JPH0423584Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0423584Y2
JPH0423584Y2 JP1985102418U JP10241885U JPH0423584Y2 JP H0423584 Y2 JPH0423584 Y2 JP H0423584Y2 JP 1985102418 U JP1985102418 U JP 1985102418U JP 10241885 U JP10241885 U JP 10241885U JP H0423584 Y2 JPH0423584 Y2 JP H0423584Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shinai
splitter
reinforcing member
plate
wariko
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985102418U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6212380U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985102418U priority Critical patent/JPH0423584Y2/ja
Publication of JPS6212380U publication Critical patent/JPS6212380U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0423584Y2 publication Critical patent/JPH0423584Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stringed Musical Instruments (AREA)
  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は複合竹刀に関し、特に竹刀(しない)
を構成する各1本の割子の構造に関する。
竹刀は、通常天然の竹で作られているが、激し
い衝撃荷重を受けるためひび割れや裂けが容易に
生じ易く、鋭い破断面が身体に突き刺さつて危険
であることが問題となつている。かような問題を
解決するため、これ迄にも各種の複合竹刀が開発
されている。
複合竹刀は、衝撃荷重を繰返し受けても容易に
ひび割れ、裂け、折損等が生じないことが重要で
あることはいうまでもなく、事実、強度の点にお
いては優れた性能を有する複合竹刀も開発されて
いる。ところが、かような複合竹刀も実際には殆
ど使用されていないのが実情である。その理由
は、従来の複合竹刀の重量が天然の竹製竹刀の重
量よりもはるかに大きくなつてしまうため、竹刀
の操作性を損ない、実際の使用感覚が天然の竹製
竹刀とはまつたく異質のものとなつてしまうため
にユーザに受け入れられないからである。天然の
竹の比重が約0.7であるのに対し、プラスチツク、
金属、皮革、ゴム等の各種複合材料の比重は1以
上のものが多く、単にこれらの複合材料を適当に
組み合わせただけでは、強度の点で満足できたと
しても軽量性の点で問題が残されている。
従つて本考案の目的は、単に強度の点だけでな
く、軽量性の点においても満足しうる複合竹刀を
提供することである。
この目的を達成するため、本考案では、竹刀を
構成する各1本の割子の内部に設けられる補強部
材の形状に工夫を加えてある。
以下、本考案の実施例を添付図面に基いて説明
する。
通常、竹製竹刀は4本の割子を束ねて構成され
ており、各1本の割子の外形は第1図に示すよう
に、竹刀の先端分イおよび後端部すなわち手元部
ロにおいて幅および厚さが小さく、先端部イから
割子の全長Lの約2/3へだたつた部分ハにおいて
幅および厚さが最大になつている。従つて、本考
案の割子においても、その外形はかような竹製竹
刀の外形的特徴を備えており、使用感覚を異質な
ものとしないようになつている。
天然の竹は、曲げ荷重が作用したとき、かなり
しなり易い性質をもつており、これに対し、竹刀
を複合材料で作るとこのしなり易さが損われると
いう傾向をもつ。練習時又は試合時において、竹
刀が相手の身体に直接接触する部分は、第1図に
符号aで示す長さの部分であり、この長さは割子
の先端部から全長Lの約1/3を占める長さである。
従つて、この長さ部分aについては、打突時に相
手の身体に与える痛みを緩和する必要性から、複
合竹刀であつても最もしなり易さが要求される部
分である。割子の残りの長さ部分すなわち第1図
にb+cで示される長さ部分は、竹刀の操作性を
良くするためいわゆる「腰」の強くすることが要
求され、特に、割子の全長Lのほぼ3分の1の長
さの中央部分bの曲げ剛性を大きくすることが重
要である。
第2図は、本考案による複合竹刀の割子10の
基本的な横断面構造を示すものであり、その概略
を説明すると、横断面の中心領域には軽量芯材1
2が設けられており、該軽量芯材12を囲むよう
に補強部材14が設けられ、更に該補強部材14
を囲むように保護部材16が設けられている。軽
量芯材12は、割子の軽量化を図ると同時に補強
部材14の衝撃による歪みを防止する機能をも
ち、例えば木材を用いその木質繊維の方向が割子
の側面方向(第2図で見て水平方向)に向くよう
に配置するか、カーボン繊維などをフエルト状に
した多空隙保有部材を空隙が残存する程度に樹脂
含浸したものを使用するのがよい。また、バルキ
ーな織物に樹脂含浸したものあるいはプラスチツ
ク発泡体でもよい。軽量芯材12は、割子の全長
に亘つて設けることもできるし、木材、多空隙保
有部材の樹脂含浸物、プラスチツク発泡体などを
適宜組み合わせてもよい。補強部材14は、図示
の例では割子の表面側(第2図で見て上部)に近
接して配置された板状部材14aと、側面側(第
2図で見て左・右部)に配置された板状部材14
bと、裏面側(第2図で見て下部)に配置された
板状部材14cとから構成されている。この補強
部材14は、割子に作用する大きな曲げ荷重に抗
する機能をもつ部材であるから、各板状部材14
a,14b,14cは、カーボン繊維、ガラス繊
維、アラミド繊維等の抗張力に富む繊維をエポキ
シ樹脂等で含浸したFRPで作るのが最もよい。
保護部材16は、割子の表面側に配置された表面
側保護部材16aと、側面側に配置された側面側
保護部材16bと、裏面側に配置された裏面側保
護部材16cとから構成されている。この保護部
材16は、相手の竹刀や面金から衝撃が直接作用
する部材であり、この衝撃から補強部材14を保
護する機能をもつため、例えば高密度ポリエチレ
ンのごとく衝撃による割れ、裂け、折れなどが容
易に生じない材料を使用するのが最もよい。
軽量芯材12、補強部材14および保護部材1
6は、各境界面に適当な接着剤(例えばエポキシ
系接着剤)を塗布して金型(図示せず)内で加
熱・加圧することにより相互に一体化される。こ
のままでは、割子が図示のように長方形をなした
ものとなるため、4本の割子を束ねたとしても円
筒形に近い形状にはならない。従つて、成形され
た割子を、第2図に符号A,Bで示す線に沿つて
切削し、斜線で示す角部を切除又はR面取り加工
をする。
かような構成の割子において留意すべきこと
は、補強部材14うちの、表面側保護部材16a
に近接して配置された板状部材14aと、裏面側
保護部材16cに近接して配置された板状部材1
4cとの間隔Hをできる限り大きくすることこと
が、曲げ剛性を高める上で重要なことである。も
しも表面側保護部材16aに近接して配置された
板状部材を、第2図に14a1で示す位置に配置し
た平坦な板状部材とするならば、間隔Hは割子の
全幅に亘つて大きなものとすることができるが、
このようにした場合には、前述のごとく保護部材
をA線に沿つて切除するときに、補強部材14の
角部Cが保護部材16から露出するおそれがあ
る。補強部材14は前述のごとく硬質のFRPな
どで作られているため、万一露出するようなこと
があると、カーボン繊維やガラス繊維が身体に刺
さる危険が生じる。一方、表面側保護部材16a
に近接して配置された板状部材を、第2図に14
a2で示す位置に配置した平坦な板状部材とするな
らば、補強部材16の角部Cが露出する危険は解
消されるが、間隔Hが小さくなり曲げ剛性も小さ
くなつてしまう。
従つて本考案の割子では、補強部材14のうち
の表面側保護部材16aに近接して配置された板
状部材14a図示のごとく、表面側保護部材16
aに面する側が凸面となるように弯曲させること
により、間隔Hをできる限り大きくとつて曲げ剛
性を大きくすると共に、補強部材の角部が露出し
ないようにしたものである。また、補強部材を弯
曲させることにより、いわゆるシエル(殻)状に
なるため、間隔Hの拡大効果以外の曲げ剛性向上
効果が得られる。
この場合に、補強部材14のうちの残りの板状
部材すなわち裏面側に配置された板状部材14c
および側面側に配置された板状部材14bについ
ては、図示のごとく平坦なものとしてもよく、あ
るいは、多少の弯曲を考えてもよい。
割子の表面側保護部材16aに近接して配置さ
れた板状部材14aは、割子の全長に亘つて弯曲
させてもよいが、第1図に基いて前に説明したよ
うに、割子の先端部近くから全長の約1/3を占め
る長さ領域aにおいてはむしろしなり易さが要求
されるし、最も大きな曲げ剛性が要求される領域
は割子の中央部において全長の約1/3を占める長
さ領域bであることから、少くともこの中央部分
bにおいて板状部材14aを弯曲させておけばよ
い。
第3図は、本考案による竹刀の割子の各種変形
例を示すものである。
第3図aに示すものは、保護部材16の表面側
と側面側とが一体になつている点および割子が万
一折損した場合でもちぎれないように紐、帯など
のちぎれ防止部材18が設けられている点で第2
図に示したものとは異なる。
第3図bに示すものは、表面側および裏面側の
板状部材14a,14c両方が弯曲している点で
第2図に示したものとは異なる。
第3図a〜eに示すいずれの割子も、補強部材
14のうち表面側保護部材16aに近接した板状
部材14aが弯曲している点で第2図のものと変
りはない。
以上説明したように、本考案の竹刀の割子は、
補強部材のうちの表面側保護部材16aに近接し
た位置に配置された板状部材14aが弯曲してい
るため、大きな曲げ剛性を得ることができるもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、竹製竹刀の割子の外形を示す斜視図
である。第2図は本考案の竹刀の割子の構造を示
す横断面図である。第3図は本考案の竹刀の割子
の各種変形例を示す横断面図である。 12……軽量芯材、14……補強部材、14a
……補強部材のうちの表面側板状部材、16……
保護部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 竹刀を構成する割子であつて、該割子は、その
    横断面の中心領域に配置された軽量芯材と、該軽
    量芯材の周囲を包囲するように配置された補強部
    材と、補強部材の外側に配置された保護材とを有
    し、前記補強部材は、割子の表面側に配置された
    前記保護材の表面側部分に近接して配置された板
    状部分を含み、該板状部分は、その横断面形状
    が、少なくとも割子の全長の約3分の1の長さを
    占める長さ方向中央部分において、前記保護材の
    表面側部分に向かつて凸状に湾曲していることを
    特徴とする竹刀の割子。
JP1985102418U 1985-07-04 1985-07-04 Expired JPH0423584Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985102418U JPH0423584Y2 (ja) 1985-07-04 1985-07-04

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985102418U JPH0423584Y2 (ja) 1985-07-04 1985-07-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6212380U JPS6212380U (ja) 1987-01-26
JPH0423584Y2 true JPH0423584Y2 (ja) 1992-06-02

Family

ID=30974051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985102418U Expired JPH0423584Y2 (ja) 1985-07-04 1985-07-04

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0423584Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60106474A (ja) * 1983-11-14 1985-06-11 長谷川化学工業株式会社 竹刀

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60106474A (ja) * 1983-11-14 1985-06-11 長谷川化学工業株式会社 竹刀

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6212380U (ja) 1987-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5160135A (en) Stick
US6358166B1 (en) Hockey stick
JPH0423584Y2 (ja)
JP2004057673A (ja) ゴルフクラブシャフト
JPH0418601Y2 (ja)
CA1310674C (en) Reinforced hockey stick
JP2923306B2 (ja) ヘルメット
JPH048931Y2 (ja)
JPH0431090Y2 (ja)
JPH0423583Y2 (ja)
JPS61220675A (ja) 複合竹刀
JPH0464715B2 (ja)
JPH048930Y2 (ja)
JPH0463714B2 (ja)
JPH0425159Y2 (ja)
JPH0464714B2 (ja)
JPS6137180A (ja) 竹刀の割子
JPH0423582Y2 (ja)
JPH0140533Y2 (ja)
JPH0412152B2 (ja)
JP2593163B2 (ja) ゴールキーパ用スティック
JPH0467476B2 (ja)
JPH0335350Y2 (ja)
JPH0623319Y2 (ja) スキー
JPH0464716B2 (ja)