JPH042155B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH042155B2
JPH042155B2 JP20780387A JP20780387A JPH042155B2 JP H042155 B2 JPH042155 B2 JP H042155B2 JP 20780387 A JP20780387 A JP 20780387A JP 20780387 A JP20780387 A JP 20780387A JP H042155 B2 JPH042155 B2 JP H042155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing material
crack
strip
sealant
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP20780387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6448971A (en
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP20780387A priority Critical patent/JPS6448971A/ja
Publication of JPS6448971A publication Critical patent/JPS6448971A/ja
Publication of JPH042155B2 publication Critical patent/JPH042155B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明はコンクリート構造物などに発生するク
ラツクへの接着材注入補修工事において、接着材
が漏出しないようにクラツクをシールするときの
クラツク表面に塗布、貼着等により付着したシー
ル材の構造に関する。
(従来の技術) コンクリート構造物などに発生するクラツクの
補修方法としては、クラツクに接着材を注入する
ことによる補修方法が一般に採用されている。
この補修方法は、クラツクに樹脂等からなる接
着材をクラツクに注入することにより行うもので
あるが、接着材を注入するに際し、注入される接
着材が漏出しないように予めクラツク表面を樹脂
やゴム系等のシール材によりシールしておくのが
普通である。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、これらのシール材は構造物に固
結して付着してしまうため、補修後、構造物より
剥離除去することがきわめて困難である。そこ
で、近時容易に剥離除去できるタイプのシール材
が現出するようになつたが、シール力が弱く、ク
ラツクへの接着材注入時にシール材が剥離し、接
着材が漏出する欠点も生じている。
本発明は、かかる点に鑑み、シール材が固結後
もシール材を容易にコンクリート構造物等より剥
離除去できるシール材の構造を提供せんとするも
のである。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本発明はかかる欠点を除去するため発明の構成
要件をクラツクの表面に付着したシール材におい
て、その構造をシール材が帯状体をはさんで帯状
体の表面と裏面に位置するとともに帯状体の一端
が表面のシール材より突出してなるシール材とす
るものである。
(作用) 上記構造を用いるとクラツクのシールに用いら
れたシール材が、帯状体を上下よりはさんで一体
となつているためシール材が固結しても帯状体の
一端を引張ることにより、構造物より容易に剥離
除去することができる。
(実施例) つぎに、本発明の実施例を図面に基き説明す
る。第1図はクラツク表面に本発明を実施した一
例を示す平面図、第2図は断面図である。
まず、構造物1のクラツク2に沿つて付着物を
金ブラシなどで除去する。樹脂やゴム系等のシー
ル材3をクラツク2に沿つて塗布し、ただちにガ
ラスクロスや包帯などのような帯状体4を一端を
残してシール材3が含浸するように金ベラで貼り
付ける。帯状体4を貼り付け後この帯状体4の上
から一端を残してシール材3を再塗布する。帯状
体4はシール材3により上下よりはさまれている
が、実際はシール材3が帯状体4に含浸している
のでシール材3は帯状体4を通して連結してい
る。帯状体4の一端を残しておくのは、シール材
硬化後この一端を引張つてシール材を構造物より
剥離除去するためである。
第3図、第4図及び第5図はシール材の構造の
別の実施例を示す。
第3図は先の実施例と同様の手順によりシール
材の構造を形成するが、帯状体4はシール材3を
含浸せず、帯状体4の表裏のシール材3は連結し
ていない例を示す。
第4図は比較的目の荒い帯状体4をクラツクに
沿つてあてがい、そのうえからシール材3を塗布
したもので、目を通して構造物1にシール材3が
付着する例を示す。
第5図は第4図に示した例に比し、さらにシー
ル材3が帯状体4の裏面に十分にまわりこんでい
る例を示す。
〔発明の効果〕
本発明は上述のようにしてなるので、シール材
の固結後、帯状体の一端を引張ると、帯状体をは
さんでいるシール材は構造物より容易に剥離除去
される。特に、帯状体をはさんでいるシール材が
帯状体を通して連結しているときはその効果が顕
著である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は
平面図、第2図は断面図、第3図、第4図及び第
5図は別の実施例を示す断面図である。 図面において、1はコンクリート構造物、2は
クラツク、3はシール材、4は帯状体である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 クラツク表面に付着したシール材において、
    シール材が帯状体をはさんで帯状体の表面と裏面
    に位置するとともに帯状体の一端が表面のシール
    材より突出してなることを特徴とするクラツク表
    面に付着したシール材の構造。
JP20780387A 1987-08-20 1987-08-20 Structure of sealing material adhering on surface of crack Granted JPS6448971A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20780387A JPS6448971A (en) 1987-08-20 1987-08-20 Structure of sealing material adhering on surface of crack

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20780387A JPS6448971A (en) 1987-08-20 1987-08-20 Structure of sealing material adhering on surface of crack

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6448971A JPS6448971A (en) 1989-02-23
JPH042155B2 true JPH042155B2 (ja) 1992-01-16

Family

ID=16545755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20780387A Granted JPS6448971A (en) 1987-08-20 1987-08-20 Structure of sealing material adhering on surface of crack

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6448971A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6448971A (en) 1989-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100434002B1 (ko) 액정 장치의 제조 방법
JPH042155B2 (ja)
JP2550406B2 (ja) 外装構造体の亀裂補修工法
JP5185134B2 (ja) シーリング材を備えた再剥離性シールの製造方法及びこの方法を実施する接着ストリップの使用法
JPH10245999A (ja) クラック補修方法
JPH02300281A (ja) 塗膜保護方法
JPS5851113B2 (ja) コンクリ−ト等のクラツク補修方法
JP3135167B2 (ja) コンクリート成形用型枠
JPS6045405B2 (ja) 液晶パネルのシ−リング方法
JPH0393985A (ja) 目地のシーリング方法
JPS597972Y2 (ja) 注入口形成用型材
JP2006348677A (ja) 構造物のひび割れ補修方法
JPH09258216A (ja) 偏光板及び液晶表示素子
JPS6229674A (ja) コンクリ−トのクラツク補修工法
JPH01219259A (ja) コンクリートにおけるクラツク発生防止工法
JP2003090134A (ja) 既設部材への板材設置方法
JPH0640775Y2 (ja) コンクリート打設用鋼製型枠
JPH08270172A (ja) パネルの目地処理方法
JPS6391620A (ja) 水晶光学ロ−パスフイルタの製造方法
JPS633110B2 (ja)
JPH08300502A (ja) ウオラストンプリズムの製造方法
CN116001422A (zh) 一种老化的车用薄膜的去除方法
JPH07116764B2 (ja) 目地のシーリング材
JPS5996349A (ja) 止水板
JPS60147311A (ja) 一体発泡成形方法