JPH04215553A - 駆動時スリップ制限手段を有する車両ブレーキ装置 - Google Patents

駆動時スリップ制限手段を有する車両ブレーキ装置

Info

Publication number
JPH04215553A
JPH04215553A JP3018805A JP1880591A JPH04215553A JP H04215553 A JPH04215553 A JP H04215553A JP 3018805 A JP3018805 A JP 3018805A JP 1880591 A JP1880591 A JP 1880591A JP H04215553 A JPH04215553 A JP H04215553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
pressure
brake
valve
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3018805A
Other languages
English (en)
Inventor
Guenter Schmitz
シュミット ギュンター
Zanten Anton Van
ファン ツァンテン アントン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH04215553A publication Critical patent/JPH04215553A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4018Pump units characterised by their drive mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/343Systems characterised by their lay-out
    • B60T8/344Hydraulic systems
    • B60T8/3484 Channel systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems
    • B60T8/4881Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems having priming means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S188/00Brakes
    • Y10S188/01Panic braking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、マスターブレーキシリ
ンダと、駆動可能な車輪に設けた少なくとも1つの車輪
ブレーキと、アンチスキッド制御装置とを備えた油圧式
車両ブレーキ装置であって、前記アンチスキッド制御装
置が前記のマスターブレーキシリンダと少なくとも1つ
の車輪ブレーキとの間に少なくとも1つのアンチスキッ
ド制御弁ユニット並びに少なくとも1つの返送ポンプを
有しかつ前記アンチスキッド制御弁ユニットと前記返送
ポンプとを制御するために少なくとも1つの車輪回転セ
ンサから送出される信号を処理する制御装置を備え、前
記アンチスキッド制御装置には、前記アンチスキッド制
御弁ユニットと返送ポンプを併用して駆動時スリップ制
限運転を行うための付加的な駆動時スリップ制限手段が
配設されており、該駆動時スリップ制限手段が、駆動時
スリップ制限動作中に前記マスターブレーキシリンダ内
への圧力媒体の流出を阻止する制御可能な弁と圧力媒体
用の蓄圧器とを備えている形式のブレーキ装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】西独国特許出願公開第3127301号
明細書に基づいて公知になっている前記形式の油圧式車
両ブレーキ装置は、車輪ロックの危険を防止するために
マスターブレーキシリンダと車輪ブレーキとの間にアン
チスキッド制御弁及び、該アンチスキッド制御弁とマス
ターブレーキシリンダに接続された返送ポンプを有する
と共に、駆動可能な車輪の駆動時スリップを制限するた
めの付加的な手段を有している。該付加的な駆動時スリ
ップ制限手段は独自のポンプと蓄圧器と電気的に制御可
能な弁と、該制御可能な弁に接続されたシリンダ−ピス
トンユニットとから成り、該シリンダ−ピストンユニッ
トは圧力変成器として構成されておりかつ駆動時スリッ
プ制限運転を行うためにブレーキ圧を供給することがで
きる。圧力変成器によって供給される圧力は、アンチス
キッド制御弁と返送ポンプとを併用して適当な車輪ブレ
ーキ圧に変換される。圧力変成器から供給される圧力が
マスターブレーキシリンダ内へ逃げないようにするため
に、圧力変成器のピストンによって閉鎖可能な遮断弁が
設けられている。しかしながら前記従来技術では車両ブ
レーキ装置を改良して駆動時スリップ制限運転を行うた
めに組込まれた付加的な手段の技術経費が高くつくとい
う欠点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、付加
的な駆動時スリップ制限手段の構造を単純にして軽量化
しかつ低廉にすることである。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決する本発
明の構成手段は、蓄圧器が、電気的に開弁可能な弁を介
して返送ポンプの入口と連通可能に構成されており、か
つマスターブレーキシリンダが前記蓄圧器を充填するた
めのエネルギ源を形成している点にある。
【0005】本発明の構成手段によって得られる利点は
、駆動時スリップ制限運転を行うために要する手段が一
層低廉かつ軽量になり、特に、従来技術において必要と
された電気的な駆動モータ及び該駆動モータに給電する
ためのスイッチ手段を省くことができるので全体として
車両ブレーキ装置が単純化されることである。
【0006】請求項2以降に記載した手段によって本発
明の車両ブレーキ装置は一層改善される。請求項2に記
載した手段によって得られる利点は、ブレーキペダルの
作動毎に、蓄圧器が空の場合にはせいぜいマスターシリ
ンダ容積の許容部分量がマスターブレーキシリンダから
放出されることである。それゆえに本発明の車両ブレー
キ装置のためのマスターブレーキシリンダは、ごく僅か
に長くするように考慮されればよい。請求項3記載の手
段によって得られる利点は、マスターブレーキシリンダ
から押出される少量の圧力媒体によって比較的多量の圧
力媒体量が蓄圧室内へ吸込まれることである。従って慣
用のマスターブレーキシリンダサイズの場合、蓄圧器を
充填するためにはブレーキペダル行程は僅かで済む一方
、マスターブレーキシリンダ内に封じ込められた圧力媒
体量の大半量は、場合によってはブレーキ動作を同時に
行うために利用することができる。これによって、駆動
時スリップ制限手段のためにかかる技術経費が僅かであ
るにも拘らず本発明の車両ブレーキ装置は申し分なく確
実に動作する。請求項4記載の構成は、ポンプによって
行程当り供給される圧力媒体量が、ポンプ行程を行うた
めに必要とされる、マスターブレーキシリンダによって
供給すべき圧力媒体量よりも、どれだけ大でありうるか
を示すものである。請求項5記載の手段によって得られ
る利点は、蓄圧器を軽量に構成することができ、それに
も拘らず、例えば、特に減圧比が充分大きく選ばれない
場合にブレーキペダルのパニック操作によって起りうる
不利な圧縮応力に対して安全であることである。なお因
みに云っておくが、特に大きな減圧比による欠点は、比
較的弱い運転者が、場合によっては蓄圧器を充分に充填
しなくなることである。請求項6〜8には、充填圧制限
器に関連した蓄圧器の有利な構成手段が開示されている
【0007】請求項9には、ポンプに対する蓄圧器の配
置に関する有利な構成が、請求項10には、前記ポンプ
に対する蓄圧器の空間的な配設関係が、また請求項11
には、駆動時スリップ制限動作時における返送ポンプの
過負荷防止のための有利な手段が開示されている。なお
請求項11記載の構成による別の利点は、通常の制動中
にポンプ圧制限弁が返送ポンプの出口から該返送ポンプ
の入口への不都合な圧力媒体流を惹起させることがない
ことである。
【0008】請求項12には、ただ1つのブレーキ回路
に配設された2つの駆動車輪における駆動時スリップを
制限するための有利な車両ブレーキ装置の構成手段が記
載されている。請求項13に記載の構成では、2つのブ
レーキ回路に駆動車輪が配設されている。請求項14に
記載の構成によれば駆動時スリップ制限動作のために、
返送ポンプ用の圧力媒体で2つのブレーキ回路に給圧す
るのに蓄圧器1つで充分である。
【0009】
【実施例】次に図面に基づき本発明の実施例を詳説する
【0010】図1に示した本発明による車両ブレーキ装
置2の第1実施例は二回路式のマスターブレーキシリン
ダ3、ブレーキ倍力装置4、ブレーキペダル5、ブレー
キ回路I,II、車輪ブレーキ6,7,8,9、アンチ
スキッド制御装置10並びに、付加的な駆動時スリップ
(トラクション)制限手段11を有している。
【0011】アンチスキッド制御装置10は、各車輪ブ
レーキ6,7,8,9当りアンチスキッド制御弁ユニッ
ト12,13,14,15、車輪回転センサ16,17
,18,19及び逆止弁20,21,22,23をそれ
ぞれ1つ、2つの車輪ブレーキ6,7;8,9当り圧力
媒体容器24,25及び返送ポンプ26,27をそれぞ
れ1つ有しているほか、1つのブレーキランプスイッチ
28及び制御装置29を備えている。
【0012】該制御装置29には車輪回転センサ16,
17,18,19及びブレーキランプスイッチ28が接
続されている。更にまた制御装置29はアンチスキッド
制御弁ユニット12,13,14,15と接続されてい
る。本実施例では該アンチスキッド制御弁ユニットは電
磁制御式の3ポート3位置弁として構成されている。ア
ンチスキッド制御弁ユニットは、3ポート3位置弁に代
えて、例えば2ポート2位置弁を組合せた制御弁を採用
することもできる。アンチスキッド制御弁ユニット12
及び13は基本位置においてブレーキ回路Iを車輪ブレ
ーキ6及び7と接続する。逆止弁20,21は、アンチ
スキッド制御弁ユニット12,13を迂回する一方向に
開放可能なバイパス内に配置されている。しかも該逆止
弁20,21は、ブレーキ圧を車輪ブレーキ6,7から
マスターブレーキシリンダ3へ逃がしうるように、開弁
方向を構成されている。第1切換位置においてアンチス
キッド制御弁ユニット12及び13はブレーキ回路Iも
しくはマスターブレーキシリンダ3を車輪ブレーキ6及
び7に対して遮断する。またアンチスキッド制御弁ユニ
ット12及び13は第2切換位置において車輪ブレーキ
6及び7を圧力媒体容器24並びに返送ポンプ26の入
口30に接続する。その場合車輪ブレーキ6,7はマス
ターブレーキシリンダ3から切離された状態にある。前
記返送ポンプ26の出口31はブレーキ回路Iを介して
マスターブレーキシリンダ3と連通している。本実施例
では車輪ブレーキ6及び7は1本の車軸の非駆動車輪に
配設されている。
【0013】ブレーキ回路Iの構成に類似してアンチス
キッド制御弁ユニット14,15、逆止弁22,23、
圧力媒体容器25、入口32と出口33を有する返送ポ
ンプ27並びに車輪ブレーキ8,9はブレーキ回路II
に配設されている。車輪ブレーキ8,9は1本の車軸の
駆動車輪に所属している。該駆動車輪を駆動するために
駆動エンジン33′と変速伝動装置34とを有する駆動
ユニット及び差動装置35が設けられており、該差動装
置は半車軸36及び37を介して前記駆動車輪に作用す
る。
【0014】アンチスキッド制御装置10は、容易に判
るように慣用の構成に相応しているので、アンチスキッ
ド制御動作に関して制御装置29を特別詳細に説明する
必要は認められない。それゆえにここでは極く簡単な説
明に留める。車輪ロックの危険なしに経過する通常のブ
レーキ動作の場合には、マスターブレーキシリンダ3の
第1作動室38と第2作動室39はブレーキ回路I,I
I及びアンチスキッド制御弁ユニット12〜15を介し
て車輪ブレーキ6〜9に給圧し、第1作動室38及び第
2作動室39内の圧力は、ブレーキペダル5に作用する
踏み力によって、かつ、従来技術から容易に推考できる
ブレーキ倍力装置4の助成によって発生される。車輪ロ
ックの危険が避けられるのは、制御装置29が単数又は
複数のアンチスキッド制御弁ユニット12〜15を第2
切換位置へ制御し、こうして車輪ブレーキ内の過度に高
いブレーキ圧が当該車輪ブレーキから逃げ、かつその際
に流出する圧力媒体が圧力媒体容器24,25内に集め
られることに基づいている。制御装置29によってオン
に接続された返送ポンプ26,27は圧力媒体容器24
,25から入口30,32を介して充填される。このた
めに圧力媒体容器24,25は例えばピストン式蓄圧器
として構成されており、該ピストン式蓄圧器は、返送ポ
ンプ26,27に圧力媒体を充填するために、例えば最
高5バールの吐出圧を発生する。返送ポンプ26及び2
7は圧力媒体容器24,25からの圧力媒体を、より高
い圧力でブレーキ回路I及びIIに給送する。返送ポン
プの吐出圧は、ブレーキペダル5の作動時にマスターブ
レーキシリンダ3内で設定された圧力に制限される。
【0015】駆動スリップ制限手段11は駆動車輪のブ
レーキ回路II内に組込まれており、かつ第1の電磁制
御式の2ポート2位置弁40、一方向弁41、第2の電
磁制御式の2ポート2位置弁42、ポンプ43、蓄圧器
44及びポンプ圧制限弁45から成っている。
【0016】第1の2ポート2位置弁40はマスターブ
レーキシリンダ3の第2作動室39とアンチスキッド制
御装置10との間に位置しかつ標準位置では開弁状態に
ある。一方向弁41は例えば前記第1の2ポート2位置
弁40に組込まれており、かつ該2ポート2位置弁40
の制御時にマスターブレーキシリンダ3の第2作動室3
9からの圧力によってアンチスキッド制御装置10の方
に向って開弁できるように構成されている。2ポート2
位置弁40の作動時に、アンチスキッド制御装置10の
返送ポンプ27の出口33に第2作動室39内の圧力よ
りも高い圧力が支配する限り、一方向弁41は閉弁位置
に留まる。
【0017】一次室46と二次室47とを有するポンプ
43は図2に拡大して示されている。前記一次室46は
マスターブレーキシリンダ3の第2作動室39に接続さ
れており、かつ、ケーシングブロック49の内部に設け
られているシリンダ孔48によって形成される。該シリ
ンダ孔48内には第1ピストン50が摺動可能に配置さ
れており、該第1ピストンはシールリング51によって
シリンダ孔48に対してシールされておりかつ第2ピス
トン52と結合されている。該第2ピストン52は、シ
リンダ孔53によって形成された二次室47内を摺動可
能である。第2ピストン52はパッキンリング54によ
ってシリンダ孔53に対してシールされている。戻しば
ね55は第1と第2のピストン50及び52を、図2の
右終端位置に相当する出発位置へシフトする。該右終端
位置は、両シリンダ孔48と53間で段を形成するリン
グ肩状面56によって規定されている。該リング肩状面
56に直接隣接して、いわゆる補填口57が設けられて
おり、該補填口は図1に示すようにマスターブレーキシ
リンダ3のリザーブタンク58と連通している。この場
合、補填口57が、リザーブタンク58の側面にある接
続口59と連通しているか、それとも図示は省いたが補
填口57が、マスターブレーキシリンダ3に通常設けら
れている補填口(図示せず)と連通しているかは重要な
ことではない。またシリンダ孔53から延びるいわゆる
漏し口60が穿設されており、該漏し口は、パッキンリ
ング54が標準位置にある場合には二次室47をやはり
リザーブタンク58と連通している。漏し口60とパッ
キンリング54は共に相俟って、第1ピストン50によ
って制御可能なポンプ入口弁を形成しており、該ポンプ
入口弁は、それ自体公知のいわゆるセントラル弁に代え
ることもできる。公知のように一方向玉弁として構成さ
れたポンプ出口弁61は、第2ピストン52に対向して
位置していて二次室47を閉鎖する仕切り床62の内部
に設けられている。この場合仕切り床62はリング肩状
面63に接し、該リング肩状面はシリンダ孔53に対し
て直角に延びかつ該シリンダ孔の軸方向長さを制限して
いる。シールリング64は、リング肩状面63と仕切り
床62との間の圧力媒体の通流を阻止する。仕切り床6
2はスナップリング65によって固定されている。
【0018】仕切り床62はもう1つのシリンダ孔66
の内部に配置されており、該シリンダ孔はピストン67
を摺動可能に収容している。該ピストン67はシールリ
ング68によってシリンダ孔66に対してシールされて
いる。仕切り床62とシリンダ孔66とピストン67は
蓄圧室69を形成し、該蓄圧室の容積はピストン67の
摺動によって可変である。蓄圧室69は接続孔70を介
してポンプ圧制限弁45の出口ポート71並びに2ポー
ト2位置弁42に接続されている。プレロードのかけら
れた蓄圧ばね72はピストン67を仕切り床62の方に
向って負荷している。この場合蓄圧ばね72は閉鎖栓体
73に支えられており、該閉鎖栓体はワイヤリング74
によってシリンダ孔66内に保持される。
【0019】すでに述べたように一次室46はマスター
ブレーキシリンダ3の第2作動室39と連通している。 それゆえに、ブレーキペダル5の作動により該第2作動
室39内に生じた圧力はポンプ43の第1ピストン50
を負荷することになる。従ってマスターブレーキシリン
ダ3からの圧力によって第1ピストン50は戻しばね5
5の力に抗してシフトされる。その際に第2ピストンは
パッキンリング54を漏し口60を越えてガイドし、そ
れによって二次室47をリザーブタンク58から仕切る
。従って第1ピストン50が更にシフトすることによっ
て二次室47の内部の圧力は増成し、該圧力はポンプ出
口弁61を開弁させかつ蓄圧器44に充填されることに
なる。一次室46の直径及び第1ピストン50の設計上
確定された摺動距離75は第1ピストン50の行程体積
を決定する。この行程体積は、蓄圧器44を充填するの
に充分な圧力媒体量を圧送するためにブレーキペダル5
の少なくとも2行程を必要とするように選ばれるのが有
利である。その場合蓄圧器44は、車輪ブレーキ8及び
9への変位によって駆動時スリップを制限するに足る制
動モーメントを生ぜしめるだけの圧力媒体を収容せねば
ならないのは勿論である。ブレーキペダル5の2行程分
又はそれ以上の行程分が有利であるのは、蓄圧器44の
充填が不足していても通常の制動を行う場合には、第2
作動室39から排出される圧力媒体が全部が全部車輪ブ
レーキ8及び9に給与される訳ではないからである。 さもなければマスターブレーキシリンダ3を長くしなけ
ればならなくなる。
【0020】図2から判るように第2ピストン52は第
1ピストン50よりも著しく大きな直径を有している。 それゆえに両ピストン50及び52の摺動時、二次室4
7内に得られる圧力は、一次室46内の駆動側圧力より
著しく低い。これは本発明では意図的なものである。そ
れというのは、ポンピング動作時に第2作動室39から
一次室46へ流れる圧力媒体量よりも著しく多量の圧力
媒体量が行程毎に蓄圧器44に供給されるからである。
【0021】ポンプ室制限弁45の入口ポート76は返
送ポンプ27の出口33に接続されている。2ポート2
位置弁42は蓄圧器44と接続されているだけでなく、
返送ポンプ27の入口32とも接続されている。
【0022】すでに述べたようにブレーキペダル5の作
動によりポンプ43を介して蓄圧器44は充填可能であ
る。両ピストン50,52の直径を相応に選ぶことによ
って蓄圧器44は、いわゆるフル制動のために設計する
圧力よりも意図的に低くされた圧力でチャージされる。 この場合蓄圧器44の最高可能な充填圧は、例えば車輪
ブレーキ8,9がその摩擦ライニング(図示せず)によ
って制動モーメントを発生し始める圧力よりもごく僅か
に高くなるように予め選ばれる。
【0023】駆動時スリップ制限運転中、車両ブレーキ
装置は次のように動作する。駆動可能な車輪は、駆動ユ
ニット33′,34によって差動装置35及び半車軸3
6,37を介して駆動される。その場合、駆動可能な車
輪が、グリップできる路面上に在りかつ駆動ユニット3
3′,34の出力が、障害になるスリップが生じないよ
うに調整されていれば、制御装置29は制動モーメント
の必要を検出できない。しかしながら駆動可能な車輪に
おける駆動モーメントが車道に対する不利なスリップを
生ぜしめる場合には、これを制御装置29は、駆動可能
な車輪の車輪回転センサ18,19から送出される信号
列を介して認識する。該信号列は特性の点で非駆動車輪
の車輪回転センサ16,17からの信号列とは異なって
いる。更にまた制御装置29は、駆動時の事例にとって
典型的なことであるが、ブレーキペダル5が作動されて
いないことを認識する。つまりその場合ブレーキランプ
スイッチ28は不作動状態にあり、これが制御装置29
に駆動時スリップが生じていることを示唆する。ところ
で今、車輪ブレーキ8に所属した車輪が路面との摩擦接
続不足に基づいて漸増的に加速されるものと仮定する。 その場合制御装置29は、車輪回転センサ18の送出す
る車輪回転信号に基づいて、車輪ブレーキ8によって駆
動時スリップ制限運転を行うべきことを認識する。この
スリップ制限運転のために制御装置29は第1の2ポー
ト2位置弁40を閉弁位置へ制御し、返送ポンプ27を
オンにし、かつ第2の2ポート2位置弁42を開弁する
ので、蓄圧器44から圧力媒体は返送ポンプ27の入口
32へ流れ、それによって返送ポンプ27を充填する。 返送ポンプ27の出口33を通って第1の2ポート2位
置弁40の前に増成された圧力は、基本位置にあるアン
チスキッド制御弁ユニット14を通って、過剰駆動トル
クを補償するために車輪ブレーキ8に供給される。ブレ
ーキ圧が不都合に車輪ブレーキ9内へ達しないようにす
るために制御装置29はアンチスキッド制御弁ユニット
15を第1の切換位置へ切換制御する。これによって、
返送ポンプ27によって発生した圧力は車輪ブレーキ9
から隔離される。車輪ブレーキ8への給圧に基づいて、
所属の駆動車輪が充分に減速されると、アンチスキッド
制御弁ユニット14も第1の切換位置へ制御され、これ
によって該車輪ブレーキ8内の更なる昇圧と駆動力の必
要以上の損失が避けられる。しかし返送ポンプ27は少
なくとも一時的に吐出を続けるので、ポンプ圧制限弁4
5によって、出口33から出る圧力媒体量がポンプ圧制
限弁45と第2の2ポート2位置弁42とを通って返送
ポンプ27の入口32へ戻れるようになっている。制御
装置29が、車輪ブレーキ8に所属した車輪の駆動時ス
リップが充分に緩和されたことを確認すると、車輪ブレ
ーキ8からアンチスキッド制御弁ユニット14を用いて
ブレーキ圧が少なくとも部分的に放圧される。このため
に制御装置29はアンチスキッド制御弁ユニット14を
第2の切換位置へ制御し、これによって車輪ブレーキ8
は圧力媒体容器25とも、また返送ポンプ27の入口3
2とも連通する。
【0024】このあと車輪ブレーキ8では同等の動作を
反覆することも可能である。
【0025】車輪ブレーキ9に所属した駆動車輪におい
て強度の駆動時スリップが生じる際には制御装置29の
同種の干渉が加えられる。また2つの駆動車輪に同時に
駆動時スリップが発生することがありうるのは勿論であ
る。その場合制御装置29は当然、両アンチスキッド制
御弁ユニット14,15を、過剰駆動トルクを補正する
制動モーメントを発生させるために制御することになる
。予め設定可能な時間のあいだブレーキ圧が車輪ブレー
キ8,9に供給されない場合には返送ポンプ27はオフ
にされ、また制御装置29は両方の2ポート2位置弁4
0,42を出発位置へ復帰させる。
【0026】駆動時スリップ制限運転中に車両にブレー
キをかける必要が生じた場合(これは特に流体伝動装置
使用において冬季に平滑氷面で起ることがある)車輪ブ
レーキ8及び9におけるブレーキ圧は、ブレーキペダル
5の作動によりブレーキランプスイッチ28を介して第
1の2ポート2位置弁40の開弁の必要を制御装置に認
識させることによって昇圧することができる。他面にお
いて、第1の2ポート2位置弁40が基本位置への戻し
切換えが適正時点に生じない場合も、マスターブレーキ
シリンダ3によって圧力媒体がアンチスキッド制御装置
10及び車輪ブレーキ8,9へ圧入されることが一方向
弁41の組込みによっても保証されている。その場合、
アンチスキッド制御弁ユニット14及び15が基本位置
を占めることだけが必要である。
【0027】図1に示した実施例において使用されてい
るポンプ43と蓄圧器44との組合せによって、製作技
術上有利なブロック構造が得られ、該ブロック構造は、
導管を節減する意味合いで前記組合せ体をアンチスキッ
ド制御装置10、更にはマスターブレーキシリンダ3と
も一体化するために利用することができる。
【0028】図2に開示したポンプ43と蓄圧器44と
の組合せ方式に代えて、図3に示したように、ポンプ4
3aと蓄圧器44aとの組合せ方式を採用することも可
能である。図3によればポンプの第1ピストン50と第
2ピストン52は蓄圧器44aのピストン67aに対し
て平行にずらして並列的に配置されている。しかもポン
プ43aの二次室47は蓄圧器44aの蓄圧室69aに
並列に配置されて、前記二次室47と蓄圧室69aとの
間に介在するウエブ77内にポンプ出口弁61が設けら
れている。全体的な構造上の構想に応じて、図3の実施
例が有利になるのは例えば、必要とするシリンダ孔を2
つの工具によって同時に並列的に製作できるからである
【0029】図2及び図3に示した蓄圧ばねに抗して摺
動可能なピストンを有する蓄圧器に代えて、従来技術か
ら推考できる別型式の蓄圧器を採用できるのは勿論であ
る。図4に示した蓄圧器44bが、前述の蓄圧器と実質
的に異なっている点は、ピストン67bが弁78と協働
して1つの充填圧制限器を形成していることである。前
記弁78はこのために、ピストン67bによって押し棒
79を介して閉弁ばね80の力に抗して作用する制御可
能な所謂ボール逆止弁として構成されており、該ボール
逆止弁はボール81と弁座82を有している。ポンプ出
口弁61bによってピストン67bが漸増的に蓄圧ばね
72の力に抗してシフトされると、ピストン67bと結
合された押し棒79は、閉弁ばね80の作用下にあるボ
ール81の運動経路を弁座82の方向に解放する。究極
的にボール81は弁座82に座着して封止する。従って
蓄圧器44b内の圧力はそれ以上上昇することはない。 これによって得られる利点は、駆動時スリップ制限運転
中に過度に高い圧力が車輪ブレーキ8又は9内に残留せ
ず、ブレーキライニングの摩擦を必要以上に生ぜしめな
いことである。このように構成された充填圧制限器の実
施例は、運転者がブレーキペダル5を所定の力で正確に
作動することを前提としないゆえに有利である。むしろ
、著しく異なった状況と気質とに基づく広い範囲の可能
なマスターブレーキシリンダ圧を予期する必要がある。 このような充填圧制限器の構成は、ポンプ43内の圧力
低下を大きくしないようにすること又はポンプを省くこ
とを可能にする。
【0030】また、図示の実施例による充填圧制限器に
代えて、一般的な油圧分野の別個に配置された圧力制限
弁を採用することも可能である。その場合、圧力センサ
又は、蓄圧ピストンの摺動を測定するセンサを使用して
前記圧力制限弁を油圧式に制御するか、それとも電気式
に制御するかは重要なことではない。
【0031】図5に示した車両ブレーキ装置2の実施例
が図1に示した実施例と異なっている点は、1本の車軸
の駆動可能な車輪がここでは車輪ブレーキ7及び8に所
属し、しかも車輪ブレーキ7はブレーキ回路Iに、また
車輪ブレーキ8はブレーキ回路IIに所属していること
である。従ってブレーキ回路I内の駆動時スリップ制限
手段11aは、独自のポンプ43を前置した第2の蓄圧
器44を有し、前記ポンプ43はマスターブレーキシリ
ンダ3の第1作動室38からの圧力によって作動される
。更にもう1組の弁40,41,42及び45が設けら
れている。
【0032】図1の原理的な構成を維持したにも拘らず
、車輪ブレーキに対する駆動車輪の異なった配設形式を
採用して所望の配管方式に対する有利な適合が行われて
いる。ここでは駆動可能な車輪に配設された車輪ブレー
キ7及び8だけがマスターブレーキシリンダ3から2つ
の2ポート2位置弁40を介して給圧される。非駆動車
輪に所属した他の2つの車輪ブレーキ6及び9は、安全
性の理由からアンチスキッド制御弁ユニット12及び1
5を経て直接マスターブレーキシリンダ3に直結されて
いる。図5の実施例から判るように、要するに各ブレー
キ回路において1つの車輪ブレーキだけが駆動時スリッ
プ制限のために定められており、それぞれ別の車輪ブレ
ーキはただ通常の制動のために使用されるにすぎない。 すでに述べた2ポート2位置弁40の構成に基づいて駆
動時スリップ制限運転においては、アンチスキッド制御
弁ユニット13及び14だけを制御装置(図5では図示
せず)によって制御すればよい。別の2つのアンチスキ
ッド制御弁ユニット12及び15は何の影響も受けない
。車両ブレーキ装置2aは図1の車両ブレーキ装置2と
同一の原理に基づいて稼働されるので、個々についての
詳説は省く。ポンプ43及び蓄圧器44は、図3に開示
した実施例を採用することもでき、また図4に示した蓄
圧器44bを用いることも可能である。
【0033】図6に示した本発明の車両ブレーキ装置2
bの実施例は、図5に示した実施例と同様に構成されて
おり、各ブレーキ回路I及びIIには、各駆動車輪の車
輪ブレーキ7,8がそれぞれ接続されている。このため
に車輪ブレーキ7にもブレーキ回路I内で1つの2ポー
ト2位置弁40が配設されている。同様にブレーキ回路
II内では車輪ブレーキ8にやはり1つの2ポート2位
置弁40が配設されている。返送ポンプ26及び27は
やはりそれぞれ独自のポンプ圧制限弁45によって過負
荷を防止されている。図6による実施例は、図5による
実施例とは異なってただ1つのポンプ43と1つの蓄圧
器44しか有していない。それゆえに、蓄圧器44内に
在る駆動時スリップ制限動作のための圧力媒体を該蓄圧
器44から返送ポンプ26,27へ流動させるためには
1つの2ポート2位置弁42で充分である。すでに述べ
たように両ブレーキ回路I及びIIでは、アンチスキッ
ド制御装置10b内に配置されていて駆動車輪の車輪ブ
レーキ7及び8に配設されたアンチスキッド制御弁ユニ
ット13及び14によって、駆動時スリップ制限運転が
行われねばならない故に、2ポート2位置弁42の下流
側に2つの逆止弁83,84が設けられている。逆止弁
83はブレーキ回路Iの方に向って開弁可能であり、従
って圧力媒体を返送ポンプ26の入口30へ向って流動
させることができる。他方の逆止弁84はブレーキ回路
IIへ向って開弁しかつ他方の返送ポンプ27の入口3
2へ給圧する。以上のことから判るようにアンチスキッ
ド制御動作において逆止弁83及び84は両方のブレー
キ回路I及びIIを油圧的に互いに分離する。
【0034】以上説明した実施例は、4つの制動可能な
車輪を備えた乗用車のような自動車のために特定されて
いる。これらの実施例は、ブレーキ分野の当業者の専門
知識によって、四輪駆動式自動車及びモータバイクのた
めに組換えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】2つの駆動可能な車輪の車輪ブレーキに1つの
ブレーキを配設した車両ブレーキ装置の第1実施例の構
成図である。
【図2】図1に示した車両ブレーキ装置の細部拡大縦断
面図である。
【図3】図2に示した実施例の変化態様の縦断面図であ
る。
【図4】本発明による車両ブレーキ装置の互換可能な構
成部分の縦断面図である。
【図5】駆動可能な車輪の車輪ブレーキを2つのブレー
キ回路に配分した車両ブレーキ装置の実施例の構成図で
ある。
【図6】駆動可能な車輪を同じく2つのブレーキ回路に
配分したより低廉の実施例の構成図である。
【符号の説明】
2,2a,2b    車両ブレーキ装置3    マ
スターブレーキシリンダ 4    ブレーキ倍力装置 5    ブレーキペダル 6,7,8,9    車輪ブレーキ I,II    ブレーキ回路 10,10a,10b    アンチスキッド制御装置
11,11a,11b    駆動時スリップ制限手段
12,13,14,15    アンチスキッド制御弁
ユニット 16,17,18,19    車輪回転センサ20,
21,22,23    逆止弁24,25    圧
力媒体容器 26,27    返送ポンプ 28    ブレーキランプスイッチ 29    制御装置 30    入口 31    出口 32    入口 33    出口 33′  駆動エンジン 34    変速伝動装置 35    差動装置 36,37    半車軸 38    第1作動室 39    第2作動室 40    第1の2ポート2位置弁 41    一方向弁 42    第2の2ポート2位置弁 43,43a    ポンプ 44,44a,44b    蓄圧器 45    ポンプ圧制限弁 46    一次室 47    二次室 48    シリンダ孔 49,49a    ケーシングブロック50    
第1ピストン 51    シールリング 52    第2ピストン 53    シリンダ孔 54    パッキンリング 55    戻しばね 56    リング肩状面 57    補填口 58    リザーブタンク 59    接続口 60    漏し口 61,61b    ポンプ出口弁 62    仕切り床 63    リング肩状面 64    シールリング 65    スナップリング 66    シリンダ孔 67,67a,67b    ピストン68    シ
ールリング 69,69a    蓄圧室 70    接続孔 71    出口ポート 72    蓄圧ばね 73    閉鎖栓体 74    ワイヤリング 75    摺動距離 76    入口ポート 77    ウエブ 78    弁 79    押し棒 80    閉弁ばね 81    ボール 82    弁座 83,84    逆止弁

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  マスターブレーキシリンダと、駆動可
    能な車輪に設けた少なくとも1つの車輪ブレーキと、ア
    ンチスキッド制御装置とを備えた油圧式車両ブレーキ装
    置であって、前記アンチスキッド制御装置が前記のマス
    ターブレーキシリンダと少なくとも1つの車輪ブレーキ
    との間に少なくとも1つのアンチスキッド制御弁ユニッ
    ト並びに少なくとも1つの返送ポンプを有しかつ前記ア
    ンチスキッド制御弁ユニットと前記返送ポンプとを制御
    するために少なくとも1つの車輪回転センサから送出さ
    れる信号を処理する制御装置を備え、前記アンチスキッ
    ド制御装置には、前記アンチスキッド制御弁ユニットと
    返送ポンプとを併用して駆動時スリップ制限運転を行う
    ための付加的な駆動時スリップ制限手段が配設されてお
    り、該駆動時スリップ制限手段が、駆動時スリップ制限
    動作中に前記マスターブレーキシリンダ内への圧力媒体
    の流出を阻止する制御可能な弁と圧力媒体用の蓄圧器と
    を備えている形式のブレーキ装置において、蓄圧器(4
    4,44a,44b)が、電気的に開弁可能な弁(42
    )を介して返送ポンプ(26,27)の入口(30,3
    2)と連通可能に構成されており、かつマスターブレー
    キシリンダ(3)が前記蓄圧器(44,44a,44b
    )を充填するためのエネルギ源を形成していることを特
    徴とする、駆動時スリップ制限手段を有する車両ブレー
    キ装置。
  2. 【請求項2】  駆動時スリップ制限手段が、マスター
    ブレーキシリンダ(3)からの圧力によって駆動可能な
    ポンプ(43,43a)を備え、該ポンプの、前記マス
    ターブレーキシリンダ(3)に接続された一次室(46
    )が、該マスターブレーキシリンダ(3)の所属の作動
    室(38,39)の行程体積よりも小さい行程体積を有
    し、かつ前記ポンプの二次室(47)が蓄圧室(44,
    44a,44b)と接続されておりかつ前記マスターブ
    レーキシリンダ(3)のリザーブタンク(58)から充
    填可能である、請求項1記載の車両ブレーキ装置。
  3. 【請求項3】  ポンプ(43,43a)が、一次室(
    46)に配設された第1ピストン(50)と、二次室(
    47)に配設された第2ピストン(52)とを有し、該
    第2ピストンの直径が前記第1ピストン(50)の直径
    よりも大である、請求項2記載の車両ブレーキ装置。
  4. 【請求項4】  第2ピストン(52)の直径が第1ピ
    ストン(50)の直径よりも最高で6倍大きい、請求項
    3記載の車両ブレーキ装置。
  5. 【請求項5】  蓄圧器(44,44a,44b)に充
    填圧制限器(78)が配設されている、請求項1から4
    までのいずれか1項記載の車両ブレーキ装置。
  6. 【請求項6】  充填圧制限器が、蓄圧器(44b)の
    充填度に関連して閉弁可能な弁(78)として構成され
    ている、請求項5記載の車両ブレーキ装置。
  7. 【請求項7】  蓄圧器(44,44a,44b)が、
    圧力負荷を受けて可動の壁(67b)と、弁(78)の
    ための、該壁に結合された制御部材(79)とを有して
    いる、請求項6記載の車両ブレーキ装置。
  8. 【請求項8】  可動の壁がピストン(67b)として
    、また制御部材が、弁(78)を開く押し棒(79)と
    して構成されている、請求項7記載の車両ブレーキ装置
  9. 【請求項9】  ポンプ(43a)と、ピストン(67
    a)を有する蓄圧器(44a)とが、縦軸線を互いに平
    行に方向づけて並列的に1つのケーシングブロック(4
    9a)内に収容されており、かつ前記ポンプ(43a)
    の出口弁(61)が前記ケーシングブロック(49a)
    内で、二次室(47)を形成するシリンダ孔(53)と
    、前記蓄圧器(44a)のピストン(67a)を収容す
    るシリンダ孔(66)との間に配置されている、請求項
    3記載の車両ブレーキ装置。
  10. 【請求項10】  ポンプ(43)と、ピストン(67
    )を有する蓄圧器(44)とが共軸に1つのケーシング
    ブロック(49)内に収容されており、かつ前記ポンプ
    (43)の二次室(47)を形成するシリンダ孔(53
    )と、前記蓄圧器(44)のピストン(67)を収容す
    るシリンダ孔(66)とが互いに境を接しており、前記
    蓄圧器(44)のシリンダ孔(66)を前記ポンプ(4
    3)寄りで閉鎖する仕切り床(62)が配置されており
    、該仕切り床内に前記ポンプ(43)の出口弁(61)
    が組込まれている、請求項3記載の車両ブレーキ装置。
  11. 【請求項11】  返送ポンプ(26,27)の出口(
    31,33)と蓄圧器(44)との間にポンプ圧制限弁
    (45)が配置されている、請求項1から10までのい
    ずれか1項記載の車両ブレーキ装置。
  12. 【請求項12】  2つの駆動可能な車輪を有する1本
    の車軸に所属した2つの車輪ブレーキ(8,9)に1つ
    の返送ポンプ(27)が配設されている、請求項1から
    11までのいずれか1項記載の車両ブレーキ装置。
  13. 【請求項13】  車両ブレーキ装置(2a)が2つの
    ブレーキ回路(I,II)を有し、マスターブレーキシ
    リンダ(3)が2つの作動室(38,39)を有し、ア
    ンチスキッド制御装置(10a)が2つの返送ポンプ(
    26,27)を有し、各返送ポンプ(26,27)当り
    、独自の蓄圧器(44)、前記ブレーキ回路(I,II
    )を中断するための電気制御式の2ポート2位置弁(4
    0)及び、前記蓄圧器(44)と前記返送ポンプ(26
    ,27)の入口(30,32)との間に配置された別の
    2ポート2位置弁(42)がそれぞれ1つずつ配設され
    ている、請求項1から11までのいずれか1項記載の車
    両ブレーキ装置。
  14. 【請求項14】  2回路式車両ブレーキ装置(2b)
    が2つのブレーキ回路(I,II)を有し、各ブレーキ
    回路には、少なくとも1つの駆動可能な車輪の車輪ブレ
    ーキ(7,8)が配設されており、マスターブレーキシ
    リンダ(3)が2つの作動室(38,39)を有しかつ
    2つの返送ポンプ(26,27)が設けられており、該
    返送ポンプがそれぞれ独自の逆止弁(83,84)と電
    気的に開放可能な弁(42)とを介して蓄圧器(44)
    から充填可能である、請求項1から11までのいずれか
    1項記載の車両ブレーキ装置。
JP3018805A 1990-02-14 1991-02-12 駆動時スリップ制限手段を有する車両ブレーキ装置 Pending JPH04215553A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4004483A DE4004483A1 (de) 1990-02-14 1990-02-14 Fahrzeugbremsanlage mit mitteln zur antriebsschlupfbegrenzung
DE4004483.1 1990-02-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04215553A true JPH04215553A (ja) 1992-08-06

Family

ID=6400089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3018805A Pending JPH04215553A (ja) 1990-02-14 1991-02-12 駆動時スリップ制限手段を有する車両ブレーキ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5169216A (ja)
JP (1) JPH04215553A (ja)
DE (1) DE4004483A1 (ja)
FR (1) FR2658144A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5364176A (en) * 1992-08-28 1994-11-15 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Braking pressure control apparatus in a wheel slip control system

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4213199A1 (de) * 1992-04-22 1993-10-28 Teves Gmbh Alfred Hydraulische Bremsanlage mit Bremsschlupf- und Antriebsschlupfregelung
JPH08230644A (ja) * 1994-12-28 1996-09-10 Nippondenso Co Ltd ブレーキ液圧制御装置
JPH1148934A (ja) * 1997-08-04 1999-02-23 Nisshinbo Ind Inc 車両用ブレーキ液圧回路
DE102010038327A1 (de) * 2009-08-14 2011-02-17 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
DE102011002966A1 (de) * 2011-01-21 2012-07-26 Robert Bosch Gmbh Bremssystem für ein Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems für ein Fahrzeug
DE102017222546A1 (de) * 2017-12-13 2019-06-13 Robert Bosch Gmbh Kolbenpumpe zur Förderung von Druckmittel in einem Druckmittelkreis

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3127301C2 (de) * 1981-07-10 1983-08-04 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart "Vortriebs-Regeleinrichtung für ein Fahrzeug, das auch mit einem Antiblockiersystem ausgerüstet ist.
GB2111149B (en) * 1981-09-18 1985-06-26 Daimler Benz Ag Charging a pressure accumulator in anti-skid and anti-spin brake system
DE3624722A1 (de) * 1986-07-22 1988-01-28 Teves Gmbh Alfred Ventilanordnung fuer fahrzeug-bremsanlagen mit elektronischer blockier- und antriebsschlupfregelung
DE3741310A1 (de) * 1987-12-05 1989-06-15 Bosch Gmbh Robert Blockierschutz- und antriebsschlupfregelanlage

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5364176A (en) * 1992-08-28 1994-11-15 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Braking pressure control apparatus in a wheel slip control system

Also Published As

Publication number Publication date
FR2658144A1 (fr) 1991-08-16
DE4004483A1 (de) 1991-08-29
US5169216A (en) 1992-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3055091B2 (ja) 電気−液圧多回路制動装置を持つ路面車両用の制動圧力制御装置
US7325884B2 (en) Modular regenerative braking
US4708404A (en) Hydraulic brake system with hydraulic brake force boosting
US4750789A (en) Vehicular hydraulic brake system with anti-locking
US20050162008A1 (en) Arrangement for an electrohydraulic brake system and method for controlling electrohydraulic brake system and tandem master brake cylinder
JP4350947B2 (ja) 自動車用電気油圧式ブレーキ装置
EP2212170A2 (en) Hydraulic brake system with controlled boost
JPH0562100B2 (ja)
JPH02227361A (ja) ロツク防止装置を備えた路面車両の駆動滑り調整装置
JPS6099754A (ja) スリツプ防止制御付ハイドリツクブレーキシステム
JPH0295958A (ja) アンチロック液圧ブレーキ装置
JPH0769195A (ja) 路面車両用液圧制動装置
US3874745A (en) Anti-skid device for hydraulic brake mechanisms
WO1988009278A1 (en) Traction system utilizing ''pump back'' based abs system
US5564798A (en) Anti-locking hydraulic brake system
US4708405A (en) Brake pressure generator for a hydraulic brake system for use with motor vehicles
GB2207721A (en) Anti-lock system and propulsion control system for a road vehicle
JPH04215553A (ja) 駆動時スリップ制限手段を有する車両ブレーキ装置
JP4741213B2 (ja) 特に自動車用の油圧ブレーキ装置およびその制御方法
EP0542925B1 (en) Linear variable pressure adaptive braking and traction control system
US4681375A (en) Hydraulic brake system for automotive vehicles
JPH03501376A (ja) 液圧カップリング装署及びこれを有するブレーキシステム
JPH03159853A (ja) 車両ブレーキ用のアンチロツク装置
JPH01160768A (ja) 車両用アンチロックブレーキ装置のための油圧パワーブースタ及び圧力源
JPH04163268A (ja) マニュアル・電気二系統ブレーキシステム