JPH0350536A - カメラ - Google Patents
カメラInfo
- Publication number
- JPH0350536A JPH0350536A JP1184825A JP18482589A JPH0350536A JP H0350536 A JPH0350536 A JP H0350536A JP 1184825 A JP1184825 A JP 1184825A JP 18482589 A JP18482589 A JP 18482589A JP H0350536 A JPH0350536 A JP H0350536A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shooting
- mode
- focus
- framing
- photographing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000009432 framing Methods 0.000 claims abstract description 71
- 238000009966 trimming Methods 0.000 claims abstract description 40
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 13
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 4
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 241000772415 Neovison vison Species 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Camera Data Copying Or Recording (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Focusing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は,自動合焦可能なカメラに関し、特に、予め設
定された範囲をトリミングして引き伸ばしプリントを得
ることを意図したトリくング撮影と、撮影画面の予め設
定した撮影距離に被写体か入ったときに自動撮影を行う
待機撮影か可能なカメラに関する. (従来の技術) 従来、レリーズ釦を半押しすると撮影レンズが駆動され
,一旦合焦すると撮影レンズの駆動は停止し,合焦して
いるときのみシャッターレリーズか可能なシングルAF
サーボ撮影と,レリーズ釦が半押しされている間は,自
動的に合焦するように常時撮影レンズを駆動し続けるコ
ンティニュアスAFサーボ撮影が可能なカメラが有る.
更に、予め撮影レンズを所定の撮影距離に設定して固定
しておき、動く被写体が画面内の測距ゾーンに入り込み
,その距離が予め設定した撮影距離に一致し合焦したと
き自動的に撮影を行う待機撮影が可能なカメラが一部に
おいて実施されている. また一方では、特開昭62−50745号公報の如く、
一駒分の撮影画面全体から引伸プリントを得ることを意
図した通常のフレーくングモード撮影と,それよりも狭
い予め設定されたトリミング範囲から引伸プリントを得
ることを意図したトリミング撮影による少なくとも1つ
のフレーミングモードのうちの1つを選択可能なカメラ
が提案されている. (発明か解決しようとする3題) 前述のシングルAFサーボ撮影,コンティニュアスAF
サーボ撮影、待機撮影において,速く動く被写体か画面
を横切る場合に、この被写体が測距ゾーンに入った瞬間
から合焦と判定してレリーズ動作が行われ実際にシャッ
ターが開かれてフィルムが露光されるまでには,カメラ
の構造上からくる一定の時間遅れか生ずるので、動く被
写体か一面からはみ出て撮影される可能性がある. 特に前述のトリミング撮影との組合わせが可能なカメラ
において、トリミング撮影を設定した場合には,このト
リミング!!囲から被写体がはみ出してしまう可能性は
、より高くなる.本発明は,この様な問題点に鑑みて成
されたもので,動く被写体をより確実に画面内に収める
カメラを提供することを目的とする.(課題を解決する
ための手段) 上記問題点の解決の為に本発明では、レリーズ信号を発
生するレリーズ信号発生手段と、ファインダー内の測距
ソーンに捕えた被写体に対して撮影レンズが合焦状態と
なったかどうかを判定し合焦状態になった時に合焦信号
を発生する合焦判定手段と、露光動作を制御する撮影制
御手段とを有し、該レリーズ信号発生手段からのレリー
ズ信号と該合焦判定手段からの合魚信号を受けて該撮影
制御手段により撮影を行なうカメラに, 一駒分の撮影画面全体から引き伸ばしプリントを得るこ
とを意図した通常のフレーよングモードと、該撮影画面
全体よりも狭く設定された範囲をトリミンクして引き伸
ばしプリントを得ることを意図したトリミング撮影によ
る少なくとも1つのフレーミングモードのうちの1つを
選択可能なフレーミングモード設定手段を設け、 撮影後に前記撮影レンズが合焦状態にあるか否かを再度
判定する如く該合焦判定手段を構成し, 撮影後に該撮影レンズか合焦状態にないことを該合焦判
定手段か判定したときに,該フレーミングモード設定手
段が選択しているフレーミンクモードよりも広い範囲の
プレーミングモードを選択する如くフレーミングモード
を変更するモード変更手段を設けた. 更に、また,レリーズ信号を発生するレリーズ信号発生
手段と、ファインダー内の測距ゾーンに捕えられた被写
体に対し撮影レンズか合焦しているかどうかを判定し合
焦信号を発生する合焦判定手段と、露光動作を制御する
撮影制御手段と、該レリーズ信号発生手段の発生するレ
リーズ信号に応答して該撮影制御手段による露光動作を
開始させる直接撮影モードと、該レリーズ信号発生手段
の発生するレリーズ信号と該合焦判定手段の発生する合
魚信号とか共に入力された時に該撮影制御手段による露
光動作を開始させる待機橿影モードとを選択可能な撮影
モード選択手段とを有するカメラに、 一駒分の撮影画面全体から引き伸ばしプリントを得るこ
とを意図した通常のフレーミングモードと,該撮影画面
全体よりも狭い予め設定された範囲をトリくングして引
き伸ばしプリントを得ることを意図したトリミング撮影
による少なくとも1つのフレーくングモードのうちの1
つを選択町能なフレーミングモード設定f段と, 撮影モードとして待機撮影か選択された場合には、トリ
ミング撮影モードの設定を禁止し通常撮影によるフレー
ミングモードを設定するフレークングモード変更手段と
を設けた.(作用) 本発明においては、被写体が動いているときには、通常
撮影あるいは予め設定されたトリミンク範囲よりも広い
トリミング範囲を遺択するので動く被写体か画面からは
み出して撮影されることか防止できる. (実施例) 以下図面を参照して本発明によるカメラの実施例を説明
する.第2図は,本発明の3つの実施例(共通なカメラ
2lを背面より見た図であり,上面にはレリーズ釦22
、設定された撮影情報を液晶表示する表示器23か設け
られている. また撮影モード釦24は,レリーズ釦22の操作後すぐ
に合焦動作(レンズ駆動)をして撮影を行う直接撮影と
,レリーズ釦22の操作後はレンズ駆動をせずその時点
で設定されているレンズ撮影距離か保持され、画面内で
被写体がその撮影距離に捕えられると合焦信号か出力さ
れて自動的に撮影か行われる待機撮影のどちらの撮影モ
ードを選択するかを使用者か外部より設定するためのも
のである.フレーミングモード釦25は,通常の撮影範
囲を撮影する通常撮影と,それよりも若干狭いトリミン
ク範囲を指示するトリミング撮影lと、更に狭いトリミ
ング範囲を指示するトリくング撮影2とから成る3つの
フレーミングモードのうちのどれを選択するかを外部よ
り設定するためのものである。
定された範囲をトリミングして引き伸ばしプリントを得
ることを意図したトリくング撮影と、撮影画面の予め設
定した撮影距離に被写体か入ったときに自動撮影を行う
待機撮影か可能なカメラに関する. (従来の技術) 従来、レリーズ釦を半押しすると撮影レンズが駆動され
,一旦合焦すると撮影レンズの駆動は停止し,合焦して
いるときのみシャッターレリーズか可能なシングルAF
サーボ撮影と,レリーズ釦が半押しされている間は,自
動的に合焦するように常時撮影レンズを駆動し続けるコ
ンティニュアスAFサーボ撮影が可能なカメラが有る.
更に、予め撮影レンズを所定の撮影距離に設定して固定
しておき、動く被写体が画面内の測距ゾーンに入り込み
,その距離が予め設定した撮影距離に一致し合焦したと
き自動的に撮影を行う待機撮影が可能なカメラが一部に
おいて実施されている. また一方では、特開昭62−50745号公報の如く、
一駒分の撮影画面全体から引伸プリントを得ることを意
図した通常のフレーくングモード撮影と,それよりも狭
い予め設定されたトリミング範囲から引伸プリントを得
ることを意図したトリミング撮影による少なくとも1つ
のフレーミングモードのうちの1つを選択可能なカメラ
が提案されている. (発明か解決しようとする3題) 前述のシングルAFサーボ撮影,コンティニュアスAF
サーボ撮影、待機撮影において,速く動く被写体か画面
を横切る場合に、この被写体が測距ゾーンに入った瞬間
から合焦と判定してレリーズ動作が行われ実際にシャッ
ターが開かれてフィルムが露光されるまでには,カメラ
の構造上からくる一定の時間遅れか生ずるので、動く被
写体か一面からはみ出て撮影される可能性がある. 特に前述のトリミング撮影との組合わせが可能なカメラ
において、トリミング撮影を設定した場合には,このト
リミング!!囲から被写体がはみ出してしまう可能性は
、より高くなる.本発明は,この様な問題点に鑑みて成
されたもので,動く被写体をより確実に画面内に収める
カメラを提供することを目的とする.(課題を解決する
ための手段) 上記問題点の解決の為に本発明では、レリーズ信号を発
生するレリーズ信号発生手段と、ファインダー内の測距
ソーンに捕えた被写体に対して撮影レンズが合焦状態と
なったかどうかを判定し合焦状態になった時に合焦信号
を発生する合焦判定手段と、露光動作を制御する撮影制
御手段とを有し、該レリーズ信号発生手段からのレリー
ズ信号と該合焦判定手段からの合魚信号を受けて該撮影
制御手段により撮影を行なうカメラに, 一駒分の撮影画面全体から引き伸ばしプリントを得るこ
とを意図した通常のフレーよングモードと、該撮影画面
全体よりも狭く設定された範囲をトリミンクして引き伸
ばしプリントを得ることを意図したトリミング撮影によ
る少なくとも1つのフレーミングモードのうちの1つを
選択可能なフレーミングモード設定手段を設け、 撮影後に前記撮影レンズが合焦状態にあるか否かを再度
判定する如く該合焦判定手段を構成し, 撮影後に該撮影レンズか合焦状態にないことを該合焦判
定手段か判定したときに,該フレーミングモード設定手
段が選択しているフレーミンクモードよりも広い範囲の
プレーミングモードを選択する如くフレーミングモード
を変更するモード変更手段を設けた. 更に、また,レリーズ信号を発生するレリーズ信号発生
手段と、ファインダー内の測距ゾーンに捕えられた被写
体に対し撮影レンズか合焦しているかどうかを判定し合
焦信号を発生する合焦判定手段と、露光動作を制御する
撮影制御手段と、該レリーズ信号発生手段の発生するレ
リーズ信号に応答して該撮影制御手段による露光動作を
開始させる直接撮影モードと、該レリーズ信号発生手段
の発生するレリーズ信号と該合焦判定手段の発生する合
魚信号とか共に入力された時に該撮影制御手段による露
光動作を開始させる待機橿影モードとを選択可能な撮影
モード選択手段とを有するカメラに、 一駒分の撮影画面全体から引き伸ばしプリントを得るこ
とを意図した通常のフレーミングモードと,該撮影画面
全体よりも狭い予め設定された範囲をトリくングして引
き伸ばしプリントを得ることを意図したトリミング撮影
による少なくとも1つのフレーくングモードのうちの1
つを選択町能なフレーミングモード設定f段と, 撮影モードとして待機撮影か選択された場合には、トリ
ミング撮影モードの設定を禁止し通常撮影によるフレー
ミングモードを設定するフレークングモード変更手段と
を設けた.(作用) 本発明においては、被写体が動いているときには、通常
撮影あるいは予め設定されたトリミンク範囲よりも広い
トリミング範囲を遺択するので動く被写体か画面からは
み出して撮影されることか防止できる. (実施例) 以下図面を参照して本発明によるカメラの実施例を説明
する.第2図は,本発明の3つの実施例(共通なカメラ
2lを背面より見た図であり,上面にはレリーズ釦22
、設定された撮影情報を液晶表示する表示器23か設け
られている. また撮影モード釦24は,レリーズ釦22の操作後すぐ
に合焦動作(レンズ駆動)をして撮影を行う直接撮影と
,レリーズ釦22の操作後はレンズ駆動をせずその時点
で設定されているレンズ撮影距離か保持され、画面内で
被写体がその撮影距離に捕えられると合焦信号か出力さ
れて自動的に撮影か行われる待機撮影のどちらの撮影モ
ードを選択するかを使用者か外部より設定するためのも
のである.フレーミングモード釦25は,通常の撮影範
囲を撮影する通常撮影と,それよりも若干狭いトリミン
ク範囲を指示するトリミング撮影lと、更に狭いトリミ
ング範囲を指示するトリくング撮影2とから成る3つの
フレーミングモードのうちのどれを選択するかを外部よ
り設定するためのものである。
また背面に設けられたファインダ26を覗いた様子は第
3図に示されており、枠F.,F,,F,はそれぞれの
フレーミンクモードての引伸し範囲を示し、通常撮影を
選択した場合は枠F.の範囲かフィルム上に写し込まれ
、これに対応する信号か発光ダイオートによりフィルム
上の画面外領域に写し込まれ、現像所でこの信号を読み
取り一駒分の撮影画面全体からの引伸プリントか作られ
る.トリミング撮影lか選択されるとフィルム上には実
際には枠F。の範囲か写し込まれるか,トリミンク撮影
lに対応する信号かフイルム上の画面外領域に写し込ま
れ、現像所ではこの信号を読み取り枠F,の範囲のみを
トリミングして引伸す.従って結果的にあたかも望遠レ
ンズにより枠F,の範囲を写した様な擬似望遠効果が得
られる.トリミング撮影2が選択されると同様に対応す
る信号がフィルム上の画面外領域に写し込まれ枠F2の
範囲が引伸される.ここでの各フレーミングモードに対
応した信号の写し込みについては既に多く提案されてお
り詳細は省略する.測距ゾーン3lは、合焦判定の行わ
れる範囲を示すものである. 第1図は、5つの実施例に共通の構成を概念的に示すブ
ロック図であり、演算・制御手段lには種々の要素か接
続される.即ち,撮影モード選択手段2は、撮影モード
として直接撮影と待機撮影のどちらを選択するかを入力
設定するもので、第2図の撮影モード釦24はこれに含
まれる.フレーミングモード設定千段3は,フレーミン
グモードとして通常撮影、トリミンク撮影l、トリミン
グ撮影2のどれを選択するかを入力設定するもので、第
2図フレーくングモード釦25はこれに含まれる.フレ
ーミングモード信号記録手段4は,設定されているフレ
ーミングモードに対応した信号をフィルムの画面外領域
に写し込む.レリーズ信号発生手段5は、直接撮影の際
は撮影のレリーズ操作を外部より行い、待機撮影の際は
ここからの信号か継続する間待機撮影が行われ,第2図
レリーズ釦22がこれに含まれる.撮影制御手段6は、
絞りvRfIjia構部やシャッター開閉機構部やフィ
ルムの巻上檄構部を含み露光動作を制御する.合焦判定
手段7は、第3図の測距ゾーン3l内の被写体が合焦し
ているかどうかを判定し,直接撮影時はここからの信号
をもとにレンズ駆動手段8により合焦する様にレンズか
駆動される.表示制御手yt9は,撮影情報を表示手段
10(第2図の表示器23に対応)に表示させる. 次に第1実施例におけるこれら各部分の動作の詳細をN
44図の流れ図により説明する.401で不図示のカメ
ラ主スイッチONにより、このプログラムは開始され、
402で撮影モードとしては直接撮影が,フレーミング
モードとしては通常撮影が自動的に初期設定される.4
03では主スイッチか継続してONとなっているかを確
認しており、OFFであればプログラムは中断・終了す
る.ONならば404で撮影モード(第1図撮影モード
選択手段2による)とフレーミングモード(第1図フレ
ーミングモード設定千段3による)の設定が使用者によ
り行われる.402での初期設定のままの場合も有り得
る.ここで待a撮影を設定する場合は、使用者は同時に
、レンズを撮りたい撮影距離に設定する.これは、手動
で行ってもよいし、内蔵モータ等によって行なってもよ
い.405でレリーズ信号が入力(第1図レリーズ信号
発生手段5による)されるまでは、403,404を繰
り返しているので,撮影の中止やl1影モードおよびフ
レーミングモードの再設定を任意に行うことか出来る.
405でレリーズ信号が入力されると、406において
撮影モード選択手段により設定されている撮影モードに
応じて、各モードに分岐する.即ち,直接撮影設定を判
別した場合は407での合焦動作(合焦判定千段7とレ
ンズ駆動手段8による)の後40Bで撮影制御手段6に
よるレリーズ処理(絞り調節・シャッター駆動等)によ
り撮影が行われてから409で設定されているフレーミ
ングモードが判別され、通常撮影の場合は415へ,ト
リミング撮影lの場合は416へ、トリミング撮影2の
場合は417へ進み、対応する信号かプレーミンクモー
ド信号記録手段4によりフィルム上の画面外領域に写し
込まれる.その後418で撮影制御千段6によりフィル
ム巻上、シャツタチャージ等の撮影準備動作か行われ,
403に復帰する。
3図に示されており、枠F.,F,,F,はそれぞれの
フレーミンクモードての引伸し範囲を示し、通常撮影を
選択した場合は枠F.の範囲かフィルム上に写し込まれ
、これに対応する信号か発光ダイオートによりフィルム
上の画面外領域に写し込まれ、現像所でこの信号を読み
取り一駒分の撮影画面全体からの引伸プリントか作られ
る.トリミング撮影lか選択されるとフィルム上には実
際には枠F。の範囲か写し込まれるか,トリミンク撮影
lに対応する信号かフイルム上の画面外領域に写し込ま
れ、現像所ではこの信号を読み取り枠F,の範囲のみを
トリミングして引伸す.従って結果的にあたかも望遠レ
ンズにより枠F,の範囲を写した様な擬似望遠効果が得
られる.トリミング撮影2が選択されると同様に対応す
る信号がフィルム上の画面外領域に写し込まれ枠F2の
範囲が引伸される.ここでの各フレーミングモードに対
応した信号の写し込みについては既に多く提案されてお
り詳細は省略する.測距ゾーン3lは、合焦判定の行わ
れる範囲を示すものである. 第1図は、5つの実施例に共通の構成を概念的に示すブ
ロック図であり、演算・制御手段lには種々の要素か接
続される.即ち,撮影モード選択手段2は、撮影モード
として直接撮影と待機撮影のどちらを選択するかを入力
設定するもので、第2図の撮影モード釦24はこれに含
まれる.フレーミングモード設定千段3は,フレーミン
グモードとして通常撮影、トリミンク撮影l、トリミン
グ撮影2のどれを選択するかを入力設定するもので、第
2図フレーくングモード釦25はこれに含まれる.フレ
ーミングモード信号記録手段4は,設定されているフレ
ーミングモードに対応した信号をフィルムの画面外領域
に写し込む.レリーズ信号発生手段5は、直接撮影の際
は撮影のレリーズ操作を外部より行い、待機撮影の際は
ここからの信号か継続する間待機撮影が行われ,第2図
レリーズ釦22がこれに含まれる.撮影制御手段6は、
絞りvRfIjia構部やシャッター開閉機構部やフィ
ルムの巻上檄構部を含み露光動作を制御する.合焦判定
手段7は、第3図の測距ゾーン3l内の被写体が合焦し
ているかどうかを判定し,直接撮影時はここからの信号
をもとにレンズ駆動手段8により合焦する様にレンズか
駆動される.表示制御手yt9は,撮影情報を表示手段
10(第2図の表示器23に対応)に表示させる. 次に第1実施例におけるこれら各部分の動作の詳細をN
44図の流れ図により説明する.401で不図示のカメ
ラ主スイッチONにより、このプログラムは開始され、
402で撮影モードとしては直接撮影が,フレーミング
モードとしては通常撮影が自動的に初期設定される.4
03では主スイッチか継続してONとなっているかを確
認しており、OFFであればプログラムは中断・終了す
る.ONならば404で撮影モード(第1図撮影モード
選択手段2による)とフレーミングモード(第1図フレ
ーミングモード設定千段3による)の設定が使用者によ
り行われる.402での初期設定のままの場合も有り得
る.ここで待a撮影を設定する場合は、使用者は同時に
、レンズを撮りたい撮影距離に設定する.これは、手動
で行ってもよいし、内蔵モータ等によって行なってもよ
い.405でレリーズ信号が入力(第1図レリーズ信号
発生手段5による)されるまでは、403,404を繰
り返しているので,撮影の中止やl1影モードおよびフ
レーミングモードの再設定を任意に行うことか出来る.
405でレリーズ信号が入力されると、406において
撮影モード選択手段により設定されている撮影モードに
応じて、各モードに分岐する.即ち,直接撮影設定を判
別した場合は407での合焦動作(合焦判定千段7とレ
ンズ駆動手段8による)の後40Bで撮影制御手段6に
よるレリーズ処理(絞り調節・シャッター駆動等)によ
り撮影が行われてから409で設定されているフレーミ
ングモードが判別され、通常撮影の場合は415へ,ト
リミング撮影lの場合は416へ、トリミング撮影2の
場合は417へ進み、対応する信号かプレーミンクモー
ド信号記録手段4によりフィルム上の画面外領域に写し
込まれる.その後418で撮影制御千段6によりフィル
ム巻上、シャツタチャージ等の撮影準備動作か行われ,
403に復帰する。
一方、406で待機撮影設定を判別した場合は、405
のレリーズ信号入力で406を経て待機撮影か開始され
るか,待機撮影を継続する間中、使用者はレリーズ釦2
2によりレリーズ信号を入力し続けねばならない.従っ
て、このために、例えば第2図のレリーズ釦22にON
ロック装置を付加し、これを用いる様にしてもよい.次
に410で合焦判定手段7により合焦判定動作を行い、
合焦しない間は403〜410を繰り返す.合焦した場
合は411で撮影制御手段6によりレリーズ処理(露光
動作)を行い、412で設定されているフレーミングモ
ードか通常撮影かどうかを判別し、そのとおりの場合は
415で対応する信号をフレーミンクモー#C@号記録
手段4によりフイルム上の撮影画面外に写し込み418
へ進む.一方フレーくングモードかトリミング撮影l又
はトリミング撮影2の場合は,4l3で合焦゛n定手段
7が再度合焦判定を行う.これにより、410での合焦
判定の後の413の時点で被写体が動いて測距ゾーン3
1(第3図)から外れていないかを判定している.4l
3でも合焦している場合は,4l4でフレーミングモー
ドがトリミング撮影lかトリミング撮影2かを判別して
416又は417て対応する信号をフレーミングモード
信号記録手段4によりフイルム上の撮影画面外に写し込
んでから418を経て403に復帰する. 一方413で非合焦のときは、被写体が測距ゾーン3l
から外れてしまったと判断し、トリミングを行うと被写
体かトリミング範囲から外れる可能性が高いのでトリミ
ングを行なわない様にした方が安全であるから、フレー
ミングモード変史手段かフレーミングモードを通常のフ
レーミングモードに変更し、415へ進んで通常撮影の
信号をフレーミングモード信号記録千段4によりフイル
ム上の撮影画面外に写し込み,現像所でトリミング引伸
しが行なわれない様Cする,この後418を経て403
に復帰する. 次に、第4図の404の撮影モード設定とフレーミング
モード設定の手順を、表示器23(第2図)の表示の変
化により第5図で説明する.第5図の501は,第4図
の402で直接撮影かつ通常撮影の初期設定か威された
状態を示している.第5図の501において表示素子T
l,T2,T3は各々フレーミングモードの通常撮影、
トリミング撮影l、トリミング撮影2を示し、表示素子
T4がこのTI,T2,丁3のどれの下に表示されてい
るかで、設定フレーくングモードを示している.従って
501ではフレーくングモードとして通常撮影か設定さ
れていることが示されている.またrDJの字を示した
表示素子T5は撮影モードとして直接撮影か設定されて
いることを示している.この501の状態から撮影モー
ド釦24(第2図)を1回操作すると待機撮影か設定さ
れ表示は504に切り換わる.このことは表示素子T5
が消え、rA.S.Jの字を示した表示素子T6か現わ
れることで示される.撮影モード釦24を更に1回操作
すると再び直接撮影か設定され表示は501に戻る.一
力501の状態からフレーミンクモード釦25《第2図
)を操作するごとにフレーミングモードの変更と共に表
示は→502→503→501→と切り換わる.次に7
レーミングモードとしてトリミング撮影lを設定した5
02の状態から撮影モード釦24を1回操作して待機撮
影を設定すると、表示は505となる.ここでは表示素
子T4は、表示素子T2の下に現われフレーミングモー
ドとしてトリミング撮影1が設定されていることを示す
と同時に、新たな表示素子T7が表示素子Tlの下に現
われる.これは、第4図の413で示した如くレリーズ
処理後に再度合焦判定手段7か合焦判定動作を行い,も
し非合焦の際はフレーミングモードとして元々はトリく
ング撮影lか設定されているにもかかわらず通常撮影の
信号かフレーミングモード信号記録手段4によりフィル
ム上の撮影画面外に写し込まれることを予告するもので
ある. プレーミングモードとしてトリミング撮影2?:、撮影
モードとして待機撮影を設定した506の場合も同様に
表示素子T7か表示素子TIの下に現われる. この実施例では,撮影モードとフレーミングモードの設
定は相前後して任意に行え,第5図において1本線の矢
印は撮影モード釦24の操作による流れを2木線の矢印
はフレーミングモード釦25の操作による流れを示して
いる. 本第1実施例においては,予め設定した撮影レンズの撮
影距離に被写体が来たときに自動撮影する待機撮影(キ
ャッチ・イン・フォーカス撮影)について本発明を適用
した例を述べたが、レリーズ釦半押しで撮影レンズが駆
動され,一旦合焦すると撮影レンズの駆動が停止し撮影
距離か設定され,レリーズ釦全押しで合焦しているとき
のみ撮影を行うシングルAFサーボ撮影に本発明を適用
して、この撮影後再び合焦を判断しフレーミングモード
を決定するようにしてもよいし、また,レリーズ釦半押
しの間は、自動的にピントが合うように常時撮影レンズ
を駆動し、レリーズ釦全押しで撮影を行うコンティニュ
アスAFサーボ撮影に本発明を適用して、この撮影後に
再び合焦を判断してフレーミングモードを決定するよう
にしてもよい.なお,第1実施例第4図において待機撮
影・トリくンク撮影2の設定で413において非合焦と
判定された場合、当実施例では通常撮影の信号を写し込
む様にしたが、トリミング撮影2よりもやや広い範囲の
トリミングをするトリミング撮影lの信号を写し込む様
にしてもよい. また第4図413で非合焦と判定され、トリミング撮影
l又は2を設定しているにもかかわらず通常撮影の信号
を写し込む場合は、そのことを表示する手段を設けても
よい.それは例えば,第512!の表示素子T4又はT
7を利用して,設定されているトリミング撮影と違うト
リミング撮影または通常撮影かフレーミングモード変更
手段により選択された場合にそれを操作者に知らせるた
めに表示素子T4及び/またはT7を一定時間点減させ
るなどしてもよい.ところで,この第1実施例では、待
機撮影の際,レリーズ処理後に再度合焦判定手段7によ
り合焦判定を行いトリミング撮影の設定を変更するかど
うかを決定したが,この他に待機撮影の際は常にフレー
ミングモード設定手段により設定されたトリミング撮影
を解除しフレーミングモードは通常撮影しか設定出来な
い411成とすることも可能である.当実施例をこの様
に変形した第2実施例の動作の流れ図を第6図(第4図
に対応)に,設定の際の表示の変化の様子を第7図(第
5図に対応)に示す.第6図では第4図での412,4
13,414を省略し411のレリーズ処理の後すぐに
415の通常撮影信号記録に進んでいる.その他の部分
は第4図と同一である,tiST図において,直接撮影
の場合での501,502,503は第5図と同様であ
り,また各表示素子T1〜T6も同様である.この場合
には、撮影モードを直接撮影から待機撮影に設定すると
(701).元々のフレーミングモードの設定にかかわ
らずフレーミングモードは通常撮影に自動設定され他の
フレーミングモードを設定することは出来ない様構虞さ
れているので、701の状態からフレーミングモード釦
25を操作しても無効である. 次に、第3実施例の動作の流れ図を第8図により示す.
ここでは第4図と共通の部分には同一の番号を付し説明
を省略する.第4図と異な.るのは406で待機撮影が
選択されてから415,416,417で各フレーミン
グモードに対応する信号を記録するまでの間である。
のレリーズ信号入力で406を経て待機撮影か開始され
るか,待機撮影を継続する間中、使用者はレリーズ釦2
2によりレリーズ信号を入力し続けねばならない.従っ
て、このために、例えば第2図のレリーズ釦22にON
ロック装置を付加し、これを用いる様にしてもよい.次
に410で合焦判定手段7により合焦判定動作を行い、
合焦しない間は403〜410を繰り返す.合焦した場
合は411で撮影制御手段6によりレリーズ処理(露光
動作)を行い、412で設定されているフレーミングモ
ードか通常撮影かどうかを判別し、そのとおりの場合は
415で対応する信号をフレーミンクモー#C@号記録
手段4によりフイルム上の撮影画面外に写し込み418
へ進む.一方フレーくングモードかトリミング撮影l又
はトリミング撮影2の場合は,4l3で合焦゛n定手段
7が再度合焦判定を行う.これにより、410での合焦
判定の後の413の時点で被写体が動いて測距ゾーン3
1(第3図)から外れていないかを判定している.4l
3でも合焦している場合は,4l4でフレーミングモー
ドがトリミング撮影lかトリミング撮影2かを判別して
416又は417て対応する信号をフレーミングモード
信号記録手段4によりフイルム上の撮影画面外に写し込
んでから418を経て403に復帰する. 一方413で非合焦のときは、被写体が測距ゾーン3l
から外れてしまったと判断し、トリミングを行うと被写
体かトリミング範囲から外れる可能性が高いのでトリミ
ングを行なわない様にした方が安全であるから、フレー
ミングモード変史手段かフレーミングモードを通常のフ
レーミングモードに変更し、415へ進んで通常撮影の
信号をフレーミングモード信号記録千段4によりフイル
ム上の撮影画面外に写し込み,現像所でトリミング引伸
しが行なわれない様Cする,この後418を経て403
に復帰する. 次に、第4図の404の撮影モード設定とフレーミング
モード設定の手順を、表示器23(第2図)の表示の変
化により第5図で説明する.第5図の501は,第4図
の402で直接撮影かつ通常撮影の初期設定か威された
状態を示している.第5図の501において表示素子T
l,T2,T3は各々フレーミングモードの通常撮影、
トリミング撮影l、トリミング撮影2を示し、表示素子
T4がこのTI,T2,丁3のどれの下に表示されてい
るかで、設定フレーくングモードを示している.従って
501ではフレーくングモードとして通常撮影か設定さ
れていることが示されている.またrDJの字を示した
表示素子T5は撮影モードとして直接撮影か設定されて
いることを示している.この501の状態から撮影モー
ド釦24(第2図)を1回操作すると待機撮影か設定さ
れ表示は504に切り換わる.このことは表示素子T5
が消え、rA.S.Jの字を示した表示素子T6か現わ
れることで示される.撮影モード釦24を更に1回操作
すると再び直接撮影か設定され表示は501に戻る.一
力501の状態からフレーミンクモード釦25《第2図
)を操作するごとにフレーミングモードの変更と共に表
示は→502→503→501→と切り換わる.次に7
レーミングモードとしてトリミング撮影lを設定した5
02の状態から撮影モード釦24を1回操作して待機撮
影を設定すると、表示は505となる.ここでは表示素
子T4は、表示素子T2の下に現われフレーミングモー
ドとしてトリミング撮影1が設定されていることを示す
と同時に、新たな表示素子T7が表示素子Tlの下に現
われる.これは、第4図の413で示した如くレリーズ
処理後に再度合焦判定手段7か合焦判定動作を行い,も
し非合焦の際はフレーミングモードとして元々はトリく
ング撮影lか設定されているにもかかわらず通常撮影の
信号かフレーミングモード信号記録手段4によりフィル
ム上の撮影画面外に写し込まれることを予告するもので
ある. プレーミングモードとしてトリミング撮影2?:、撮影
モードとして待機撮影を設定した506の場合も同様に
表示素子T7か表示素子TIの下に現われる. この実施例では,撮影モードとフレーミングモードの設
定は相前後して任意に行え,第5図において1本線の矢
印は撮影モード釦24の操作による流れを2木線の矢印
はフレーミングモード釦25の操作による流れを示して
いる. 本第1実施例においては,予め設定した撮影レンズの撮
影距離に被写体が来たときに自動撮影する待機撮影(キ
ャッチ・イン・フォーカス撮影)について本発明を適用
した例を述べたが、レリーズ釦半押しで撮影レンズが駆
動され,一旦合焦すると撮影レンズの駆動が停止し撮影
距離か設定され,レリーズ釦全押しで合焦しているとき
のみ撮影を行うシングルAFサーボ撮影に本発明を適用
して、この撮影後再び合焦を判断しフレーミングモード
を決定するようにしてもよいし、また,レリーズ釦半押
しの間は、自動的にピントが合うように常時撮影レンズ
を駆動し、レリーズ釦全押しで撮影を行うコンティニュ
アスAFサーボ撮影に本発明を適用して、この撮影後に
再び合焦を判断してフレーミングモードを決定するよう
にしてもよい.なお,第1実施例第4図において待機撮
影・トリくンク撮影2の設定で413において非合焦と
判定された場合、当実施例では通常撮影の信号を写し込
む様にしたが、トリミング撮影2よりもやや広い範囲の
トリミングをするトリミング撮影lの信号を写し込む様
にしてもよい. また第4図413で非合焦と判定され、トリミング撮影
l又は2を設定しているにもかかわらず通常撮影の信号
を写し込む場合は、そのことを表示する手段を設けても
よい.それは例えば,第512!の表示素子T4又はT
7を利用して,設定されているトリミング撮影と違うト
リミング撮影または通常撮影かフレーミングモード変更
手段により選択された場合にそれを操作者に知らせるた
めに表示素子T4及び/またはT7を一定時間点減させ
るなどしてもよい.ところで,この第1実施例では、待
機撮影の際,レリーズ処理後に再度合焦判定手段7によ
り合焦判定を行いトリミング撮影の設定を変更するかど
うかを決定したが,この他に待機撮影の際は常にフレー
ミングモード設定手段により設定されたトリミング撮影
を解除しフレーミングモードは通常撮影しか設定出来な
い411成とすることも可能である.当実施例をこの様
に変形した第2実施例の動作の流れ図を第6図(第4図
に対応)に,設定の際の表示の変化の様子を第7図(第
5図に対応)に示す.第6図では第4図での412,4
13,414を省略し411のレリーズ処理の後すぐに
415の通常撮影信号記録に進んでいる.その他の部分
は第4図と同一である,tiST図において,直接撮影
の場合での501,502,503は第5図と同様であ
り,また各表示素子T1〜T6も同様である.この場合
には、撮影モードを直接撮影から待機撮影に設定すると
(701).元々のフレーミングモードの設定にかかわ
らずフレーミングモードは通常撮影に自動設定され他の
フレーミングモードを設定することは出来ない様構虞さ
れているので、701の状態からフレーミングモード釦
25を操作しても無効である. 次に、第3実施例の動作の流れ図を第8図により示す.
ここでは第4図と共通の部分には同一の番号を付し説明
を省略する.第4図と異な.るのは406で待機撮影が
選択されてから415,416,417で各フレーミン
グモードに対応する信号を記録するまでの間である。
即ち,801で合焦判定手段7により合焦と判定される
と,802で時間tの計測か開始し、803で予め設定
した時間tか経過したと判断されると804で時間計測
かりセットされ、805の合焦判定へ移る.この時間t
は一意的に定めてもよいし,撮影者がその都度任意に設
定出来る様にしてもよい. この805で再度合焦判定手段7が合焦かどウカヲ判定
し、合焦のときは,806てレソ−ズ処理を行い、80
7てそのとき設定されているフレーミングモードを判別
して415,416又は417てフレーミンクモード信
号記録手段4により対応する信号を記録した後418を
経て403へ復帰する.一方805で非合焦の場合はそ
のまま403へ復帰する.即ちこの第3実施例では80
1と805の両方で合焦か判定されなければレリーズが
行なわれない. 本実施例は、トリミング撮影が可能なカメラに適用した
場合について述べたが,この第3の実施例の発明につい
ては,トリミング撮影の出来ないカメラの待機撮影の場
合にも同様に適用出来る. また,80lと805の2回合焦判定を行っているか、
その他の方法として,時間tの間常に合焦判定を続け、
Jll統して合焦か判定されたときのみレリーズし、時
間tの間に、非合焦と判定される瞬間かあったときはレ
リーズを行なわない様構威することも出来る.この様に
第8図を変形した例を第9図に示す. 第9図は、第3実施例の一部を変更した例の動作の流れ
図を示す.第9図において,第8図と共通の部分は同一
の番号を付し説明を省略している。第8図と異なるのは
406で待機撮影が選択されてから806でレリーズ処
理かされるまでの間である.即ち、901で時間tの計
測が開始し、902で合焦判定手段7により合焦と判定
されると、904で予め設定した時間tが経過したかど
うか判断され、設定時間tか経過していなければ902
へ戻り再び合焦判定手段7によ9合焦を判定し、設定時
間tが経過するまで常に合焦しているかどうかを判定す
る.若し、設定時間tの間に902で非合焦と判定され
た場合は903て時間計測をリセットして403へ戻る
.設定時間tの間合焦か続いていたならば905で時間
計測をリセットして806でレリーズ処理を行なう.こ
の時間tは一意的に定めてもよいし,撮影者がその都度
任意に設定出来る様にしてもよい. 即ちこの実施例では時間t経過の間常に合焦していなけ
ればレリーズが行なわれない.この第3実施例での撮影
モード,フレーミングモードの設定手順は前記第1実施
例と全く同一である. 本発明によるカメラを図面を参照して説明してきたか本
発明は、上記実施例に限定して解釈されるべきではなく
、その趣旨を損ねない範囲において適宜変更、改良が可
能であることはもちろんである. 〔発明の効果〕 以上の様に本発明によれば,待機撮影において、トリミ
ング撮影を設定していた場合に,動く被写体に対して、
その被写体か撮影されたフィルムからプリントする際に
被写体かプリント画面からはみ出ることを防止すること
がてきる。
と,802で時間tの計測か開始し、803で予め設定
した時間tか経過したと判断されると804で時間計測
かりセットされ、805の合焦判定へ移る.この時間t
は一意的に定めてもよいし,撮影者がその都度任意に設
定出来る様にしてもよい. この805で再度合焦判定手段7が合焦かどウカヲ判定
し、合焦のときは,806てレソ−ズ処理を行い、80
7てそのとき設定されているフレーミングモードを判別
して415,416又は417てフレーミンクモード信
号記録手段4により対応する信号を記録した後418を
経て403へ復帰する.一方805で非合焦の場合はそ
のまま403へ復帰する.即ちこの第3実施例では80
1と805の両方で合焦か判定されなければレリーズが
行なわれない. 本実施例は、トリミング撮影が可能なカメラに適用した
場合について述べたが,この第3の実施例の発明につい
ては,トリミング撮影の出来ないカメラの待機撮影の場
合にも同様に適用出来る. また,80lと805の2回合焦判定を行っているか、
その他の方法として,時間tの間常に合焦判定を続け、
Jll統して合焦か判定されたときのみレリーズし、時
間tの間に、非合焦と判定される瞬間かあったときはレ
リーズを行なわない様構威することも出来る.この様に
第8図を変形した例を第9図に示す. 第9図は、第3実施例の一部を変更した例の動作の流れ
図を示す.第9図において,第8図と共通の部分は同一
の番号を付し説明を省略している。第8図と異なるのは
406で待機撮影が選択されてから806でレリーズ処
理かされるまでの間である.即ち、901で時間tの計
測が開始し、902で合焦判定手段7により合焦と判定
されると、904で予め設定した時間tが経過したかど
うか判断され、設定時間tか経過していなければ902
へ戻り再び合焦判定手段7によ9合焦を判定し、設定時
間tが経過するまで常に合焦しているかどうかを判定す
る.若し、設定時間tの間に902で非合焦と判定され
た場合は903て時間計測をリセットして403へ戻る
.設定時間tの間合焦か続いていたならば905で時間
計測をリセットして806でレリーズ処理を行なう.こ
の時間tは一意的に定めてもよいし,撮影者がその都度
任意に設定出来る様にしてもよい. 即ちこの実施例では時間t経過の間常に合焦していなけ
ればレリーズが行なわれない.この第3実施例での撮影
モード,フレーミングモードの設定手順は前記第1実施
例と全く同一である. 本発明によるカメラを図面を参照して説明してきたか本
発明は、上記実施例に限定して解釈されるべきではなく
、その趣旨を損ねない範囲において適宜変更、改良が可
能であることはもちろんである. 〔発明の効果〕 以上の様に本発明によれば,待機撮影において、トリミ
ング撮影を設定していた場合に,動く被写体に対して、
その被写体か撮影されたフィルムからプリントする際に
被写体かプリント画面からはみ出ることを防止すること
がてきる。
また、本発明を実施するためには、既存の構成を利用す
ることかでき、主要な構成は従来のカメラとほとんど回
しであり特別の機構を要さず演算制御手段の改良等で容
易に行なえる.
ることかでき、主要な構成は従来のカメラとほとんど回
しであり特別の機構を要さず演算制御手段の改良等で容
易に行なえる.
第1図は本発明の3つの実施例に共通の構成を概念的に
示すブロック図、 第2図は本発明の3つの実施例に共通のカメラを背面よ
り見た斜視図、 第3図は第2図のファインダー26を覗いた様子を示し
た図, 第4図は本発明による第1実施例の動作を示した流れ図
、 第5図は第1実施例の撮影モード、フレーミングモード
の設定の手順を示した図、 第6図は本発明による第2実施例の動作を示した流れ図
、 第7図は第2実施例の撮影モード、フレーミングモード
の設定手順を示した説明図、第8図は本発明による第3
実施例の動作を示した流れ図、 第9UAは第3実施例の一部を変更した例を示す流れ図
である. (主要部分の符号の説明) 1−・・演算・制御手段 2・・・撮影モード選択手段 3・・・フレーミングモード設定手段 4・・・フレーミングモード信号記録手段5・・・レリ
ーズ信号発生手段 6・・・撮影制御手段 7・・・合焦判定手段 第I 図
示すブロック図、 第2図は本発明の3つの実施例に共通のカメラを背面よ
り見た斜視図、 第3図は第2図のファインダー26を覗いた様子を示し
た図, 第4図は本発明による第1実施例の動作を示した流れ図
、 第5図は第1実施例の撮影モード、フレーミングモード
の設定の手順を示した図、 第6図は本発明による第2実施例の動作を示した流れ図
、 第7図は第2実施例の撮影モード、フレーミングモード
の設定手順を示した説明図、第8図は本発明による第3
実施例の動作を示した流れ図、 第9UAは第3実施例の一部を変更した例を示す流れ図
である. (主要部分の符号の説明) 1−・・演算・制御手段 2・・・撮影モード選択手段 3・・・フレーミングモード設定手段 4・・・フレーミングモード信号記録手段5・・・レリ
ーズ信号発生手段 6・・・撮影制御手段 7・・・合焦判定手段 第I 図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、レリーズ信号を発生するレリーズ信号発生手段と、
ファインダー内の測距ゾーンに捕えた被写体に対して撮
影レンズが合焦状態と なったかどうかを判定し合焦状態になった時に合焦信号
を発生する合焦判定手段と、露光動作を制御する撮影制
御手段とを有し、該レリーズ信号発生手段からのレリー
ズ信号と該合焦判定手段からの合焦信号を受けて該撮影
制御手段により撮影を行なうカメラにおい て、 一駒分の撮影画面全体から引き伸ばしプリントを得るこ
とを意図した通常のフレーミングモードと、該撮影画面
全体よりも狭く設定された範囲をトリミングして引き伸
ばしプリントを得ることを意図したトリミング撮影によ
る少なくとも1つのフレーミングモードのうちの1つを
選択可能なフレーミングモード設定手段を有するととも
に、 該合焦判定手段は、撮影後に前記撮影レンズが合焦状態
にあるか否かを再度判定する如く設けられており、 更に、撮影後に該撮影レンズが合焦状態にないことを該
合焦判定手段が判定したときに、該フレーミングモード
設定手段が選択しているフレーミングモードよりも広い
範囲のフレーミングモードを選択する如くフレーミング
モードを変更するモード変更手段を有することを特徴と
するカメラ。 2、レリーズ信号を発生するレリーズ信号発生手段と、
ファインダー内の測距ゾーンに捕えられた被写体に対し
撮影レンズが合焦しているかどうかを判定し合焦信号を
発生する合焦判定手段と、露光動作を制御する撮影制御
手段と、該レリーズ信号発生手段の発生するレリーズ信
号に応答して該撮影制御手段による露光動作を開始させ
る直接撮影モードと、該レリーズ信号発生手段の発生す
るレリーズ信号と該合焦判定手段の発生する合焦信号と
が共に入力された時に該撮影制御手段による露光動作を
開始させる待機撮影モードとを選択可能な撮影モード選
択手段とを有するカメラにおいて、 一駒分の撮影画面全体から引き伸ばしプリントを得るこ
とを意図した通常撮影と、該撮影画面全体よりも狭い予
め設定された範囲をトリミングして引き伸ばしプリント
を得ることを意図したトリミング撮影とから成るフレー
ミングモードのうちの1つを選択可能なフレーミングモ
ード設定手段と、 撮影モードとして待機撮影が選択された場合には、トリ
ミング撮影モードの設定を禁止し通常撮影によるフレー
ミングモードを設定するフレーミングモード変更手段を
有することを特徴とするカメラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1184825A JPH0350536A (ja) | 1989-07-19 | 1989-07-19 | カメラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1184825A JPH0350536A (ja) | 1989-07-19 | 1989-07-19 | カメラ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0350536A true JPH0350536A (ja) | 1991-03-05 |
Family
ID=16159956
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1184825A Pending JPH0350536A (ja) | 1989-07-19 | 1989-07-19 | カメラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0350536A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5136834A (en) * | 1989-06-09 | 1992-08-11 | Zinser Textilmaschinen Gmbh | Apparatus for transporting bobbin tubes of a textile machine |
-
1989
- 1989-07-19 JP JP1184825A patent/JPH0350536A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5136834A (en) * | 1989-06-09 | 1992-08-11 | Zinser Textilmaschinen Gmbh | Apparatus for transporting bobbin tubes of a textile machine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3694208B2 (ja) | カメラ | |
US5389988A (en) | Trimming camera | |
JPH0350536A (ja) | カメラ | |
JP2768469B2 (ja) | 焦点調節装置 | |
JPH02306229A (ja) | トリミングカメラ | |
JP3060362B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2004064259A (ja) | ディジタルカメラのピント確認方式 | |
JP2003140247A (ja) | フォーカスモード切換方式 | |
JP4136331B2 (ja) | デジタルスチルカメラの動作制御装置 | |
JP2933314B2 (ja) | 多点測距カメラ | |
JP3215544B2 (ja) | 焦点距離可変型カメラ | |
JP3452716B2 (ja) | カメラ | |
JP2000056358A (ja) | 銀塩撮影および電子撮像兼用カメラ | |
JP2000066088A (ja) | カメラ | |
JP2615801B2 (ja) | カメラの動作制御装置 | |
JPH08292478A (ja) | カメラ | |
JPH03150542A (ja) | カメラ | |
JP2540908B2 (ja) | カメラの動作制御装置 | |
JPH11352579A (ja) | カメラ | |
JPH04213434A (ja) | トリミングカメラ | |
JPH11160781A (ja) | モニタ画面付き銀塩カメラ | |
JPH03120971A (ja) | 電子カメラ | |
JP2000180945A (ja) | カメラ | |
JP2000221579A (ja) | カメラ | |
JPH0282231A (ja) | カメラ |