JPH04214466A - ポリエステル繊維の親水化表面改質方法 - Google Patents

ポリエステル繊維の親水化表面改質方法

Info

Publication number
JPH04214466A
JPH04214466A JP1581691A JP1581691A JPH04214466A JP H04214466 A JPH04214466 A JP H04214466A JP 1581691 A JP1581691 A JP 1581691A JP 1581691 A JP1581691 A JP 1581691A JP H04214466 A JPH04214466 A JP H04214466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
weight
fibers
polyester fiber
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1581691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2873979B2 (ja
Inventor
Yasushi Yamaguchi
泰史 山口
Akio Tanaka
田中 秋郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP1581691A priority Critical patent/JP2873979B2/ja
Publication of JPH04214466A publication Critical patent/JPH04214466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2873979B2 publication Critical patent/JP2873979B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、吸水性、吸湿性、ソイ
ルレリーズ性(SR)性及び制電性に優れ、かつ耐洗濯
性及び染色堅牢性に優れたポリエステル繊維の表面改質
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエステル繊維を親水化する方法とし
て、一般に繊維表面に加工剤を付与する方法があるが、
吸水性は向上するが吸湿性は向上せず、又、その耐久性
能が悪く、更に堅牢度の低下が懸念され十分とは言い難
い。特公昭63−196768号公報には、ケトン基含
有ポリエステル繊維にアクリル酸及びメタクリル酸をグ
ラフト重合し、更にカルボキシル基をアルカリ金属塩に
して親水化する方法が提案されている。
【0003】しかしながら、この方法で得られた繊維は
、吸水性、吸湿性、制電性良好であり、かつ耐久性にも
優れるが、繊維の強力の低下を来たし、又染色堅牢度の
面に問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる従来
のポリエステル繊維の親水化加工の問題点を解決し、耐
久性に優れた吸水性、吸湿性、SR性及び制電性を有し
かつ堅牢度良好なポリエステル繊維の親水化表面改質方
法を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、ポリエステル
繊維にカルボキシル基含有不飽和ビニルモノマー0.5
〜20重量%(対繊維)及びメラミン誘導体化合物1〜
20重量%(対繊維)を含む水溶液を付着させ熱処理し
た後、金属イオン吸着処理を施すことを特徴とする吸湿
性ポリエステル繊維の親水化表面改質方法にある。
【0006】更に本発明は、分子量2,000〜200
,000のポリエチレングリコールを0.1〜5重量%
含有するポリエステル繊維を5〜30重量%のアルカリ
減量を行った後上記の親水化表面改質方法を施すことを
包含する。
【0007】本発明で使用されるカルボキシル基含有不
飽和ビニルモノマーとしては、アクリル酸、メタクリル
酸、イタコン酸等が挙げられるが、これらに限定される
ものではない。またこれらビニルモノマーは2種以上の
混合物として使用できる。繊維へのカルボキシル基含有
不飽和ビニルモノマーの付着量は0.5〜20重量%(
対繊維)、カルボキシル基量としては、0.02m・m
ol/g以上、0.6m・mol/g 未満である。ビ
ニルモノマーの付着量が0.5重量%未満では充分な吸
水性、吸湿性、SR性及び制電性が得られず、また20
重量%を超えると繊維の風合いが硬化する。
【0008】カルボキシル基含有不飽和ビニルモノマー
と併用されるメラミン誘導体化合物は、例えばトリメチ
ロール、ヘキサメチロール、トリブチロール化メラミン
等の化合物が挙げられ、繊維への付着量は1〜20重量
%(対繊維)である。付着量が1重量%未満では、繊維
表面に形成される被膜が弱く簡単に性能が低下してしま
うおそれがある。また付着量が20重量%を超えると被
膜は強固となるが、単繊維間の接着が発生し風合いが硬
化する。
【0009】付着処理は、カルボキシル基含有不飽和ビ
ニルモノマー及びメラミン誘導体化合物を含む水溶液の
浴に浸漬する方法が好ましく用いられる。
【0010】熱処理の方法は、乾熱方式、コールドバッ
チ方式、スチーミング方式、または浴中で熱処理と付着
処理を同時に行なう浴中処理方式が挙げられる。熱処理
の温度は何れの方法においても40℃以上で行なうこと
が望ましい。スチーミング方式の場合は90〜130℃
で5〜30分の飽和蒸熱処理、コールドバッチ方式では
40〜100℃で10〜120分の熱処理、乾熱方式の
場合は150〜200℃で1〜5分の処理が望しい。浴
中処理方式の場合は、40〜100℃で5〜60分の処
理が望ましい。また必要に応じて触媒等を添加すること
も可能である。
【0011】次に、このように処理された繊維に金属イ
オンを吸着させる。本発明でいう金属イオンとは、ナト
リウム、カリウム等のアルカリ金属イオン、カルシュー
ム、マグネシューム等のアルカリ土類金属イオン、亜鉛
、ニッケル、コバルト等の遷移金属イオン、その他アル
ミニウム、チタン、ジルコニウム、銅、銀等のイオンを
含み、本発明の目的を妨げないものであれば何れの金属
イオンも使用することが出来る。
【0012】これ等の金属イオンは、水酸化化合物、炭
酸塩、ハロゲン化物、硝酸塩等の水溶性化合物を水に溶
解させることで容易に得られる。これ等の水溶液中に前
記の処理を施した繊維を浸漬し、必要に応じて50℃以
上に加熱して金属イオンを吸着させる。金属イオンの付
着量は、カルボキシル基含有不飽和ビニルモノマーのカ
ルボキシル基の付着モル量に相当する量結合させること
が好ましく、0.02mmol/g以上0.6mmol
/g未満とすることが望ましい。
【0013】本発明の親水化表面改質方法が適用できる
ポリエステル繊維は、通常のポリエチレンテレフタレー
ト主たる構成成分とする繊維である。繊維の形態は繊維
状、織物、編物、不織布状又はその加工品であってもよ
い。これ等はまた、通常の染色を行なったものでもよい
。染色が施されたポリエステル繊維に本発明の表面改質
処理を行っても、繊維表面にメラミン誘導体化合物を中
心とした親水性被膜が形成されるため繊維の強力低下は
殆んどなく、また染色堅牢度の低下もない。
【0014】本発明で使用されるポリエステル繊維は、
上記の如く通常のもので充分であるが、分子量2,00
0〜200,000のポリエチレングリコール0.1〜
5重量%含有するポリエステル繊維を5〜30重量%の
アルカリ減量を行なったものに、本発明の親水化表面改
質方法を施すと、一層制電性に優れたものとなる特徴を
有する。
【0015】このポリエステル繊維は、分子量2,00
0〜200,000のポリエチレングリコールを0.1
〜5重量%含有する。ポリエチレングリコールの分子量
が2,000未満では繊維から脱落し易く、制電性の洗
濯耐久性が得られず、200,000を超えると制電性
及び溶融紡糸時に紡糸性の低下を来すので好ましくない
。又、繊維中に含有されるポリエチレングリコールの量
が0.1重量%未満では制電性能が十分でなく、5重量
%を超えると、紡糸性の低下及び単繊維の強力低下を招
き易い。
【0016】アルカリ減量の方法は、上記繊維を水酸化
カリウム、水酸化ナトリウム等のアルカリ水溶液に浸漬
し浴中で処理する方法、又はアルカリ水溶液に浸漬後ニ
ップし、乾熱又は湿熱処理を行う方法等が挙げられるが
、繊維の形態を著しく損なう方法でなければ何れの方法
であってもよい。
【0017】アルカリ減量率としては、5〜30重量%
が望ましい。減量率が5重量%未満では繊維表面に溝が
十分に生成されず、表面積の増大による性能の向上及び
溝の内部への被膜の形成が減少し、性能向上が期待でき
ない。減量率が30重量%を超えると繊維の強力が低下
する。
【0018】アルカリ減量処理したポリエチレングリコ
ール含有ポリエステル繊維は、次いで、前述の方法に従
ってカルボキシル基含有不飽和ビニルモノマー及びメラ
ミン誘導体化合物を含む水溶液を付着させ、熱処理後金
属イオン吸着処理を施してカルボキシル基をアルカリ金
属塩とすることにより一層高い性能が得られる。
【0019】ポリエステル繊維は、ポリエチレングリコ
ールを含有させることで、制電性が付与され、さらにア
ルカリ減量により繊維表面に、繊維軸方向に沿った無数
の溝及び繊維を構成するポリエステル分子のアルカリに
よる加水分解で生じたカルボキシル基及び水酸基等が導
入される。このため繊維の表面において樹脂の架橋反応
及びモノマーの重合反応で被膜が形成される際、より広
い表面積及び溝の内部まで被膜が形成される。さらに、
繊維表面のカルボキシル基、水酸基等の極性基により樹
脂被膜の接着性の向上、及びカルボキシル基と樹脂との
架橋反応等により、性能の向上、及び耐久性能の向上が
期待できる。
【0020】
【実施例】次に本発明を、実施例により説明する。実施
例中の評価項目の測定は、次の方法で行った。なお実施
例中の%は重量%を意味する。吸湿率;繊維を120℃
で絶乾後20℃×65%RHに24時間放置し、重量増
加より吸湿率を算出した。 吸湿率(%)=吸湿後重量−絶乾重量/絶乾重量×10
0 吸水長;バイレック法JIS−L−1096法水滴消失
;0.01mlの水滴を繊維上へ落し、水滴が完全に消
失するまでの時間(秒) 制電性;摩擦帯電圧法JIS−L1094B法に基づき
20℃×30%RHで対綿布で行った。
【0021】
【実施例1】ポリエステル繊維75d/36fの繊維織
物を、トリメチロールメラミン6%、アクリル酸10%
、過硫酸アンモニウム0.5%、有機アミン系酸触媒2
%の水溶液中に浸漬し、ニップ(ピックアップ100%
)して常圧スチーム中で20分間熱処理を行なった。 その後水洗し、硫酸ニッケル1%の水溶液に浸漬し、沸
騰状態で20分間処理する。次いで充分水洗した後、乾
燥し、親水化ポリエステル繊維織物を得た。得られた織
物の吸水性、SR性を測定したところ表1に示すように
良好であり、堅牢度の低下もなく、洗濯耐久性も良好で
あった。堅牢度の評価は、Dianix Rubine
 FG−SE (三菱化成(株)製分散染料)4%OW
Fを130℃×60分で染色した試料で測定した。
【0022】
【表1】
【0023】
【実施例2】実施例1で使用した織物を、トリメチロー
ルメラミン及びアクリル酸を表2に示した量、過硫酸ア
ンモニウム0.5%、有機アミン系酸触媒2.0%の水
溶液中に、浸漬し、ニップし(ピックアップ100%)
し、常圧スチーム中で20分間処理を行なった。更に水
洗し、硫酸ニッケル1%水溶液に浸漬し、沸騰状態で2
0分間処理した。充分水洗した後乾燥し、親水化ポリエ
ステル繊維織物を得た。その結果を表2に示した。
【0024】
【表2】
【0025】表2に於てAは加工上り、Bは洗濯10回
後の数値を示す。
【0026】得られた織物の水滴消失、吸水長を測定し
たところ表2に示すように良好であり、洗濯耐久性も良
好であった。なお表2に比較例として主たる条件を変更
し、他の条件を同じにして処理した例を示したが、No
.1及び7は水滴消失の洗濯耐久性が不良であり、No
.6及び8は親水性は良好であったが樹脂による白化が
生じた。
【0027】
【実施例3】分子量20,000のポリエチレングリコ
ール(PEG)2.0%を含有したポリエステル繊維7
5d/25fの編地を水酸化ナトリウム20g/lの水
溶液中に浸漬し、沸騰処理して約10%減量させた。つ
いで、トリメチロールメラミン6%、アクリル酸10%
、過硫酸アンモニウム0.5%及び有機アミン系酸触媒
2%を含む水溶液中に浸漬し、ニップ(ピックアップ1
00%)して常圧スチーム中で20分間熱処理を行なっ
た。その後水洗し、水酸ナトリウム1g/lの水溶液中
で40℃で10分間処理した。充分水洗した後乾燥して
、吸湿性ポリエステル繊維編地を得た。得られた編地の
吸湿性、制電性を測定したところ表3に示すように良好
であり洗濯耐久性も良好であった。なお表3に比較例と
して主たる条件を変更し、他の条件を同じにして処理し
た例を示したが、何れも制電性、吸湿性及びそれらの洗
濯耐久性が不良であった。
【0028】
【表3】
【0029】
【実施例4】分子量20,000のポリエチレングリコ
ールを3.2%含有したポリエステル繊維75d/24
fの編地を水酸化ナトリウムの水溶液中に浸漬し沸騰処
理して13.5%減量させた。次いで表4に示す組成の
浴中に浸漬後、実施例3と同様の熱処理、アルカリ処理
を行ないそれぞれの制電性、吸湿性を測定した。なお過
硫酸アンモニウム0.5%、有機アミン酸系触媒2%は
いずれも共通に添加した。その結果本発明による例は良
好な吸湿性、制電性を示した。
【0030】
【表4】
【0031】
【発明の効果】本発明によるポリエステル繊維は、吸水
性、吸湿性、ソイルレリーズ(SR)性が良好であり、
従来法にみられた単繊維の強力低下、染色性及び染色堅
牢度の低下が全くなく、更に洗濯耐久性にも優れている
。又、ポリエチレングリコールを含有するポリエステル
繊維をアルカリ減量を行なったものを使用することによ
り、加えて制電性も著しく良好となり衣料分野、電子工
業用作業衣分野等へ広く適用しうる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ポリエステル繊維にカルボキシル基含
    有不飽和ビニルモノマー0.5〜20重量%(対繊維)
    及びメラミン誘導体化合物1〜20重量%(対繊維)を
    含む水溶液を付着させ熱処理した後、金属イオン吸着処
    理を施すことを特徴とするポリエステル繊維の親水化表
    面改質方法。
  2. 【請求項2】  分子量2,000〜200,000の
    ポリエチレングリコールを0.1〜5重量%含有するポ
    リエステル繊維を5〜30重量%のアルカリ減量を行な
    った後、カルボキシル基含有不飽和ビニルモノマー0.
    5〜20重量%(対繊維)及びメラミン誘導体化合物1
    〜20重量%(対繊維)を含む水溶液を付着させ熱処理
    した後、金属イオン吸着処理を施すことを特徴とするポ
    リエステル繊維の親水化表面改質方法。
JP1581691A 1990-01-23 1991-01-16 ポリエステル繊維の親水化表面改質方法 Expired - Fee Related JP2873979B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1581691A JP2873979B2 (ja) 1990-01-23 1991-01-16 ポリエステル繊維の親水化表面改質方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-12936 1990-01-23
JP1293690 1990-01-23
JP1581691A JP2873979B2 (ja) 1990-01-23 1991-01-16 ポリエステル繊維の親水化表面改質方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04214466A true JPH04214466A (ja) 1992-08-05
JP2873979B2 JP2873979B2 (ja) 1999-03-24

Family

ID=26348633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1581691A Expired - Fee Related JP2873979B2 (ja) 1990-01-23 1991-01-16 ポリエステル繊維の親水化表面改質方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2873979B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008141522A1 (fr) * 2007-05-18 2008-11-27 Guangdong Demei Fine Chemicals Co. Ltd. Procédé de modification et de teinture de matière fibreuse

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008141522A1 (fr) * 2007-05-18 2008-11-27 Guangdong Demei Fine Chemicals Co. Ltd. Procédé de modification et de teinture de matière fibreuse

Also Published As

Publication number Publication date
JP2873979B2 (ja) 1999-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5759210A (en) Lyocell fabric treatment to reduce fibrillation tendency
WO1994020656A1 (en) Fibre treatment
TWI383084B (zh) 交聯丙烯酸酯系纖維之染色方法,及含以該染色方法染色之交聯丙烯酸酯系纖維之纖維製品
Wei et al. Polymeric Carboxylic Acid and Citric Acid as a Nonformaldehyde DP Finish.
US5879410A (en) Process for resin finishing textile containing cellulosic fiber
JP3529089B2 (ja) 精製セルロース繊維織編物の加工方法
JP2873979B2 (ja) ポリエステル繊維の親水化表面改質方法
US3950589A (en) Melt-resistant synthetic fiber and process for preparation thereof
JP3915056B2 (ja) セルロース繊維の加工方法
JP2009007680A (ja) デニム生地及びその色落ち防止加工方法
JPH04245975A (ja) ポリエステル繊維の親水化方法
JP4338574B2 (ja) 着色吸放湿発熱繊維及び同混紡糸の製造方法
JP7276703B2 (ja) アクリロニトリル/架橋アクリレート系含有繊維構造体の染色方法
JP2000192371A (ja) セルロース系繊維含有布帛
Nuessle et al. The reaction of polyacrylic acid with nylon
JP4774725B2 (ja) ポリエステル系繊維構造物の製造方法
JPH04316687A (ja) 蛋白質繊維含有セルロース繊維構造物の着色法
JP3419671B2 (ja) 人造セルロ−ス繊維の加工方法
JPH09268475A (ja) 防汚性ポリエステル系繊維布帛およびその製造方法
JP2019060066A (ja) 吸湿性アクリロニトリル系繊維、該繊維の製造方法および該繊維を含有する繊維構造体
JPS62110983A (ja) 合成繊維の改質法
JPS62110972A (ja) 合成繊維の改質方法
JPH09268474A (ja) 防汚性ポリエステル系繊維布帛およびその製造方法
JPH10183465A (ja) アクリル系繊維の処理法
JPH0342349B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees