JPH042149Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH042149Y2
JPH042149Y2 JP1985085664U JP8566485U JPH042149Y2 JP H042149 Y2 JPH042149 Y2 JP H042149Y2 JP 1985085664 U JP1985085664 U JP 1985085664U JP 8566485 U JP8566485 U JP 8566485U JP H042149 Y2 JPH042149 Y2 JP H042149Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meter
tray
handle
cover
visor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985085664U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61200789U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985085664U priority Critical patent/JPH042149Y2/ja
Publication of JPS61200789U publication Critical patent/JPS61200789U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH042149Y2 publication Critical patent/JPH042149Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は自動二輪車等のトレイ構造に関するも
のである。
(従来の技術) 自動二輪車等のハンドルカバーの周りにはメー
タが上向きに視認可能に設けられるが、この周り
に小物入れをなすトレイを設けようとした場合、
トレイはハンドルから延出させたステイやブラケ
ツト等で支持せざるを得ない。
(考案が解決しようとする技術課題) 以上では専用にブラケツト類を必要とし、部品
点数が多くなること、組付工数も多くなる等不利
である。
本考案は以上の技術課題を解決すべくなされた
もので、その目的とする処は、メータ前方にトレ
イを設けて小物収納上便利であり、且つトレイの
取付支持を必要な強度、剛性を保持しつつ簡素化
した自動二輪車のトレイ構造を提供するにある。
(技術課題を解決するための手段) 以上の技術課題を解決するための手段は、ハン
ドル近傍に付設され、取付支持されるメータの前
方にメータバイザを設け、該バイザと該メータと
の間に凹状のトレイを設け、該トレイの後部にメ
ータレンズの周縁を覆う環状壁部を設け、該壁部
と該メータと該メータレンズとを共締めし、該メ
ータ下部をハンドルリヤカバーに支持するように
したことである。
(実施例) 次に本考案の好適一実施例を添付図面を参照し
つつ詳述する。
第1図は自動二輪車の一例としてスクータタイ
プのものを示し、実施の対象は跨乗式の自動二輪
車や自動三輪車等任意である。
自動二輪車1の概略を説明すると、車体2の前
部に操向輪をなす前輪3と後部に駆動輪をなす後
輪4とを備え、後輪4はスイング式のパワーユニ
ツト5を介して車体側に揺動自在に支持されてい
る。車体2の前部には足乗せフロア201を、又
これの後部にはシートポストカバー202が起設
され、これの上にシート6が設けられ、フロア2
01前部上には上方にフロントカバー203が設
けられ、これの中央部後方にハンドルポストカバ
ー204が設けられ、これらの上方にハンドル7
が配設され、前輪3を支持するフロントフオーク
8を操向させる。
以上においてはハンドル周りに取付支持され、
計器の取付は第2図乃至第4図に示される如くで
ある。
第2図において7はハンドルを示し、ハンドル
シヤフト701上端部にハンドルパイプ702が
横架され、かかる中央のT字部からハンドルパイ
プの両側にかかるようにフロントハンドルカバー
8を設ける。ハンドルカバー8は後上傾する上片
801、これの下端から下方に延びる前片80
2、下片803及び左右の側片804からなる本
体805と、本体805の側辺804から左右に
延びる側断面略横向チヤンネル状の腕片806,
806を備え、これらは各部全一体的に合成樹脂
で成形されている。
フロントハンドルカバー8の取り付けは実施例
では以下の如くで、ハンドルパイプ702の両端
の各クリツプ取付部703の基部にパイプ状ステ
イ9をブラケツト901を介して縦設し、一方、
カバー8の左右の腕片806,806の上片80
7端部には孔808を各設け、これをステイ9上
端に臨ませ、孔808上にミラー10のステイ1
01基部を重、これの取付孔102上からボルト
11を孔102,808、更にはステイ9に縦通
し、ステイ9の下に突出するボルト11下部にカ
ラー111遊合し、ナツト112を螺合してハン
ドル7側にカバー8の左右の腕片806,806
を取付支持し、同時にミラー10も取付支持す
る。
腕片806,806の前面には左右のウインカ
12,12を設け、本体805の前片802には
開口部809を設けてヘツドライトユニツト13
を収納し、レンズ131が開口部809に臨み、
反射鏡、電球等を含む本体132は前片802の
裏側に臨む。
本体805の後上傾する上片801には側片8
04の上部にかかるように略方形の開口部810
を設け、これにメインバイザをなすメータバイザ
14を嵌挿し、開口部810の周縁部には内側に
突出する段部811を設け、これにバイザ14の
周縁部141を重ねる如く嵌装し、ビス15……
で段部811にバイザ14の周縁部141をナツ
ト16を介して固定する。
バイザ14は本体805の前片801の開口8
10に嵌装固定されるにさいし、前片下部801
a,側片804の縁部804aの他にこれらとつ
ながつている前片801の上部801bで上縁迄
をもカバー側に支持されることとなり、カバー8
が左右に延びた部分の両端間の長いスパンの間で
支持されていてもバイザ14の上端縁141aの
剛性が高く保持できる構造を本実施例では採用し
た。
ヘツドライトユニツト13の本体132後方に
計器をなすスピードメータ17を配設する。スピ
ードメータ17は本体18とレンズ19とからな
る。本体18のケース181の上縁部には外周に
突出する支持片182を一体に設け、支持片18
2の内側に起片183を突設させる。一方、これ
の上に後述するトレイを構成するメータカバー2
1を臨ませ、カバー21は前半部211に後下傾
した凹状のトレイ部212を設け、トレイ部21
2の後端をなす後内壁218は後上傾して上方へ
延び、後述する後半部214の上片215前部に
連続し、後述するレンズ19の上片193の前部
を覆い、サブバイザとしても機能する。トレイ部
212は前上傾してその前端を折曲し、折曲前片
213を前片801の下部裏側に臨ませて既述の
バイザ14の下縁を止めるビス15aでカバー8
の前片801に結着支持する。従つてトレイ前部
は専用のステイを要することなく、又専用のビス
を要することなくハンドルカバー側に取付支持さ
れる。
メータカバー21の後半部214は下向きに解
放した凹状に形成し、上片215には開口216
を設け、これの前方にトレイの後壁218が既述
の如く臨み、垂下したボス部217の底縁にメー
タ本体18のケース181の支持片182をボス
部217底縁に当て、タツピングビス20……で
下から支持片182をボス部217に結着する。
かかる結着にさいし、本体18の上に下向凹状の
レンズ19を載せ、レンズ19は周辺191の下
端段部192を起片183外面に嵌合し、下端は
支持片182の基部周に当る。かかるユニツトを
後半部214の下から嵌装し、レンズ19の上片
193の周辺部194をカバ−21の上片215
の開口216周辺下面に当接させ、既述のビス2
0……で支持片182とボス部217を結着す
る。かくすることによりレンズ19はカバー21
とメータ本体18との間で挟着固定されるととも
に、レンズ19とカバー21との間に隙間が発生
せず、レンズ19の周縁部はカバー21の開口部
216周辺が縁材として機能し、この部分と支持
片182とでレンズ19は固定される。尚本実施
例では第4図に示す如くレンズ19下端に周片部
195を設け、これにガイド孔196を設け、ボ
ス部217の任意のものを嵌合して位置決め用ガ
イドとした。
メータ本体18のケース181の後部には中間
部側方及び下方に垂下する如くブラケツト18
4,185を設ける。一方、ハンドル7のシヤフ
ト701上端部裏面にはブラケツト22を固設
し、ハンドルリヤカバー23の下部に設けた取付
部231をビス25を介してブラケツト22、即
ちハンドル7側に止着し取付支持する。リヤカバ
ー23の壁232の内側には上下に取付ボス部2
33,234を設け、これを既述のメータ本体側
のブラケツト184,185に当接せしめ、タツ
ピングビス24で双方を結着し、これによりメー
タ本体18はリヤーカバー23を介してハンドル
7側に取付支持されることとなる。
これによりトレイメータカバーを兼ねる21は
メータ17の本体18を結合支持部材としてリヤ
カバー23、ハンドル7に結合され、従つてカバ
ー21は専用のブラケツトやステイを要すること
なくメータをそのステイ、ブラケツトとして取付
支持されることとなる。そしてトレイ21にトレ
イ部212に小物を収納するが、ハンドル側に支
持されたメータ17とバイザ14側のカバー8に
支持されているため充分の強度、剛性が得られ
る。そしてフロントカバー8の中間部本体はトレ
イ21、メータ本体18を介してハンドル7側に
支持され、トレイ、メータ本体18を支持部材と
して剛性の高い支持が実現される。
(考案の効果) 以上で明らかな如く本考案によれば、メータと
メータバイザとの間に凹状のトレイを設け、この
トレイの後半部に環状壁部を設け、この壁部でメ
ータ及びメータレンズを支持するようにしたの
で、比較的容易にトレイの後半部とメータとを一
体的に形成でき、メータレンズの固定部品を前記
壁部で兼用することができ、メータの光洩れを防
止でき、トレイとメータが一体的になることから
メンテナンスが容易になり、更にトレイの取付支
持はハンドル側に取付支持されたメータで行うた
めトレイ支持用の専用ステイやブラケツト類を必
要とすることがなく、部品点数が増加することな
く、又ハンドルへのこれらの溶接等がなく、構成
が簡素化するとともに、メータにトレイを支持
し、バイザ側にも支持することにより強度、剛性
上も充分な支持が行える等多大の利点がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図
は自動二輪車の側面図、第2図はハンドルカバー
の分解斜視図、第3図はトレイ、メータの縦断側
面図、第4図はトレイ、メータの分解斜視図であ
る。 尚、図面中21はトレイ、17はメータ、8は
バイザ14を支持するフロントカバー、19はレ
ンズ、23はハンドルリヤカバー、216は開口
部である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 ハンドル近傍に付設され、取付支持されるメ
    ータの前方にメータバイザを設け、該バイザと
    該メータとの間に凹状のトレイを設け、該トレ
    イの後部にメータレンズの周縁を覆う環状壁部
    を設け、該壁部と該メータと該メータレンズと
    を共締めし、該メータ下部をハンドルリヤカバ
    ーに支持するようにしたことを特徴とする自動
    二輪車等のトレイ構造。 2 前記トレイは他の部分をメータバイザに取付
    支持した前記実用新案登録請求の範囲第1項の
    自動二輪車等のトレイ構造。 3 前記凹状トレイの後内壁をメータ前部上に臨
    ませてサブバイザとした前記実用新案登録請求
    の範囲第1項の自動二輪車等のトレイ構造。
JP1985085664U 1985-06-06 1985-06-06 Expired JPH042149Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985085664U JPH042149Y2 (ja) 1985-06-06 1985-06-06

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985085664U JPH042149Y2 (ja) 1985-06-06 1985-06-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61200789U JPS61200789U (ja) 1986-12-16
JPH042149Y2 true JPH042149Y2 (ja) 1992-01-24

Family

ID=30636265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985085664U Expired JPH042149Y2 (ja) 1985-06-06 1985-06-06

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH042149Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5854387B2 (ja) * 1975-06-01 1983-12-05 株式会社東芝 セイデンカゾウゲンゾウソウチ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5854387U (ja) * 1981-10-08 1983-04-13 本田技研工業株式会社 自動二輪車等のフエアリング装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5854387B2 (ja) * 1975-06-01 1983-12-05 株式会社東芝 セイデンカゾウゲンゾウソウチ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61200789U (ja) 1986-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004106604A (ja) 自動二輪車の車体前部構造
JPH042149Y2 (ja)
JPS5967184A (ja) 2輪車
JP2687126B2 (ja) 自動2輪車のピリオンフレーム構造
JP6759313B2 (ja) 鞍乗り型車両のフロントカウル構造
JPS6223340Y2 (ja)
JPH0356950B2 (ja)
JP3288828B2 (ja) 自動二輪車等車両のヘッドライトの取付構造
JPS5843879A (ja) フロアスカ−ト構造
JPS61282181A (ja) 自動二輪車等の計器取付構造
JPH11321744A (ja) 自動二輪車用のコンビネーションランプ
JP2767240B2 (ja) 小型車両のハンドルカバー
JPH0352622Y2 (ja)
JPH0644786Y2 (ja) 自転車の後輪用泥除け体
JPS5836780A (ja) 車両の前部灯器装置
JPS6211271Y2 (ja)
JPH03273949A (ja) 自動二,三輪車の前照灯装置
JPS6017429Y2 (ja) 自動二輪車のバツクミラ−取付構造
JPS621813Y2 (ja)
JPH0632269A (ja) 自動2・3輪車のサイドカバー取付構造
JPS6226978Y2 (ja)
JPH0223508Y2 (ja)
JPH0450227Y2 (ja)
JPH04345585A (ja) 自動二輪車の車体後部構造
JPS592989Y2 (ja) 自動二輪車のテ−ルランプ装置