JPH04213663A - 薄板状建材の張付工法 - Google Patents

薄板状建材の張付工法

Info

Publication number
JPH04213663A
JPH04213663A JP1953591A JP1953591A JPH04213663A JP H04213663 A JPH04213663 A JP H04213663A JP 1953591 A JP1953591 A JP 1953591A JP 1953591 A JP1953591 A JP 1953591A JP H04213663 A JPH04213663 A JP H04213663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wedge
building material
thin
thin plate
stone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1953591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2562802B2 (ja
Inventor
Miki Nishida
西田 幹
Takeshi Ishizaki
剛 石崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inax Corp
Original Assignee
Inax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inax Corp filed Critical Inax Corp
Publication of JPH04213663A publication Critical patent/JPH04213663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2562802B2 publication Critical patent/JP2562802B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は折取り可能な楔及びこ
れを用いた薄板状建材の張付工法に関する。
【0002】
【従来の技術】石材を取付面に乾式工法で取り付けて石
材壁面を形成する場合、一般には取付面に固定したブラ
ケットで石材を支持とすると共に、上下の石材に対して
その端面から共通の位置決ピンを挿入し、以て石材表面
を予め設定した面位置に位置出ししている。ところが石
材の板厚が薄い(一般には20mm程度以下)場合には
、石材端面にピンを挿入できないため、この方法を採用
できない。そこでこの場合には、石材の裏面に接着剤(
主固定用接着剤)を塗り、この接着剤の接着作用によっ
て、石材を取付面に張り付けるようにしている。
【0003】ところでこのような場合、石材を下側から
上側へと順次に取付面に張り付けて行くが、その際下段
側の石材の接着剤が充分乾かないうちに上段側の石材を
次々と積み上げて行くと、上段側の石材の重みが下段側
の石材にかかってしまい、下段側の石材がその重みに耐
え兼ねて取付面の面外方向に迫り出してしまったり、剥
離を起こしたりする不具合を生じる。勿論この接着剤が
充分乾いてから石材を積み上げて行くようにすればその
ような不具合は生じないが、これは主固定用の接着剤の
硬化時間が長いため実際的ではない。そこで通常は、主
固定用とは別に即硬性の仮固定用接着剤を石材と取付面
との間に塗って、この仮固定用接着剤で石材を取付面に
仮固定し、この仮固定状態で上段側の石材の張り付けを
行うようにしている。
【0004】しかしこの仮固定用の接着剤が硬化するの
にもある程度の時間(通常5〜10分程度)を要するた
め、この間石材をその面出し位置に保持する必要がある
。このため従来では、図6に示すように予め定めた面位
置に石材表面が来るように、石材100の外周辺から石
材100裏面と取付面102との間に木の楔104を打
ち込むと共に、石材100の表面側に押え棒106を当
てて石材100をその面出し位置に保持し、その保持状
態で石材100と取付面102との間の隙間110に塗
り込んだ仮固定用の接着剤108を硬化させるようにし
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらかかる楔
104を用いて石材100の面位置を保持する場合、取
付面102の凹凸や石材100自体の厚みの違い等によ
る隙間110のばらつきに対処するために、或いは作業
をし易くするために、図示のように楔104の厚みを充
分厚くする必要があり、そのために楔104における石
材100外周辺からの突出量がどうしても多くなって、
その突出し部分が次の石材100の張付けの邪魔になり
、このために一旦楔104を抜き取ってからでないと次
の石材100の張付けができず、このために張付作業が
煩雑で面倒になるといった不都合を生じていた。以上、
石材の張付施工を例にとって説明したが、こうした問題
は薄板状建材の張付施工に際して共通して生ずる問題で
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】[第一解決手段]本願の
発明は、このような問題を解決することを目的として成
されたものである。而して本願の第一の解決手段は、薄
板状建材の張付施工に際して好適に用い得る折取り可能
な楔に関するものであって、その要旨は、縦方向に肉厚
が漸次変化し且つ横方向に延びる切欠溝が単数若しくは
該縦方向に沿って所定間隔で複数形成されていることに
ある。
【0007】[第一解決手段の作用及び効果]以上のよ
うに構成した楔は、これを石材等薄板状建材の張付施工
に際して好適に用いることができる。即ち薄板状建材の
張付けに際してこれを薄板状建材と取付面との間に挿入
し、以て薄板状建材の面出しを行うようにすると、薄板
状建材の外周辺から外側に突出した部分を、楔に形成し
た横方向の切欠溝で折ってこれを除去することができる
。このため薄板状建材外周辺から突き出した部分が、次
の薄板状建材の張付けに際して邪魔となるのを防止でき
る。ここで楔における切欠溝は使用目的等に応じて任意
の数とすることができるが、上記のように薄板状建材の
張付施工に用いる場合、薄板状建材と取付面との間の隙
間の変動に対してより有効に対処できるようにするため
に、その形成数をできるだけ多くして、切欠溝間の間隔
を小さくすることが好ましい。
【0008】尚この楔をプラスチック材で形成するよう
にした場合には楔を量産することが可能となり、その製
造コストを低減できるようになる。因みに従来用いてい
た木の楔の場合には、1個1個楔形状に加工しなければ
ならなかったため、その製作が面倒で、コストも高いも
のであった。
【0009】また本発明の楔において、その外表面に凹
凸(例えば鋸刃状の小刻みな多数の凹凸)を形成すると
、その凹凸の滑り止め効果によって薄板状建材と取付面
との間に挿入した楔の抜け出しを良好に防止でき、薄板
状建材表面の面位置を設定位置に一層確実に保持できる
ようになる。
【0010】更にかかる楔を横方向に複数連結してユニ
ット化すると、楔の保管や取り扱いが容易になるといっ
た利点が生じる。
【0011】[第二解決手段] 本願の第二解決手段は上記楔を用いた薄板状建材の張付
工法に係るものであって、その要旨は、取付面上に薄板
状建材を該取付面との間に所定の隙間を生ぜしめる状態
で配置して、その裏面を接着剤にて該取付面に固着して
行く薄板状建材の張付工法であって、該取付面上に配置
した薄板状建材を固着する接着剤が硬化する以前に、該
薄板状建材の外周辺より該薄板状建材裏面と取付面との
間に、肉厚が縦方向に漸次変化し且つ横方向に延びる切
欠溝が単数若しくは該縦方向に沿って所定間隔で複数形
成された楔を、該薄板状建材表面が予め定めた面位置と
なるまで薄肉部側から挿入した上、該楔における薄板状
建材の外周辺より突き出した部分を前記切欠溝の部分で
折って除去し、しかる後隣接する薄板状建材を配置して
張り付けて行くことにある。
【0012】ここで薄板状建材とは、上記のような石材
やタイル,陶板,結晶化ガラス,樹脂板,その他の薄板
状建材一般を言い、特に厚みが20mm以下で大きさが
300mm角以上の大型の薄板状建材の張付施工に際し
て本発明の適用の効果が大きい。尚本法において楔にお
ける薄板状建材外周辺からの突出し部分とは、隣接の薄
板状建材の張付けに実質的に邪魔となる突出し部分を意
味する。
【0013】[第二解決手段の作用及び効果]本発明の
薄板状建材の張付工法は、薄板状建材の位置出しを行う
楔の、薄板状建材外周辺からの突出し部分が次の薄板状
建材の張付けの邪魔になる場合、楔を切欠溝部分で折っ
てその邪魔な突出し部分を除去するものである。従って
薄板状建材外周辺からの楔の突出し量が多くても、その
突出し部分が次の薄板状建材の張付けの邪魔になること
がない。従って次の薄板状建材の張付けに際して楔を一
々抜き取ることを不要となすことができ、薄板状建材の
張付作業を簡略化することができる。
【0014】
【実施例】次に本発明を肉厚の薄い大形の石材の張付施
工に適用した場合の実施例を図面に基づいて詳しく説明
する。図3は本例の石材張付工法に従って施工された石
材壁面を示している。そこにおいて10は板厚が薄く、
重量が比較的重い大型(例えば板厚が20mm以下で一
辺の大きさが300mm以上)の平板状の石材であって
、取付面12に沿って相互にlの目地幅(図2)を隔て
て縦横に配列されており、それぞれの裏面において主固
定用の接着剤14及び仮固定用の接着剤16(図1参照
)で取付面12に固着されている。また各石材10と取
付面12との間には、楔18が挿し込まれている。尚こ
の楔18は、後述するように石材10の面出しのために
用いられたものがそのまま残されたものである。
【0015】次に本法に従って石材10を取付面12に
張り付ける手順を図1に基づいて説明する。まず図1の
(A)に示すように、石材10の裏面に主固定用の接着
剤14を充分盛り付ける。そして同図(B)に示すよう
にこの石材10を取付面12との間で主接着剤14を押
し広げるようにして取付面12に押し付け、石材10表
面を予め張り渡した仕上げ糸に合わせながら取付面12
に貼る。
【0016】このようにして石材10を取付面12に貼
ったら、石材10の表面側から押え棒20(同図(E)
参照)を当てる一方、同図(C)に示すように、石材1
0裏面と取付面12との間の隙間22に石材10上辺外
周部から楔18を薄肉部側から挿入する。そしてそれら
押え棒20による石材10の押え作用と楔18による石
材10の迫出し作用とにより、石材10表面が仕上げ糸
で設定された面位置に来るように石材10の面出しを行
う。
【0017】図4はこのとき用いられる楔18を示して
いる。即ちここで用いられる楔18は、図示のように横
方向(肉厚非変化方向)に延びる切欠溝24が縦方向(
肉厚変化方向)に沿って所定のピッチで複数形成された
もので、それら切欠溝24の部分で容易に折ることがで
きるようになっており、ここでは図5に示すように、こ
の楔18が薄肉の連結部26で横方向に複数連結された
ユニット体として、プラスチック材で一体に成形され、
使用時にその連結部26の部分で折り取られてユニット
体から分離できるようになっている。
【0018】尚本例の楔18のユニット体の裏面側には
、図5の(B),(C)に示すように一定深さの溝29
が、切欠溝24,連結部26,各楔18の中央線その他
に沿って縦横に形成されている。この溝29は、楔18
が石材10と取付面12の間の隙間22に挿入されたと
き、楔18と取付面12との間の滑りを防止して、楔1
8がその隙間22から抜け出るのを防止するために設け
られており、またここではこの溝29が、ユニット体か
ら個々の楔18を連結部26部分で折り取る際や、楔1
8を切欠溝24部分で折り取る際に、それらの折取りを
容易化するための補助溝としても機能するようにされて
いる。
【0019】ところでこの楔18は、一般に、その厚肉
側端部の厚さt(図5(B)参照)が、石材10と取付
面12との間に形成される隙間22の通常の大きさより
も充分大きく設定される。このため図1(C)に示すよ
うに、石材10と取付面12との間にこれを挿入したと
き、厚肉部側の部分が石材10の上辺から突出し、その
突出し部分が上段の石材10の張付けの邪魔になる。そ
こで図1(D)に示すように、楔18を切欠溝24部分
で折って、その邪魔になる突出し部分28を取り除く。 そしてその突出し部分28の除去後、図1(E)に示す
ように石材10と取付面12との間の隙間22に仮固定
用の接着剤16を塗り込み、この接着剤16が硬化して
石材10が取付面12に強固に仮固定された後、図1の
(F)に示すように、目地幅lを規定するためのスペー
サ材30をその石材10の上辺との間で挟むようにして
更に上段側の石材10の張付けを同様にして行うように
する。
【0020】このような石材張付操作を下段側から上段
側へ順に繰り返して行くことにより、図3に示す石材壁
面が構成される。尚本例において、前記楔18における
突出し部分28の除去操作は、仮固定用接着剤16の塗
布ないし硬化後に行うこともできる。
【0021】このように本例によれば、上段側の石材1
0の張付けに邪魔な楔18の突出し部分28を、切欠溝
24の部分で折って容易に除去することができ、上段側
の石材10を張り付ける場合に楔18を一々抜き取る必
要がなくなる。このため石材10の張付作業を従来より
も簡単に行えるようになる。
【0022】また本例においては、楔18がプラスチッ
ク材料の成形品であるため、楔18の製造が簡単でコス
トが安いといった利点があり、またここではこの楔18
が横方向に複数連結されたユニット体として成形される
ものであるため、楔18の保管や取り扱いが容易である
といった利点もある。
【0023】以上本発明の実施例を詳述したが本発明は
これに限定されるものではない。例えば楔18は単体で
形成することも可能であるし、プラスチック材以外の材
料で構成することも可能である。また楔単体を連結紙等
によって連結し、ユニット体と成すこともできる。更に
この楔18における切欠溝24の形成数は場合によって
1条であっも良い。また前例では楔18の裏面に形成さ
れた溝29が滑止め用の凹凸の役割を果たしていたが、
この滑止め用の凹凸を、楔18の全面に亘って鋸刃状の
小刻みな凹凸形状とすることも可能である。またこの楔
は、上記のような薄板状建材の張付施工以外の目的,用
途に用いることも可能であるなど、本発明はその主旨を
逸脱しない範囲において、当業者の知識に基づき様々な
変更を加えた形態・態様で構成・実施することが可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である石材張付工法の説明図
である。
【図2】同壁面の要部拡大断面図である。
【図3】図1の方法によって施工された石材壁面の説明
図である。
【図4】石材の張付けに際して用いられる楔の斜視図で
ある。
【図5】楔をユニット体として成形した場合の一例を示
す図である。
【図6】従来の石材張付工法を示す図である。
【符号の説明】
10  石材 12  取付面 14  主固定用接着剤 16  仮固定用接着剤 18  楔 24  切欠溝 26  連結部 28  突出し部分 29  溝

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  縦方向に肉厚が漸次変化し且つ横方向
    に延びる切欠溝が単数若しくは該縦方向に沿って所定間
    隔で複数形成されていることを特徴とする折取り可能な
    楔。
  2. 【請求項2】  前記楔がプラスチック材にて形成され
    ていることを特徴とする請求項1に記載の折取り可能な
    楔。
  3. 【請求項3】  前記楔の外表面に滑り防止用の凹凸形
    状が形成されていることを特徴とする請求項1又は2に
    記載の折取り可能な楔。
  4. 【請求項4】  前記楔が横方向に複数連結されてユニ
    ット化されていることを特徴とする請求項1,2又は3
    に記載の折取り可能な楔。
  5. 【請求項5】  取付面上に薄板状建材を該取付面との
    間に所定の隙間を生ぜしめる状態で配置して、その裏面
    を接着剤にて該取付面に固着して行く薄板状建材の張付
    工法であって、該取付面上に配置した薄板状建材を固着
    する接着剤が硬化する以前に、該薄板状建材の外周辺よ
    り該薄板状建材裏面と取付面との間に、肉厚が縦方向に
    漸次変化し且つ横方向に延びる切欠溝が単数若しくは該
    縦方向に沿って所定間隔で複数形成された楔を該薄板状
    建材表面が予め定めた面位置となるまで薄肉部側から挿
    入した上、該楔における薄板状建材の外周辺より突き出
    した部分を前記切欠溝の部分で折って除去し、しかる後
    隣接する薄板状建材を配置して張り付けて行くことを特
    徴とする薄板状建材の張付工法。
JP3019535A 1990-08-03 1991-01-19 薄板状建材の張付工法 Expired - Fee Related JP2562802B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20741790 1990-08-03
JP2-207417 1990-08-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04213663A true JPH04213663A (ja) 1992-08-04
JP2562802B2 JP2562802B2 (ja) 1996-12-11

Family

ID=16539410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3019535A Expired - Fee Related JP2562802B2 (ja) 1990-08-03 1991-01-19 薄板状建材の張付工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2562802B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015135036A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 愼吾 山本 建築用すきま微調整スペーサー

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6296848A (ja) * 1985-10-23 1987-05-06 Union Giken:Kk 反射量測定装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6296848A (ja) * 1985-10-23 1987-05-06 Union Giken:Kk 反射量測定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015135036A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 愼吾 山本 建築用すきま微調整スペーサー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2562802B2 (ja) 1996-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6540201B1 (en) Tilt-up concrete panel forming system
US4862668A (en) Spacers made of foamed polymeric material and method of using same in laying tile
US20040060184A1 (en) Dual spacing width tile spacer
JPH04213663A (ja) 薄板状建材の張付工法
JP2007297802A (ja) 土間コンクリート用施工具
JPS58108102A (ja) 木レンガ製モザイク板の製造法
JP2000144974A (ja) 煉瓦の積み上げ方法とスペーサ目地部材
JPH09137577A (ja) コーナー部材の製造方法
JPS5925061B2 (ja) 大型タイルの現場先付工法及び現場先付用型枠パネル
JP3122440B1 (ja) セメント製品用型枠
JPS58210249A (ja) 大型陶板タイルの構築方法
JPH0748928A (ja) 布基礎のレベル出し用定規
KR20220148520A (ko) 대형타일 모듈 및 이의 제조방법, 그리고, 이를 이용한 시공방법
JPS62296054A (ja) 内外装仕上材
JP2652839B2 (ja) 乾式施工用タイルおよびタイルの成形型
JPH0222432Y2 (ja)
JPS6336121Y2 (ja)
JP2589447Y2 (ja) タイル下地基板
JP2002188270A (ja) 建築物の壁構造
JP2687077B2 (ja) タイル壁面の施工方法
JPH0622036Y2 (ja) タイル等の壁面施工構造
JPS603229Y2 (ja) タイル貼着化粧板
JPS6311254Y2 (ja)
CA2090631A1 (en) Spacing/levelling device
JPH0657928A (ja) 新規なフローリングブロック

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070919

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees