JPH04213434A - トリミングカメラ - Google Patents

トリミングカメラ

Info

Publication number
JPH04213434A
JPH04213434A JP2401094A JP40109490A JPH04213434A JP H04213434 A JPH04213434 A JP H04213434A JP 2401094 A JP2401094 A JP 2401094A JP 40109490 A JP40109490 A JP 40109490A JP H04213434 A JPH04213434 A JP H04213434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pseudo
focal length
zoom lens
mode
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2401094A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Daitoku
大徳 晃一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2401094A priority Critical patent/JPH04213434A/ja
Publication of JPH04213434A publication Critical patent/JPH04213434A/ja
Priority to US07/949,351 priority patent/US5389988A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、撮影画面の特定箇所を
プリンタにて自動的にトリミングできるようにするため
の情報をフィルム等に入力できるトリミングカメラに関
し、詳しくは、撮影画面の上下部分をトリミングして通
常画面の縦横比より横長とした疑似パノラマ写真、また
は撮影画面の上下左右の周辺部をトリミングした疑似望
遠写真を得るために必要な情報を、フィルム等に入力で
きるトリミングカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】従来この種のカメラとして、米国特許4
678299号公報に開示されたものがある。ここに示
されたカメラは、手動のズーム操作により最短焦点距離
から最長焦点距離の間で焦点距離が可変なズームレンズ
を備えている。
【0003】疑似パノラマ撮影のためには、ズーム操作
で最短焦点距離にズームレンズを設定してから、さらに
疑似パノラマ撮影モードに設定する操作を連続して行う
必要があった。このような2つの操作があってはじめて
疑似パノラマ撮影であることを示すコード情報を、撮影
に伴ってフィルムの撮影画面近傍に写し込むことができ
た。
【0004】また疑似望遠撮影の場合にも、ズーム操作
で最長焦点距離にズームレンズを設定してから、さらに
疑似望遠撮影モードに設定する操作を連続して行うこと
で、疑似望遠撮影であることを示すコード情報を撮影に
伴ってフィルムの撮影画面近傍に写し込むことができた
。これらのコード情報は、フィルム現像後にプリンタが
自動的に検出し、この情報に従ってプリンタで疑似パノ
ラマ写真または疑似望遠写真をプリントすることになる
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような構成のため
に、上記従来のカメラでは、疑似パノラマまたは疑似望
遠写真を撮る場合には、ズームレンズを最短または最長
の焦点距離に設定するための操作、および疑似パノラマ
または疑似望遠撮影モードに設定するための操作の2操
作が必要であるために、操作に時間がかかり、その操作
の間にシャッタチャンスを逃すおそれがあった。
【0006】また最短または最長焦点距離以外の焦点距
離で疑似パノラマまたは疑似望遠の写真を得ることは不
可能であった。
【0007】
【課題を解決するための手段】この問題を解決するため
に、請求項1の発明では以下のような構成を採用した。 電動ズームレンズ(47、47A、34)と、該電動ズ
ームレンズの焦点距離を調節するために手動操作される
操作手段(31、43、44)と、撮影画面の上下部分
をトリミングした疑似パノラマの撮影画面を得る疑似パ
ノラマモードを設定する設定手段(30、41)と、前
記操作手段と前記設定手段とに応動して、前記電動ズー
ムレンズを駆動制御する制御手段(40)とを有し、該
制御手段は、前記設定手段による前記疑似パノラマモー
ドの設定に応動して前記電動ズームレンズを最短焦点距
離位置まで自動的に駆動し、その後前記操作手段へ前記
手動操作が加えられると該疑似パノラマモードの設定を
保持したまま前記電動ズームレンズを前記最短焦点距離
から移動させることを特徴とするトリミングカメラ。
【0008】請求項2の発明では以下のような構成を採
用した。電動ズームレンズ(47、47A、34)と、
該電動ズームレンズの焦点距離を調節するために手動操
作される操作手段(31、43、44)と、撮影画面の
左右上下部分をトリミングした疑似望遠の撮影画面を得
る疑似望遠モードを設定する設定手段(30、42)と
、前記操作手段と前記設定手段とに応動して、前記電動
ズームレンズを駆動制御する制御手段(40)とを有し
、該制御手段は、前記設定手段による前記疑似望遠モー
ドの設定に応動して前記電動ズームレンズを最長焦点距
離位置まで自動的に駆動し、その後前記操作手段へ前記
手動操作が加えられると該疑似望遠モードの設定を保持
したまま前記電動ズームレンズを前記最長焦点距離から
移動させることを特徴とするトリミングカメラ。
【0009】
【作用】以上のように、請求項1または請求項2の発明
のカメラによれば、ズームレンズがどの焦点距離にあろ
うと、単一の操作を加えるだけで、ズームレンズの最短
または最長の焦点距離への設定と、疑似パノラマまたは
疑似望遠モードの設定とが行われるため、操作が簡単迅
速に行えるようになったため、操作に手間取ってシャッ
タチャンスを逸することが防止できる。
【0010】また、疑似パノラマまたは疑似望遠モード
の設定後に通常のズーム動作ができるので、最短または
最長焦点距離以外の焦点距離でも疑似パノラマまたは疑
似望遠の写真を得ることができ構図の自由度が増える。
【0011】
【実施例】図1、図2は、本発明の一実施例のカメラで
撮影された現像後のフィルム1を示している。  図1
のフィルム1上には、ズームレンズを最短焦点距離に設
定した状態で撮影した通常の撮影画面10と、疑似パノ
ラマの撮影画面11とが形成されている。疑似パノラマ
の撮影画面11の、破線で囲まれた上下部分は、プリン
トの際トリミングされ、横長の疑似パノラマ写真が得ら
れる。なお両画面10、11は同じシーンを撮影してい
る。撮影画面11下方のパーフォレーションの間には、
上方にある撮影画面11が疑似パノラマでプンリントす
べき画面であることを示す疑似パノラマ情報12が記録
されている。
【0012】図2のフィルム1には、ズームレンズを最
長焦点距離に設定した状態で撮影した通常の撮影画面2
0と、疑似望遠の撮影画面21とが形成されている。疑
似望遠の撮影画面21のまわりの破線で囲まれた上下左
右の部分は、プリントの際トリミングされ、これにより
疑似望遠写真が得られる。なお、両画面20、21は同
じシーンを撮影している。撮影画面21下方のパーフォ
レーションの間には、上方にある撮影画面21が疑似望
遠でプンリントすべき画面であることを示す疑似望遠情
報22が疑似パノラマ情報12とは異なる位置に記録さ
れている。
【0013】図3は、本発明の一実施例のカメラ3を後
方から見た斜視図である。このカメラ3の上面には、撮
影画面モード切換部材30が配設されている。この切換
部材30の後方側面には指標30Aが印刷されており、
この指標30Aをカメラ上面の指標30Nと対向させる
と、通常モードが設定され、図1の通常撮影画面10や
図2の通常撮影画面20が撮影できる状態となる。指標
30Aを指標30Wと対向させると、疑似パノラマモー
ドが設定され、図1の疑似パノラマ撮影画面11が撮影
できる状態となる。指標30Aを指標30Tと対向させ
ると、疑似望遠モードが設定され、図2の疑似望遠撮影
画面20が撮影できる状態となる。
【0014】カメラ3の前面にはズームレンズ34が配
設されている。カメラ3の背面にはズーム操作部材31
が配設されている。その左側部31Wを押すと、その間
ズームレンズ34がズームダウンし、右側部31Tを押
すと、その間ズームレンズ34がズームアップする。さ
らにカメラ3の上面には撮影を開始させるためのレリー
ズ釦32が、背面にはファインダ接眼部33が配設され
ている。
【0015】図4は、同実施例の本発明に関する部分の
みを示した回路ブロック図を示している。中央制御回路
(CPU)40は、カメラ3の動作を統括制御する。こ
のCPU40の入力ポートには、5つのスイッチ41〜
45と、焦点距離エンコーダ46とが接続されている。 疑似パノラマモード設定スイッチ41は、図3の切換部
材30の指標30Aを指標30Wと対向させるとオンに
なり、疑似パノラマモードを設定するための信号を発生
する。疑似望遠モード設定スイッチ42は、切換部材3
0の指標30Aを指標30Tと対向させるとオンになり
、疑似望遠モードを設定するための信号を発生する。
【0016】ズームダウンスイッチ43は、図3のズー
ム操作部材31の左側部31Wを押すとオンになり、ズ
ームダウンを行うための信号を発生する。ズームアップ
スイッチ44は、ズーム操作部材31の右側部31Tを
押すとオンになり、ズームアップを行うための信号を発
生する。レリーズスイッチ45は、レリーズ釦32を押
すとオンとなり、撮影動作を開始させる信号を発生する
【0017】焦点距離エンコーダ46はズームレンズ3
4がどの焦点距離の状態にあるかを示す焦点距離情報を
発生する。CPU40の出力ポートには、ズームモータ
駆動回路47、撮影画面モード情報記録回路48、撮影
画面モード表示回路49が接続されている。  ズーム
モータ駆動回路47には、ズームモータ47Aが接続さ
れている。駆動回路47は、CPU40からの制御信号
に応答して、モータ47Aを正転、逆転させて、ズーム
レンズ34のズームダウン、ズームアップを行う。
【0018】撮影画面モード情報記録回路48には、発
光ダイオード48W、48Tが接続されている。記録回
路48は、CPU40からの制御信号に応答して、疑似
パノラマモードでの撮影が行われるのに伴い発光ダイオ
ード48Wを点灯させて、図1の疑似パノラマ情報12
をフィルム1に記録し、疑似望遠モードでの撮影が行わ
れるのに伴い発光ダイオード48Tを点灯させて、図2
の疑似望遠情報22をフィルム1に記録する。
【0019】撮影画面モード表示回路49には、発光ダ
イオード49W、49Tが接続されている。表示回路4
9は、CPU40からの制御信号に応答して、疑似パノ
ラマモードの設定時には発光ダイオード49Wを点灯さ
せ、疑似望遠モードの設定時には発光ダイオード49T
を点灯させる。両発光ダイオード49W、49Tは、図
3のファインダ接眼部33から観察可能な位置に配設さ
れており、どの撮影画面モードが設定されているかがフ
ァインダ接眼部33を覗いた状態でも確認できるによう
にする。
【0020】次にCPU40により制御される本実施例
の動作を図5〜図10のフローチャートも参照しながら
説明する。図8のフローチャートは、メインルーチンの
動作を示している。この動作は、不図示の電源スイッチ
による電源投入に伴って開始する(ステップ800)。
【0021】続くステップ801では、疑似パノラマモ
ード設定スイッチ41がオンとなっているか否かを判断
する。オンであれば次のステップ802で疑似パノラマ
モード設定ルーチン(後述)を実行し、オンでなければ
ステップ803へスキップする。ステップ803では、
疑似望遠モード設定スイッチ42がオンとなっているか
否かを判断する。オンであれば次のステップ804で疑
似望遠モード設定ルーチン(後述)を実行し、オンでな
ければステップ805へスキップする。
【0022】ステップ805では、ズームダウンスイッ
チ43がオンとなっているか否かを判断する。オンであ
れば続くステップ806でズームダウンルーチン(後述
)を実行し、オンでなければステップ807へスキップ
する。ステップ807では、ズームアップスイッチ44
がオンとなっているか否かを判断する。オンであれば続
くステップ808でズームアップルーチン(後述)を実
行し、オンでなければステップ809へスキップする。
【0023】ステップ809では、レリーズスイッチ4
5がオンとなっているか否かを判断する。オンであれば
続くステップ810で撮影ルーチン(後述)を実行し、
オンでなければステップ811へスキップする。ステッ
プ811では、不図示の電源スイッチがオフされたか否
かを判断し、オフであればこのメインルーチンの動作を
終了させ(ステップ812)、オフでなければステップ
801に戻る。
【0024】図5のフローチャートは、図8のステップ
802の疑似パノラマモード設定ルーチンの動作を示し
ている。この動作は、疑似パノラマモード設定スイッチ
41をオンにすることで開始する(ステップ50)。次
のステップ51ではCPU40内のメモリに疑似パノラ
マモードになったことを示すフラグがセットされ、ステ
ップ52に進む。
【0025】ステップ52では、撮影画面モード表示回
路49を介して、発光ダイオード49Wが点灯され、疑
似パノラマモードが設定されたことが表示される。次の
ステップ53では、ズームレンズ34が現在最短焦点距
離位置にあるか否かが、焦点距離エンコーダ46からの
焦点距離情報から判断される。ズームレンズ34が最短
焦点距離位置にあれば、ステップ55にスキップし、最
短焦点距離位置になければ、次のステップ54に進む。
【0026】ステップ54では、ズームモータ駆動回路
47、ズームモータ47Aを介して、ズームレンズ34
が最短焦点距離になるまで自動的にズームダウンが行わ
れる。焦点距離エンコーダ46の焦点距離情報から、ズ
ームレンズ34が最短焦点距離位置に達したことを示す
焦点距離情報が得られると、このズームダウンは停止さ
れ、ステップ55に進む。
【0027】ステップ55では、図8のメインルーチン
にリターンして、このフローチャートの動作は終了する
。図6のフローチャートは、図8のステップ804の疑
似望遠モード設定ルーチンの動作を示している。この動
作は、疑似望遠モード設定スイッチ42をオンにするこ
とにより開始する(ステップ60)。
【0028】次のステップ61ではCPU40内のメモ
リに疑似望遠モードになったことを示すフラグがセット
され、ステップ62に進む。ステップ62では、撮影画
面モード表示回路49を介して、発光ダイオード49T
が点灯され、疑似望遠モードが設定されたことが表示さ
れる。  次のステップ63では、ズームレンズ34が
現在最長焦点距離位置にあるか否かが、焦点距離エンコ
ーダ46からの焦点距離情報から判断される。ズームレ
ンズ34が最長焦点距離位置であれば、ステップ65に
スキップし、最長焦点距離位置でなければ、次のステッ
プ64に進む。
【0029】ステップ64では、ズームモータ駆動回路
47、ズームモータ47Aを介して、ズームレンズ34
が最長焦点距離になるまで自動的にズームアップが行わ
れる。焦点距離エンコーダ46の焦点距離情報から、ズ
ームレンズ34が最長焦点距離位置に達したことを示す
焦点距離情報が得られると、このズームアップは停止さ
れ、ステップ65に進む。
【0030】ステップ65では図8のメインルーチンに
リターンし、このフローチャートの動作は終了する。図
9は、図8のステップ806のズームダウンルーチンの
動作を示している。このズームダウンルーチンは、ズー
ムダウンスイッチ43がオンにすることで開始する(ス
テップ90)。
【0031】続くステップ91では、ズームダウンスイ
ッチ43がオンであるか否かの判断がなされ、オンであ
れば次のステップ92へ進み、オンでなければステップ
94にスキップする。ステップ92では、ズームダウン
動作が開始される。詳述するとズームモータ駆動回路4
7を介してズームモータ47Aを正転させて、ズームレ
ンズ34を最短焦点距離位置に向けてズームダウンさせ
る。
【0032】次のステップ93では、最短焦点距離位置
に達したか否かが焦点距離エンコーダ46の焦点距離情
報から判断され、達していればステップ94に進み、達
していなければステップ91に戻る。ステップ94では
、ズームダウン動作が停止され、次のステップ95で図
8のメインルーチンへリターンする。
【0033】したがってこのズームダウンは、左側部3
1Wを押し続けている間、すなわちスイッチ43がオン
である間、最短焦点距離位置に到達するまでは継続され
る。最短焦点距離位置に達すると、スイッチ43がオン
であっても、モータ47Aへの通電は遮断される。図1
0は、図8のステップ808のズームアップルーチンの
動作を示している。
【0034】このズームアップルーチンは、ズームアッ
プスイッチ44がオンにすることで開始する(ステップ
100)。続くステップ101では、ズームアップスイ
ッチ44がオンであるか否かの判断がなされ、オンであ
れば次のステップ102へ進み、オンでなければステッ
プ104にスキップする。
【0035】ステップ102では、ズームアップ動作が
開始される。詳述するとズームモータ駆動回路47を介
してズームモータ47Aを逆転させて、ズームレンズ3
4を最長焦点距離位置に向けてズームアップさせる。次
のステップ103では、最長焦点距離位置に達したか否
かが焦点距離エンコーダ46の焦点距離情報から判断さ
れ、達していればステップ104に進み、達していなけ
ればステップ101に戻る。
【0036】ステップ104では、ズームアップ動作が
停止され、次のステップ105で図8のメインルーチン
へリターンする。したがってこのズームアップは、右側
部31Tを押し続けている間、すなわちスイッチ44が
オンである間、最長焦点距離位置に到達するまでは継続
される。最長焦点距離位置に達すると、スイッチ44が
オンであっても、モータ47Aへの通電は遮断される。
【0037】図9のズームダウン動作や図10のズーム
アップ動作は、図5の疑似パノラマモード設定ルーチン
や図6の疑似望遠モード設定ルーチンが実行された直後
に、行うことができる。したがって疑似パノラマモード
や疑似望遠モードが設定されている状態、すなわち疑似
パノラマフラグや疑似望遠フラグが立っている状態で、
ズームレンズ34を最短焦点距離位置または最長焦点距
離位置から変位させることができる。これにより最短焦
点距離以外の焦点距離での疑似パノラマ撮影や、最長焦
点距離以外の焦点距離での疑似望遠撮影が可能となる。
【0038】図7のフローチャートは、図8のステップ
810の撮影ルーチンの動作を示している。このルーチ
ンでは本来の撮影動作の他に疑似パノラマまたは疑似望
遠情報記録動作も行われる。撮影ルーチンの動作はレリ
ーズスイッチ45のオンで開始する(ステップ700)
【0039】次のステップ701では絞り、シャッタ等
が動作してフィルム1への撮影が行われる。ステップ7
02では、疑似パノラマフラグがあるか否かが判断され
、あれば次のステップ703に進み、なければステップ
707にスキップする。ステップ703では、撮影画面
モード情報記録回路48を介して、発光ダイオード48
Wを点灯させ、フィルム1に疑似パノラマ情報12を記
録する。
【0040】次のステップ704では疑似パノラマフラ
グがリセットされ、ステップ705に進む。ステップ7
05では、撮影画面モード表示回路49を介して、疑似
パノラマモードであることを表示していた発光ダイオー
ド49Wを消灯させ、ステップ706に進む。
【0041】ステップ706では、図8のメインルーチ
ンにリターンし、このフローチャートの動作は終了する
。ステップ707では、疑似望遠フラグがあるか否かが
判断され、あれば次のステップ708に進み、なければ
ステップ706にスキップして動作を終了する。ステッ
プ708では、撮影画面モード情報記録回路48を介し
て、発光ダイオード48Tを点灯させ、フィルム1に疑
似望遠情報22を記録する。
【0042】次のステップ709では疑似望遠フラグが
リセットされ、ステップ710に進む。ステップ710
では、撮影画面モード表示回路49を介して、疑似望遠
モードであることを表示していた発光ダイオード49T
を消灯させた後、ステップ706に進み、このフローチ
ャートの動作は終了し、図8のメインルーチンへリター
ンする。
【0043】なお、以上の実施例では、撮影画面モード
情報のフィルム1への記録を発光ダイオード48W、4
8Tの点灯による光学的記録により行ったが、本発明は
これに限らず、例えばフィルム1に磁気記録部を設け、
この磁気記録部に磁気ヘッドで記録するようにしても良
い。また撮影画面モード設定用のスイッチ41、42と
、ズーム制御用のスイッチ43、44とを別個に設けた
が、スイッチ41または42の機能を、スイッチ43ま
たは44に持たせて、スイッチ41、42を省くことも
できる。そのためには、例えばスイッチ43または44
が、1秒程度の短時間の間にオン、オフを2回以上繰り
返した場合に、疑似パノラマモードまたは疑似望遠モー
ドが設定されるようにすれば良い。
【0044】
【発明の効果】以上のように、請求項1または請求項2
の発明のカメラによれば、ズームレンズがどの焦点距離
にあろうと、単一の操作を加えるだけで、ズームレンズ
の最短または最長の焦点距離への設定と、疑似パノラマ
または疑似望遠モードの設定とが行われるようになった
。したがって、いずれの発明でも、操作が簡単迅速に行
えるようになったため、操作に手間取ってシャッタチャ
ンスを逃すことが防げる効果がある。
【0045】また疑似パノラマまたは疑似望遠モードの
設定後に通常のズーム動作ができるので、最短または最
長焦点距離以外の焦点距離でも疑似パノラマまたは疑似
望遠の写真を得ることができ構図の自由度が増える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のカメラで撮影されたフィルムを示す平
面図である。
【図2】本発明のカメラで撮影されたフィルムを示す平
面図である。
【図3】本発明の一実施例の外観を示す斜視図である。
【図4】一実施例の電気系を示す回路ブロック図である
【図5】一実施例の動作を示すフローチャートである。
【図6】一実施例の動作を示すフローチャートである。
【図7】一実施例の動作を示すフローチャートである。
【図8】一実施例の動作を示すフローチャートである。
【図9】一実施例の動作を示すフローチャートである。
【図10】一実施例の動作を示すフローチャートである

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  電動ズームレンズと、該電動ズームレ
    ンズの焦点距離を調節するために手動操作される操作手
    段と、撮影画面の上下部分をトリミングした疑似パノラ
    マの撮影画面を得る疑似パノラマモードを設定する設定
    手段と、前記操作手段と前記設定手段とに応動して、前
    記電動ズームレンズを駆動制御する制御手段とを有し、
    該制御手段は、前記設定手段による前記疑似パノラマモ
    ードの設定に応動して前記電動ズームレンズを最短焦点
    距離位置まで自動的に駆動し、その後前記操作手段へ前
    記手動操作が加えられると該疑似パノラマモードの設定
    を保持したまま前記電動ズームレンズを前記最短焦点距
    離から移動させることを特徴とするトリミングカメラ。
  2. 【請求項2】  電動ズームレンズと、該電動ズームレ
    ンズの焦点距離を調節するために手動操作される操作手
    段と、撮影画面の左右上下部分をトリミングした疑似望
    遠の撮影画面を得る疑似望遠モードを設定する設定手段
    と、前記操作手段と前記設定手段とに応動して、前記電
    動ズームレンズを駆動制御する制御手段とを有し、該制
    御手段は、前記設定手段による前記疑似望遠モードの設
    定に応動して前記電動ズームレンズを最長焦点距離位置
    まで自動的に駆動し、その後前記操作手段へ前記手動操
    作が加えられると該疑似望遠モードの設定を保持したま
    ま前記電動ズームレンズを前記最長焦点距離から移動さ
    せることを特徴とするトリミングカメラ。
JP2401094A 1989-05-22 1990-12-10 トリミングカメラ Pending JPH04213434A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2401094A JPH04213434A (ja) 1990-12-10 1990-12-10 トリミングカメラ
US07/949,351 US5389988A (en) 1989-05-22 1992-09-23 Trimming camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2401094A JPH04213434A (ja) 1990-12-10 1990-12-10 トリミングカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04213434A true JPH04213434A (ja) 1992-08-04

Family

ID=18510952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2401094A Pending JPH04213434A (ja) 1989-05-22 1990-12-10 トリミングカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04213434A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0559416U (ja) * 1992-01-20 1993-08-06 旭光学工業株式会社 画面サイズ切替え可変焦点カメラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0559416U (ja) * 1992-01-20 1993-08-06 旭光学工業株式会社 画面サイズ切替え可変焦点カメラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2763211B2 (ja) カメラ
US7561793B2 (en) User interface for controlling cropping in electronic camera
US5389988A (en) Trimming camera
US6907194B2 (en) Camera having continuously cropping viewfinder
US7006764B2 (en) User interface for controlling cropping in electronic camera
JPH02306229A (ja) トリミングカメラ
JPH04213434A (ja) トリミングカメラ
JP2005321832A (ja) カメラの画像表示方法
JP3092323B2 (ja) カメラの撮影制御モード表示装置
JPH04316030A (ja) パノラマ撮影機能付きカメラ
JP3024240B2 (ja) カメラの表示装置
JP2000098484A (ja) 銀塩撮影及び電子撮像兼用カメラ
JP2967963B2 (ja) ストロボ装置付きアスペクト比可変カメラ
JPH07306461A (ja) トリミング指定可能なカメラ
JP2753530B2 (ja) カメラの動作制御装置
JP2540908B2 (ja) カメラの動作制御装置
JP2004093622A (ja) レンズ鏡筒駆動装置
JPS63298233A (ja) トリミング情報記録機能付きのカメラ
JPH02247628A (ja) トリミング撮影可能なカメラ
JPH11160781A (ja) モニタ画面付き銀塩カメラ
JPH0350536A (ja) カメラ
JPH08292478A (ja) カメラ
JP2003167184A (ja) カメラ
JP2004120482A (ja) 撮像装置
JPH02173734A (ja) 撮像装置