JPH04214478A - ポリエステル及び天然繊維材料からなる混合織物の染色及び捺染法 - Google Patents

ポリエステル及び天然繊維材料からなる混合織物の染色及び捺染法

Info

Publication number
JPH04214478A
JPH04214478A JP3008626A JP862691A JPH04214478A JP H04214478 A JPH04214478 A JP H04214478A JP 3008626 A JP3008626 A JP 3008626A JP 862691 A JP862691 A JP 862691A JP H04214478 A JPH04214478 A JP H04214478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
dyeing
polyester
natural fiber
ethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3008626A
Other languages
English (en)
Inventor
Ulrich Buehler
ウルリッヒ・ビユーラー
Klaus Hofmann
クラウス・ホ−フマン
Margareta Boos
マルガレタ・ボース
Reinhard Kuehn
ラインハルト・キユ−ン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi Aventis Deutschland GmbH
Original Assignee
Cassella AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cassella AG filed Critical Cassella AG
Publication of JPH04214478A publication Critical patent/JPH04214478A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/82Textiles which contain different kinds of fibres
    • D06P3/8204Textiles which contain different kinds of fibres fibres of different chemical nature
    • D06P3/8223Textiles which contain different kinds of fibres fibres of different chemical nature mixtures of fibres containing hydroxyl and ester groups
    • D06P3/8228Textiles which contain different kinds of fibres fibres of different chemical nature mixtures of fibres containing hydroxyl and ester groups using one kind of dye
    • D06P3/8233Textiles which contain different kinds of fibres fibres of different chemical nature mixtures of fibres containing hydroxyl and ester groups using one kind of dye using dispersed dyes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/916Natural fiber dyeing
    • Y10S8/917Wool or silk
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/916Natural fiber dyeing
    • Y10S8/918Cellulose textile
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/92Synthetic fiber dyeing
    • Y10S8/922Polyester fiber

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明の対象は、ポリエステル及
び天然繊維材料からなる混合織物を染色及び捺染する方
法において、一般式(I)
【0002】
【化2】
【0003】(式中Rはメチル、エチル又は1乃至3個
のC− 原子を有するアルコキシにより置換されている
、2又は3個のC− 原子を有するアルキルを意味し、
R1 は1乃至3個のC− 原子を有するアルキルを意
味する)で示される1種又は多種の分散染料を使用する
ことを特徴とする方法に関する。
【0004】
【従来の技術】ポリエステル− セルロース− 又はポ
リエステル−羊毛− 混合織物を染色及び捺染する場合
、通例混合織物のポリエステル分が分散染料で、セルロ
ース− 又は羊毛分が反応性− 、直接− 、顕色− 
、ロイコ建染エステル− 、建染− 、硫化建染−又は
硫化染料で染色又は捺染される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この場合分散染料分は
、ポリエステル分を染色する際ポリエステル繊維上に完
全には移行せずに、セルロース− 又は羊毛繊維上に残
留し、これらを汚染し、染色の光沢及びその堅牢性に不
都合な影響を及ぼす困難を与える。そこで残留する染料
は、ポリエステル繊維中に溶解したものとは別の濁った
色調を有する。このことは特に明るい又は輝かしい染色
の場合不都合に顕著に生じる。セルロース− 又は羊毛
繊維へのその不十分な親和性のためにこれは染色の湿潤
− 、摩擦− 及び日光堅牢性も劣化させる。このこと
は例えば次の洗たく工程、例えば消費者の家事洗たくに
おいて、再三再四分散染料がブリーデイングし、他色又
は全く白色の随伴織物を着色することによって現われる
。濃い染色において、濃い染色の達成のために染料過剰
が使用されること、染色において、セルロース− 又は
羊毛分を染色しないままにすること又は捺染において、
種々な色に捺染した又は捺染及び捺染されていない個所
が生ずることが特別な問題である。
【0006】すなわち汚染性粒子が織物から除去される
染色の後洗によりこの問題に対処される。この洗たく工
程は時間を浪費し、経費がかかる。染色の後洗が染色温
度に近い温度において実施されるから、この場合洗液中
に達した分散染料はポリエステル分を不可逆的に汚染す
る。後洗を還元的に又は酸化的に実施するか又はセルロ
ース分の染色を還元的媒体中で行われるならば、汚染さ
れる分散染料は分解され、再び汚染する分解生成物が生
ずる。
【0007】高い堅牢性を有する輝かしい橙色染色を形
成するための染料として又は黒色− 、褐色− 、オリ
ーブ色及び別の色調用の染料混合物中の色の濃い黄色染
料として使用することができる染料として、一般式(I
)なる染料が公知であり、例えばドイツ特許第1932
806号明細書中に記載されている。
【0008】Rが水素を、R1 がメチルを示す、一般
式(I)なる染料はC.I.ジスパースオレンジ151
として市販され、ポリエステル− 混合織物の染色に使
用されている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は、驚くべきこ
とに、本発明により使用される染料はポリエステル− 
羊毛及び特にポリエステル− セルロース混合織物の染
色の際、例えばC.I.ジスパースオレンジ151より
僅かな、天然繊維分の汚染を示すことを見出した。
【0010】一般式(I)においてRは殊にエチル又は
2又は3個のC− 原子を有するアルキル──これは1
乃至3個のC− 原子を有するアルコキシにより置換さ
れている──を意味する。この様な残基は、例えばエチ
ル、2− メトキシエチル、2− エトキシエチル、2
− n− プロポキシエチル、2− i− プロポキシ
エチル、3− メトキシプロピル、3− エトキシプロ
ピル、3− n− プロポキシプロピル及び3− i 
− プロポキシプロピルである。
【0011】殊にRはエチル又は1乃至3個のC− 原
子を有するアルコキシにより3− 置換されたn− プ
ロピルを意味するのが好ましい。
【0012】好ましい残基R1 はメチルである。全く
殊にRがエチルを、R1 がメチルを意味するのが好ま
しい。一般式(I)なる染料は公知であり、公知の方法
により製造することができる。ポリエステル− セルロ
ース又はポリエステル− 羊毛− 混合織物のポリエス
テル分を、いわゆる吸尽法によりHT− 条件下又は沸
とう温度においてキヤリヤーの添加下分散染料で、混合
織物のセルロース分又は羊毛分を反応性− 、直接− 
、顕色− 、建染− 、ロイコ建染エステル− 、硫化
建染− 及び硫化− 又は反応性− 及び直接染料で水
性染液から染色することができる。しかし染料は又いわ
ゆる連続的方法によりこれら染料を含有する水性パジン
グ染液による織物の含浸及び引き続いての、サーモゾル
法、スチーミング及びいわゆるエアリングによる繊維上
のこれら染料の固着により繊維上に適用することができ
る。この場合、染料をポリエステル分にそしてセルロー
ス− 又は羊毛分に共に又はしかし別々にパジングする
ことが原則的に可能である。
【0013】別々のパジング染液と共に染色中織物上に
化学薬剤、例えばアルカリ− 及び還元剤を適用するこ
とができる。化学反応によりアルカリは反応性染料をセ
ルロース− 又は羊毛繊維上で固着し、還元剤は建染−
 又は硫化建染染料をセルロース繊維に類似の形に変え
る。
【0014】混合織物を捺染する場合捺染ペーストによ
り織物上に適用した分散染料をポリエステル繊維におい
てHT− 蒸気、加圧蒸気又は乾熱により固着する。
【0015】ポリエステル分を、引き続いてセルロース
− 又は羊毛分を染色することが原則的に可能である。 しかし又逆にまずセルロース− 又は羊毛分を、次にポ
リエステル分を染色することができる。
【0016】更に一浴又は二浴で或いは一段階又は二段
階で染色する染色法がある。詳細な記載は、例えば M
elliand Textilberichte 61
, 261 (1980); Melliand Te
xtil− berichte 64, 290, 3
57 (1983)並びに Chemiefasern
/Textil−industrie 1974,75
6 中にある。
【0017】本発明により使用される染料で殊にポリエ
ステル− セルロース、特にポリエステル− 木綿− 
混合織物が捺染され、殊に染色される。
【0018】殊にセルロース分は硫化− 又は建染染料
、しかし特に反応性染料で染色される。この場合特に好
ましい方法は、ポリエステル分をいわゆるサーモゾル法
においてそしてセルロース分を反応性染料で染料し、そ
の際特にポリエステル分をまず染色する方法である。
【0019】一般式(I)なる染料は又混合物で互いに
及び/又は別の分散染料と組合せて本発明による方法に
使用することができる。
【0020】上記の適用において使用される染液及び捺
染ペーストにおいて染料又は染料混合物はできるだけ微
細に分散させて存在させるべきである。
【0021】染料の微細分散は、それ自体公知の方法で
、製造の際得られる染料を分散剤と共に液状媒体、好ま
しくは水中に懸濁させ、混合物をせん断力の作用に付し
、その際最初存在する染料粒子を機械的に、最適な比表
面積が達成されそして染料の沈降ができるだけわずかで
あるほどにまで、粉砕することによって行われる。染料
の粒度は一般に0.5乃至5μm、好ましくは約1μm
である。
【0022】磨砕工程において併用される分散剤は、非
イオン又は陰イオン活性であることができる。非イオン
分散剤は、例えばアルキレンオキシド、例えばエチレン
− 又はプロピレンオキシドとアルキル化性化合物、例
えば脂肪アルコール、脂肪アミン、脂肪酸、フエノール
、アルキルフエノール及びカルボン酸アミドとの反応生
成物である。陰イオン活性分散剤は、例えばリグニンス
ルホネート、アルキル− 又はアリールスルホネート又
はアルキル− アリール− ポリグリコールエーテルス
ルフエートである。
【0023】この様に得られる染料配合物は、大多数の
適用法用に注がれ得べきである。それゆえ染料− 及び
分散剤含有率はこれらの場合制限される。一般に分散液
は50重量%までの染料含有率にそして約25%までの
分散剤含有率に調整される。経済的理由から15重量%
の染料含有率が大抵下回られない。
【0024】分散液は、又なお別の助剤、例えば酸化剤
として作用する助剤、例えばナトリウム −m− ニト
ロベンゼンスルホネート又は殺菌剤、例えばナトリウム
 −o− フエニル− フエノレート及びナトリウムペ
ンタクロルフエノレートを含有することができる。
【0025】この様に得られる染料分散液は、捺染ペー
スト及び染液の調合に非常に有利に使用することができ
る。本分散液は、例えば作動装置中への連続的染料− 
配量により染液の染料濃度を一定に保たねばならない連
続法において特別な長所を与える。
【0026】ある一定の適用範囲に関して粉末配合物が
好ましい。この粉末は染料又は染料混合物、分散剤及び
他の助剤、例えば湿潤− 、酸化− 、防腐− 及び除
塵剤を含有する。
【0027】粉末状染料配合物に関する好ましい製法は
、上記の液状染料分散液から、例えば真空乾燥、凍結乾
燥、ロール乾燥機上での乾燥により、好ましくは噴霧乾
燥により、液体を取り去ることにある。
【0028】染液を製造するために、上記の記載により
製造された染料配合物の所要量を染色媒体、好ましくは
水で、染色に関して1:5乃至1:50の浴比が生ずる
ほどにまで希釈する。付加的に染液に一般に別の染色助
剤、例えば分散− 、湿潤− 及び固着助剤が添加され
る。
【0029】染料又は染料混合物を繊維材料捺染に利用
すべきなら、所望量の染料配合物を増粘剤、例えばアル
カリ− アルギン酸塩、例えば固着促進剤、湿潤剤及び
酸化剤と共に捺染ペーストにこねる。
【0030】殊に本発明による方法において染料及び染
料混合物は、液状配合物として使用される。
【0031】
【実施例】本発明による創作を説明するために次の通り
若干の染色例を示す。
【0032】例1 一般式(I)──式中Rがエチルを、R1 がメチルを
示す──なる純染料25%を含有する液体配合物を市販
移染防止剤15g及びリン酸一ナトリウム2gと共に、
最終容積が1Iになる様に、パジング染液中にかきまぜ
る。このパジング染液を65:35ポリエステル/木綿
− 混合織物に25℃において含浸させ、液体吸収率約
65%に圧搾し、赤外線− 乾燥機中で30秒間予乾燥
し、60秒間110℃において乾燥し、分散染料を21
0℃において60秒間ポリエステル繊維において固着す
る。
【0033】引き続いて予染混合織物を次の反応染色の
染色条件──もちろん染料のない─に付する。このため
には混合織物を25℃において、食塩240g/l、ソ
ーダ15g/l、50%苛性ソーダ液11.3g/l及
びベンゼンスルホン酸− 誘導体を基体とする酸化剤4
g/lを含有する化学薬剤浴でパジングし、液体吸収率
90〜100%に圧搾し、45秒間102〜105℃に
おいてスチーミングする。最後に混合織物を熱水中でゆ
すぎ、乾燥する。
【0034】一般式(I)──式中Rがエチルを、R1
 がメチルを示す──なる染料を一般式(I)──式中
Rが水素を、R1 がメチルを示す──なる染料に替え
る比較染色は、著しく濁った状態になる。
【0035】効果は、混合織物の木綿分を染色後硫酸で
溶出することにより明確にすることができる。残留する
ポリエステル分は、本発明により使用される染料の使用
の場合市販染料を使用する場合より著しく輝かしく染色
される。
【0036】純木綿、例えば木綿− ポプリンに、上記
の如くパジング染液を含浸させ、固着し、後処理すれば
、基体が市販染料の使用の場合橙色に汚染され、これに
対し基体は本発明により使用される染料の使用の場合純
白である。
【0037】例1において使用した染料を次表中に記載
の1又は多数の染料に替えれば、同様に良好な結果が得
られる。
【0038】
【化3】
【0039】
【0040】
【発明の効果】以上説明したようにポリエステル及び天
然繊維材料からなる混合織物の染色及び捺染法において
本発明に関する分散染料を使用する場合、公知の分散染
料を使用する場合よりポリエステル分を著しく輝かしく
染色しそして天然繊維材料分を汚染する度合が著しく低
いという利点がある。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ポリエステル及び天然繊維材料からな
    る混合織物を染色及び捺染する方法において、一般式(
    I) 【化1】 (式中Rはメチル、エチル又は1乃至3個のC− 原子
    を有するアルコキシにより置換されている、2又は3個
    のC− 原子を有するアルキルを意味し、R1 は1乃
    至3個のC− 原子を有するアルキルを意味する)で示
    される1種又は多種の分散染料を使用することを特徴と
    する方法。
  2. 【請求項2】  R1 がメチルを意味することを特徴
    とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】  Rがエチル又は、1乃至3個のC− 
    原子を有するアルコキシにより置換されている、2又は
    3個のC− 原子を有するアルキルを意味することを特
    徴とする請求項1及び/又は2記載の方法。
  4. 【請求項4】  Rがエチル又は1乃至3個のC− 原
    子を有するアルコキシにより3− 置換されたn− プ
    ロピルを意味することを特徴とする請求項1乃至3のい
    ずれか一つに記載の方法。
  5. 【請求項5】  Rがエチルを、R1 がメチルを意味
    することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一つに
    記載の方法。
  6. 【請求項6】  混合織物のポリエステル分をサーモゾ
    ル− 法により染色し、その後セルロース分を反応性染
    料で染色することを特徴とする請求項1乃至5のいずれ
    か一つに記載の方法。
  7. 【請求項7】  染料を液状配合物で使用することを特
    徴とする請求項1乃至6のいずれか一つに記載の方法。
  8. 【請求項8】  一般式(I)なる染料を別の分散染料
    と組合せて使用することを特徴とする請求項1乃至7の
    いずれか一つに記載の方法。
JP3008626A 1990-01-29 1991-01-28 ポリエステル及び天然繊維材料からなる混合織物の染色及び捺染法 Withdrawn JPH04214478A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4002482A DE4002482A1 (de) 1990-01-29 1990-01-29 Verfahren zum faerben und bedrucken von mischgeweben aus polyester und natuerlichen fasermaterialien
DE40024822 1990-01-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04214478A true JPH04214478A (ja) 1992-08-05

Family

ID=6398954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3008626A Withdrawn JPH04214478A (ja) 1990-01-29 1991-01-28 ポリエステル及び天然繊維材料からなる混合織物の染色及び捺染法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5102425A (ja)
EP (1) EP0440072A1 (ja)
JP (1) JPH04214478A (ja)
DE (1) DE4002482A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107471761A (zh) * 2017-09-01 2017-12-15 太仓市虹鹰印花有限公司 一种斜纹印花复合面料

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4003887A1 (de) * 1990-02-09 1991-08-14 Cassella Ag Verfahren zur herstellung ausgeruesteter, thermomigrierechter faerbungen
US5288680A (en) * 1990-02-09 1994-02-22 Cassella Aktiengesellschaft Process for the preparation of finished dyeings which are fast to thermomigration: orange-dyed polyester fabrics
TW375642B (en) 1995-11-22 1999-12-01 Ciba Sc Holding Ag Mixtures of monoazopyridone dyes and process for making the same
EP2754696A1 (en) 2013-01-15 2014-07-16 DyStar Colours Distribution GmbH AOX-free navy and black disperse dye mixtures
PT2943537T (pt) 2013-01-14 2019-02-15 Dystar Colours Distrib Gmbh Misturas de corantes com humidade elevada e dispersão rápida
EP2754697A1 (en) 2013-01-14 2014-07-16 DyStar Colours Distribution GmbH High wet-fast disperse dye mixtures
EP2754698A1 (en) 2013-01-14 2014-07-16 DyStar Colours Distribution GmbH High wet-fast disperse dye mixtures
EP3715424A1 (en) 2019-03-27 2020-09-30 DyStar Colours Distribution GmbH High wet fast disperse dye mixtures of n-[4-(5-thiocyanato-2,4-dinitro-phenylazo)-phenyl]-amine derivatives and n-[4-(4-nitro-phenylazo)-phenyl]-amine derivatives
EP3715423B1 (en) 2019-03-27 2022-05-11 DyStar Colours Distribution GmbH High wet fast disperse dye mixtures of n-[4-(5-fluoro-2,4-dinitro-phenylazo)-phenyl]-amine derivatives and n-[4-(4-nitro-phenylazo)-phenyl]-amine derivatives

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5183357A (ja) * 1974-12-27 1976-07-21 Choonpa Yakin Kk Butsupinnoseiretsukyokyusochi
JPS5434965U (ja) * 1977-08-12 1979-03-07
JPS6022010Y2 (ja) * 1980-02-27 1985-07-01 カネボウ株式会社 錠剤等の整列装置におけるブリッジ防止装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1256093A (en) * 1968-06-27 1971-12-08 Ici Ltd Water-insoluble monoazo dyestuffs
DE2523632A1 (de) * 1975-05-28 1976-12-16 Cassella Farbwerke Mainkur Ag Wasserunloesliche monoazofarbstoffe und verfahren zu ihrer herstellung
DE3012863A1 (de) * 1980-04-02 1981-10-08 Cassella Ag, 6000 Frankfurt Farbstoffmischung, verfahren zu ihrer herstellung, sie enthaltende farbstoffe und verfahren zum faerben und bedrucken von synthetischem, hydrophobem fasermaterial
US4548613A (en) * 1984-05-18 1985-10-22 American Hoechst Corporation Yellow disperse dyestuff mixtures and dyeing process
JPS6119664A (ja) * 1984-07-05 1986-01-28 Mitsubishi Chem Ind Ltd ピリドン系モノアゾ染料
GB8612668D0 (en) * 1986-05-23 1986-07-02 Turnright Controls Electronic time switch
DE4000529A1 (de) * 1990-01-10 1991-07-11 Cassella Ag Faerbestabile ss-modifikation eines monoazofarbstoffes, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5183357A (ja) * 1974-12-27 1976-07-21 Choonpa Yakin Kk Butsupinnoseiretsukyokyusochi
JPS5434965U (ja) * 1977-08-12 1979-03-07
JPS6022010Y2 (ja) * 1980-02-27 1985-07-01 カネボウ株式会社 錠剤等の整列装置におけるブリッジ防止装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107471761A (zh) * 2017-09-01 2017-12-15 太仓市虹鹰印花有限公司 一种斜纹印花复合面料

Also Published As

Publication number Publication date
US5102425A (en) 1992-04-07
EP0440072A1 (de) 1991-08-07
DE4002482A1 (de) 1991-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20130130966A (ko) 고 습윤견뢰도의 흑색 및 네이비블루 분산염료 조성물
JPH04214478A (ja) ポリエステル及び天然繊維材料からなる混合織物の染色及び捺染法
KR100395145B1 (ko) 분산염료 조성물 및 그것을 사용하는 소수성 재료의 염색법
US3288551A (en) Process for the coloring of fiber blends of polyester and native or regenerated cellulose
CN107761409A (zh) 一种紫红色液体分散染料及其制备方法与应用
US4132523A (en) Process and agent for coloring cellulose containing blended fiber textiles
US3391985A (en) Process for pad-dyeing and printing wool and synthetic textile fibers in carrier compositions
US4278436A (en) Dyeing process
US4504272A (en) Shading process using poly-functional reactive and non-reactive dyestuffs bonded in fixing
CN106398308B (zh) 一种高耐晒牢度的黑色分散染料组合物、黑色分散染料及其染色方法
CN107603273A (zh) 一种分散黄染料组合物及其制品
US1871087A (en) Production of effects on textiles
KR20070001279A (ko) 셀룰로스성 섬유재료를 건염 가능한 염료로 염색 또는날염하는 방법
CN110461950B (zh) 着色剂混合物
US3085848A (en) Dyeing polyacrylonitrile and cellulosic blends with vat and cationic dyes
JPS632301B2 (ja)
US5174791A (en) Process for dyeing and printing blend fabrics of polyester and natural fibre materials with disperse dye and polyether-polyester to inhibit soilins with disperse dye
US5292872A (en) Monoazo dispersed dyes, mixtures containing them, and the preparation and the use thereof
CN106752075B (zh) 一种鲜艳红色分散染料组合物
US3597143A (en) Fiber dyeing with a sulfuric acid ester of leuco vat dyestuff and an alkali metal nitrite
Musshoff Dyeing and Printing Polyester and Polyester‐Cellulosic Fabrics with Polyestren Dyes
GB2225794A (en) Vattable sulfur dye compositions
US2354463A (en) Vat color composition for printing
KR20190130633A (ko) 셀룰로오스 함유 텍스타일 섬유 재료의 날염 방법
KR840000094B1 (ko) 쉬이트상 염색물의 국부적인 발색방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514