JPH0317400A - 地中構築物の構築方法および掘削装置 - Google Patents

地中構築物の構築方法および掘削装置

Info

Publication number
JPH0317400A
JPH0317400A JP1152650A JP15265089A JPH0317400A JP H0317400 A JPH0317400 A JP H0317400A JP 1152650 A JP1152650 A JP 1152650A JP 15265089 A JP15265089 A JP 15265089A JP H0317400 A JPH0317400 A JP H0317400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
constructing
tunnel
underground structure
continuous wall
excavator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1152650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2697786B2 (ja
Inventor
Mitsuaki Shimamura
島村 光昭
Hiroshi Kusumi
久住 宏
Masaharu Noma
野間 正治
Masao Matsuyama
松山 政雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Kajima Corp
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Central Research Institute of Electric Power Industry
Shimizu Construction Co Ltd
Fujita Corp
Komatsu Ltd
Engineering Advancement Association of Japan
Kumagai Gumi Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Kajima Corp
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Central Research Institute of Electric Power Industry
Shimizu Construction Co Ltd
Fujita Corp
Komatsu Ltd
Engineering Advancement Association of Japan
Kumagai Gumi Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp, Kajima Corp, Hitachi Construction Machinery Co Ltd, Central Research Institute of Electric Power Industry, Shimizu Construction Co Ltd, Fujita Corp, Komatsu Ltd, Engineering Advancement Association of Japan, Kumagai Gumi Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP1152650A priority Critical patent/JP2697786B2/ja
Publication of JPH0317400A publication Critical patent/JPH0317400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2697786B2 publication Critical patent/JP2697786B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A.産業上の利用分野 本発明は、地下数10m以深の大深度の地中に大空間を
有する構造物を構築する方法およびその方法により構造
するのに好適な掘削装置に関する。
B.従来の技術と発明が解決しようとする課題第9図に
示すように、大深度の地中に大空間BSの構築物Asを
建設し、研究施設等各種の施設に利用することが提案さ
れている。かかる構築物ASの建築に際し、地表面から
直接的に大規模な地下構造物を構築する従来の開削工法
やケーソン工法では、工事期間中地上に大きな敷地面積
を占有し、近隣区域に及ぼす影響が大きい。また、既設
地下構造物が工事進行の障害になる等の理由から、特に
都心部およびその近郊では、環境面,施工面で従来工法
に代えてこれらの点を解決する工法が望まれている。
本発明の目的は、地上での作業敷地面積を狭小にして地
中に大規模な構築物を構築する方法を提供することにあ
る。
また本発明の他の目的は、かかる施工効率の向上を図る
掘削装置を提供することにある。
C.課題を解決するための手段 請求項lに係る構築方法は、建設予定の地中構築物の中
心に地上より鉛直に築造した中央立坑の底部から、掘削
装置により斜め下方にかつ放射状に複数本の穴を穿設し
ながら順次にコンクリートを打設することにより斜め連
続壁を形或し、これにより略錐状の屋根を構造するもの
である.請求項2に係る構築方法は、建設予定の地中構
築物の外周部に地上より鉛直に築造した外周立坑の底部
を発進,到達基地として、シールド掘進機により所定半
径を有する円環状のトンネルを水平に築造し、上記請求
項1による方法でこのトンネル上方に略錐状の屋根を構
築するとともに、トンネル底部より下方に筒状に連続壁
を形或するものである。
請求項3に係る掘削装置は,第3図(a)において説明
すると,地中に構築された基地lb内に設置される旋回
機構60と、基地1bの回りを旋回可能に旋回機構60
に斜め下方に向いて支承され、傾斜した穴を掘削する掘
削機2oと、旋回機構60に支承された掘削機20を地
中に圧入して掘削させる圧入@40と、斜め下方に向く
掘削機20の掘進方向の軸を旋回方向に所定角度だけ揺
動する首振り機構80(第4図)とを具備するものであ
る。
請求項4に係る構築方法は、建築予定の地中構築物の中
心に地上より鉛直に築造された立坑からシールド掘進機
を発進させて直進トンネルを水平に築造し、この直進ト
ンネルの全長にわたり両側から斜め下方に複数本の穴を
穿設しながら順次にコンクリートを打設し、これにより
斜め連続壁を形威して切妻屋根部を築造し、さらに直進
トンネルの両端でこのトンネル下方に放射状に複数本の
穴を穿設しながらコンクリートを打設することにより切
妻屋根部の両端の切妻壁部を築造するものである。
請求項5に係る構築方法は、地中構築物の建設予定部に
向けて地上より鉛直に築造された少なくとも1本の立坑
からシールド掘′a機を発進させ、略矩形環状のトンネ
ルを水平に築造し,上記請求項4による方法でこのトン
ネル上方に切妻状屋根を構築するとともに、環状トンネ
ルの全周にわたりその底部から下方に筒状に連続壁を形
或するものである。
D.作用 請求項1,2,4.5による構築方法では,地上から少
なくとも1本の立坑を築造し,この立坑を利用して地中
に大きな空間を有する構築物が構築される。
請求項3の掘削装置によれば、地中基地から斜め下方に
掘削機で複数本の穴を掘削しつつコンクリートを打設し
、斜め連続壁を形或する。掘削機を基地の回りで360
度旋回させれば、酩錐状の屋根を容易に築造できる。
なお,本発明の構成を説明する上記C項およびD項では
,本発明を分かり易くするために実施例の図を用いたが
、これにより本発明が実施例に限定されるものではない
E.実施例 一請求項1,2.3− 第1図〜第6図により本発明に係る地中構築物の構築方
法について説明する。
第1図に示すように,請求項1.2に係る方法で構築さ
れる地中構築物ASは、円錐状の屋根DOと、その下端
周縁部に円環状に延設された地中連壁作業用のリングト
ンネルRTと、このリングトンネルRTの底部から地下
に垂直に延設された円筒状の連続壁(以下、連壁)CW
とから成乞.なお,1は、屋根D○の施工のための中央
立抗,2は、リングトンネルRTおよび連壁CWの施工
のための外周立抗である。
屋根Doは,第1図,第2図に示すように建設予定の地
中構築物ASの中心部に穿設した立坑lの底部から円錐
状に形威される。立坑1は地中構築物ASの中心部の上
層より地盤を鉛直に掘削して形威され、その山留め壁1
aは地中連続壁、柱列杭、鋼管矢板等により施工される
. この立坑1の底部には第2図に示すように拡径された基
地1bが設けられ、その基地1bから放射状にかつ下り
勾配に複数の孔を掘削し、掘削した孔にコンクリートを
打設して斜め連続壁NWを施工することにより略円錐状
の屋根DOが形威される。
円錐状の連続壁は例えば次のように施工される。
第3図に示すように、中央立坑1の拡径された基地1b
には全周にわたり掘削用の窓EWが形成されるとともに
、この窓EWから斜め下方に地山を掘削する連壁用掘削
装置10が設けられている。
《掘削装置10について》 この連壁用掘削装置IOは、掘削機20と、この掘削機
20を地中に圧入する圧入機40と、掘削機20および
圧入機40を中央立坑1の中心軸を中心として旋回させ
る旋回機MIt60と、掘削機20および圧入機40を
ピン81を支点として首振り運動せしめる第4図に示す
首振り機構80とを備えて或る。これらの各機器、各装
置はパワーユニット11からの油圧で馳動されるととも
に、コントロールユニット12により例えば地上から遠
隔操作される。したがって,コントロールユニットエ2
は不図示のケーブルにより地上に設置される遠隔操作ユ
ニットに接続される。この遠隔操作ユニットには、各種
の操作レバーと、計K+!Iされた掘削装置10の回転
角度位置,首振り角度、掘削された穴の曲がり具合,曲
がりを修正するための掘削方向の修正量等の表示部を備
える。
(旋回機構) 第3図に示すとおり、旋回機構60は、インターナルギ
ア611が設けられ中央立坑1の壁1aに螺着された外
周固定筒体61と、インターナルギア611と噛合する
ピニオン621を油圧モータ622で回転することによ
り中央立坑1の軸心を中心として回転する内周回転筒体
62とから或る6内周回転筒体62は軸受63により外
周固定筒体61の上下面に回転可能に保持され、また,
両筒61,62の間にはシール64が介在されている。
さらに、第4図に示すとおり圧入機40の本体41と内
周回転筒体62との間にもシール65が介在され、これ
により、内周回転筒体62の外側の掘削側空開ESを大
気から封止している,内周回転筒体62には圧縮空気の
導入口62↓が設けられ、この導入口621から導入さ
れた圧縮空気が上記各シール64.65でシールされ掘
削側空間ESを大気圧以上の圧力に保持する。
また、油圧モータ622の回転量を計測するロータリエ
ンコーダ66が油圧モータ622の回転軸に連結され、
この日ータリエンコーダ66の出力をコントロールユニ
ット12で処理して掘削装置10の回転角度位置が演算
される, (掘削機20) 掘削機20は、第5図に示すように円筒状の掘削機本体
21と、その先端側で円周方向に90度間隔に連結され
た掘削方向制御用の4本の油圧シリンダ22と、この4
本の油圧シリンダ22の他端に設けられたビット邸動装
置23と、このビット邸動装置23で回転されカツタビ
ッ1〜241を備えたカッタウイング24と、掘削機本
体21を掘削した穴の内壁に固定する固定装置25とか
ら威る。この掘削機20は、掘削機本体21の後端に突
股された継手部211を介して圧入機40と連結され、
圧入機40で圧入されながらカツタビット241で土砂
を麿削して掘進する。なお、大内にはベントナイト液が
注入されて穴の崩壊を防止しているが、カッタビット2
41で掘削された土砂が混った泥水は配水管26で地上
にポンプで吸い上げて排出する。
ビット駆動装置231よ、掘削機本体2工の先端側に遊
嵌されて首振り可能な基枠231を有し、その基枠23
1の内壁に油圧モータ232と減速機233とが設けら
れている。基枠231の中央部に設けられた軸受234
にはカッタウイング24が軸支されその軸242が減速
機233と連結されている。この基枠231は4本の油
圧シリンダ22で掘削機本体21と連結され、油圧シリ
ンダ22の伸縮により傾動可能にされている2すなわち
、油圧シリンダ22により掘削方向が修正可能である。
さらに固定装置25は、掘削方向を修正する際に掘削機
20を掘削した穴に固定するもので、一端が掘削機本体
21に揺動可能に連結されたフラッパ251と、基端が
掘削機本体21に連結されるとともにピストンロンドが
フラツパ251の先端に連結された油圧シリンダ25と
から或り、フラッパ251を掘削した穴の内壁に押圧し
て掘削機20を固定する。
212は,継手部211内に設けられたミラー213,
214は、継手部211に接続されたロッド43の端部
にユニット化して設けられたレーザ発振器とレーザ受光
器であり、レーザ発振器213から発射したレーザをミ
ラー212で反射させ、その反射レーザ光をレーザ受光
器214で受光して掘削された穴の曲り具合を計測する
(圧入機40) 圧入機40の本体41の外周面には軸受411が斜めに
突設され、そこに旋回機構60に立設されたピン81が
嵌合し、旋回機構60に対して圧入機40が斜め下方を
向き、かつピン81を中心に揺動するようになっている
。すなわち,圧入機本体41の外周面と内周回転筒体6
2との間は、第4図に示すように首振り機構80を構或
する油圧シリンダ82で連結され、圧入機40はピン8
1を中心に角度αの範囲内で揺動可能である。
この揺動角は,例えば油圧シリンダ82に内蔵されその
伸縮量を検出するリニアエンコーダ83で計測できる。
また圧入機本体41には、ロンド圧入用チャック装置4
2が設けられ、掘削8!20の継手部211に連結され
たロッド43を把持可能とじている。圧入機40にはさ
らに、円周方向に90度間隔に配置した圧入シリンダ4
4が設けられ、そのピストンロッドに圧入用チャック装
置45が連結されている。
ロンド圧入用チャック装置42は,第3図(c)に示す
ように、不図示のホルダ部材により圧入機本体41に開
閉可能に取付けられた半割れの一対のチャック421と
、両チャック421を開閉する一対の油圧シリンダ42
2とから或り、油圧シリンダ422を伸縮してチャック
421によりロソ1・43を把持し、あるいは解放する
。一方、ロッド圧入用チ・ヤック装置45は、第3図(
b)に示すようにホルダ部材451を有し、そこに上述
したと同様の一対のチャック452と油圧シリンダ45
3とを設置して戒り、ホルダ部材451が圧入シリンダ
44のピストンロンドに連結されている。
《施工手順について》 次に、第1図に示す構築物ASの施工手順について説明
する。
?1〕地上から周知の連壁工法により中央立坑↓と外周
立坑2とを築造する。
(2)中央立坑1の底部に基地1bを設け、そこに上述
の掘削装置10を設置する。
〔3〕外周立坑2から不図示のシールド掘進機を搬入し
、基地2bを発進到達基地としてシールド掘進機により
周知のシールド工法によって所定半径の円環状トンネル
RTを築造する。
〔4〕リングトンネルRTの底部から,第1図に示す垂
直連続壁掘削装置90によりリングトンネルRTの全周
にわたり円筒状に連続檗CWを築造する.この連壁工法
は周知であり詳細説明を省略する。
〔5〕次に、屋根DOを築造する。
まず、首振り機構80を中立状態として掘削機20の軸
心(以下,掘削軸とする)が中央立坑1の中心線と交差
するようにする。そして,旋回機構60により、掘削軸
を第6図(a)に示す連壁エレメントNW3 1側の軸
息■に合わせ、しかる後に首振り機構80で掘削機20
軸を揺動してその掘削軸を連壁エレメントNWIの穴H
llの中心軸kエ、に合わせる。この状態にした後,中
央立坑1の基地1bから掘削機10を圧入機40で圧入
しながら斜め下方にリングトンネルRTの上部に向けて
穴を掘削する。
掘削の手j@は次の通りである。
基端側のチャック装置42は浦圧シリンダ422の伸長
によりロツド43を解放しておき、先端側のチャック装
置45は油圧シリンダ453の収縮によりロッド43を
把持しておく。この状態で油圧モータ232を隠動して
カツタウイング24を回転させ、さらに圧入用油圧シリ
ンダ44を伸長させると、穴が徐々に掘削される。
油圧シリンダ44がストロークエンドに達したら,先端
側のチャック装置45の油圧シリンダ453を伸長させ
てロソド43を解放するとともに基端側のチャック装置
42の油圧シリンダ422を収縮させてロッド43を把
持する。この状態で圧入用油圧シリンダ44を収縮させ
た後、先端側のチャック装置45はロッド43を把持し
基端側のチャック装置42はロツド43を解放する、そ
して、再び圧入抽圧シリンダ44で掘削機IOを圧入し
て堀進を続ける。
一般には、掘削する穴の深さが■本のロッド43よりも
長いので、上記油圧シリンダ44の伸縮を繰り返した後
に2本目,3本目・・・のロノドを継いで掘削を続行す
る。
かかる掘削に際して、ロッ1・43の端部にレーザ発振
器213とレーザ受光器214のユニットを取付け、レ
ーザ光をロソド43内の先端のミラー2l2に向けて発
射し、ミラー2】2から反射するレーザ光をレーザ受光
器214で受光する。
掘削された穴が曲がると反射レーザ光の受光位置が変化
するから、ロツド43の全長とその受光位置とに基づい
て穴の曲がり程度が計測される。計4uされた曲がりに
応じて、カツタウイング24の掘削姿勢を制御する。ま
ず,油圧シリンダ252によりフラッパ251を穴の側
壁に押圧して掘削機20を固定し,しかる後に、4本の
油圧シリンダ22を適宜伸縮させて基枠231を傾動さ
せ、これにより、カッタウイング24の姿勢が制御され
る。
こうして斜めに掘削された穴がリングトンネルRTの上
部外周面に達したら掘削を止め、上述とは逆の操作によ
り掘削機10を基地1b内に復帰させる。このようにし
て、第6図(b)の符号Hllで示す穴が穿設される。
なお、掘削した穴の崩壊を防止するために、大内はベン
トナイト液で満たすとともに、圧縮空気を掘削空間ES
に供給して地上からの深さに応じた圧力状態に保持する
次いで、首振′り機構80を再び中立にし、旋回モータ
622を邸動して内周筒体62を所定角度だけ回転し、
掘削軸を次の六H12の中心に合わせる。その後、同様
の手順で穴H12を掘削する。さらに、このような旋回
,掘削を繰り返して六H13〜H15の順で次々に穿設
する。
次いで、掘削機20を旋回させて掘削軸を軸氾,に合わ
せ,再び首振り機構80により掘削機20の首を振って
掘削軸を軸α16に合わせる。
この位置で上述のように穴Hl6を掘削する。その後、
首振り機構80を中立にし掘削軸を中央立坑1の中心に
向かわせてから,旋回により掘削軸を穴H17の中心に
向けて穴H17を掘削する。
穴HllとH16には地山崩壊防止用インターロッキン
グパイプを押入するとともに,六H 1 2の基端側に
は、穴Hllに揮入したインターロッキングパイプの外
周面に接して断面三角形状のパイプを挿入する。しかる
後、穴H12〜H15および穴H17にコンクリートを
打設すると、第6図(a)にハッチングで示すように連
壁エレメントNWIが築造される。なお、穴I−I 1
 2の基端側は三角形パイプの挿入によりコンクリート
が打設されない部分NCが形或され、これにより連壁エ
レメートNW3 1の軸悲,1,を中心とする穴H31
3の穿設に支障のないようにしている。
次に連壁エレメントNW2を築造する。まず、首振り機
構80を中立にした状態で、旋回モータ622を隙動し
て内周筒体62を所定角度だけ回し、掘削機1oの掘削
中心を次に築造される連壁エレメントNW2の穴H21
の中心に向ける。そして、六H21を上述したと同様に
して穿設し、その後、穴H16に挿入したインターロッ
キングパイプを抜き取り、旋回して掘削軸を穴H 2 
2の中心に合わせて六H 2 2を穿設する。さらに、
上述したような首振り,旋回,掘削操作により穴H 2
 3 , H 2 4を順次に穿設する。むお,穴H2
3の中心軸は氾23で示される。最後に六H23にイン
ターロッキングパイプを挿入し、六Hl6,H21,8
22,824にコンクリートを打設して連壁エレメント
NW2が築造される。
以後、同様にして、連壁エレメントNW3・・・N31
を順次に築造する。なお、穴I{33の中心は立、,で
示されている。また、連壁エレメントNW31の穴H 
3 1 3を掘削する際には、連壁エレメントN Wの
穴Hllに挿入したインター口ソキングパイプを抜き取
っておく。さらに,連壁エレメントNW31のコンクリ
ート打設の際、上述の連壁エレメントNWIで述人たの
と同様の理由により、穴H313に挿入したインターロ
ッキングパイプの基端側の外周面に上述したと同様の三
角形状のパイプを取付けておく。この結果、連壁エレメ
ントNW31にコンクリートを打設すると、第6図(a
)に示すようにハッチング部分のみが築造される。
最後に連壁エレメントNW3 2を築造するにあたり、
連壁エレメントNW31の穴H313のインターロッキ
ングパイプを抜き取ると共に三角形状のパイプも除去す
る。その後,掘削機20の掘削中心を穴H321の中心
に合わせ穴I{ 3 2 1を穿設し、穴H321,H
313,Hllにコンクリートを打設して連壁エレメン
トNW32が築造される。
なお、以上のような掘削機20の回転位置決め,首振り
などの制御は、予め作或したプログラムにしたがって自
動制御するのが好ましい.〔6〕このようにして連壁エ
レメントNWI〜32を築造して略円錐状の屋根Doが
築造される.その後、リングトンネルRTの天井を切削
し、連壁エレメントNWI〜32とリングトンネルRT
との間を鉄筋で接続してコンクリートで固める。
〔7〕屋根D○,筒状連壁CWに囲まれた部分を掘削し
て地上に排出し、床面にコンクリートを打設して地中構
築物ASが完或する。
一諸求項4,5一 第7図および第8図は他の地中構築物RASを示す。
これは、切妻状屋根DOKと、その下端周縁に延設され
た地中連壁作業用の矩形環状トンネルR R Tと、こ
の環状トンネルRRTの底部から地下に垂直に延設され
た矩形断面の筒状連壁RCWとから或る。
この地中構築物RASは次のように構築される。
〔1〕立坑10工を築造し、その中間点に上部基地10
1aを,底部に下部基地101bを築造する. 〔2〕立坑101の底部基地10lbを発進到達基地と
してシールド掘進機によりリングトンネルRRTを水平
に築造する。リングトンネルRRTのコーナ部は,シー
ルド掘進機の最小掘進半径とする。
〔3〕立坑101の中間基地101aを発進基地として
シールド掘進機により切妻状屋根DOKの作業用直進ト
ンネルSTを水平に築造する。
〔4〕この直進トンネルSTを基地として,切妻屋根エ
レメントKWAを連壁工法により環状トンネルRRTの
上部外周近傍まで築造する。すなわち、トンネルSTの
全長にわたり、その両側面から斜め下方に連壁掘削装置
9lで複数本の穴を掘削しつつコンクリートを打設し、
これにより、斜め連壁である切妻屋根エレメントKWA
を築造する。
〔5〕さらに、直進トンネルSTの両端部から切妻壁エ
レメントKWBを連壁工法により環状トンネルRRTの
上部外周近傍まで築造する。すなわち、連壁掘削装置9
2により,トンネルSTの下方に放射状に複数本の穴を
穿設しながらコンクリートを順次に打設して、切妻壁エ
レメントKWBを築造する。
〔6〕上記〔3〕〜〔5〕と並行にあるいはその作業よ
りも先または後に、環状トンネルRRTの底部から釦直
方向に周知の連壁工法により矩形筒状に垂直連壁RCW
を築造する。
〔7〕環状トンネルRRTの上部壁を切削して、切妻屋
根エレメントKWAおよび切妻壁エレメントKWBと環
状トンネルRRTとを鉄筋などで接続してコンクリート
を打設する。
〔8〕切妻状屋根D O K ,環状トンネルRRT,
連壁RCWで囲まれた部分の土砂を掘削して排出し、床
面にコンクリートを打設して、第7図,第8図に示す地
中構築物RASが構築される。
切妻屋根エレメントKWAを築造するための掘削装置は
,第3図〜第5図に示したものと同様に第7図の符号9
1で示すように構或できる.すなわち、その旋回機構に
代えて、直進トンネルSTの軸に沿って掘削機10と圧
入機40とを直進移動する機構を設ければよい。
また,切妻壁エレメントKWBを築造するための掘削装
置もまた第3図〜第5図のものと同様に第7図に符号9
2で示すように構成できる。すなわち、その旋回{幾構
に代えて、直進トンネルSTの端部でその軸心回りに回
動する回動機構を設け,切妻壁エレメントKWBの面内
で一対の切妻屋根エレメントKWA間を揺動するように
掘削機10と圧入機40とを回動機構に設置すればよい
さらに,1本の立坑101からトンネルST,RRTを
掘進したが、2本の立坑を穿設し各立坑から各トンネル
をそれぞれ築造してもよい。
また、シールド掘進機を循環させてリングトンネルRR
Tを形或したが,1・ンネルの各コーナに立坑を穿設し
、各立坑から発進するシールド掘進機でリングトンネル
RRTの各辺を掘削してもよい。
F.発明の効果 請求項1,2,4.5の発明によれば、地上から1本あ
るいは複数本の立坑を形成し、この立坑から連壁工法や
シールド工法等により地中に大空間を有する構築物を築
造するようにしたので,地上で確保する作業敷地面積が
狭小でよいのに加え、地中の既埋設物等による影響も小
さい。
請求項3の発明によれば,上記工法における斜め連壁用
掘削装置が提供でき,施工効率が向上する。
【図面の簡単な説明】
第■図は円錐状屋根を有する地中構築物の一例を示す斜
視図、第2図はその断面図、第3図は掘削装置を説明す
るもので、(a)が基地内に設置された掘削装置の全体
断面図,(b)が圧入機で掘削機を圧入する工程を示す
断面図,(C)はチャック装置の断面図、第4図は第3
図(a)のIV−IV線矢視図、第5図は第3図に示す
掘削機の詳細断面図、第6図は円錐状屋根の施工手順を
説明するもので、(a)が平面図、(b)〜(e)が各
連壁エレメントの断面図である 第7図は切妻状屋根を持つ地中構築物の斜視図、第8図
はその縦断面図である。 第9図は地中構築物を説明する断面図である。 1,101:中央立坑 1a 1c:基地       2 2a :壁          2C 10:掘削装置    20 40:圧入機     60 80:首振り機構 10La 10lb:底部基地 AS,RAS:地中構築物 DO二円錐状屋根  DOK NW:斜め連壁エレメント KWA :切妻屋根エレメント KWB :切妻壁エレメン1〜

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)建設予定の地中構築物の中心に地上より鉛直に中央
    立坑を築造する工程と、 この中央立坑の底部から掘削装置により斜め下方にかつ
    放射状に複数本の穴を穿設しながら順次にコンクリート
    を打設して斜め連続壁である略錐状の屋根を築造する工
    程とを具備することを特徴とする地中構築物の構築方法
    。 2)建設予定の地中構築物の外周部に地上より鉛直に外
    周立坑を築造する工程と、 この外周立坑の底部を発進、到達基地としてシールド掘
    進機により所定半径を有する円環状のトンネルを水平に
    築造する工程と、 建設予定の地中構築物の中心に地上より鉛直に中央立坑
    を築造する工程と、 この中央立坑の底部から掘削装置により斜め下方にかつ
    放射状に前記トンネル上部外周部まで複数本の穴を穿設
    しながら順次にコンクリートを打設して斜め連続壁であ
    る略錐状の屋根を築造する工程と、 前記トンネル底部からその全周にわたり鉛直に筒状に連
    続壁を築造する工程とを具備することを特徴とする地中
    構築物の構築方法。 3)地中に築造された基地内に設置される旋回機構と、 前記基地の回りを旋回可能に前記旋回機構に斜め下方に
    向いて支承され、傾斜した穴を掘削する掘削機と、 前記旋回機構に支承された前記掘削機を地中に圧入して
    掘進させる圧入機と、 斜め下方に向く前記掘削機の掘進方向の軸を旋回方向に
    所定角度だけ揺動する首振り機構とを具備することを特
    徴とする掘削装置。 4)建設予定の地中構築物の中心に地上より鉛直に立坑
    を築造する工程と、 この立坑からシールド掘進機を発進させて直進トンネル
    を水平に築造する工程と、 この直進トンネルの全長にわたり両側から斜め下方に複
    数本の穴を穿設しながら順次にコンクリートを打設して
    斜め連続壁である切妻屋根部を築造する工程と、 前記直進トンネルの両端でこのトンネル下方に放射状に
    複数本の穴を穿設しながらコンクリートを打設して前記
    切妻屋根部の両端の切妻壁部を築造する工程とを具備す
    ることを特徴とする地中構築物の構築方法。 5)地中構築物の建設予定部に向けて地上より鉛直に立
    坑を築造する工程と、 少なくともこの立坑からシールド掘進機を発進させて略
    矩形環状のトンネルを水平に築造する工程と、 前記立坑または別に穿設した立坑からシールド掘進機を
    発進させ前記環状トンネルの上方で該環状トンネルの中
    央部を横断する方向に直進トンネルを水平に築造する工
    程と、 この直進トンネルの全長にわたり両側から斜め下方に前
    記環状トンネルの上部外周面まで複数本の穴を穿設しな
    がら順次にコンクリートを打設して斜め連続壁である切
    妻屋根部を築造する工程と、 前記直進トンネルの両端でこのトンネル下方に放射状に
    複数本の穴を穿設しながらコンクリートを打設して前記
    切妻屋根部の両端の切妻壁部を築造する工程と、 前記環状トンネルの全周にわたりその底部から下方に筒
    状に連続壁を築造する工程とを具備することを特徴とす
    る地中構築物の構築方法。
JP1152650A 1989-06-14 1989-06-14 地中構築物の構築方法および掘削装置 Expired - Lifetime JP2697786B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1152650A JP2697786B2 (ja) 1989-06-14 1989-06-14 地中構築物の構築方法および掘削装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1152650A JP2697786B2 (ja) 1989-06-14 1989-06-14 地中構築物の構築方法および掘削装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0317400A true JPH0317400A (ja) 1991-01-25
JP2697786B2 JP2697786B2 (ja) 1998-01-14

Family

ID=15545062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1152650A Expired - Lifetime JP2697786B2 (ja) 1989-06-14 1989-06-14 地中構築物の構築方法および掘削装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2697786B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007170095A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Taisei Corp 地下構造物の構築方法及び推進機
CN110306592A (zh) * 2019-06-30 2019-10-08 天津市市政工程设计研究院 一种先盾后井的地下综合管廊结构施工方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007170095A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Taisei Corp 地下構造物の構築方法及び推進機
JP4705467B2 (ja) * 2005-12-26 2011-06-22 大成建設株式会社 地下構造物の構築方法
CN110306592A (zh) * 2019-06-30 2019-10-08 天津市市政工程设计研究院 一种先盾后井的地下综合管廊结构施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2697786B2 (ja) 1998-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3938344A (en) Earth auger and method for driving piles and the like by means of said earth auger
JPH07107359B2 (ja) 地下空洞施工法及びトンネル掘削機
JPH0317400A (ja) 地中構築物の構築方法および掘削装置
JP2995430B2 (ja) 鋼管杭用掘削機を備えた鋼管杭用掘削装置および鋼管杭の施工方法
JP2711757B2 (ja) 地盤連続壁工法および地盤への撹拌進入装置
JP2008174981A (ja) 支柱建て込み用装置および支柱建て込み方法
JP4645091B2 (ja) 拡頭杭及び該拡頭杭の施工方法
JP3221895B2 (ja) 大口径地下壁体の構築方法および管埋設用掘削装置
JP2583125B2 (ja) 地中空洞築造工法及びその装置
JPS60119816A (ja) 連続杭造成方法
JPH0421013B2 (ja)
JP2500994B2 (ja) 地下構築物の構築方法および曲線削孔装置
JP3076827B2 (ja) 耐震支持杭
JPH06257366A (ja) オールケーシング掘削機
JPH0377348B2 (ja)
JPH042157B2 (ja)
JPH0442493B2 (ja)
JPH0436952B2 (ja)
JPH0842274A (ja) 掘削装置
JP2000220373A (ja) 縦坑及び横坑の掘削装置、並びにそれらの掘削方法
JPH02186009A (ja) 拡底井筒基礎
JPH04108994A (ja) 立坑の造設工法
JPH06257373A (ja) オールケーシング掘削機
JPH0247498A (ja) トンネル施工方法
JP4144821B2 (ja) 立坑と横坑の連続掘進機及びその連続掘進方法