JPH0421317Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0421317Y2
JPH0421317Y2 JP10013186U JP10013186U JPH0421317Y2 JP H0421317 Y2 JPH0421317 Y2 JP H0421317Y2 JP 10013186 U JP10013186 U JP 10013186U JP 10013186 U JP10013186 U JP 10013186U JP H0421317 Y2 JPH0421317 Y2 JP H0421317Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stay
holder
guide
frame
headrest
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10013186U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS635850U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10013186U priority Critical patent/JPH0421317Y2/ja
Publication of JPS635850U publication Critical patent/JPS635850U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0421317Y2 publication Critical patent/JPH0421317Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はヘツドレストを備える自動車用座席の
シートバツク、より詳しくは、フレームの頂部に
ホルダーを取付けると共にフレームの頂部より上
方にサブフレームを突設し、これらをクツシヨン
材と表皮で被覆して前記ホルダーにヘツドレスト
のステーを上方より挿着してなるシートバツクの
改良に関するものである。
(従来の技術) 前述の如きフレームの頂部にサブフレームを突
設したものは、そのサブフレームをパネルで形成
し、これらを発泡体のクツシヨン材、表皮で被覆
することにより、後席乗員の頭部等の衝突に際し
ての安全性を確保している。
ところで、以上のサブフレームは緩衝性を有す
るようにパネルで形成されているため、ヘツドレ
ストのホルダーを取付けることができない。従つ
て、ホルダーはこのサブフレーム下方のフレーム
頂部に設けている。
しかし乍ら、斯様にフレーム頂部にホルダーを
設けたものは、ホルダーがシートバツク内部に位
置するためヘツドレストのステーが挿着し難い。
そこで、第8図に示すように、ホルダーbの頂
部に、上方に向かつて徐々に大径となるホツパ状
のガイド筒b1を一体成形したものが開示されて
いる(実開昭58−126759号公報)。図中、1はパ
イプを略逆U字状に折曲成形したフレーム、2は
このフレーム1に頂部に起立突設した板材製のサ
ブフレーム、3はシートバツクAを構成する発泡
体(ウレタンフオームなど)のクツシヨン材、4
は表皮で、ホルダーb上方のクツシヨン材3、表
皮4には通孔が開孔され、この通孔よりヘツドレ
ストAのステーaがホルダーbに挿着される。
(本考案が解決しようとする問題点) このホツパ状のガイド筒b1を設けたものはホ
ルダーと、シートバツクAの頂部に設けた表皮の
通孔との間の距離が短く、しかも、ガイド筒の口
径が大径に形成されているために、ヘツドレスト
のステーがホルダーに挿通し易くなる利点があ
る。しかし、ガイドの口径が大径に形成されてい
るため、そのガイド筒の口が突起となりクツシヨ
ン材を損傷すると共に、前記表皮の通孔とホルダ
ー間の距離が変わる(シートバツクの種類によつ
ては、サブフレームの上下方向の長さが異なる)
と、その都度それに応じたガイド筒付のホルダー
を製作しなければならない不具合がある。
(目的) そこで、本考案は前記従来品の如き表皮の通孔
とホルダーとの間の距離が変化してもその都度ホ
ルダーを製作することなく、即ち、共用化が計
れ、しかも、ヘツドレストのステーの挿着をより
簡単にできるようにすることを目的とするもので
ある。
(構成) 斯る目的を達成するための本考案の基本的構成
はホルダー上方のサブフレームに、ステーガイド
を設けて表皮の通孔に挿込まれたヘツドレストの
ステーをステーガイドを介してホルダーに挿着す
るものであり、このホルダーはガイド筒b1が一
体に設けていない従来一般的に使用しているもの
である。
(実施例) 以下、本考案の一実施例を第1図乃至第7図に
基づいて説明する。
図中、第8図と同一符号は同一部材を示し、そ
の説明を省略する。
ホルダーbは合成樹脂で筒状に成形され、パイ
プ製フレーム1の頂部に固着したブラケツト5に
装着されており、フレーム1の頂部に上方に垂直
状に規律せるサブフレーム2は板金をU字状に折
曲加工し、その開口部をフレーム1の頂部に溶接
したものである。
このサブフレーム2の上部で、前記ホルダーb
の上方に位置する部分にステーガイド10が取付
けられている。
第3図、第4図に示すステーガイド10は、合
成樹脂製で、ステー挿通部11とアーム12とサ
ブフレーム2に接合する接合部14、サブフレー
ム2に係止する係止部13,13とから構成さ
れ、ステー挿通部11は前記ホルダーbの径の同
一若しくはやや大きな外径で、中央にステーaを
挿通する貫通孔15が設けてあり、その貫通孔1
5の孔壁は上方に向けて除々に大径になるように
形成されている。また、係止部13,13はサブ
フレーム2に設けた通孔に挿入して係止しステー
ガイド10を固定する。且つ又、接合部14は板
状に形成され係止部13,13をサブフレーム2
に固定した際にサブフレーム2に密着し、ステー
挿通部11にかかる荷重をアーム12を介してサ
ブフレーム2に分散させる構造である。
第5図に示すステーガイド20はそのステー挿
通部21を中央を狭小とした同一の肉厚の筒体状
に形成して、その上下部に弾性が生じるようにし
たものである。
第6図に示すステーガイド30はそのステー挿
通部31を円筒状に形成したものであり、また、
第7図に示すステー挿通部41は貫通孔45の中
央部を肉厚状にし、その上下を徐々に肉薄状に形
成したものである。
即ち、ステーガイド10はヘツドレストBのス
テーaをホルダーbに誘導するものであるので、
その形状は図示するものに限定されるものではな
い。
以上のステーガイド10,20……をサブフレ
ーム2に装着して、従来と同様に発泡体製(ウレ
タンフオーム)のクツシヨン材3,3を当て、表
皮4を被せると、第1図に示す本考案に係るシー
トバツクAが組立られる。このシートバツクAの
頂部を構成する表皮4にはヘツドレストBのステ
ーa挿通用の通孔イが開孔され、この通孔イから
ステーガイド10……までの距離が短いので、通
孔イに挿入したステーaの下端がステーガイド1
0に挿通し易くなる。そして、ステーガイド10
に挿通されたステーaの先端はそのステーaの上
方が通孔イに挿通されているため、即ち、二ケ所
でステーaは支持されているため、ステーbを更
に下方に押し下げるとホルダーbに挿着され、ヘ
ツドレストBはシートバツクAに取付けられる。
(効果) 本考案によれば、ステーガイドをサブフレーム
に取付けることにより、ステーガイドとシートバ
ツクの頂部に開孔した表皮の通孔との間の距離が
短くなりヘツドレストのステーがステーガイドに
挿入し易くなり、ステーガイドにステーの下端を
挿入した後は、ステーガイドに誘導されてステー
の下端はホルダーに挿着される。そのため、前記
第8図に示す従来品に比べ、ヘツドレストのステ
ーが挿着が簡単、容易になり、その取付性が向上
する。
また、前記従来品の如きホルダーにガイド筒を
一体に成形する必要がなく、表皮に設けた通孔と
ホルダーとの距離が長くなると、その都度それに
応じたガイド筒付ホルダーを製作する必要もな
く、ホルダーなどのステー挿着部材の共用化を計
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第7図は本考案の一実施例を示し、
第1図はその要部の断面図、第2図は第1図にお
ける−線断面図、第3図はステーガイドの斜
視図、第4図は第3図における−線断面図、
第5図、第6図、第7図はステーガイドの他の実
施例の断面図、第8図は従来品の部分断面図であ
る。 図中、1はフレーム、2はサブフレーム、3は
クツシヨン材、4は表皮、aはヘツドレストのス
テー、bはホルダー、10,20,30,40は
ステーガイドを夫々示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. フレームの頂部にホルダーを取付けると共にこ
    のフレームの頂部より上方にサブフレームを突設
    し、これらをクツシヨン材と表皮とで被覆し、前
    記ホルダーにヘツドレストのステーを上方より挿
    着してなるシートバツクにおいて、前記ホルダー
    上方のサブフレームに、前記ホルダーとは別体の
    ステーガイドを設けて、ヘツドレストのステーを
    ステーガイドを介してホルダーに挿着してなるこ
    とを特徴とするシートバツク。
JP10013186U 1986-06-30 1986-06-30 Expired JPH0421317Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10013186U JPH0421317Y2 (ja) 1986-06-30 1986-06-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10013186U JPH0421317Y2 (ja) 1986-06-30 1986-06-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS635850U JPS635850U (ja) 1988-01-14
JPH0421317Y2 true JPH0421317Y2 (ja) 1992-05-15

Family

ID=30969661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10013186U Expired JPH0421317Y2 (ja) 1986-06-30 1986-06-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0421317Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS635850U (ja) 1988-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08310313A (ja) 自動車用ピラーガーニッシュ支持構造
US3508788A (en) Vehicle headrest
JPH0421317Y2 (ja)
JPH0227802Y2 (ja)
JP2002225601A (ja) 車両のチャイルドシート支持構造
JPH0141322Y2 (ja)
JPS5846898Y2 (ja) 自動車におけるア−ムレストの取付構造
JP3868878B2 (ja) チャイルドシート取付用ヘッドレスト付車両用シート
JPH0858498A (ja) 車両用バンパの支持構造
JPH0729893Y2 (ja) ヘッドレストのステー固定構造
JP2554397Y2 (ja) 自動車用シートのフレーム構造体
JP3396093B2 (ja) ヘッドレストのホルダー
JP2581465Y2 (ja) 車両シートのヘッドレスト取付構造
JPH0249074Y2 (ja)
JP2523407Y2 (ja) シートクッションのばね装置
JPH035344Y2 (ja)
JPH0223746Y2 (ja)
JPH0729884Y2 (ja) ヘッドレスト
JP2602438Y2 (ja) 自動車の燃料タンク一体型サブフレーム
JP2536861Y2 (ja) 自動車のシート構造
JP2515336Y2 (ja) シートバック背面のグリップ取付構造
JPH0144348Y2 (ja)
JP2560120Y2 (ja) シートバックの背裏構造
JP2510201Y2 (ja) 自動車のヘッドレスト
JPH0324151Y2 (ja)