JPH042157B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH042157B2
JPH042157B2 JP62001792A JP179287A JPH042157B2 JP H042157 B2 JPH042157 B2 JP H042157B2 JP 62001792 A JP62001792 A JP 62001792A JP 179287 A JP179287 A JP 179287A JP H042157 B2 JPH042157 B2 JP H042157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
pantograph
main shaft
excavation
movement mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62001792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63171992A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP179287A priority Critical patent/JPS63171992A/ja
Publication of JPS63171992A publication Critical patent/JPS63171992A/ja
Publication of JPH042157B2 publication Critical patent/JPH042157B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は主として軟弱な地盤における大規模な
地中空間の開削を、無人で迅速かつ経済的に行い
うるパンタグラフ式掘削装置に関するものであ
る。
(従来技術とその問題点) 最近軟弱な地盤深部における大規模な地中空
間、例えばNATM工法のトンネルをはじめとし
て、海浜のような軟弱な地盤を立地点とする、ガ
スタービン発電プラント用加圧空気や、燃料ガス
その他の貯蔵用として、深度が10〜1000mの地中
における100〜100000m3程度の容量をもつ地中空
間の建設の要求が強い。
しかし現状ではボーリングによる削孔手段や人
間が地中に入つて掘削する方法に頼らざるを得な
いため、その経済性や安全性の面などから事実上
実現は困難である。
即ちその名が示すようにボーリングは削孔の技
術であつて、鋼棒の回転による削孔と鋼棒の打撃
による粉砕を主とするものである。従つてボーリ
ング直径の2〜3倍程度の孔しか掘れないため、
この方法のみによつては深さは満足できても、大
規模大容量空間の開削は到底不可能である。
そこで地中空間の所望の開削深さまでボーリン
グしたのち、人間が地中に入つて掘削する方法を
とらざるを得ない。しかしそのためには、シール
ド工法のような堅牢な補強手段や強力な排水工事
により、軟弱地盤において著しい浸出泥水による
壁面の崩落防止を行うなどの充分な安全対策を施
しながらの掘削が必要である。このため長い工期
が必要となるばかりでなく、建設費の高騰を招い
て発電コストを著しく高くする結果となる。従つ
て従来方法による開削対象地点は、硬い岩盤や外
国におけるような岩塩層などに制限され、到底軟
弱な地盤における大規模な地中空間の実現は実際
上不可能に近い。
(発明の目的) 本発明は硬い岩盤はもとより軟弱な地盤におけ
る、前記した加圧空気の蓄圧用タンクのような大
規模地中空間はもとより、軟弱な地盤に築造され
る各種構造物、例えば建築物、橋梁、鉄塔などの
重量の大きい構造物の坑底基礎用、ウラン鉱石そ
の他の鉱物資源の深部からの採掘、更には通常の
トンネル工事や立坑工事、その他に必要とされる
NATM工法その他におけるロツクボルト孔やグ
ランド坑の削孔などの広い分野における掘削と削
孔を、高い安全性を確保しながら迅速かつ経済的
に行いうる、汎用性にすぐれた地上遠隔操作式の
掘削装置を提供し、従来困難視された軟弱な地盤
における大規模な地中空間の実現を図りうるよう
にしたものである。
(問題点を解決するための本発明の手段) 本発明の掘削装置は要するに第1図に示す基本
構成図のように、ボーリング孔内への差込み用主
軸aと、対向する2点を周方向に回転できるよう
に主軸aに支承A,Bすると共に、支承点A,B
のうちの少なくとも一方が、地上から操作されて
軸方向に移動し、かつ周方向に回転されて軸方向
に移動できるようにして、アームが主軸aとほぼ
平行な状態から外側に開きうるようにした、小さ
い等角度間隔で放射状に多数配置された複数組の
パンタグラフアームbと、この各パンタグラフア
ームを形成する4個のアームの外側のほぼ全長に
亘つて設けられて、地上からの操作により回転し
てアームの長手方向に沿つた溝の掘削を行う掘削
工具cとを備えたものである。
そして例えば第1図のようにアームを主軸aに
沿わせたものを、予め削孔されたボーリング孔e
内に降したのち掘削工具cを動作させる。次に図
中点線図示のようにパンタグラフアームbを徐々
に突出して、第2図のように放射状の溝dを先ず
掘削する。そののちパンタグラフアームbを元の
位置に戻したのち、掘削済の放射状溝dの間に位
置させて第2図の点線図示のように再び掘削を行
うことにより、放射状溝d′を掘削して地中空間を
形成するものである。次に本発明の実施例につい
て説明する。
(実施例) 第3図a,bは本発明の一実施例を示す部分側
面図及び平面図である。図において1は円筒状の
主軸であつて、その下端には下部固定板2と、地
上のポンプにより排出される浸出泥水の排出孔1
aが設けられている。3は主軸1の軸方向運動機
構例えば油圧圧ジヤツキであつて、上記下部固定
板2と主軸1間に設けられ、図示しない地上の操
作機構による制御により主軸1を下部固定板2上
において上下させる。小さい等角度間隔で放射状
に配置された複数組のパンタグラフアーム、4
a,4bはその上部及び下部アーム、4cはアー
ム4a,4b間を連結するアーム、5,6は上部
及び下部アーム支承体、7は上部アーム支承体5
の支持体、8は支持体7の主軸方向移動機構例え
ば油圧ジヤツキであつて、下部アーム4bの一端
を支承した下部アーム支承体6は、主軸1に固定
された位置決め板6a,6bにより、主軸1の周
方向に自由に回転できるように主軸1の下部に支
承され、上部アーム支承体5は支持体7に主軸1
の周方向に自由に回転しうるように支承される。
また支持体7は図示しない地上の操作装置により
制御される軸方向移動機構8により主軸1の軸方
向に移動され、この支持体7に回転しうるように
支承された上部アーム支承体5を主軸1の軸方向
に移動させる。9,9aは掘削工具であつて、9
としては各パンタグラフアーム4を形成する各ア
ーム4a34bの外側の長手方向に地上からの操
作により回転してアームの長手方向に沿つた溝の
掘削を行う掘削工具、例えばアームの長手方向に
回転するチエーンソーが用いられる。9aとして
は削岩ドリル、デイスクカツタが用いられる。そ
してこれを掘削壁面側に位置しながら突出するよ
うに、上部及び下部アーム4aの連結アーム4c
に取付けられる。10,10aはチエーンソー9
と削岩ドリル9aの駆動モータであつて、駆動モ
ータ10,10aは図示しない地上の操作機構に
より制御される。11はパンタグラフアーム周方
向駆動機構であつて、図示しない地上操作機構に
より制御されてパンタグラフアームを所要角度ず
つ回転させる。
(掘削例) 第1図で前記したように地中空間を設置すべ
き所望の深度まで達するボーリング孔をボーリン
グする、地上において上部及び下部アーム支承
体5,6の間隔を一杯に広げて、支承体5,6が
主軸1とほぼ平行となるように位置させてボーリ
ング孔中に降して、駆動モータ10によりチエー
ンソー9を回転させる。そののち油圧ジヤツキ
8により支持体7を下降させることにより、上部
アーム支承体5を徐々に下降させて、パンタグラ
フアーム4を掘削壁面方向に突出させる。そして
前記第2図のように放射状に溝dを掘削する。
溝dの掘削が終了したとき、パンタグラフアーム
4をし最初の位置に戻したのち、パンタグラフア
ーム周方向駆動機構11によりパンタグラフアー
ム4を第2図に点線で示すように既に掘られた溝
dの間に位置させる。そして再びパンタグラフア
ーム4を徐々に掘削壁面方向に突出させて掘削を
行い、既に放射状に掘られた溝dの間を掘削す
る。そして第5図中の点線□Aのように掘削する。
次に再びパンタグラフアーム4を元の位置に戻
したのち、油圧ジヤツキ3により主軸1を上昇さ
せることにより、第4図の点線のように上部及び
下部アーム支承体5,6円上昇させて上記と同一
要領により掘削を行い、第4図中の点線□Bの掘削
を行う。そして再び同一要領により第4図中の点
線□Cのように掘削を行つて、所望の大きさの地中
空間□Sを完成する。
なお掘削に当つては、例えば上部アーム支承体
5の取付部付近にパンタグラフアーム4と共に回
転できる超音波発振器を設け、その深知結果を地
上の受像機によりモニタして掘削状態を監視す
る。
(発明の効果) 以上のように本発明では上から操作されて開閉
し、かつ回転する掘削工具付きのパンタグラフア
ームをボーリング孔中に降して掘削する。従つて
ボーリング孔中に人が入ることなく掘削できるの
で極めて高い安全性を確保できる。また無人掘削
であるので、浸出泥水の排出やシールドの必要が
ないばかりか、逆に泥水圧を利用して壁の崩落を
防ぎながら掘削を行い得る。その結果工期の短縮
などすぐれた大きな経済性が得られる。また本発
明によればボーリング孔内に人が入ることなく掘
削できるので、ボーリングが可能な深い深度のと
ころにも地中空間を掘削でき、しかもパンタグラ
フアームの開き度合及びその主軸上の位置の調節
によつて自由に所望の大きさの空間を作ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本構成図、第2図は掘削例
図、第3図a,bは本発明の一実施例の部分側面
図及び平面図、第4図は掘削方法例図である。 1,a……主軸、1a……排出孔、2……下部
固定板、3……軸方向運動機構、4……パンタグ
ラフアーム、4a,4b……上下のパンタグラフ
アーム、5……上部支承体、6……下部支承体、
7……支持体、8……支持体の軸方向運動機構、
9,9a……掘削工具、10,10a……駆動
源、11……パンタグラフアーム周方向駆動機
構、d,d′……溝、□S……地中空間。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ボーリング孔内などへの差込み用主軸と、 この主軸の周方向に回転し、かつ主軸の軸方向
    に移動しうるように上部および下部支承体により
    主軸に支承された、等角度間隔で放射状に配置さ
    れた複数組のパンタグラフアームと、 前記上部および下部支承体の少なくとも一方の
    軸方向への移動により、前記パンタグラフアーム
    を主軸とほぼ平行な状態から外側方向に広げる軸
    方向運動機構と、 前記パンタグラフアームを前記主軸の軸方向に
    移動させる軸方向移動機構と、 前記放射状配置の各パンタグラフアームを形成
    する各アームの長手方向のほぼ全長に亘つて掘削
    壁面に対向して設けられて回転してアームの長手
    方向に沿つて放射状方向に溝切りを行う掘削工具
    と、 この掘削工具による放射状溝の掘削が連結して
    行われるように掘削工具を設けたパンタグラフア
    ームを所要角度ずつ主軸の周方向に回転させるパ
    ンタグラフアーム周方向駆動機構 とを備えたことを特徴とするパンタグラフ式掘削
    装置。
JP179287A 1987-01-09 1987-01-09 パンタグラフ式掘削装置 Granted JPS63171992A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP179287A JPS63171992A (ja) 1987-01-09 1987-01-09 パンタグラフ式掘削装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP179287A JPS63171992A (ja) 1987-01-09 1987-01-09 パンタグラフ式掘削装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63171992A JPS63171992A (ja) 1988-07-15
JPH042157B2 true JPH042157B2 (ja) 1992-01-16

Family

ID=11511428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP179287A Granted JPS63171992A (ja) 1987-01-09 1987-01-09 パンタグラフ式掘削装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63171992A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2361488B (en) * 2000-04-20 2004-05-26 Sondex Ltd Roller centralizer for wireline tools

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60226993A (ja) * 1984-04-23 1985-11-12 玉田 真作育 水圧作動拡孔ビツト
JPS60250192A (ja) * 1984-05-25 1985-12-10 鹿島建設株式会社 地中破砕装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60226993A (ja) * 1984-04-23 1985-11-12 玉田 真作育 水圧作動拡孔ビツト
JPS60250192A (ja) * 1984-05-25 1985-12-10 鹿島建設株式会社 地中破砕装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63171992A (ja) 1988-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5104260A (en) Method and apparatus for tunnelling
EP0316747B1 (en) Method and apparatus for building pipeline
JPH07107359B2 (ja) 地下空洞施工法及びトンネル掘削機
JPH042157B2 (ja)
KR101237749B1 (ko) 쉴드공법에 사용되는 추진장치의 헤드
JP3814059B2 (ja) 立坑掘削機
JP2583125B2 (ja) 地中空洞築造工法及びその装置
JPH0421013B2 (ja)
JP2596802B2 (ja) リングカット式掘削機
JP2002194992A (ja) 管体の推進工法
JPS6343278Y2 (ja)
JP2596803B2 (ja) リングカット式掘削機
JPH051876B2 (ja)
JPH0523672Y2 (ja)
JP2930861B2 (ja) 孔掘削工法及び孔掘削装置
JP2631618B2 (ja) 大断面立坑の築造工法
JP3400544B2 (ja) シールド掘進機
JPH0436952B2 (ja)
JP2002242593A (ja) シールド掘進機のカッタービット交換方法
JPH06105031B2 (ja) トンネル掘削装置
JPH0932480A (ja) コンクリート構造物掘削用カッタヘッド
JPH0317400A (ja) 地中構築物の構築方法および掘削装置
JPH06346699A (ja) 地下空間掘削工法
CN113338943A (zh) 多刀头垂直盾构系统
KR20210087128A (ko) 해머 선회형 굴착장치 및 이를 이용한 지반 굴착공법