JPH0421474A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0421474A
JPH0421474A JP12571590A JP12571590A JPH0421474A JP H0421474 A JPH0421474 A JP H0421474A JP 12571590 A JP12571590 A JP 12571590A JP 12571590 A JP12571590 A JP 12571590A JP H0421474 A JPH0421474 A JP H0421474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
platen roller
head
roller
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12571590A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Shibano
誠 柴野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP12571590A priority Critical patent/JPH0421474A/ja
Publication of JPH0421474A publication Critical patent/JPH0421474A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、印字ヘッドとプラテンローラとの間に用紙を
挟持して、その用紙上に画像を形成する画像形成装置で
あって、特に記録ヘッドとしてサマルヘッドを用いた熱
転写方式の画像形成装置に関するものである。
[従来の技術] 従来のこの種の画像形成装置として、例えば第12図に
示す如く構成されたものがある。本装置1における給紙
カセット2内の用紙3は、タング4の回動によって上昇
し、給紙ローラ5に圧接する。給紙ローラ5の回転によ
り用紙3は給紙され、フォワードローラ6とりタードロ
ーラフとによって2枚目以降の用紙と分離されなから給
送されていく。給送された用紙3は、プラテンローラ8
とピンチローラ9.10とて挟持され、これにヘッド1
1がインクシート12を介して圧接することにより印刷
か行なわれる。同一記録領域に対し異なった色の複数回
の印刷か繰り返された後、用紙3は、紙ガイド13.1
4に案内されて排紙ロラ15に達する。そして排紙ロー
ラ15により、排紙トレイ16の上に排出され、印刷が
終了する。
[発明か解決しようとする課題] 上記の様に従来の画像形成装置においては、用し3を給
紙ローラ5によってピックアップし、しかるのち給紙ロ
ーラ5から離れた位置にあるプラテンローラ8まで搬送
する構成になっている。このため、給紙ローラ5からプ
ラテンローラ8まて用紙3を案内する紙ガイドが必要と
なり、紙経路を短縮することができず、装置本体をコン
パクトに形成することが困難であった。
そこで本発明の目的は、従来用いられてきた給紙ローラ
、この給紙ローラからプラテンローラまでの紙ガイド、
プラテンローラから排紙ローラまでの紙ガイド、などの
部材かなく、装置の構成が大幅に簡略化され、コンパク
トに形成可能な画像形成装置を提供することである。
[課題を解決するための手段] 上記課題を解決し目的を達成するために、本発明では基
本的手段として次のような手段を講じた。
印字ヘッドとプラテンローラとの間に用紙を挟持し、そ
の用紙上に画像を形成する画像形成装置において、前記
プラテンローラにより用紙をピックアップして給紙を行
なわせるようにした。
[作用] 上記手段を講じた結果、次のような作用が生じる。
従来用いられてきた給紙ローラ、紙ガイド等が不要とな
る。
[実施例] 第1図は本発明の実施例に係る画像形成装置をフロント
側からみた側面図である。図において、20はプラテン
ローラユニット、100は給紙カセット、200はタン
グユニット、300はパドルユニット、400はヘッド
ユニット、500はインクカートリッジである。
第2図は同装置をリヤ側からみた側面図である。
第2図に示すように、メインモータ3oは、リヤフレー
ム22側に固定され、ギヤ31.ギヤ32゜ギヤ33を
介してプラテンギヤ34を回転させ、プラテンローラ2
5の駆動を行なう。プラテンギヤ34にはギヤ35か噛
合っており、このギヤ35に対し、パドルユニット30
0が揺動してギヤ301が噛み合った時にだけパドル3
02が回転する。
ヘッド駆動モータ4oは、ウオーム41.ギヤ42、ヘ
ッド駆動ギヤ43を介してヘッド駆動軸401を回転さ
せ、ヘッドユニット400の揺動を行なうと共に、ヘッ
ド駆動ギヤ43に連結された連動機構(不図示)によっ
て、タングユニット200およびラチェットロック57
を連動させる。
インクシート巻取りモータ5oは、ギヤ51を介してト
ルキリミッタ52を作動させる。
第3図はプラテンローラユニット2oの構成を示す図で
ある。図示の如く、ゴムで制作されたプラテンローラ2
5はフロントフレーム21.リヤフレーム22に軸受2
6を介して回転自在に支持されている。またビンチロ〜
う23,24はそれぞれ移動方向がプラテンローラ25
の中心方向を向くように、軸受27を介して取り付けら
れている。軸受26および軸受27の回りを一周するよ
うに、ピンチばね28が両フレーム2122の外側にお
いて掛けられている。このピンチばね28によりピンチ
ローラ23,24はプラテンギヤ25へ一定の力量で圧
接している。プラテンローラ25のリヤフレーム22の
外側に突出している端部にはプラテンギヤ34が固定さ
れている。
第4図および第5図は給紙力セラl−100の構成を示
す図である。図示の如くカセットフレーム101とカバ
一部102とが一体となっており、カバ一部102は排
出紙を受けるトレイを兼ねている。
カセットフレーム101の両側面101 a、  10
1bには、4個の突起部103が用紙幅より若干広い間
隔となるよう4ケ所に配設されている。
底部104には、後述するサイドガイド205と係合す
る位置に穴105a、105bが、またタング201と
係合する位置に穴106が設けられている。さらに先端
部107には、パドルユニット300のバドル302と
係合する位置に穴1゜8が設けられている。また先端部
107の端縁は、プラテンローラ25より若干大きな曲
率で、ピンチローラ23の近傍まで延長されており、給
送される用紙のガイド板となる。中板110は、その後
端突出部110a、110bをカセットフレーム101
の穴111a、1llbに挿入し、この突出部110a
、110bを中心として先端部112側を上下に回動し
得る構成となっている。
第8図はヘッドユニット400の構成を示す図である。
図に示すように、へ・ノドユニ、ント400の昇降駆動
力を伝達するヘッド駆動軸401が、両フレーム21.
22に対し軸受402を介して回転自在に支持されてい
る。ヘッド駆動軸401の、リヤフレーム22の外側に
突出している端部には、ヘッド駆動ギヤ43か固定され
ており、第2図に示すヘッド駆動モータ40からの動力
で駆動されるようになっている。さらにヘッド駆動軸4
01の、両フレーム21.22の内側部位には一対の駆
動アーム403がビンで固定されている。
一方、ヘッド部ユニット400は、ヘッド回動中心軸4
04の回りに揺動自在な二つのアーム、すなわちヘッド
アーム405とプレッシャーアーム406とを備えてい
る。プレッシャーアーム406は、スペーサ407を挟
んでヘッドアーム405の内側において、ヘッド回動中
心軸404に嵌合している。ヘッドアーム405の先端
部にはヘッド410が固定されている。ヘッド410の
裏側に対応するプレッシャーアーム406には、両側に
スタッド411か設けられている。このスタッド411
に支えられてばね412か配置されている。このばね4
12は圧縮されて一端はへラドアーム405に、他端は
プレッシャーアーム406に接し、このばね力量により
二つのアーム405.406は付勢され、通常はプレッ
シャーアム406がへラドアーム405の軸端部405
a、405bに当接して、ばね力量を封じ込めている。
またプレッシャーアーム406には、前記駆動アーム4
03に対応する位置にリンク413が回動自在に設けら
れている。リンク413の他端に設けられているビン4
13a、413bは、前記駆動アーム403の先端に形
成されている穴に嵌合して連結されている。ヘッド41
0はヘッド回動中心軸404の回りに回動して、その印
字部かプラテンローラ25の中心方向に向かうように位
置決めされている。
第4図において、200は後述のカセットの中板102
を押し上げるタングユニットであり、タング201の基
端が、タング軸202に回動自在に嵌合している。タン
グ軸202には、サイドガイド205か取り付けられて
いる。
第6図(a)、(b)はタングユニット200に構成を
示す図である。第6図(a)、(b)に示すように、タ
ング軸202には2個のビン203a、203bか圧入
されている。これらのビン203a、203bとタング
201の軸筒部210の両端部にそれぞれ設けられた切
欠溝部210a  210b、  との当接により、タ
ング201はタング軸202に対する回転角が規制され
ている。
そしてばね204をタング201の軸筒部210の外周
に緩く嵌合させ、一端をタング201に係止させ他端を
ビン203bに係止させる。かくしてタング201を所
定の方向へ付勢している。゛タング軸202の軸端部2
02a、202bは両フレーム21.22により回転自
在に支持されている。タング201は両フレーム間のほ
ぼ中央に位置するように配置されている。タング軸20
2にはタング201を中心として、用紙幅とほぼ等しい
間隔で、2個のサイドガイド205a、205bが圧入
されており、タング軸202の回転に伴って揺動する。
なお軸端部202aは、図示されない連動機構を介して
ヘッド駆動ギヤ42に連結されている。
第7図(a)、(b)はパドルユニット300の構成を
示す図である。第7図(a)、(b)に示すように、ゴ
ムのような弾性体で制作されたパドル302は、パドル
軸303と一体で両フレム21,22のほぼ中央部に固
定されている。パドル軸303は軸受304a、304
bを介して、ホルダー305に回転自在に支持され、リ
ヤフレム22の外側に突出した軸端303aにはギヤ3
01か固定されている。またホルダー305に設けられ
た軸306a、306bは、両フレーム2122に回動
自在に支持されており、パドルユニット300が揺動す
るようになっている。軸306bのリヤフレーム22の
外側へ突出した部分は連動機構(不図示)を介してヘッ
ド駆動ギヤ43に連動する如く結合されている。
第9図(a)、(b)はインクシートユニット500の
駆動系の構成を示す図である。図に示すように、二つの
トルクリミッタ52,53は駆動フレーム60に設けら
れたスタッド54.55に回動自在に嵌合された状態で
、リヤフレーム22より内側に突出するように配置され
ている。一方のトルクリミッタ52は、インクシート巻
き取りモータ50からギヤ51を介してギヤ部52aに
伝達された駆動力を、摩擦クラッチを介して出力部52
bに一定のトルクで伝えるように構成されている。他方
のトルクリミッタ53は、ラチェットギヤ部53aおよ
び出力部53bを備えており、ラチェットロック57の
先端部57aがラチェットギヤ部53aから離れている
場合には、一定のトルクで出力部53bを回転させるこ
とができ、ラチェットロック57の先端部57aがラチ
ェットギヤ部53aに当接している場合には、出力部5
3bはロックされて回転しないようになっている。ラチ
ェットロック57は、もう一つのスタッド56に対し基
端部が回動自在に嵌合されている。
そして先端部近傍に貫挿されているビン58に一端を引
掛けたばね59により、ラチェットロック57の先端部
57aがラチェットギヤ部53aに当接する方向に付勢
されている。ビン58の軸端58aは、前記の図示され
ない連動機構に係合し、ばね59の引張力に抗してラチ
ェットロック57を作動させてラチェットギヤ部53a
への接離操作を行なう。
第10図(a)〜(c)はトルクリミッタ52゜53に
より駆動制御されるインクシートカートリッジ510の
構成を示す図である。同図に示すように、カートリッジ
510は供給側巻芯511と巻取側巻芯512と、初期
的には巻芯511側に巻かれているインクシート513
とて構成されている。このインクシートカートリッジ5
10は、フロントフレーム21からリヤフレーム22方
向へ挿入される。そして突出部510a、510bに設
けた穴を図示されないフロントフレーム21に設けられ
たビンに嵌合させて、フロントフレム21側の位置決め
を行なう。このときリヤフレム側は、巻芯511が前記
トルクリミッタ53の出力部53bと緩く係合し巻芯5
12がトルクリミッタ52の出力部52bと緩く係合し
て位置決めされる。したかって巻芯512は、インクシ
ト巻取モータ50の駆動力を前記トルクリミッタ52を
介して伝達され、インクシート513を巻き取る側とな
る。また巻芯511はインクシト513を送りだす側と
なる。
次に、前述のように構成された画像形成装置の動作を説
明する。
ヘッド駆動モータ40の駆動により、ヘッド駆動軸40
1か回転し、駆動アーム403かりンク413を動かす
ことにより、プレッシャーアーム406がヘッド回動中
心軸404を中心に回転する。このプレッシャーアーム
406の回動は、ばね412およびヘッドアーム405
の回動につながる。ヘッド410はへラドアーム405
と共に回動する。またヘッド駆動ギヤ43とタングユニ
ット200の軸端部202 a、パドルユニット300
の軸端部306bおよびラチェットロック57の軸端5
8aとは図示されない連動機構により連結されており、
ヘッド駆動ギヤ43の回転に伴って、所定動作位置にお
いて接離動作を行なう。
ヘッド駆動ギヤ43には、図示されないヘッド位置検知
手段か設けられており、第1表および第11図(a)〜
(e)に示すようなホームポジションAおよびB−Eの
各ポジションを検知し、各動作に対応した位置でヘッド
駆動モータ4oを停止させるようになっている。
以下印刷動作を説明する。
(1)プリントスイッチがONになると、ヘッド駆動モ
ータ40が始動し、ヘッド410がDポジションに来た
ところで停止する。同時にラチェットロック57かトル
クリミッタギヤ53のラチェット53aより退避してロ
ックが解除される。インクシート巻取モータ50が始動
し、トルクリミッタ52を介して巻芯512か回転する
。これによってインクシート513の巻取りが行なわれ
る。
インクシート513の近傍に設けられた図示されないイ
ンクシートセンサにより、インクシート513上の黒帯
マークが検知されると、インクシト巻取モータ50は停
止する。
(2)次にヘッド410がBポジションに移動する。こ
の時ヘッド駆動ギヤ43と連動したタング軸202が回
転し、サイドガイド205a、205bが上昇して、カ
ッセットフレーム101の穴105a、105bよりカ
セット内に侵入する。
かくして用紙103の幅方向の位置を規制する。
またタング201は、カセットフレーム101の穴10
6よりカセット内に侵入し、中板110を押上げる。モ
してばね204の力量により、その上に積載された用紙
103の裏面をプラテンローラ25に圧接させる。一方
、パドルユニット300も軸306a、306bを中心
にして揺動し、ギヤ301がギヤ35に噛合する。続い
てメインモータ30か始動し、プラテローラ25が回転
して用紙103を給紙する。この時プラテンローラ25
の回転は、ギヤ35,301を介してパドル302に伝
達され、パドル302がプラテンローラ25の回転方向
と逆方向に回転する。このパドル302の回転により、
給送されようとする2枚目以降の用紙は給紙カセット1
00の中に戻され、複数枚の用紙が同時に給送されるの
を防止する。
前記のように給送された用紙103が、プラテンローラ
25とピンチローラ23とのニップ部に達し、さらに用
紙103の先端か約2mm程度ニップされた状態になる
と、メインモータ30は停止する。ここで、メインモー
タ30を停止するタイミングは、ピンチローラ23の近
傍に設けられた図示されないセンサにより、用紙先端部
の通過をを検知することでとらえるか、またはメインモ
ータ30としてパルスモータを使用している場合は、給
紙開始からのパルス数のカウントによりとらえる。
(3)次にヘッド410はEポジュションに移動する。
つまりヘッド410はプラテンローラ25に圧接した状
態となる。そしてラチェットロック57か作動しトルク
リミッタ53のロックは解除される。一方前記タング2
01およびサイトガイド205a、205bは下降して
カセットフレム101外へ退避する。またパドル302
も退避し、用紙への負荷は無くなる。
続いてメインモータ30およびインクシート巻取モータ
50が同時に始動する。インクシート513はトルクリ
ミッタ52を介して回転駆動される巻芯512に巻き取
られる。用紙103は、ヘッド410およびヘッドユニ
ット400に設けられたピンチローラ420によってプ
ラテンローラ25に押し付けられたインクシート513
にガイドされて、次のピンチローラ24にニップされる
まで搬送される。ピンチローラ23.24にニップされ
た後で、ヘッド410の発熱に従って印刷か行なわれる
。印刷中は、前述のようにサイドガイド205a、20
5bおよびパドル302か退避することにより、ピンチ
ローラ2B、24,420およびヘッド410にのみ用
紙103がニップされるようになっている。このため、
他の抵抗力を受けることかなく、印刷画の乱れの発生か
防止される。
(4)第1色目の印刷が終了すると、ヘッド410はD
ポジションに移動する。インクシート巻き取りモータ5
0が作動し、インクシート513を次の色の位置まで巻
き取って停止する。前記動作と並行して、メインモータ
30か逆回転し、第1色目の印刷開始位置まで用紙10
Bを引き戻す。
この時も前記のようにサイドガイド205a、205b
およびパドル302が退避している。したがって用紙後
端がこれらの障害物に接触することはない。なお、プラ
テンローラ25の正転および逆転量は、メインモータ3
0としてパルスモータを使用している場合には、パルス
数で制御される。
(5)次いで、ヘッド410が再びEポジションに移動
してプラテンローラ25に圧接した状態となり、第2色
目の印刷を開始する。第2色目以降の印刷は、第1色目
の印刷と同様の行程が繰り返され、必要な回数たけ多重
印刷が行なわれる。
(6)最後の色の印刷が終了すると、ヘッド410はC
ポジションに移動する。インクシート巻取モータ50が
作動してインクシート513のたるみをとる。メインモ
ータ30は正回転し、ピンチローラ23.24でニップ
された用紙103は、プラテンローラ25の回転と共に
、カセットフレーム101のカバ一部102上に排出さ
れる。
(7)次に、ヘッド410がホームポジションAに移動
し、印刷動作は終了する。
本実施例では、用紙を各色印刷毎にリバースする構成の
画像形成装置について説明したが、これに限らず、用紙
をクランプしてプラテンに巻き付けて印刷を行なう等、
他の構成の画像形成装置についても、本発明を適用する
ことが可能である。
[発明の効果コ 本発明によれば次のような作用効果が期待できる。
本発明においてはプラテンローラに給紙ローラ機能を付
与したので、従来の装置で用いられていた給紙ローラを
省くことができ、さらに給紙ロラからプラテンローラま
での紙ガイドおよびプラテンローラから排紙ローラまて
の紙ガイド等の部材を削減できる。かくして装置の構成
を大幅に簡略化することかでき、よりコンパクトな画像
形成装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第11図(a)〜(e)は、本発明にかかる画
像形成装置の一実施例を示す図で、第1図は上記装置の
内部構成をフロント側からみた側面図、第2図は同じく
リヤ側からみた側面図である。第3図はプラテンローラ
ユニットを示す平面図、第4図および第5図は給紙カセ
ットおよびその周辺を示す図、第6図(a)、(b)は
タンクユニットの構成を示す平面図および側面図、第7
図(a)、(b)はパドルユニットを示す平面図および
側面図である。第8図は給紙ヘッドユニットの構成を示
す平面図、第9図(a)、(b>はインクシートユニッ
トにおけるトルクリミッタ部分を示す平面図およびラチ
ェットロック部分を示す斜視図である。第10図(a)
〜(c)はインクシートカートリッジを示す図である。 第11図(a)〜(e)はホームポジションおよびB−
Eポジションにおける各部材の配置状態を示す図である
。第12図は従来の画像形成装置の断面図である。 20・・・プラテンローラユニット、21・・・フロン
トフレーム、22・・・リヤフレーム、23.24・・
・ピンチローラ、25・・・プラテンローラ、30・メ
インモータ、34・・・プリテンギヤ、40・・・ヘッ
ド駆動モータ、43・・ヘッド駆動ギヤ、50・・イン
クシート巻取モータ、52.53・・トルクリミッタ、
57・・・ラチェットロック、60・・駆動フレーム、
100・・給紙カセット、101・・・カセットフレー
ム、103・・・用紙、110・・・中板、200・・
・タングユニット、201・・・タング、202・・・
タング軸。300・・・パドルユニット、302・・・
パドル、400・・ヘッドユニット、410・・・ヘッ
ト、500・インクシートユニット、510・・・イン
クシートカートリッジ、511 512・・・巻芯、5
13インクシート、 出願人代理人  弁理士  坪井 淳 第 図 +05b +03 01b +02 +03 第 図 第 図(0) 第 図(b) 第 10図(0) 第 1Q図(bl 第 図(C) 第 図(b) 第 図(C) 第 図(d) 第 図(e) 手続補正書 平成 年2.12114

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 印字ヘッドとプラテンローラとの間に用紙を挟持して、
    上記用紙上に画像を形成する画像形成装置において、 前記プラテンローラにより、用紙をピックアップして給
    紙を行なう手段を備えてなることを特徴とする画像形成
    装置。
JP12571590A 1990-05-16 1990-05-16 画像形成装置 Pending JPH0421474A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12571590A JPH0421474A (ja) 1990-05-16 1990-05-16 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12571590A JPH0421474A (ja) 1990-05-16 1990-05-16 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0421474A true JPH0421474A (ja) 1992-01-24

Family

ID=14916960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12571590A Pending JPH0421474A (ja) 1990-05-16 1990-05-16 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0421474A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007145385A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Hiroyasu Osada 外箱と内袋とからなる折畳み可能な容器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007145385A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Hiroyasu Osada 外箱と内袋とからなる折畳み可能な容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2635179B2 (ja) 熱転写記録装置及び熱転写記録方法
JP2000218892A (ja) 熱転写記録装置
JPH0421474A (ja) 画像形成装置
US4784504A (en) Multi-function printer
JPH03286880A (ja) カラープリンタ
JP2728548B2 (ja) サーマルプリンタ
JP3259934B2 (ja) 熱転写式記録装置
JP2585993Y2 (ja) 熱転写記録装置
JP2949028B2 (ja) 処理済マークの押印装置
JPH0649562Y2 (ja) 給紙装置
JP2861436B2 (ja) プリンタの紙送り機構
JP4172110B2 (ja) 画像プリンタ
JPS61237673A (ja) 熱転写記録装置
JP2583324B2 (ja) プリンタ装置
JP2643118B2 (ja) サーマルプリンタ
JP2814728B2 (ja) サーマルプリンタ装置
JPH03166963A (ja) 熱転写プリンタ
JPH0813566B2 (ja) 記録装置
JPH03238242A (ja) 給紙装置
JP2564393B2 (ja) 自動給紙機構
JPH036448Y2 (ja)
JP2530929Y2 (ja) 印字装置のピンチローラ開閉機構
JPH0410962A (ja) サーマルプリンタ
JPH02286273A (ja) 熱転写型プリンタ
JPS6011386A (ja) プリンタのフイルム駆動装置