JPH0421373B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0421373B2
JPH0421373B2 JP4843388A JP4843388A JPH0421373B2 JP H0421373 B2 JPH0421373 B2 JP H0421373B2 JP 4843388 A JP4843388 A JP 4843388A JP 4843388 A JP4843388 A JP 4843388A JP H0421373 B2 JPH0421373 B2 JP H0421373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
theft
code
normal operation
theft mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4843388A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6446329A (en
Inventor
Kengo Ozaki
Toshuki Nakasaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP4843388A priority Critical patent/JPS6446329A/ja
Publication of JPS6446329A publication Critical patent/JPS6446329A/ja
Publication of JPH0421373B2 publication Critical patent/JPH0421373B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はラジオ、オーデイオ機器、無線通信機
と言つた車載用電子機器の盗難を有効に防止する
ことができる、盗難防止機構付車載用電子機器に
関するものである。
[従来の技術] 車載用電子機器の盗難防止機構として、CATS
(Computer Anti Theft System:本出願人によ
る呼称)と呼ばれる電子式盗難防止機構が知られ
ている。この装置は盗難モードを備え、このモー
ド下では機器を不稼働として使用出来ないように
することにより間接的に盗難防止効果を図ろうと
するものである。盗難モードはバツクアツプ電源
のOFF等により盗難があつたことを検出し、こ
の検出信号により盗難モードとなるように構成さ
れるのが一般的である。
この盗難モードの解除は通常4〜6桁の数字で
構成された特定の暗唱コードを入力し、その入力
されたコードが各機器毎に別個に定められている
暗唱コードと一致しているか否かを判定すること
により行なつている。そのために盗難防止機構に
は一般に特定のコードを記憶する手段と、入力さ
れたコードとの一致を検出する手段とからなる解
除装置が設けられている。
しかし、このような従来の盗難防止機構の場
合、機器の製造ラインや車輌への取付ラインにお
いて、機器のテストやチエツク等を行なう場合や
車輌から取りはずして修理を行なう場合、その都
度各機器毎に別個に定められた暗唱コードを入力
して盗難モードを解除し、通常動作モードへ移行
させた上で機器を作動させる必要がある。
[解決すべき課題] しかしこの様な従来方式によれば、各機器毎に
1台ずつ暗唱コードを確認しながら作業しなけれ
ばならず、極めて非効率的である。その上、基本
的には秘密である筈の暗唱コードを第三者に公開
することとなり、盗難防止機構自体の価値が低下
してしまうという不都合がある。
[発明の目的] 本発明は、通常の動作を行なうことができない
盗難モードを有しており、機器を修理する際や製
造ラインにおける機能チエツクの際には、各機器
毎に別個に設けられた暗唱コードを入力すること
無しに通常の動作を行なわせることができる機能
を持ち、且つこの機能の悪用を防止することがで
きる車載用電子機器を提供することを目的とす
る。
[課題を解決する為の手段] 本発明は、前述した従来の車載用電子機器の持
つ課題を解決すべく成されたものであり、その要
旨は以下の通りである。
即ち、通常の動作を継続的に行なうことが可能
な通常動作モードと、通常の動作を行なうことが
不可能な盗難モードと、通常の動作を所定の時間
だけ行なつた後に前記盗難モードに移行するライ
ンモードとを有し、前記盗難モードにおいて、各
機器毎に別個に設定された暗唱コードが入力され
た場合には通常動作モードへ移行し、各機器につ
いて共通に設定された所定の共通操作が行なわれ
た場合にはラインモードへ移行する、ことを特徴
とする盗難防止機構付車載用電子機器である。
[実施例] 第1図および第2図は、本発明を用いた車載用
電子機器を示すブロツク図である。双方の相違点
はモード制御手段3aおよび3bのみで、他の部
分は全く同じ構成になつている。
機器本体部6は、例えばラジオやカセツトテー
プデツキ、無線機といつた車載用電子機器として
の主要な機能を持つ部分である。この機器本体部
6は機器制御部5からの盗難モード信号αを受け
て制御される。機器制御部5は例えばバツクアツ
プ電源のOFF等を盗難発生として検出し、その
検出後は入力手段1からの電源投入信号により機
器本体部6へと不稼働を指示する盗難モード信号
αを出力する。この信号は機器本体部6の種類に
応じて適宜決定すれば良く、例えばラジオの場合
にはミユート信号等が適当である。カセツトテー
プデツキであればモーター停止信号も有効であ
る。機器本体部5には盗難モード解除装置2が備
えられ、これにより盗難モーデが解除され機器本
体部6の稼働が許可される通常動作モードとな
る。盗難モード解除装置2の構成には種々のもの
が考えられるが、ここでは所定の暗唱コードを入
力手段1から入力し、盗難モード解除装置2で予
め記憶された所定の暗唱コードとの一致、不一致
を判定し、一致していた場合に盗難モード解除信
号βを機器制御部5へと出力する構成を採用して
いる。この暗唱コードとは、一般に4〜6桁程度
の数字で構成されている。
モード制御手段3a/3bは、盗難モード解除
装置2によらず即ち暗唱コードの入力によらずに
機器制御部5に通常動作信号γを送り、機器本体
部6に通常動作を行なわせるものである。上記し
たように盗難モード解除装置2による解除操作は
機器毎に異なるのが普通であり、例えばコード一
致による場合は機器毎にコードが異なる。しか
し、モード制御手段1の操作は機器全てに共通化
することが可能であり、またそうすることが望ま
しい。
モード制御手段3a/3bの具体的構成として
は種々のものが採用可能である。例えば、第1図
3aの如く電源投入と他の所定のスイツチの同時
操作を検出し、この検出信号を機器制御部5に送
り、盗難モードを一時的に解除し、所定の時間だ
け通常動作を行なわせるように構成しても良い。
即ち入力手段7に備えられた所定のスイツチ、例
えばラジオであればBANDスイツチ等を押しな
がら電源スイツチをONするといつた同時操作を
行ない、それをモード制御手段3aで検出する構
成とすることが可能である。また第2図3bの如
く、総ての機器に共通な共通コードを決めてお
き、この共通コードが入力コードと一致したとき
に通常動作を行なわせるように構成することも可
能である。いずれの構成においてもモード制御手
段3a/3bにより盗難モード解除装置2を使用
せずに盗難モードを一時的に解除し、所定の時間
だけ通常動作を行なわせること即ちラインモード
に移行することが可能となる。
モード制御手段3a/3bから発せられるライ
ンモード信号γは分岐して表示制御装置7に入力
され、この表示制御装置7からの信号によつて表
示装置8にラインモードにあることを表示させ
る。また、機器制御部5からの盗難モード信号α
を表示制御装置7に入力させ、盗難モードである
ことも表示装置8により表示するようにしても良
い。
さて、このように電源スイツチと所定のスイツ
チとの同時操作や共通コードの入力と言つた所定
の共通操作が行なわれ、モード制御手段3a/3
bからラインモード信号γが発せられるのと同時
にタイマー4が作動し始める。そして所定の時間
が経過するとモード制御手段3a/3bに信号が
送られ、ラインモード信号γは断たれる。すると
機器制御部5からは再び盗難モード信号αが発せ
られ、機器本体部6は通常の動作が行なえなくな
る。ここでタイマー4によつて定められる所定の
時間とは、簡単な検査やテストには十分である
が、一方機器を連続的に使用するには短か過ぎる
程度の時間が望ましい。一般的には1〜5分程度
が適当であると考えられるが、検査の内容によつ
て自由に設定できることは勿論である。こうして
ラインモードによる通常動作は、所定時間後には
盗難モードへと復帰するので、これを悪用するこ
とは不可能である。
第3図はカーラジオにおいて、本発明をマイク
ロコンピユーターを用いて実現した実施例のブロ
ツク図である。機器本体部17は、本実施例にお
いてはラジオとしての機能を有し、タイマーや
CPU、RAM等の機能を併せ持つマイクロコンピ
ユータ18によつて制御される。本実施例ではラ
ジオを想定しているので、入力手段10にはプリ
セツトチヤンネルキー11やバンド切り換えキー
12、ラウドネスキー13等が配設されている。
また、マイクロコンピユーター18からの表示信
号は表示用ドライバー16に送られ表示部15に
各種情報を表示させる。このカーラジオが車輌に
取付けられている状態では、接続部22が接続さ
れているので、バツテリー24からの電力は電圧
保持回路20を介してマイクロコンピユーター1
8のバツクアツプ(B/U)電源端子に供給され
る。電源スイツチ21は機器全体のON/OFFを
行なうもので、位置的には入力手段10と同一パ
ネル上に配設されている。
機器が車輌から取りはずされると接続部22の
接続は断たれ、それがB/U検出端子から検出さ
れて盗難モードに設定される。この状態では車輌
側からの電源供給は完全に遮断されるが、電圧保
持回路20の働きによつてマイクロコンピユータ
ー18内にメモリーされ各種情報は保持され続け
る。その後再び機器を車輌に取り着けて接続部2
2の接続を回復し、車輌のキーと連動したACC
スイツチ23および電源スイツチ21されてマイ
クロコンピユーター18のチツプイネーブル
(CE)がHighになつても、盗難モードに設定さ
れている為に機器本体部17(ラジオ)は作動し
ない。この盗難モードを解除して通常動作モード
もしくはラインモードに移行する為には、各機器
毎に別個に設定された暗唱コードを入力するか、
各機器について共通に設定された共通操作を行な
う必要がある。共通操作の具体例としては幾つか
の方法が考えられるが、2つのスイツチの同時操
作が最も適当と思われる。本実施例で言えば、バ
ンド切り換えキー12とラウドネスキー13の組
み合せや、電源スイツチ21とバンド切り換えキ
ー12の組み合せ等である。但し電源スイツチ2
1との組み合せにする場合には、予めバンド切り
換えキー12を押した状態で電源スイツチ21を
ONするという順序にした方が、制御が簡単で確
実である。
これら暗唱コードや共通操作の内容はマイクロ
コンピユーター18内のRAMにメモリーされて
いるが、この内容は電源スイツチ21をONした
時に、予め調整された外部メモリー19によつて
RAM内に書き込まれるようになつている。
盗難モードにおいて何らかの操作が為される
と、マイクロコンピユーター18のCPUはその
内容をRAMの内容と比較し、暗唱コードと一致
した場合には通常動作モードへ、共通操作の内容
と一致した場合にはラインモードへと移行し、そ
の何れとも一致しなかつた場合には盗難防止モー
ドを継続させる。そしてラインモードへ移行した
場合にはタイマーのカウントをチエツクすること
により所定時間だけ通常動作を行なつた後に、再
び盗難モードへと復帰する。第4図〜第5図は一
連の動作の流れを示すフローチヤートであるが、
第4図はラインモードへ移行するための『共通操
作』が、電源スイツチ以外の所定スイツチの同時
操作であるもので、例えばバンド切り換えキー1
2とラウドネスキー13を同時に押す方法がある
が、同時に操作するスイツチは2つであるとは限
らない。フローチヤートには示していないが、
『所定スイツチのキーを所定の順番で押す』とい
う方法も『共通操作』として有効であり、また例
えばバンド切り換えキー12のみを押すといつた
単一のスイツチ操作によつてラインモードへ移行
することも考えられる。この場合第三者が何らか
のはずみに『共通操作』方法を発見してしまう可
能性が高くなるが、短時間の後に再び盗難モード
へ復帰してしまうので、実用上問題は無い。
第5図はラインモードへ移行するための『共通
操作』が、電源スイツチと所定のスイツチとの同
時操作である例を示したものであるが、電源スイ
ツチの性格上、電源スイツチがONされた時点で
既に他の所定のキーが押されているかどうかが判
定されるようになつている。
第6図は『共通操作』が暗唱コードと同様に数
字であるものの例である。尚、双方共暗唱コード
は、プリセツトチヤンネルキー11で入力される
1〜6を要素とした4桁の数を例として挙げてい
る。勿論暗唱コードも所定スイツチの同時操作で
代用しても良いが、大量に生産される機器1つ1
つに固有の内容を設定する必要がある為、数桁の
数という構成が最も現実的であろう。
流れに沿つて第4図のフローチヤートを簡単に
説明すると、電源スイツチがONされると30、
盗難モードであるか否か即ちバツクアツプが1度
切られているかどうかを判定する31。盗難モー
ドでなければ、そのまま通常動作に入るが40、
そうでない場合はミユートをかけたりして通常動
作を禁止する32。このとき盗難モードであるこ
とを表示しても良い。33で何らかの操作がされ
ると、それが各機器共通に定められた共通操作で
あるか否かが判別される。第4図では所定スイツ
チの同時操作であるかどうかが判別され34a、
第5図では4桁の数字により構成された共通コー
ドかどうかが判定される34b。ここで『Yes』
の場合には通常の動作が許容されて35ラインモ
ードに移行し、その旨の表示が行なわれる36。
そして例えば3分間という所定の時間が経過する
と37ラインモードの表示は消え38再び盗難モ
ードへと復帰する32。34a/34bにおい
て、33の操作が共通操作に該当しないと判定さ
れた場合、それが暗唱コードと一致するかどうか
が判定され39、暗唱コードと一致した場合には
通常動作を行ない40、不一致の場合には盗難モ
ードを継続する32。
第6図は、第4図と殆ど同じ流れを持つている
ので説明は省略するが、56において、55で入
力されたコードが共通コードであるか否かが判定
されている点が第4図の流れと相違する。
第5図であるが、先ず電源スイツチをONする
と41盗難モードであるか否かが判定され42、
もしそうであれば電源スイツチがONされた時に
他の所定スイツチのキーが押されていたかどう
か、即ち『共通操作』が行なわれたかどうか判定
する43。Yesであれば通常動作が許可され4
4、ラインモードへ移行する45〜47。そして
3分が経過すると通常動作が禁止され48盗難モ
ードへと移行する。また43においてNoであつ
た場合、即ち『共通操作』が行なわれていなかつ
た場合には、依然として盗難モードのままであつ
て通常動作が禁止され48、暗唱コード入力待ち
の状態となる49。そして49において入力され
たコードが、50において暗唱コードであると判
定された場合には通常動作モード51へ移行し、
そうでない場合には48へ戻つて盗難モードを継
続する。
[発明の効果] 以上述べたように車載用電子機器に本発明を用
いれば、検査やテストを行なう作業員は共通操作
のみを知つていれば、機器に通常の動作をさせら
れるので作業効率が大幅に向上し、暗唱コードの
秘密性も保たれる。そして所定時間の後に盗難防
止モードへ復帰することによつて、ラインモード
の悪用も防止されるのである。
【図面の簡単な説明】
第1,2図は回路的な制御を行なつている実施
例を示すブロツク図、第3図はマイクロコンピユ
ーターを用いてソフトウエア的に制御を行なつて
いる実施例を示すブロツク図、第4〜6図は第3
図に示す実施例の制御の流れを示すフローチヤー
トである。 1…入力手段、2…盗難モード解除装置、3
a/3b…モード制御手段、4…タイマー、5…
機器制御部、6…機器本体部、7…表示制御手
段、8…表示手段、10…入力手段、15…表示
部、16…表示用ドライバー、17…機器本体
部、18…マイクロコンピユーター、19…外部
メモリー、20…電圧保持回路、21…電源スイ
ツチ、22…接続部、23…ACCスイツチ、2
4…バツテリー。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 通常の動作を継続的に行なうことが可能な通
    常動作モードと、 通常の動作を行なうことが不可能な盗難モード
    と、 通常の動作を所定の時間だけ行なつた後に前記
    盗難モードに移行するラインモードとを有し、 前記盗難モードにおいて、 各機器毎に別個に設定された暗唱コードが入力
    された場合には通常動作モードへ移行し、 各機器について共通に設定された所定の共通操
    作が行なわれた場合にはラインモードへ移行す
    る、 ことを特徴とする盗難防止機構付車載用電子機
    器。
JP4843388A 1987-03-02 1988-03-01 On-vehicle electronic equipment with robbery preventing mechanism Granted JPS6446329A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4843388A JPS6446329A (en) 1987-03-02 1988-03-01 On-vehicle electronic equipment with robbery preventing mechanism

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3023787 1987-03-02
JP4843388A JPS6446329A (en) 1987-03-02 1988-03-01 On-vehicle electronic equipment with robbery preventing mechanism

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6446329A JPS6446329A (en) 1989-02-20
JPH0421373B2 true JPH0421373B2 (ja) 1992-04-09

Family

ID=26368548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4843388A Granted JPS6446329A (en) 1987-03-02 1988-03-01 On-vehicle electronic equipment with robbery preventing mechanism

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6446329A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4814281B2 (ja) 2008-05-15 2011-11-16 三菱重工業株式会社 荷役作業用車輌およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6446329A (en) 1989-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4838377A (en) Car electronic device having antitheft mechanism
US4720700A (en) Security system and method for electronic apparatus, particularly car radios or similar automotive audio equipment
US5966081A (en) Paging activated electronic security system
JPS60138645A (ja) マイクロプロセツサ制御型電子設備を使用禁止事態の発生後において不作動にするための安全装置及び方法
CN110263590B (zh) 一种车载ecu及其安全防护方法
US6445282B1 (en) Theft prevention system for motor vehicles
US5091724A (en) Anti-theft device for a vehicular electric apparatus
JPS62105738A (ja) 車載用音響機器の盗難防止装置
JPH0421373B2 (ja)
JPH02204144A (ja) 車載音響機器
JP2565596B2 (ja) セキュリティ装置
JPS61176224A (ja) 車載用音響装置
JP3334678B2 (ja) 車両用制御装置
JPH0646758Y2 (ja) 盗難防止装置付の車載用音響機器
JPH1091876A (ja) 車載用音響機器の盗難防止装置
JPS5979448A (ja) 音響機器の動作禁止装置
KR940008313B1 (ko) 카오디오의 도난방지 장치
JPS6340917Y2 (ja)
JP2542860Y2 (ja) 車載機器の盗難防止装置
JP2601296B2 (ja) 車載用電装品の盗難防止装置
JPH0342537Y2 (ja)
JPS62113630A (ja) 車載用音響機器の盗難防止装置
JP3553820B2 (ja) セキュリティロック解除システム及びセキュリティロック解除治具
JPH0449746Y2 (ja)
JPH0534175B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term