JPH0421555Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0421555Y2
JPH0421555Y2 JP1985065232U JP6523285U JPH0421555Y2 JP H0421555 Y2 JPH0421555 Y2 JP H0421555Y2 JP 1985065232 U JP1985065232 U JP 1985065232U JP 6523285 U JP6523285 U JP 6523285U JP H0421555 Y2 JPH0421555 Y2 JP H0421555Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shinai
splitter
bamboo
reinforcing member
core material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985065232U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61182771U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985065232U priority Critical patent/JPH0421555Y2/ja
Publication of JPS61182771U publication Critical patent/JPS61182771U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0421555Y2 publication Critical patent/JPH0421555Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は竹刀(しない)の割子に関し、特に軽
量性、曲げ剛性および耐衝撃性に優れていて、し
かも竹製竹刀とほぼ同等の使用感覚が得られる複
合竹刀の割子に関する。
竹刀はその名の示す通り、天然の竹材で作られ
ているが、竹製竹刀の欠点は衝撃に対する耐久性
が特に弱いことである。このため、或る程度使用
すると割子にささくれ、ひび、割れ等が生じ、場
合によつては折損による身体の損傷事故をひき起
こしている。
かような問題を解決すべく、竹刀の割子を各種
の複合材料で構成したものが開発されており、複
合竹刀のうちの或るもの(後述のごとく筒状に構
成したもの)は耐久性だけの問題点についてはほ
ぼ満足できるものがある。しかしながら、残念な
ことにかような複合竹刀であつても実際には殆ん
ど使用されていないのが実情である。
その理由は、従来開発されている複合竹刀にお
いては、 その重量が竹製竹刀の重量よりもはるかに大き
くなつてしまい、竹製竹刀と同等の俊敏性が得ら
れないこと、 衝撃に対する耐久性を高めるという要望を満た
す必要から、竹刀を例えば野球バツトのごとき筒
状の一体物で形成したものは、通常4本の割子で
構成されている従来の竹製竹刀の使用感覚とは全
く異なつたものとなつてしまうこと、 等である。
衝撃に対してひび、割れ、ささくれ等が生じ難
い材料としては、各種プラスチツク、金属、皮革
等があるが、単にこれらの材料を適宜組み合わせ
て複合竹刀を作つたとしても、軽量性、強度、実
際の使用感覚等の点においてユーザーの期待に応
えられるものを作ることはきわめて困難である。
その最大の理由は、これらの各種材料が天然竹材
の比重(約0.7〜0.9)の約2〜3倍という大きな
比重を有することにある。このため、複合竹刀の
重量を天然の竹製竹刀の重量にほぼ等しいものと
することを狙えば耐衝撃強度の点で使用に耐えな
いものとなつてしまう。そこで、軽量性を狙いつ
つ耐衝撃強度も高めるという二律背反的な問題を
解決するために、従来の複合竹刀ではその形状を
野球バツトのごとき筒状一体物として構成しなけ
ればならなかつたのである。通常の竹製竹刀のよ
うに4本の割子で構成することに比べ、筒状一体
物として構成することは、軽量性および耐衝撃強
度の両目的を解決する上で簡易な方法であるが、
これでは実際の使用感覚が通常の竹製竹刀の使用
感覚とは全く異質のものになつてしまいユーザー
に受け容れられない。
従つて、複合竹刀の使用感覚を通常の竹製竹刀
の使用感覚と同等のものとするには、単に複合竹
刀の重量を竹製竹刀の重量と同等にするだけでは
足りず、複合竹刀を通常の竹製竹刀と同様に4本
の割子で構成し、各1本の割子の外形をも実際の
竹製竹刀の割子の外形とほぼ同等のものとし、割
子を束ねて竹刀を構成したときに刀身の外形も竹
製竹刀の刀身の外形とほぼ同等になるようにする
必要がある。すなわち、実際の竹製竹刀の刀身の
外形は、先端部と手元部とにおいて細く、先端部
から全長の約2/3の長さへただつた部分において
最も太くなつているのであるが、刀身がかような
特長形状をなしていることが、互に打ち合つたと
きに独得のフイーリングを生じせしめるからであ
る。このように竹刀の刀身を中太形状にするため
には、竹刀を構成する割子の各1本の形状も中太
形状にしなければならない。
ところが、天然の竹材よりも比重の大きな複合
材を使用し、しかも4本の割子からなる竹刀とし
て構成し、その形状を中太形状にするという制約
の下では、容易に割子を成形することはできな
い。
これに対し本考案者は、割子の中心部に軽量芯
材を配し、該軽量芯材を、繊維を割子の長手方向
に配した繊維強化プラスチツク(FPR)からな
る補強部材で囲み、更にこれを保護材で包囲する
という構成にし、軽量芯材、補強部材および保護
材を互に接着することによつて、ほぼ満足の得ら
れる割子を成形することに初めて成功した。
かような構成の複合竹刀では、竹刀に作用する
衝撃による曲げ荷重は主として補強部材(FRP)
により受け止められる。この場合に、捩れなどの
変形が生じるとその耐曲げ強度は著しく低下して
しまう。このため、補強部材に変形が生じないよ
うに強固に支持する機能を、割子の中心部に設け
た軽量芯材が受け持つようにしてある。従つて、
軽量芯材は、単に軽量であるだけでなく衝撃によ
り容易に凹み、曲がりなどの変形を生じない材料
でなければならない。
本考案者は、軽量であり且つ衝撃による変形に
耐える軽量芯材として、木材が最適であり、しか
も木材の木質繊維の方向が割子の側面方向(最も
大きな衝撃圧力が作用する方向)に向くように配
置することが最良であることを見出した。ところ
が、木材は天然材料であるため、多量の竹刀を製
造する場合に常に均一の木材を使用することは不
可能であり、そのため、完成品としての複合竹刀
の品質に多少のバラツキが生じる結果を招いた。
従つて本考案の目的は、複合竹刀の品質に最も
バラツキを生じさせ易い軽量芯材を改良し、常に
一定の品質をもつ複合竹刀を提供することであ
る。
この目的を達成するため本考案の竹刀の割子で
は、軽量芯材を、プラスチツクマトリツクス中に
微小中空体(例えばマイクロバルーン)を配した
材料で構成してある。
以下、本考案の竹刀の割子の詳細について、添
付図面に基き説明する。
先ず、通常の竹製竹刀の概略構造および該竹刀
を構成する竹製割子の基本的外形を第1図、第2
図に示すことによつて、本考案の竹刀の割子の理
解が容易になるようにする。第1図に示すごと
く、通常の竹製竹刀10は、4本の割子12から
構成されている。尚、通常の竹刀には、先革、中
ゆい等の付属物が設けられているが、図面を明瞭
にするため、第1図にはこれらの付属物を省略し
てある。第2図は、第1図に示した4本の割子1
2のうちの1本を取り出してその外形的特徴を示
すものである。第2図から明らかなように、従来
の竹製割子12は先端部から手元部に至る全長L
を有し、先端部における幅Wa、高さHaと、手元
部における幅Wc、高さHcは、先端部から約2/3
Lへだつた部分における幅Wb、高さHbよりも小
さく形成されている。割子の形状のかような特殊
性が、互に打ち合つたときに独得の使用感覚を生
じさせることになるため、複合材料で割子を形成
する場合でも、割子の外形は第2図に示すような
外形となるようにするのがよい。
先ず、第3図に基き、本考案の竹刀の割子20
の概要を説明する。第3図bは、割子20の横断
面構造を示すものであるが、この割子20は第3
図aに示すような各種要素を金型(図示せず)内
で加熱及び加圧することにより接着成形される。
接着成形された割子20は、第3図bに示す切断
線A,Bに沿つて面取りされ、斜線で示す角部を
切除することにより完成される。この面取り加工
により、割子20には第2図に示すような幅方向
の寸法変化が付けられる。第3図bに示す本考案
の割子20は、軽量芯材21と、補強部材22
と、保護材23とからなる。このうち、補強部材
22は、第3図aに示すように、割子の表面側
(第3図aにおいて上側)に配置される補強部材
22aと、割子の裏面側(第3図aにおいて下
側)に配置される補強部材22bと、割子の側面
側(第3図aにおいて左・右の側)に配置される
補強部材22cとからなる。また、保護材23も
同様に、割子の表面側に配置される保護材23a
と、裏面側に配置される保護材23bと、側面側
に配置される保護材23cとからなる。割子の裏
面側に配置される保護材23bは、強い衝撃力を
受ける部材ではないので、軽量化のために省略す
ることもできる。尚、第3図には示してないが、
各複合部材同士の任意の接着面間にはフイルム、
織布、発泡薄膜等を介在させて接着すれば一層強
固な接着力を得ることができ、割子の強度を向上
させることができる。
上記構成の本考案の竹刀の割子20の特徴は、
軽量芯材21を、プラスチツクマトリツクス中に
微小中空体を配した材料で作つた点にある。
次に、軽量芯材21、補強部材22、保護材2
3の各々についてその詳細を説明する。
〔〕 軽量芯材 軽量芯材21は、割子の中心部領域に配置され
るべき部材であり、割子の軽量化を図る上からで
きる限り軽量を用いるのがよい。しかしながら、
この軽量芯材21は割子に衝撃力が作用したとき
に、補強部材22の歪みを阻止する機能をもつも
のであるから、容易に凹み易いものであつてはな
らない。
本考案では、軽量性と大きな圧縮強度をもつ材
料として、第4図に示すように、プラスチツクを
マトリツクス40とし、該プラスチツクマトリツ
クス中に微小中空体42を配した材料を使用する
ものである。マトリツクス40を構成するプラス
チツクとしては、混練、成形性等の点でエポキシ
系樹脂を用いるのがよい。また、微小中空体42
としては、直径数ミクロン〜数百ミクロンのカー
ボンバルーン、シリカバルーン、プラスチツクバ
ルーン等の各種マイクロバルーンを用いるのがよ
い。
また、プラスチツクマトリツクス40中に、炭
化珪素ウイスカー等の単結晶繊維又はカーボン短
繊維等を微小中空体42と共に混入すれば、樹脂
の凝集力が上がり、圧縮強度、剛性等を向上させ
ることができるし、アルミニウム、紙等で作つた
ハニカム構造体と共に微小中空体42を混合して
も同様な効果を得ることができる。
上記マトリツクス構造の軽量芯材21とすれ
ば、木材等の天然材料を用いる場合に比べ、均質
な軽量芯材を得ることができ、複合竹刀の品質ム
ラを無くすことができる。また、軽量性と高圧縮
強度とを同時に満たすことができる。一方、製造
コストの点を考慮すれば、軽量芯材21の全体を
すべて上記マトリツクス構造の軽量芯材としない
で、木材等の軽量材を一部に用い、マトリツクス
構造体と木材等とを適宜組み合わせた軽量芯材2
1とすることができる。また、必らずしも割子の
長手方向の全長に亘つてマトリツクス構造の軽量
芯材21を設ける必要はなく、特に衝撃荷重を受
け易い割子の先端近くの領域のみにマトリツクス
構造の軽量芯材21を設け、残部は木材等の軽量
材を軽量芯材21とすることができる。
〔〕 補強部材 天然の竹に匹敵する曲げ剛性を得るためには、
補強部材22の材料として、ガラス繊維、カーボ
ン繊維、アラミド繊維、金属繊維、セラミツク繊
維等の繊維強化プラスチツク(FRP)あるいは
アルミニウム、マグネシウム等の軽量金属薄板を
使用することができるが、軽量性および加工の容
易性等を考慮するとFRPを使用するのが望まし
い。この場合、特に長手方向に繊維が引き揃えら
れているものが最適である。また、補強部材22
を構成するFRPは、カーボン繊維、ガラス繊維、
アラミド繊維、金属繊維、セラミツク繊維などの
抗張力に富む繊維を、エポキシ樹脂、ポリエステ
ル樹脂などの熱硬化性樹脂であつて、硬化後の硬
度が大きい樹脂で含浸したFRPとするのがよい。
かようなFRPは、弾性、剛性に富み大きな破壊
強度をもつが、硬いもの(例えば面金)との衝撃
によつて割れ易く、破断面が身体に突き刺さり易
いため、保護材23で包囲しておく必要がある。
FRPといえどもその比重は竹の比重の2倍以上
あるので当然に肉厚の薄いものを使用するが、竹
と同等の曲げ剛性を得るためには工夫が必要であ
る。前述のごとく、竹製竹刀は、その先端部にお
ける幅および高さが小さく、先端部から全長の約
2/3へだたつた部分における幅および高さが最大
となつているため、竹刀の先端部における曲げ剛
性が小さくなつている。竹刀のごとく人体を打つ
運動具としては痛みを軽減するのがよく、このた
め、複合竹刀においても竹製竹刀と同様に先端部
における曲げ剛性は適度に小さくすることが望ま
れる。
第5図aは、補強部材22のみを取り出して示
すものである。補強部材22の全長Lも割子の全
長Lとほぼと同じくし、補強部材22を割子20
の全長に亘つて存在させるのがよい。
第5図に示す補強部材22は、その横断面が長
方形をなすボツクス状の補強部材である。かよう
なボツクス状補強部材22は第3図aに示したよ
うに4枚のFRP薄板で各辺を構成するのがよい。
その場合に、完成した割子20における補強部材
22の各辺同士は第3図bに示すように互いに密
接している必要はなく、適当な間隔をへだててお
いてもよい。また、ボツクス状以外にも、横断面
が彎曲している形状をなすようにいずれかの辺が
彎曲しているものであつてもよいし、長円形の断
面形状にすることもできる。第2図で説明した通
り、竹製の割子12はその先端部から全長の約2/
3へだたつた部分における幅Wbが最大となつて
いるから、本考案の複合竹刀の割子20について
も同様な形状となるようにする。従つて、補強部
材22についても、第5図aで示すように、割子
の先端部から全長の約2/3へだたつた部分におけ
る幅Wb′が最大となるようにし、先端部における
幅Wa′および手元部における幅Wc′に向かうにつ
れて徐々に幅が減少するように形成しておくのが
最も望ましい。また、補強部材22の高さに関し
ても、先端部から全長の約2/3へだたつた部分に
おける高さHb′が最大となるようにし、先端部に
おける高さHa′に向かうにつれて徐々に高さが減
少するように形成するのが最も望ましい。第5図
aには手元部に向つて高さが徐々に減少するよう
にした補強部材を示してあるが、高さに関しては
必らずしも第5図に示すような形状変化を付す必
要はない。前述のごとく、身体に与える痛みを緩
らげる必要性から、割子の最大幅部から先端部に
向かう部分については第5図に示すごとく幅およ
び/又は高さを小さくするのがよいが、割子の最
大幅部から手元部に向かう部分については、必ら
ずしも第5図に示すごとく高さが小さくなるよう
にする必要はない。すなわち手元部における高さ
Hc′が最大幅部の高さHb′と等しくなるようにす
るか、あるいは大きくなるようにしてもよい。
第5図bは、補強部材22に肉厚の変化を付し
た例を示すものである。すなわち、先端部におけ
る肉厚taおよび手元部における肉厚tcが、先端部
から全長の約2/3へだたつた部分における肉厚tb
よりも小さくなるように徐々に変化を付したもの
である。ただし、手元部に近い約1/3Lを占める
長さの領域については、補強部材22の肉厚が最
大幅部の肉厚tbと同じもしくは厚くなるように形
成してもよい。第5図bに示したものは、肉厚の
変化だけでなく補強部材22の幅および高さの変
化も付されているが、補強部材22の幅および/
又は高さについては寸法変化をつけず、肉厚だけ
変化させてもよい。
〔〕 保護材 保護材23は、相手の竹刀又は面金からの衝撃
が直接作用する部材であるから、耐割れ性および
耐摩耗性に優れた材料としなければならない。保
護材23としてナイロン、ポリエチレンン等のプ
ラスチツクを用いることができる。あるいはナイ
ロン繊維、ビニロン繊維、アラミド繊維などの柔
軟性に富む繊維、織物又は不織布を、ウレタンゴ
ムなどの樹脂であつても硬化後の硬度が小さい樹
脂で含浸したFRP板で構成してもよいし、これ
を補強部材22のまわりに巻きつけてもよい。か
ようなFRPで保護材23を構成すれば、面金等
との衝撃によつて割子が傷付くことがあつても、
保護材23が繊維で補強されているため裂けたり
割れたりしないと同時に、万一繊維が露出するよ
うなことがあつても、柔らかい繊維を柔らかい樹
脂で含浸してあるため、人体に突き刺さるという
危険性がない。この点で、同じFRPであつても、
前述の補強部材22を構成するFRPと、保護材
23を構成するFRPとでは異なつている。
以上、本考案の割子を構成する各部材について
説明したが、接着剤としは接着力の強いエポキシ
系接着剤を用いるのがよいがポリウレタン系接着
剤を使用することもできる。あるいは、可撓性、
弾力性のある他の任意の接着剤を用いてもよい。
最後に、第6図に、本考案の割子20の概念に
含まれる他の変形構造を示す。第6図aに示す割
子20は、軽量芯材21内に線状物50aを、第
6図bに示すものは帯状物50bを夫々埋入した
ものである。これらの線状物50a、帯状物50
bは、衝撃により万一割子が破断するようなこと
があつても、完全に2つの破断片に分断しないよ
うにすべく、これらの線状物や帯状物でつながつ
た状態に保つようにしたものである。このように
すれば、割子が折れたときでも、鋭い破断面が身
体に突き刺さる事故を防止することができる。線
状物50aや帯状物50bを割子20内に埋入す
る位置は、必らずしも図示のごとく軽量芯材21
内にする必要はなく例えば保護材23内に設けて
もよい。また、同一の割子に2本以上の線状物5
0aや帯状物50bを設けてもよい。第6図c
は、軽量芯材21、補強部材22、保護材23が
楕円形の断面形状をなすように構成したものであ
る。第6図dは、軽量芯材21を、前述のマトリ
ツクス構造体21aと、他の軽量材(例えば木
材)21bとから構成した例を示す。この例で
は、他の軽量材21bがマトリツクス構造体21
a内に埋入されている構成であるが、マトリツク
ス構造体21aと他の軽量材21bとの組み合わ
せについては各種のものを考えることができる。
本考案の竹刀の割子20は、特に軽量芯材21
がマトリツクス構造体で作られているため、軽量
芯材を軽量性および圧縮強度に優れたものとする
ことができ、これにより補強部材22の変位阻止
効果を向上させ、耐衝撃性に優れた複合竹刀とす
ることができる。また、複合竹刀の品質を一定に
維持することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来一般に使用されている竹製竹刀
の概略構成を示す斜視図である。第2図は、第1
図の竹製竹刀を構成する竹製割子の1本を取り出
して示す斜視図である。第3図は、本考案の竹刀
の割子を構成する各構成要素およびこれらの構成
要素で形成された割子の横断面構造を示すもので
ある。第4図は、本考案の竹刀の割子の構成要素
である軽量芯材を形成するマトリツクス構造の拡
大概略図である。第5図は、本考案の竹刀の割子
の補強部材の長手方向形状を示す斜視図である。
第6図は、本考案の竹刀の割子の各種変形例を示
す横断面図である。 21……軽量芯材、22……補強部材、23…
…保護材、40……プラスチツクマトリツクス、
42……微小中空体。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 竹刀を構成する各1本の割子が、軽量芯材21
    と、繊維を割子の長手方向に配した繊維強化プラ
    スチツクからなる補強部材22と、保護材23と
    からなる複合材で形成されており、前記軽量芯材
    21は前記補強部材22で囲まれていて、該補強
    部材22は前記保護材23で囲まれており、 前記軽量芯材21は、プラスチツクマトリツク
    ス中に微小中空体を配した材料で作られているこ
    とを特徴とする竹刀の割子。
JP1985065232U 1985-05-01 1985-05-01 Expired JPH0421555Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985065232U JPH0421555Y2 (ja) 1985-05-01 1985-05-01

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985065232U JPH0421555Y2 (ja) 1985-05-01 1985-05-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61182771U JPS61182771U (ja) 1986-11-14
JPH0421555Y2 true JPH0421555Y2 (ja) 1992-05-18

Family

ID=30597043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985065232U Expired JPH0421555Y2 (ja) 1985-05-01 1985-05-01

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0421555Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59230568A (ja) * 1983-06-13 1984-12-25 古賀 隆幸 剣道用竹刀

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59230568A (ja) * 1983-06-13 1984-12-25 古賀 隆幸 剣道用竹刀

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61182771U (ja) 1986-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7422532B2 (en) Hockey stick
CA2989666C (en) Hockey-stick blade with tailored performance regions
JPH05507635A (ja) 野球用複合材バット
US20160107053A1 (en) Pickleball paddle
JPH02954B2 (ja)
JP5460417B2 (ja) 釣糸ガイド及びその製造方法
JPH0421555Y2 (ja)
JPH0418601Y2 (ja)
JPH048932Y2 (ja)
JPH0349721Y2 (ja)
CN219595788U (zh) 木杆型高尔夫球杆头
JPH0423582Y2 (ja)
JPH0423584Y2 (ja)
JPS6015574Y2 (ja) ゴルフクラブヘツド
JPH0467476B2 (ja)
JPH0412152B2 (ja)
JPH048931Y2 (ja)
CA2066476A1 (en) Hockey stick formed of composite materials
JPS60106474A (ja) 竹刀
JPH0431090Y2 (ja)
JPH0464715B2 (ja)
JP2000160423A (ja) 複合ヘルメット
JPH02172480A (ja) スポーツ用防具
JPH0463714B2 (ja)
JPS61220675A (ja) 複合竹刀