキサンをけい素分として0.005
 〜0.2 重量部配合してなるスチレン−メタクリル
酸共重合体樹脂組成物を提供するものである。以下、本
発明を詳細に説明する。
【0008】本発明組成物におけるスチレン−メタクリ
ル酸共重合体中に占めるメタクリル酸の含有量は、1〜
50重量%である。メタクリル酸の含有量が1重量%未
満では耐熱性の改良効果が現われず、また50重量%を
超えると成形性が低下し好ましくない。
【0009】前記共重合体の製造方法については、特に
制限はなく、従来慣用されている方法、例えば塊状重合
法、乳化重合法、溶液重合法および懸濁重合法などを用
いることができるが、懸濁重合法が好ましい。懸濁重合
時の水/モノマー比は2/1〜3/1が好適である。懸
濁剤としては有機系懸濁剤が好ましく、モノマーと水の
合計量 100重量部に対し 0.1〜0.5 重量部
が好適である。有機系懸濁剤としては、例えばポリビニ
ルアルコール、ポリアルキレンオキサイド、カルボキシ
メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、メチ
ルセルロースおよびポリアクリル酸ナトリウムなどが用
いられる。 反応開始剤は特に制限するものはないが、10時間半減
期が60〜90℃のもの(低温開始剤)をモノマー 1
00重量部に対し 0.1〜0.5 重量部と10時間
半減期が 100℃以上のもの(高温開始剤)モノマー
 100重量部に対し0.01〜0.5 重量部とを併
用するのが好ましい。低温開始剤としては、例えば過酸
化ラウロイル、過酸化ベンゾイル、ペルオキシ−2−エ
チルヘキサン第3級ブチル、ペルオキシヘキサヒドロイ
ソフタル酸ジ第3級ブチル、ペルオキシトルメチルアジ
ピン酸ジ第3級ブチルおよび1,1−ジ第3級ブチルペ
ルオキシシクロヘキサンなどが用いられる。また、高温
開始剤としては、例えばペルオキシイソフタル酸ジ第3
級ブチル、1,1−ジ(第3級ブチルペルオキシ)デカ
ン、1,3−(第3級ブチルペルオキシイソプロピル)
ベンゼン、過安息香酸第3級ブチル、過酸化ジクミル、
過酸化ジ第3級ブチルおよび2,2−ビス(t−ブチル
ペルオキシ)ブタンなどが用いられる。 反応の第一段階では、重合温度は80〜90℃、反応時
間は 3〜5 時間であり、つぎの第二段階では、重合
温度は 120〜130 ℃、反応時間は 2〜4 時
間が良い。
【0010】また、本発明に用いる有機ポリシロキサン
は一般式
【化1】 (R1 、R2 はアルキル基、フェニル基またはアラ
キル基を表す)で示される構造単位の繰り返しを骨格に
含む重合体であり、重合体の末端あるいは分子鎖中にエ
ポキシ基、カルボキシル基、水酸基、アルコキシル基あ
るいはビニル基などを導入した重合体であっても良い。 これら有機ポリシロキサンの25℃における屈折率は 
1.500〜1.600 、好ましくは 1.530〜
1.580 の範囲である。これらの有機ポリシロキサ
ンは単独で用いてもよいし、あるいは二種類以上を混合
して用いてもよい。かかる有機ポリシロキサンとしては
、例えばポリジフェニルシロキサン、ポリメチルフェニ
ルシロキサンなどが挙げられるが、なかでもポリジフェ
ニルシロキサンが好ましい。また、有機ポリシロキサン
の分子量および粘度は特に限定するものではないが、分
子量 100〜30万、粘度 1千〜30万cps の
ものが好ましい。
【0011】本発明組成物における有機ポリシロキサン
の添加量は、スチレン−メタクリル酸共重合体 100
重量部に対して、けい素分として 0.005〜0.2
 重量部、好ましくは 0.010〜0.150 重量
部である。けい素分が 0.005重量部未満では効果
に乏しく、0.2 重量部を超えると透明性が低下し好
ましくない。
【0012】本発明の共重合体樹脂組成物を得る方法と
しては、スチレン−メタクリル酸共重合体に有機ポリシ
ロキサンを混合する方法でもよく、あるいは該共重合体
の製造時、反応を始める前に有機ポリシロキサンをあら
かじめ添加する方法を用いてもよい。
【0013】さらに、本発明の共重合体樹脂組成物には
、所望に応じ、通常用いられている種々の添加剤、例え
ばステアリン酸、アルコールと二価のエステルなどの滑
剤、その他酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤など
を添加することができる。
【0014】
【実施例】次に、実施例により本発明をさらに具体的に
説明する。なお、組成物の特性は次に示す方法により測
定した。 メルトフローレート(MFR)  :JIS  K68
71に準拠した。 ビカット軟化点温度(VSP)  :JIS  K68
71に準拠した。 離型試験  :金型の突き出しピンに感圧センサーを取
り付け、樹脂を射出成形機で成形し、離型するときの金
型から成形品を押し出す突き出しピンの圧力を検出した
。 成形条件を次に示す。 成形温度   220℃ 射出圧力   50kg/cm2 (ゲージ圧)射出時
間   10 秒 冷却時間   20 秒 成形機      新潟鉄工(株)SN−151全透過
率および濁度  :JIS  K7105に準拠し、ヘ
イズメーター(日本電色(株)製)によりそれぞれ測定
した。
【0015】実施例1 撹拌機を備えた5Lステンレス製反応器に蒸留水2kg
、懸濁安定剤として部分けん化ポリビニルアルコール 
10g  とドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム
0.05g 、スチレン 900g 、メタクリル酸 
100g 、過酸化ベンゾイル 0.3g 、2,2−
ビス(t−ブチルペルオキシ)ブタン 0.1g をそ
れぞれ仕込んだ。器内を窒素置換した後 300 rp
mの撹拌下で、温度90℃で4時間ついで温度 130
℃で2時間反応させた。得られたスチレン−メタクリル
酸共重合体ビーズを洗浄後乾燥した。次に、得られたビ
ーズ 100重量部にポリジフェニルシロキサン(25
℃屈折率 1.53 ) 0.1重量部(けい素分 0
.014重量部)を加えて十分混合し、押出機でペレッ
ト化した。得られたスチレン−メタクリル酸共重合体樹
脂組成物のペレットについて特性を測定した。その結果
を表1に示す。
【0016】実施例2 スチレン 850g 、メタクリル酸 150g とし
た以外は、実施例1と同様にして共重合体樹脂組成物を
得た。その特性を表1に示す。
【0017】実施例3 反応を始める前にポリジフェニルシロキサン 0.1g
 を予め加えて反応を開始した以外は、実施例1と同様
の反応により共重合体樹脂組成物を得た。その特性を表
1に示す。
【0018】実施例4 ポリジフェニルシロキサンの添加量を 0.3重量部(
けい素分 0.042重量部)とした以外は、実施例1
と同様にして共重合体樹脂組成物を得た。その特性を表
1に示す。
【0019】比較例1、2 スチレンとメタクリル酸を表1に示す組成割合で反応を
行ない、共重合体ビーズを得た。各々のビーズの特性を
表1に示す。
【0020】比較例3 ポリジフェニルシロキサンのかわりにポリジメチルシロ
キサン(25℃屈折率 1.40 ) 0.1重量部(
けい素分 0.038重量部)を使用した以外は、実施
例1と同様にして共重合体樹脂組成物を得た。その特性
を表1に示す。
【0021】比較例4 ポリジフェニルシロキサンを 2.0重量部(けい素分
 0.283重量部)とした以外は、実施例1と同様に
して共重合体樹脂組成物を得た。その特性を表1に示す
【0022】
【表1】
【0023】表1の結果からわかるように、本発明の共
重合体樹脂組成物は、透明性や耐熱性を損なうことなく
流れ性および離型性が良好であることは明白である。
【0024】
【発明の効果】本発明のスチレン−メタクリル酸共重合
体樹脂組成物は、透明性、耐熱性に優れ、かつ流れ性お
よび離型性が良好な特性を有するため、自動車部品、O
A機器、家電製品などに特に有用である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  (a) メタクリル酸  1〜50重
    量%とスチレン  99〜50重量%とからなるスチレ
    ン−メタクリル酸共重合体 100重量部に、(b) 
    屈折率が1.500 〜1.600 である有機ポリシ
    ロキサンをけい素分として0.005 〜0.2 重量
    部配合してなるスチレン−メタクリル酸共重合体樹脂組
    成物。
JP41144890A 1990-12-18 1990-12-18 スチレン−メタクリル酸共重合体樹脂組成物 Pending JPH04216844A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41144890A JPH04216844A (ja) 1990-12-18 1990-12-18 スチレン−メタクリル酸共重合体樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41144890A JPH04216844A (ja) 1990-12-18 1990-12-18 スチレン−メタクリル酸共重合体樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04216844A true JPH04216844A (ja) 1992-08-06

Family

ID=18520460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP41144890A Pending JPH04216844A (ja) 1990-12-18 1990-12-18 スチレン−メタクリル酸共重合体樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04216844A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012162637A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Toyo Styrene Co Ltd スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012162637A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Toyo Styrene Co Ltd スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0483717B1 (en) Polymer blends
JPH0251445B2 (ja)
JPH0241544B2 (ja)
CN1118513C (zh) 阻滞接枝到丙烯聚合物上的聚甲基丙烯酸甲酯解聚的组合物和方法
US3749756A (en) Preparation method of carboxylated polymer
JP4104744B2 (ja) 耐熱スチレン系樹脂、その製造法及び食品包装容器
US20030004271A1 (en) High heat distortion temperature methacrylate polymer blends
JP2000515200A (ja) 熱成形性注型ポリ(メチルメタクリレート)
JPS6241973B2 (ja)
JPH04216844A (ja) スチレン−メタクリル酸共重合体樹脂組成物
US3373227A (en) Polymerization of abs resins in the presence of low molecular weight, thermally initiated polystyrene
US3297669A (en) Polymerization process using a catalyst of an organoperoxysilane
JP4878075B2 (ja) 共重合樹脂組成物及びその製造方法
JPH061903A (ja) 重合体組成物
CA1130497A (en) Process for the preparation of vulcanizable acrylic elastomers
TW389771B (en) Polymethacrylate-molding material with ethylene
JP3524594B2 (ja) メタクリル系樹脂の製造方法
JPH0158204B2 (ja)
JPS61151212A (ja) メタクリル系共重合体の製造法
JPH0221402B2 (ja)
JPS6054983B2 (ja) スチレン−メタクリル酸共重合体樹脂組成物
US3632673A (en) Graft copolymers and suspension process for the manufacture thereof
JPS5942023B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS6214565B2 (ja)
JPH08109212A (ja) メタクリル系樹脂の製造方法