JPH04214340A - 液晶表示パネル用フィルム - Google Patents

液晶表示パネル用フィルム

Info

Publication number
JPH04214340A
JPH04214340A JP2401543A JP40154390A JPH04214340A JP H04214340 A JPH04214340 A JP H04214340A JP 2401543 A JP2401543 A JP 2401543A JP 40154390 A JP40154390 A JP 40154390A JP H04214340 A JPH04214340 A JP H04214340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
liquid crystal
crystal display
display panel
protective layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2401543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3041961B2 (ja
Inventor
Yoshiki Sato
嘉記 佐藤
Yoshihide Ozaki
慶英 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Diafoil Co Ltd
Mitsubishi Polyester Film Corp
Original Assignee
Diafoil Co Ltd
Mitsubishi Polyester Film Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18511374&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH04214340(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Diafoil Co Ltd, Mitsubishi Polyester Film Corp filed Critical Diafoil Co Ltd
Priority to JP2401543A priority Critical patent/JP3041961B2/ja
Publication of JPH04214340A publication Critical patent/JPH04214340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3041961B2 publication Critical patent/JP3041961B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示パネル用フィ
ルムに関する。さらに詳しくは、表示解像度に優れ、軽
量で耐久性に優れた液晶表示パネル用フィルムに関する
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】液晶
表示は、現在、電卓、時計、テレビ、パーソナルコンピ
ュータ、ワードプロセッサ、自動車の計器類等、広範囲
にわたって使用されている。特に最近は、液晶表示パネ
ルの軽量化、大画面化、あるいは表示の高解像度化、カ
ラー化が望まれるようになり、各用途に応じた改良が試
みられている。従来、液晶パネル用基材としてガラス板
が使用されていたが、近年、軽量化あるいは形状のフレ
キシビリティを持たせる等の目的でプラスチックフィル
ムの使用が提案されている。かかるプラスチックフィル
ムの例として、一軸配向ポリエステルフィルムを使用す
ることが、例えば特開昭59−88719号公報等で提
案されている。また、ポリカーボネート(PC)、ポリ
サルフォン(PS)、ポリエーテルスルホン(PES)
、ポリアリレート(PAR)等から形成されるフィルム
を用いることが、例えば特開昭60−177320号公
報等で提案されている。
【0003】しかしながら、これらのフィルムを用いた
場合、以下に示すような問題点が存在する。例えば一軸
配向ポリエステルフィルムを使用する場合は、光学的要
求特性として、フィルム面内の任意の基準方向に対する
主配向の方向(屈折率が最大となる方向)がフィルム全
体にわたって一定であることが必要であるが、主配向の
方向がばらついている場合はコントラストや明るさがば
らつき、その結果、均質な画像が得られなくなる。特に
液晶表示パネルの大型化が進行している現在においては
、かかるポリエステルフィルムも必然的に大面積が必要
とされるが、この場合、主配向の方向を一定に保つこと
はフィルムの製造上難しく、歩留りの低下の原因となる
【0004】また、一軸配向フィルムは強度、収縮率等
、他の物性も異方性があり、取り扱い時に注意を要する
。例えば配向方向と直角の方向は強度が弱く脆いため、
しばしば保護フィルム等による補強が必要となった。一
方、PC、PS、PES、PAR等の非晶性ポリマーか
ら成るフィルムを用いる場合は、フィルム自身の耐溶剤
性、ガスバリア性、耐擦傷性等の物性が不十分なため、
塗布層を設けることにより、それらの物性を補う必要が
ある。しかしながら、設けた塗布層が、液晶表示パネル
製造工程や使用中に剥離してしまったり、また、必要な
特性をすべて満足させるためには塗布層を両面に何層か
重ねて設ける必要があり、実用的でなかった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記実情に
鑑み鋭意検討を行った結果、ある特定の保護層を設けた
、ある特定の特性を有する非晶質プラスチック積層フィ
ルムが液晶表示パネル基材として好適であることを見い
だし、発明を完成するに至った。すなわち本発明の要旨
は、非晶質プラスチックフィルムの少なくとも片面に、
活性エネルギー線により架橋させた保護層を有する積層
フィルムであって、該積層フィルムの厚みが50〜30
0μm、波長550nmにおける光線透過率が80%以
上、レターデーションが50nm以下であることを特徴
とする液晶表示パネル用フィルムに存する。
【0006】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
おける非晶質プラスチックフィルムとは、いわゆる非晶
性ポリマーから得られるフィルムを指すが、結晶性ある
いは半結晶性ポリマーを実質的に結晶化を促進させない
条件下で成型したフィルムであっても構わない。かかる
フィルムの素材として用いるポリマーの例としては、P
C、PES、PS、PAR、ポリアクリロニトリル、非
晶ポリオレフィン、ポリエステル、ナイロン等を挙げる
ことができる。中でも物性と価格の点からPC、PAR
、ポリエステルが好ましく用いられる。ここでいうポリ
エステルとは、ポリエチレンテレフタレートやポリエチ
レン−2,6−ナフタレートのような結晶性ポリエステ
ルを実質的に結晶化を促進させない条件で成型したもの
でも良いが、これらに1種以上の異成分を共重合させて
非晶性ポリエステルとしたものが好ましい。かかる非晶
性ポリエステルの中でも耐熱性を高度に保つために、ポ
リエチレン−2,6−ナフタレートにテレフタル酸、イ
ソフタル酸等のジカルボン酸成分および/または1,4
−シクロヘキサンジメタノール等のグリコール成分を共
重合したポリエステルが好ましく用いられ、また、架橋
成分を導入したものであってもよい。
【0007】本発明で用いるフィルムは、液晶表示パネ
ルの製造工程あるいは使用中の変形、変質を防ぐため耐
熱性を有することが望ましい。このため、用いるフィル
ムのガラス転移温度は好ましくは100℃以上、さらに
好ましくは110℃以上である。本発明においては、か
かるフィルムの片面または両面に耐溶剤性等を向上させ
るために保護層を形成させるが、保護層の材料は活性エ
ネルギー線の照射により架橋構造を形成し得る化合物で
あればいかなる化合物でもよい。中でも保護層の強度、
耐溶剤性等の特性を考慮した場合には、一分子中に2個
以上のアクリロイル基またはメタクリロイル基を有する
化合物を主体とする材料を用いることが好ましい。
【0008】かかる化合物として、例えば、2価以上の
多価アルコールまたはその誘導体等と、これらの化合物
と反応し得る基、アクリロイル基またはメタクリロイル
基を有する化合物とを反応させることによって得られる
化合物類が挙げられる。その具体例としては、多価アル
コールと(メタ)アクリル酸、そのハロゲン化物または
その低級アルキルエステルとを反応させることによって
得られる化合物を挙げることができる。ここでいう多価
アルコールの例としては、エチレングリコール、プロピ
レングリコール、ブチレングリコール、ジエチレングリ
コール、テトラエチレングリコール、トリメチロールプ
ロパン、ペンタグリセロール、ペンタエリスリトール、
ジペンタエリスリトール、グリセリン、ジグリセリン等
を挙げることができる。これらのアルコールと(メタ)
アクリル酸とから得られる特に好ましい化合物としては
、各(メタ)アクリロイルオキシ基を結ぶ基が炭素数2
0個以下、好ましくは10個以下で0または1個のエー
テル基を有する炭化水素基であるものであり、例えばト
リメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペン
タグリセロールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリ
スリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリ
スリトールヘキサ(メタ)アクリレート、エチレングリ
コールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコール
ジ(メタ)アクリレート、ブチレングリコールジ(メタ
)アクリレート等が挙げられる。
【0009】また、これらの他に活性エネルギー線の照
射による硬化する化合物として、いわゆる光重合性オリ
ゴマーを用いることができる。かかる化合物の例として
は、エポキシアクリレート、エポキシ化油アクリレート
、ウレタンアクリレート、不飽和ポリエステル、ポリエ
ステルアクリレート、ポリエーテルアクリレート、シリ
コーンアクリレート、ポリブタジエンアクリレート、ポ
リスチリルエチルメタクリレート等が挙げられる。
【0010】本発明で用いる保護層の材料は、上述した
ような多官能モノマー類あるいはオリゴマー類を主体と
するものであるが、その塗工作業性あるいは保護層の物
性を改良するために、他の共重合可能なモノマー類を併
用することができる。これらの具体例としては、アクリ
ル酸、メタクリル酸、クロトン酸またはこれらのカルボ
ン酸およびアルコール類、例えばメタノール、エタノー
ル、プロパノール、ブタノール、イソプロパノール、ヘ
キサノール、2−エチルヘキサノール、シクロヘキサノ
ール、ベンジルアルコール、ステアリルアルコール、エ
チレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレン
グリコール、グリセリン等とのエステル化合物、グリシ
ジル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル
、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、酢酸ビニル
、スチレン、α−メチルスチレン、α−クロロスチレン
、(メタ)アクリルアミド、N−メチロールアクリルア
ミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、不
飽和ポリエステルジメタクリレート、ビニルトリエトキ
シシラン、ビニルトリメトキシシラン、アクリロイルオ
キシプロピルトリエトキシシラン、メタクリロイルオキ
シプロピルトリエトキシシラン、アクリロイルオキシプ
ロピルトリメトキシシラン、メタクリロイルオキシトリ
メトキシシランなどを挙げることができ、これらのモノ
マー類は保護層形成材料中の50重量%以下の範囲で加
えて用いるのが好ましい。
【0011】本発明においては、これらの化合物に加え
、適当な開始剤(重合開始剤、光増感剤など)を含有さ
せる。かかる開始剤としては種々のものがあるが、例え
ば2,2−エトキシアセトフェノン、1−ヒドロキシシ
クロヘキシルフェニルケトン、ジベンゾイル、ベンゾイ
ン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエー
テル、ベンゾインイソプロピルエーテル、p−クロロベ
ンゾフェノン、p−メトキシベンゾフェノン、ミヒラー
ケトン、アセトフェノン、2−クロロチオキサントン、
アントラキノン、フェニルジスルフィド等を挙げること
ができ、これらを単独であるいは組合せて使用すること
ができる。この場合、この開始剤の使用量は、保護層形
成材料100重量部に対し0.05〜5.0重量部の範
囲で選定すれば良い。
【0012】また、光増感剤の例としては、トリエチル
アミン、トリエタノールアミン、2−ジメチルアミノエ
タノール等の3級アミン系、トリフェニルホスフィン等
のアルキルホスフィン系、β−チオジグリコール等のチ
オエーテル系等が挙げられる。これら光増感剤は、1種
あるいは2種以上を混合して使用できる。その配合量は
保護層形成材料100重量部に対し0.1〜10重量部
の範囲が好ましい。本発明においては、上記したような
架橋性を有する化合物よりなる組成物を適当な手段によ
ってフィルムに塗布または積層し、活性エネルギー線を
照射して架橋硬化させ、保護層を形成する。かかる活性
エネルギー線としては紫外線、可視光線、電子線、X線
、α線、β線、γ線等を用いることができる。活性エネ
ルギー線は、通常、塗布層または積層面側から照射する
が、フィルムとの密着性を高めるため、フィルム面側に
活性エネルギー線を反射しうる反射板を設けたり、フィ
ルム面側から活性エネルギー線を照射しても構わない。
【0013】また、フィルムと保護層との密着性をより
高めるため、塗布あるいは積層の前にフィルムにコロナ
放電処理、紫外線照射処理等の表面活性化処理を行なう
ことが好ましい。本発明における保護層の厚みは0.1
μm〜10μmの範囲が好ましく、さらに好ましくは0
.5〜7μmの範囲である。保護層の厚みが0.1μm
未満では、ピンホールが生じやすく、10μmを超える
と、透明性が低下したり、フィルムと保護層との密着性
が悪化するようになり、液晶表示パネルの品質を悪化さ
せるため好ましくない。
【0014】以上のようにして得られる本発明のフィル
ムの波長550nmにおける光線透過率は80%以上で
あり、100℃で3分間保持後の光線透過率の低下は、
通常、3%以下、好ましくは1%以下である。本発明の
フィルムの厚みは50〜300μmの範囲であり、好ま
しくは75〜200μmの範囲である。厚みが50μm
未満であると、フィルムの強度が不足し、液晶表示パネ
ルの強度を保つことができなくなるため好ましくない。 フィルム厚みが300μmを超えると、フィルムの腰が
強過ぎて取扱い性が悪くなったり、微小な複屈折率の影
響で表示画像が不明瞭になったり、光線透過率が低下し
たりするため好ましくない。
【0015】本発明のフィルムのレターデーションは5
0nm以下であり、この値を超えると、表示画像が不鮮
明となり実用に供することができない。本発明のフィル
ムに、電極として酸化インジウムスズ(ITO)蒸着法
等によって透明導電膜を形成し、液晶表示パネル用基材
とするが、該透明導電膜は、保護層の上に設けてもよく
、また保護層をフィルムの片面に設けた場合は、それと
反対側の面に設けてもよい。
【0016】また、これらの積層構造の基材において、
必要に応じ耐擦傷性、耐摩耗性を向上させたり、フィル
ム、保護層、透明導電層のそれぞれの層間の密着性を高
めたり、フィルムのガスバリア性を高めたりするため、
フィルム表面および/または保護層表面に塗布層や透明
なポリマー層や珪素酸化物蒸着層等を設けることもでき
る。
【0017】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的
に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下
の実施例に限定されるものではない。なお、実施例にお
ける諸物性の測定法を以下に示す。 (1)フィルムの光線透過率 ダブルビーム型分光光度計(日立製作所(株)製228
型)により、タングステンランプ光源を用いて波長35
0〜800nm領域で連続的に光線透過率を測定し、記
録チャートより波長550nmでの光線透過率を読み取
った。
【0018】 (2)レターデーション ナトリウムD線を光源として、カールツァイス社製偏光
顕微鏡を用いて測定した。 (3)耐溶剤性 サンプルを約10cm×10cmの正方形に切り出し、
中央部に溶剤を滴下して10分後にその変化を目視で観
察して耐溶剤性を判定した。溶剤としてアセトン、エタ
ノール、ジメチルホルムアミドの3種類について行った
【0019】 実施例1〜4 プラスチックフィルムとして、ポリカーボネート(実施
例1)、ポリアリレート(実施例2)、ポリエーテルス
ルホン(実施例3)、グリコール成分として1,4−シ
クロヘキサンジメタノールを35モル%含有するポリエ
チレン2,6−ナフタレート共重合体(実施例4)から
なるフィルムを用い、それぞれの片面にジペンタエリス
リトールヘキサアクリレート20重量部、6官能ウレタ
ンアクリレート80重量部および2−ヒドロキシ−2−
メチル−1−フェニルプロパン−1−オン(商品名ダロ
キュアー1173)3重量部よりなる塗布剤を厚さ2μ
mになるように塗布した。次いで800Wの高圧水銀灯
の直下15cmの所にフィルムを置き、塗布層側から1
分間光を照射することにより塗布層を硬化させ保護層を
形成した。同様にして反対側の面にも保護層を形成した
。 それぞれの両面に保護層を設けたフィルムの物性は下記
表1に示すとおりであった。
【0020】 実施例5〜8 実施例1〜4で用いたフィルムを、それぞれ20 W・
min/m2の処理量でコロナ処理した。コロナ処理面
にビスフェノールAタイプエポキシアクリレート(商品
名リポキシSP−1509)40重量部、トリメチロー
ルプロパントリアクリレート45重量部、カルビトール
アクリレート15重量部およびベンゾインエチルエーテ
ル3重量部よりなる塗布剤を厚さ3μmになるように塗
布した。 次いで実施例1〜4と同様にして塗布層を硬化させ、保
護層を形成した。同様にして反対側の面にも保護層を形
成した。両面に保護層を設けたフィルムの物性は下記表
1に示すとおりであった。
【0021】得られた実施例1〜8のフィルムの片側に
ITO蒸着層を形成し、これを用いて公知の方法に従い
液晶表示パネルを作成した。工程内では酸、アルカリお
よび数種の溶剤処理を施したが、フィルムの変質、変形
は無かった。また、得られた液晶表示パネルを点灯させ
たところ、明るさ、解像度共に優れた画像が得られた。 比較例1 実施例で使用したポリカーボネートフィルムに保護層を
設けずに液晶表示パネルの作成を試みたが、溶剤処理を
行う工程で変質し、使用は不可能であった。比較例2厚
み38μmのポリカーボネートフィルムを用いて実施例
1と同様に液晶表示パネルを作成したが、フィルムが薄
く、腰が弱いため得られたパネルの強度が不足し、液晶
層の厚みの不均一さが原因と思われる画像のムラが見ら
れた。
【0022】 比較例3 厚み400μmのポリカーボネートフィルムを用いて実
施例1と同様に液晶表示パネルを作成したが厚みが大き
いためフィルムの取扱い性が悪く、該フィルムはレター
デーションが大きいため表示画像が不鮮明であった。 比較例4 実施例で用いたポリエチレン2,6−ナフタレート共重
合体に炭酸カルシウム粒子0.1重量%含有させた原料
を用いて厚み100μmのフィルムを作成し、実施例4
と同様に保護層を形成し、液晶表示パネルを作成したが
、光線透過率が低いため、得られた画像は不鮮明であっ
た。
【0023】以上、得られた結果をまとめて下記表1に
示す。
【0024】
【表1】
【0025】
【発明の効果】本発明のフィルムは解像度に優れ、かつ
軽量で大面積にも適用でき、液晶表示パネル用として好
適であり、その工業的価値は高い。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  非晶質プラスチックフィルムの少なく
    とも片面に、活性エネルギー線により架橋させた保護層
    を有する積層フィルムであって、該積層フィルムの厚み
    が50〜300μm、波長550nmにおける光線透過
    率が80%以上、レターデーションが50nm以下であ
    ることを特徴とする液晶表示パネル用フィルム。
JP2401543A 1990-12-12 1990-12-12 液晶表示パネル用フィルム Expired - Lifetime JP3041961B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2401543A JP3041961B2 (ja) 1990-12-12 1990-12-12 液晶表示パネル用フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2401543A JP3041961B2 (ja) 1990-12-12 1990-12-12 液晶表示パネル用フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04214340A true JPH04214340A (ja) 1992-08-05
JP3041961B2 JP3041961B2 (ja) 2000-05-15

Family

ID=18511374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2401543A Expired - Lifetime JP3041961B2 (ja) 1990-12-12 1990-12-12 液晶表示パネル用フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3041961B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000162584A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Nitto Denko Corp 光学部材、セル基板及び液晶表示装置
WO2016016426A1 (de) * 2014-08-01 2016-02-04 Covestro Deutschland Ag Schichtaufbau umfassend eine photopolymer- und eine substratschicht

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000162584A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Nitto Denko Corp 光学部材、セル基板及び液晶表示装置
WO2016016426A1 (de) * 2014-08-01 2016-02-04 Covestro Deutschland Ag Schichtaufbau umfassend eine photopolymer- und eine substratschicht

Also Published As

Publication number Publication date
JP3041961B2 (ja) 2000-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4034365B2 (ja) 超微粒子含有反射防止フィルム、偏光板及び液晶表示装置
TWI686432B (zh) 光學用聚酯薄膜及使用其之偏光板
WO2019168131A1 (ja) 動力走行車両用の偏光フィルム積層体、及び、該偏光フィルム積層体が使用される光学表示パネル
JP5888864B2 (ja) アクリル系樹脂フィルム及びこれを用いた偏光板並びにアクリル系樹脂フィルムの製造方法
JP2008003541A (ja) 偏光板保護フィルムとそれを用いた偏光板及び液晶表示装置
WO2006019184A1 (ja) 透明導電性積層体および透明タッチパネル
WO2005019316A1 (ja) 光学用易接着性ポリエステルフィルム及び光学用積層ポリエステルフィルム
JP2007279243A (ja) 偏光板の製造方法、偏光板、および画像表示装置
WO2013146482A1 (ja) ハードコーティング組成物および高屈折率アンチブロッキング層形成組成物
WO2015093307A1 (ja) 積層ポリエステルフィルム、及び、それを用いた偏光板
TW201106006A (en) An anti-reflection film and a polarizing plate using the same
TW201832937A (zh) 複合膜及有機電致發光裝置
JP2016218478A (ja) アクリル系樹脂フィルム及び偏光板
JP2015232120A (ja) 光学用ポリエステルフィルム及びそれを用いた偏光板および透明導電性フィルム
JP5925012B2 (ja) 高屈折率アンチブロッキング層形成組成物
JP4369092B2 (ja) ディスプレイ用透明フィルム基板
TW200525197A (en) Polarizing plate and liquid crystal display
JPH0727902A (ja) 反射防止フィルム及びその製造方法
JP2004331744A (ja) 硬化性組成物及びそれを用いた硬化処理物品
JPH04214340A (ja) 液晶表示パネル用フィルム
JP4524150B2 (ja) 反射防止フィルム、偏光板、画像表示装置、および反射防止フィルムの製造方法
JP3403882B2 (ja) 透明導電フィルム
JPH09254303A (ja) 透明導電フィルム
JP7420700B2 (ja) 光学積層体及び表示装置
JP6009013B2 (ja) 積層体の製造方法及びアクリル系樹脂フィルムの製造方法