JPH04214779A - 塗料組成物 - Google Patents

塗料組成物

Info

Publication number
JPH04214779A
JPH04214779A JP41569190A JP41569190A JPH04214779A JP H04214779 A JPH04214779 A JP H04214779A JP 41569190 A JP41569190 A JP 41569190A JP 41569190 A JP41569190 A JP 41569190A JP H04214779 A JPH04214779 A JP H04214779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metallic
pigment
titanium
resin
coating composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP41569190A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Okuda
奥田 晴夫
Hideo Futamata
秀雄 二又
Akito Sakai
章人 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishihara Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority to JP41569190A priority Critical patent/JPH04214779A/ja
Publication of JPH04214779A publication Critical patent/JPH04214779A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特異な色彩のダウンフ
ロップ性を呈する、意匠性に優れたメタリック塗料、パ
ール塗料のような塗料組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、平均粒子が0.01〜0.1μm
の超微粒子二酸化チタンをアルミフレークのような金属
フレーク顔料或いは雲母チタンのような金属光沢顔料と
共に樹脂媒体に配合して、優れたダウンフロップ性を呈
する意匠性に優れた塗料組成物とすることが提案されて
いる。
【0003】
【発明の概要】本発明は、各種の顔料、金属酸化物粉末
を樹脂媒体に配合して各種の塗料組成物を製造するなか
で、従来の平均粒子が0.01〜0.1μmの超微粒子
二酸化チタンに代えて、平均粒子径が0.35〜1.5
μmの有色又は無彩色の金属酸化物粉末を配合しても、
意外なことに優れたダウンフロップ性を呈する意匠性に
優れた塗料組成物が得られるとの知見に基づくものであ
る。
【0004】すなわち本発明は、(1)10〜50重量
%の熱可塑性又は熱硬化性樹脂(2)1〜20重量%の
、電子顕微鏡法による平均粒子径が0.35〜1.5μ
mの有色又は無彩色の金属酸化物粉末及び(3)1〜4
0重量%の金属又は金属状の顔料を含む塗料組成物であ
る。
【0005】本発明で用いられる熱可塑性又は熱硬化性
樹脂としては、アクリル樹脂、メラミン樹脂、ウレタン
樹脂、ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、アクリルラ
ッカー重合体などが挙げられる。これらの樹脂は塗料組
成物の10〜50重量%望ましくは20〜40重量%の
割合で配合される。
【0006】本発明で用いられる有色又は無彩色の金属
酸化物粉末としては、電子顕微鏡法による平均粒子径が
0.35〜1.5μmの白色二酸化チタン粉末、二酸化
チタンを還元して得られる灰色又は黒色の低次酸化チタ
ン粉末、二酸化チタンをアンチモン、クロム、ニッケル
などの化合物と共に焼成して得られるチタン系黄色顔料
、イルメナイト、チタンスラグなどの含チタン鉱石、含
チタン原料から不純物を除去して得られる合成ルチル、
(Mg,Co)O・Al2O3、(Mg,Co)O・C
r2O3などのスピネル顔料、2CoOTiO2、2M
gOTiO2などのチタン系スピネル顔料などが挙げら
れる。これらの粉末は、通常の方法によって製造される
ものであり、これらの一種又は二種以上を適宜混合して
用いることができる。これらの粉末は、塗料組成物の1
〜20重量%望ましくは1〜15重量%の割合で配合さ
れる。なお、上記の白色二酸化チタン粉末及びチタン系
黄色顔料は、その表面がアルミニウム、ケイ素、チタン
、ジルコニウム、スズ、セリウムなどの金属の酸化物で
被覆されたものであってもよい。
【0007】本発明で用いられる金属又は金属状の顔料
としては、金属フレーク、その表面が金属酸化物で被覆
された金属状顔料などがあり、金属フレークとしては、
顔料ペーストの形態で市販されているアルミ箔が望まし
い。このアルミ箔に追加して黄銅フレーク、ステンレス
フレーク、銀フレーク及び他の貴金属フレークも使用す
ることができる。金属酸化物で被覆された金属状顔料と
しては、酸化チタン、酸化鉄、水酸化クロムなどの一種
又は二種以上で被覆した雲母粒子などのパール顔料が挙
げられる。これらの金属又は金属状の顔料は、塗料組成
物の1〜40重量%望ましくは1〜30重量%の割合で
配合される。
【0008】本発明の塗料組成物においては、上記主成
分の他に酢酸ブチル、トルエン、キシレン、ブタノール
、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、メチルエチル
ケトン、メチルイソブチルケトン、酢酸エチル、水など
の各種の溶剤と架橋剤を含有する。溶剤は、使用する熱
可塑性又は熱硬化性樹脂の種類に応じて適宜選択するこ
とができる。これらの溶剤は、普通、塗料組成物の40
〜80重量%、望ましくは50〜70重量%の割合で配
合される。また、本発明の塗料組成物においては、前記
以外の着色顔料や紫外線吸収剤などが適当量配合されて
もよい。着色顔料としては、例えばカーボンブラック、
ペリレン赤、酸化鉄、フタロシアニンブルー、フタロシ
アニングリーン、アントラピリミジン黄、キナクリドン
赤が挙げられる。また、紫外線吸収剤としては、例えば
サリチル酸系、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール
系、シアノアクリレート系などがある。
【0009】本発明の塗料組成物は、金属鋼板、ガラス
、セラミックス、アスベスト、木材、プラスチックスな
どの基体材料上に塗布することにより、特異な色彩のダ
ウンフロップ性を呈する、意匠性に優れた塗膜を得るこ
とができる。従来のように平均粒子径が0.01〜0.
1μmの超微粒子二酸化チタンを配合した塗料組成物の
場合は、塗膜はそれと垂直の角度から観察する(フェー
ス)と金属様の色彩を呈し、斜めから観察する(フロッ
プ)と青色系の色彩を呈するようなダウンフロップ性が
得られる。一方、本発明の塗料組成物のように平均粒子
径が0.35〜1.5μmの有色又は無彩色の金属酸化
物粉末を配合した場合は、従来のものとは逆の色相変化
を示す。例えば、平均粒子径が0.5μmの黄色系顔料
を配合した塗料組成物の場合は、塗膜はフェースでは金
属光沢を帯びた淡い緑黄色を、フロップでは濃い黄色を
示すような特異なダウンフロップ性が得られる。このよ
うな性質を利用して、金属の基体上に塗布したり、更に
は自動車の上塗りとしても使用することができる。 なお、本発明の塗料組成物を自動車塗装用として用いる
場合は、ベースコートとして塗布し、その上に透明なト
ップコートを塗布するのが望ましい。ベースコートおよ
び透明なトップコートは、はけ塗、吹き付け、浸漬、流
し塗などのような通常の方法で基体に塗布することがで
きる。特に、自動車の仕上げ塗装用としては、普通、耐
蝕性プライマーが塗布された基体に吹き付け塗装するこ
とが一般的であり、この方法には、圧縮空気吹き付け、
静電吹き付け、ホットスプレー法、エアスプレー法など
の種々の形式のものがある。
【0010】
【実施例】
実施例1 黄色酸化チタン粉末(TY−300、石原産業製、電子
顕微鏡法による平均粒子径0.35μm)7.5gをア
クリル樹脂(アクリディク47−712、大日本インキ
製)6.4gとトルエン/酢酸ブチルの(1/1)混合
溶液29.7gと共に混合し、分散させてミルベースを
製造した。この中に、アクリル樹脂(アクリディク47
−712)41.6g、メラミン樹脂(ユーバン28−
60、三井東圧製)10g及びトルエン/酢酸ブチルの
(1/1)混合溶液10gを添加し、混合した後、更に
アルミペースト(7130N、東洋アルミニウム製)を
Alとして7.5g加え、混合して塗料組成物とした。
【0011】得られた塗料組成物を、下塗り、中塗りし
た鋼板(10cm×15cm)上に、乾燥膜厚60μm
になるように塗布し、その後アクリル樹脂系のクリア塗
料を塗布した後130℃で30分間焼付けして試験板を
作成した。この試験板を角度を変えて目視観察して色の
変化でダウンフロップ性の有無を評価した。その結果を
表1に示した。○はダウンフロップ性があることを示し
、×はダウンフロップ性がないことを示す。
【0012】 実施例2 実施例1において、黄色酸化チタン粉末を3.8g使用
したこと以外は同様にして塗料組成物を製造し、また同
様にして試験板を作成して評価した。
【0013】 実施例3 実施例1において、黄色酸化チタン粉末としてTY−2
00(石原産業製、電子顕微鏡法による平均粒子径0.
45μm)を使用したこと以外は同様にして塗料組成物
を製造し、また同様にして試験板を作成して評価した。
【0014】 実施例4 実施例1において、黄色酸化チタン粉末としてTY−7
0(石原産業製、電子顕微鏡法による平均粒子径1.0
μm)を使用したこと以外は同様にして塗料組成物を製
造し、また同様にして試験板を作成して評価した。
【0015】 実施例5 実施例1において、黄色酸化チタン粉末に代えて白色二
酸化チタン粉末(電子顕微鏡法による平均粒子径0.5
μm)を使用したこと以外は同様にして塗料組成物を製
造し、また同様にして試験板を作成して評価した。
【0016】 比較例1 実施例1において、黄色酸化チタン粉末を配合しないこ
と以外は同様にして塗料組成物を製造し、また同様にし
て試験板を作成して評価した。
【0017】
【表1】
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、平均粒子径が0.
35〜1.5μmの有色又は無彩色の金属酸化物粉末を
配合した本発明の塗料組成物は、優れたダウンフロップ
性を呈する意匠性に優れたものであることが判る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  (1)10〜50重量%の熱可塑性又
    は熱硬化性樹脂(2)1〜20重量%の、電子顕微鏡法
    による平均粒子径が0.35〜1.5μmの有色又は無
    彩色の金属酸化物粉末及び(3)1〜40重量%の金属
    又は金属状の顔料を含む塗料組成物。
JP41569190A 1990-12-11 1990-12-11 塗料組成物 Pending JPH04214779A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41569190A JPH04214779A (ja) 1990-12-11 1990-12-11 塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41569190A JPH04214779A (ja) 1990-12-11 1990-12-11 塗料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04214779A true JPH04214779A (ja) 1992-08-05

Family

ID=18524014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP41569190A Pending JPH04214779A (ja) 1990-12-11 1990-12-11 塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04214779A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000024580A1 (en) * 1998-10-23 2000-05-04 General Electric Company Thermoplastic article which exhibits angular metamerism
CN100381214C (zh) * 2003-12-31 2008-04-16 重庆宗申技术开发研究有限公司 一种加工金属零部件的喷粉方法
CN108467625A (zh) * 2018-01-31 2018-08-31 醴陵市精陶瓷业有限公司 花纸用无机颜料及其制备方法和花纸及其制备工艺

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000024580A1 (en) * 1998-10-23 2000-05-04 General Electric Company Thermoplastic article which exhibits angular metamerism
CN100381214C (zh) * 2003-12-31 2008-04-16 重庆宗申技术开发研究有限公司 一种加工金属零部件的喷粉方法
CN108467625A (zh) * 2018-01-31 2018-08-31 醴陵市精陶瓷业有限公司 花纸用无机颜料及其制备方法和花纸及其制备工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4753829A (en) Opalescent automotive paint compositions containing microtitanium dioxide pigment
US5112403A (en) Coating composition
JP4391587B2 (ja) 着色酸化アルミニウム顔料、その製造方法及びその使用
US4668570A (en) Lacquering process using nacreous pigments
JP4756443B2 (ja) 金属調光輝性塗膜形成方法および塗装物品
EP0973834A1 (en) Powder coating composition containing lamellar pigment and resin
JP2004358329A (ja) 金属調光輝性塗膜形成方法
JPH04214779A (ja) 塗料組成物
JP4314469B2 (ja) 積層塗膜の形成方法、積層塗膜および塗装物
JPH08170034A (ja) メタリック塗料組成物および塗膜形成方法
JP3346650B2 (ja) 塗料組成物
JP3159884B2 (ja) 塗料組成物及び塗膜形成方法
JP2829813B2 (ja) メタリック塗料組成物およびメタリック塗膜の形成法
JP3685211B2 (ja) 塗料組成物と塗膜形成方法
JP4314466B2 (ja) 積層塗膜の形成方法、積層塗膜および塗装物
JP2003236465A (ja) 高意匠マイカ塗膜の形成方法
JP3183362B2 (ja) 塗料組成物
JP2856592B2 (ja) パール仕上塗装法
JPH05311098A (ja) メタリツク塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JPH02132171A (ja) 被覆用組成物及びそれを用いた複層塗膜形成方法
JP2001170559A (ja) パール塗膜の形成方法
JP2566138B2 (ja) 鋼板用塗料組成物
JPH04326964A (ja) 複層着色塗膜
JPH06279714A (ja) メタリック塗料とその塗装法
JP2002331269A (ja) すぐれた外観を有する複合塗膜