JPH04213067A - 加速度センサ中点補正装置 - Google Patents
加速度センサ中点補正装置Info
- Publication number
- JPH04213067A JPH04213067A JP3053499A JP5349991A JPH04213067A JP H04213067 A JPH04213067 A JP H04213067A JP 3053499 A JP3053499 A JP 3053499A JP 5349991 A JP5349991 A JP 5349991A JP H04213067 A JPH04213067 A JP H04213067A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- straight
- wheel speed
- midpoint
- acceleration sensor
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 title claims abstract description 32
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 25
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、加速度センサ中点補正
装置に関し、特に、センサの経年変化によって、実際の
加速度とセンサ出力の中点で代表される加速度とがずれ
た場合に、このずれを自動的に補正することができる加
速度センサ中点補正装置に関する。
装置に関し、特に、センサの経年変化によって、実際の
加速度とセンサ出力の中点で代表される加速度とがずれ
た場合に、このずれを自動的に補正することができる加
速度センサ中点補正装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車の車体にかかる横方向加速度(以
下、横Gという)を検出し、検出された横Gに基づいて
4輪駆動制御を行うシステムがある。
下、横Gという)を検出し、検出された横Gに基づいて
4輪駆動制御を行うシステムがある。
【0003】このような制御システムにおいて、前記横
Gは半導体ストレインゲージ等を使用した加速度センサ
によって検出される。すなわち、この種の加速度センサ
は、応力を受けると、センサを構成する半導体の抵抗値
が変化する。したがって、その抵抗値の変化を電圧に変
換して取出すことにより、センサにかかっている応力つ
まり加速度を検出することができる。
Gは半導体ストレインゲージ等を使用した加速度センサ
によって検出される。すなわち、この種の加速度センサ
は、応力を受けると、センサを構成する半導体の抵抗値
が変化する。したがって、その抵抗値の変化を電圧に変
換して取出すことにより、センサにかかっている応力つ
まり加速度を検出することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のセンサを用いた
横Gの検出方式には次のような問題点がある。すなわち
、前記センサによって横Gの方向および大きさを正確に
検出するためには、まずセンサ出力の中点を確定する。 そして、この確定された中点の値を基準としてこれに対
する偏差およびその偏り方向を検出することが必要であ
る。
横Gの検出方式には次のような問題点がある。すなわち
、前記センサによって横Gの方向および大きさを正確に
検出するためには、まずセンサ出力の中点を確定する。 そして、この確定された中点の値を基準としてこれに対
する偏差およびその偏り方向を検出することが必要であ
る。
【0005】ところが、一般に、上記のセンサは、経時
劣化によって出力が変動(ドリフト)することがあり、
そのために中点が変動し、センサ出力で代表される横G
と実際の横Gとが対応しないことが生じる。したがって
、定期的にセンサ出力のドリフト量を検出して中点を補
正する必要がある。
劣化によって出力が変動(ドリフト)することがあり、
そのために中点が変動し、センサ出力で代表される横G
と実際の横Gとが対応しないことが生じる。したがって
、定期的にセンサ出力のドリフト量を検出して中点を補
正する必要がある。
【0006】しかしながら、このようなドリフト量の補
正を行うための処理回路は要求される精度が高く、構成
が複雑になるという問題点があった。
正を行うための処理回路は要求される精度が高く、構成
が複雑になるという問題点があった。
【0007】本発明の目的は、上記従来技術の問題点を
解消し、経時劣化に起因するセンサの出力と実際値との
ずれを複雑な回路構成をとらずに自動的に補正できるよ
うにして、自動車の自動制御装置の信頼性を高めること
ができる加速度センサ中点補正装置を提供することにあ
る。
解消し、経時劣化に起因するセンサの出力と実際値との
ずれを複雑な回路構成をとらずに自動的に補正できるよ
うにして、自動車の自動制御装置の信頼性を高めること
ができる加速度センサ中点補正装置を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記の問題点を解決し、
目的を達成するために、本発明は、車輪の回転速度が各
車輪相互に予定の関係を満足していることを検出する手
段を具備し、前記予定の関係が満足されている時を車体
が直進状態にある時と判断し、その時点のセンサ出力が
横Gを代表する値の中点となるように、前記センサの出
力で中点の設定値を更新するように構成した点に特徴が
ある。
目的を達成するために、本発明は、車輪の回転速度が各
車輪相互に予定の関係を満足していることを検出する手
段を具備し、前記予定の関係が満足されている時を車体
が直進状態にある時と判断し、その時点のセンサ出力が
横Gを代表する値の中点となるように、前記センサの出
力で中点の設定値を更新するように構成した点に特徴が
ある。
【0009】
【作用】上記の特徴を有する本発明では、車体が直進し
ているときは、横Gが発生していないという点に鑑み、
車体が直進している時のセンサの出力を中点設定値にす
るようにした。そして、本発明では、各車輪の回転速度
を検出し、各車輪相互の回転速度が予定の関係を満足し
ている時を車体の直進状態であると判断するようにした
。したがって、各車輪相互の回転速度が予定の関係を満
足していることが検出された時点でのセンサ出力で中点
の値が更新される。
ているときは、横Gが発生していないという点に鑑み、
車体が直進している時のセンサの出力を中点設定値にす
るようにした。そして、本発明では、各車輪の回転速度
を検出し、各車輪相互の回転速度が予定の関係を満足し
ている時を車体の直進状態であると判断するようにした
。したがって、各車輪相互の回転速度が予定の関係を満
足していることが検出された時点でのセンサ出力で中点
の値が更新される。
【0010】
【実施例】以下に図面を参照して、本発明の一実施例を
説明する。図2は本発明に関する自動車の自動制御シス
テムの要部構成を示すブロック図である。同図において
、車輪1a、1b、1c、および1dには、これらと共
に回転するディスク2a、2b、2c、および2dが装
着されている。このディスク2a〜2dにはその外周に
沿って所定数の歯またはスリットが設けられている。 各ディスク2a〜2dには、それぞれの歯またはスリッ
トの部分に近接させてパルス発生器3a、3b、3c、
および3dが配設されている。
説明する。図2は本発明に関する自動車の自動制御シス
テムの要部構成を示すブロック図である。同図において
、車輪1a、1b、1c、および1dには、これらと共
に回転するディスク2a、2b、2c、および2dが装
着されている。このディスク2a〜2dにはその外周に
沿って所定数の歯またはスリットが設けられている。 各ディスク2a〜2dには、それぞれの歯またはスリッ
トの部分に近接させてパルス発生器3a、3b、3c、
および3dが配設されている。
【0011】このパルス発生器3a〜3dは近接センサ
を有している。車輪1a〜1dの回転に伴ってディスク
2a〜2dが回転すると、前記近接センサによってディ
スク2a〜2dの歯の有無、またはスリットの有無が検
出され、パルス発生器3a〜3dはこの検出結果に対応
したパルス信号を発生する。
を有している。車輪1a〜1dの回転に伴ってディスク
2a〜2dが回転すると、前記近接センサによってディ
スク2a〜2dの歯の有無、またはスリットの有無が検
出され、パルス発生器3a〜3dはこの検出結果に対応
したパルス信号を発生する。
【0012】横G検出用センサ(以下、横Gセンサとい
う)5は横Gを検出するために都合の良い車体の任意位
置に設けられる。ECU(電子制御装置)4にはセンサ
の中点補正用のプログラムおよびこのプログラムを実行
するためのCPUが含まれている。前記パルス発生器3
a〜3dおよび横Gセンサ5による検出信号はECU4
に供給される。ECU4ではパルス発生器3a〜3dか
ら供給されたパルス信号に基づいて車輪1a〜1dの回
転速度が演算され、その演算結果は、車体の直進状態を
示す予定の関係が満足されているか否かを判定するため
に使用される。
う)5は横Gを検出するために都合の良い車体の任意位
置に設けられる。ECU(電子制御装置)4にはセンサ
の中点補正用のプログラムおよびこのプログラムを実行
するためのCPUが含まれている。前記パルス発生器3
a〜3dおよび横Gセンサ5による検出信号はECU4
に供給される。ECU4ではパルス発生器3a〜3dか
ら供給されたパルス信号に基づいて車輪1a〜1dの回
転速度が演算され、その演算結果は、車体の直進状態を
示す予定の関係が満足されているか否かを判定するため
に使用される。
【0013】次に、横Gセンサ5の中点設定値を自動的
に補正するためのECU4の機能を説明する。図1はE
CU4の要部機能構成を示すブロック図であり、図2と
同符号は同等または同一部分を示す。
に補正するためのECU4の機能を説明する。図1はE
CU4の要部機能構成を示すブロック図であり、図2と
同符号は同等または同一部分を示す。
【0014】同図において、変化量判定部8では、横G
センサ5の出力を予定時間毎に検出し、前回および今回
の検出時における検出値の変化量を基準値と比較する。 横Gセンサ5の出力値の変化量が基準値より小さい場合
は、ゲート11に供給する信号aを“H”(ハイレベル
)にする。
センサ5の出力を予定時間毎に検出し、前回および今回
の検出時における検出値の変化量を基準値と比較する。 横Gセンサ5の出力値の変化量が基準値より小さい場合
は、ゲート11に供給する信号aを“H”(ハイレベル
)にする。
【0015】車輪速度算出部19では、前記パルス発生
器3a〜3dから供給されるパルス信号を計数して各車
輪1a〜1dの回転速度を算出する。算出された車輪1
a〜1dの回転速度は直進条件判定部9に供給され、こ
の回転速度に基づき、自動車が直進しているかどうかが
判断される。この判断は、後述する直進条件を満たして
いるか否かによって行われ、直進条件を満たしていると
判定された場合は、ゲート11に供給する信号bを“H
”にする。
器3a〜3dから供給されるパルス信号を計数して各車
輪1a〜1dの回転速度を算出する。算出された車輪1
a〜1dの回転速度は直進条件判定部9に供給され、こ
の回転速度に基づき、自動車が直進しているかどうかが
判断される。この判断は、後述する直進条件を満たして
いるか否かによって行われ、直進条件を満たしていると
判定された場合は、ゲート11に供給する信号bを“H
”にする。
【0016】さらに、車速判定部10では、車速センサ
7から供給される信号に基づき、自動車の速度が基準値
以上に達しているか否かを判定する。速度が基準値以上
に達している場合は、ゲート11に供給する信号cを“
H”にする。なお、車速センサ7は図2には示していな
いが、自動車の走行速度を計測するための周知のセンサ
を用いることができる。
7から供給される信号に基づき、自動車の速度が基準値
以上に達しているか否かを判定する。速度が基準値以上
に達している場合は、ゲート11に供給する信号cを“
H”にする。なお、車速センサ7は図2には示していな
いが、自動車の走行速度を計測するための周知のセンサ
を用いることができる。
【0017】変化量判定部8、直進条件判定部9、およ
び車速判定部10からゲート11に供給される信号a,
b,cがすべて“H”になると、ゲート11が開き、横
Gセンサ5の出力信号eが偏差検出部12に供給される
。偏差検出部12では、中点設定部18に設定されてい
る中点と横Gセンサ5の出力値との偏差が算出される。
び車速判定部10からゲート11に供給される信号a,
b,cがすべて“H”になると、ゲート11が開き、横
Gセンサ5の出力信号eが偏差検出部12に供給される
。偏差検出部12では、中点設定部18に設定されてい
る中点と横Gセンサ5の出力値との偏差が算出される。
【0018】偏り方向判定部13では、偏差検出部12
での検出結果に基づいて、横Gセンサ5の値が中点に対
して大小いずれの方向に偏っているかが判定される。偏
り方向設定部14には、前記偏り方向判定部13の判定
結果に基づき、中点に対する横Gセンサ5の出力の偏り
方向が設定される。偏り方向はフラグの設定により行う
。
での検出結果に基づいて、横Gセンサ5の値が中点に対
して大小いずれの方向に偏っているかが判定される。偏
り方向設定部14には、前記偏り方向判定部13の判定
結果に基づき、中点に対する横Gセンサ5の出力の偏り
方向が設定される。偏り方向はフラグの設定により行う
。
【0019】カウンタ16では、横Gセンサ5の出力値
が中点に対して一方向に継続して偏っている時間が計測
される。カウンタ値判定部17ではカウンタ16の値が
予定値に達しているか否か、つまり一方向への偏りが予
定時間以上継続しているか否かが判定され、予定の値に
達したと判定されるまで、判定の都度、カウンタ16の
値はインクリメントされる。カウンタ16の値は、中点
に対する横Gセンサ5の出力値の偏り方向が変化した場
合、および中点補正部15で中点設定部18の設定値を
補正した場合にクリアされる。
が中点に対して一方向に継続して偏っている時間が計測
される。カウンタ値判定部17ではカウンタ16の値が
予定値に達しているか否か、つまり一方向への偏りが予
定時間以上継続しているか否かが判定され、予定の値に
達したと判定されるまで、判定の都度、カウンタ16の
値はインクリメントされる。カウンタ16の値は、中点
に対する横Gセンサ5の出力値の偏り方向が変化した場
合、および中点補正部15で中点設定部18の設定値を
補正した場合にクリアされる。
【0020】中点補正部15は、カウンタ値判定部17
でカウンタ16の値が予定値に達したと判定されると、
偏り方向設定部14のフラグに基づいて中点設定部18
の値を予定量だけ増大または減少させる。
でカウンタ16の値が予定値に達したと判定されると、
偏り方向設定部14のフラグに基づいて中点設定部18
の値を予定量だけ増大または減少させる。
【0021】また、中点に対する横Gセンサ5の出力値
の偏りがないと判定された場合は、偏り方向判定部13
から中点補正部15に補正禁止信号が出力されて中点設
定部18に設定されている中点の値は現在値に保持され
る。
の偏りがないと判定された場合は、偏り方向判定部13
から中点補正部15に補正禁止信号が出力されて中点設
定部18に設定されている中点の値は現在値に保持され
る。
【0022】前記直進条件の成立条件を次に示す。次式
(1)および(2)を満足している場合、または式(1
)および(3)を満足している場合に自動車が直進して
いる状態にあると判定される。 |前輪速度−後輪速度|÷後輪速度≦2%……(1)左
右前輪の速度差÷前輪速度≦0.5%………(2)左右
後輪の速度差÷後輪速度≦0.5%………(3)但し、
前輪速度は、前輪1aおよび1bの平均速度、後輪速度
は、後輪1cおよび1dの平均回転速度とする。 なお、算出式(2)および(3)で得られた値は、それ
ぞれ左右前輪速度比、左右後輪速度比という。
(1)および(2)を満足している場合、または式(1
)および(3)を満足している場合に自動車が直進して
いる状態にあると判定される。 |前輪速度−後輪速度|÷後輪速度≦2%……(1)左
右前輪の速度差÷前輪速度≦0.5%………(2)左右
後輪の速度差÷後輪速度≦0.5%………(3)但し、
前輪速度は、前輪1aおよび1bの平均速度、後輪速度
は、後輪1cおよび1dの平均回転速度とする。 なお、算出式(2)および(3)で得られた値は、それ
ぞれ左右前輪速度比、左右後輪速度比という。
【0023】次に、本実施例の動作をフローチャートを
参照して説明する。図3および図4は本実施例の動作を
示すフローチャートである。同図において、ステップS
1からステップS4までの処理では、中点を更新するか
否かの判断が行われる。まず、ステップS1では自動車
の速度が予定の値以上であるか否かによって中点を更新
するか否かの判断を行う。自動車が基準の車速、例えば
時速10kmを超過していればステップS2に進む。
参照して説明する。図3および図4は本実施例の動作を
示すフローチャートである。同図において、ステップS
1からステップS4までの処理では、中点を更新するか
否かの判断が行われる。まず、ステップS1では自動車
の速度が予定の値以上であるか否かによって中点を更新
するか否かの判断を行う。自動車が基準の車速、例えば
時速10kmを超過していればステップS2に進む。
【0024】一方、自動車の速度が時速10kmに達し
ていない場合は、直進条件を判定するための車輪1a〜
1dの回転数を安定して検出できる速度でないと判断し
、中点の更新を行わないでステップS8に移行する。
ていない場合は、直進条件を判定するための車輪1a〜
1dの回転数を安定して検出できる速度でないと判断し
、中点の更新を行わないでステップS8に移行する。
【0025】ステップS2では、車輪の回転速度に基づ
く前記直進条件を満足しているか否かを、直進条件成立
フラグが立っているか否かで判断する。直進条件成立フ
ラグが立っていれば、ステップS3に進み、直進条件成
立フラグが立っていなければ、ステップS8に移行する
。
く前記直進条件を満足しているか否かを、直進条件成立
フラグが立っているか否かで判断する。直進条件成立フ
ラグが立っていれば、ステップS3に進み、直進条件成
立フラグが立っていなければ、ステップS8に移行する
。
【0026】ステップS3では、予定時間内、例えば1
00ミリ秒間における横Gセンサ5の出力値の変化量が
、中点を更新するための基準値以下であるか否かを判断
する。変化量が基準値以下であれば、センサの出力が安
定していて、中点の更新をするのに適しているタイミン
グであると判断してステップS4に進む。
00ミリ秒間における横Gセンサ5の出力値の変化量が
、中点を更新するための基準値以下であるか否かを判断
する。変化量が基準値以下であれば、センサの出力が安
定していて、中点の更新をするのに適しているタイミン
グであると判断してステップS4に進む。
【0027】変化量が基準値を超過していれば、ステア
リングホイルが操作されている途中であり、横Gセンサ
5の出力が安定していないと判断してステップS8にジ
ャンプする。
リングホイルが操作されている途中であり、横Gセンサ
5の出力が安定していないと判断してステップS8にジ
ャンプする。
【0028】ステップS4では、横Gセンサ5の出力値
と中点の設定値との大小関係が判断される。両者の値が
等しい場合はステップS8に移行し、横Gセンサ5から
の入力値が中点の設定値より大きい場合はステップS5
に進む。また、横Gセンサ5からの入力値が中点の設定
値より小さい場合は図4のステップS9に進む。
と中点の設定値との大小関係が判断される。両者の値が
等しい場合はステップS8に移行し、横Gセンサ5から
の入力値が中点の設定値より大きい場合はステップS5
に進む。また、横Gセンサ5からの入力値が中点の設定
値より小さい場合は図4のステップS9に進む。
【0029】ステップS5では、横Gセンサ5からの入
力値が中点の設定値より大きいことを示すフラグ(上昇
フラグとする)が立っているか否を判断する。すなわち
、この上昇フラグに基づいて前回の判断でも同様の状態
が検出されたか否かを判定する。
力値が中点の設定値より大きいことを示すフラグ(上昇
フラグとする)が立っているか否を判断する。すなわち
、この上昇フラグに基づいて前回の判断でも同様の状態
が検出されたか否かを判定する。
【0030】今回の判断で、横Gセンサ5からの入力値
が中点の設定値より大きいことが新たに検出されたので
あれば、ステップS5の判断は否定となってステップS
12に進む。ステップS12では上昇フラグがセットさ
れる。
が中点の設定値より大きいことが新たに検出されたので
あれば、ステップS5の判断は否定となってステップS
12に進む。ステップS12では上昇フラグがセットさ
れる。
【0031】前回の判断でも横Gセンサ5からの入力値
が中点の設定値より大きいことが検出されていれば、ス
テップS5の判断は肯定となり、ステップS6に進む。 ステップS6では、カウンタ16の値に基づいて予定の
時間が経過しているか否かが判断される。カウンタ値が
予定の値以上であれば、操舵センサ5からの入力値が中
点の設定値よりも大きい側にずれている状態が予定時間
継続していると判断してステップS7に進み、中点の設
定値を横Gセンサ5の出力値に近付けるため1段階イン
クリメントさせる。中点の設定値を1段階インクリメン
トさせた後はステップS8に進み、カウンタ16の値を
クリアする。ステップS6において、予定時間が経過し
ていないと判断された場合はステップS14に移行して
カウンタ16の値をインクリメントする。
が中点の設定値より大きいことが検出されていれば、ス
テップS5の判断は肯定となり、ステップS6に進む。 ステップS6では、カウンタ16の値に基づいて予定の
時間が経過しているか否かが判断される。カウンタ値が
予定の値以上であれば、操舵センサ5からの入力値が中
点の設定値よりも大きい側にずれている状態が予定時間
継続していると判断してステップS7に進み、中点の設
定値を横Gセンサ5の出力値に近付けるため1段階イン
クリメントさせる。中点の設定値を1段階インクリメン
トさせた後はステップS8に進み、カウンタ16の値を
クリアする。ステップS6において、予定時間が経過し
ていないと判断された場合はステップS14に移行して
カウンタ16の値をインクリメントする。
【0032】一方、横Gセンサ5からの入力値が中点の
設定値より小さい場合は、図4のステップS9において
、上昇フラグが立っているか否を判断する。上昇フラグ
が立っていればステップS13に進み、この上昇フラグ
をクリアする。上昇フラグが立っていない場合は、ステ
ップS10に進み、カウンタ16の値に基づいて予定の
時間が経過しているか否かが判断される。
設定値より小さい場合は、図4のステップS9において
、上昇フラグが立っているか否を判断する。上昇フラグ
が立っていればステップS13に進み、この上昇フラグ
をクリアする。上昇フラグが立っていない場合は、ステ
ップS10に進み、カウンタ16の値に基づいて予定の
時間が経過しているか否かが判断される。
【0033】予定時間が経過していればステップS11
に進み、中点の設定値を1段階ディクリメントさせる。 予定時間が経過していない場合は、ステップS10から
図3ステップS14に進み、カウンタ16の値をインク
リメントする。
に進み、中点の設定値を1段階ディクリメントさせる。 予定時間が経過していない場合は、ステップS10から
図3ステップS14に進み、カウンタ16の値をインク
リメントする。
【0034】このように、本実施例では、横Gセンサ5
の出力値が安定していて、かつ予定の速度以上で自動車
が走行している場合に、車輪の速度に基づいて自動車が
直進しているかどうかを判定するようにした。
の出力値が安定していて、かつ予定の速度以上で自動車
が走行している場合に、車輪の速度に基づいて自動車が
直進しているかどうかを判定するようにした。
【0035】そして、自動車が直進していると判定され
た場合に、中点設定値と横Gセンサ5の出力値との偏差
が小さくなるよう中点の設定値を予定値ずつ段階的に増
減させて補正するようにした。
た場合に、中点設定値と横Gセンサ5の出力値との偏差
が小さくなるよう中点の設定値を予定値ずつ段階的に増
減させて補正するようにした。
【0036】次に、本発明の第2実施例について説明す
る。第2実施例では、直進条件成立要件をさらに追加し
た。図5は、第2実施例を示す要部機能ブロック図であ
り、図1と同符号は同一または同等部分を示す。同図に
おいて、第2直進条件判定部20では、左右車輪速度比
算出部21で算出される左右の車輪速度比と、基準車輪
速度比算出部22で算出される車輪速度比基準値つまり
しきい値とが比較される。そして、左右の車輪速度比が
しきい値以下の場合に、第2直進条件を満足したとして
ゲート11に供給される検出信号dを“H”にする。
る。第2実施例では、直進条件成立要件をさらに追加し
た。図5は、第2実施例を示す要部機能ブロック図であ
り、図1と同符号は同一または同等部分を示す。同図に
おいて、第2直進条件判定部20では、左右車輪速度比
算出部21で算出される左右の車輪速度比と、基準車輪
速度比算出部22で算出される車輪速度比基準値つまり
しきい値とが比較される。そして、左右の車輪速度比が
しきい値以下の場合に、第2直進条件を満足したとして
ゲート11に供給される検出信号dを“H”にする。
【0037】すなわち、この第2実施例では、ゲート1
1に供給される信号a,b,c,dがすべて“H”にな
った場合に、横Gセンサ5の出力信号eが偏差検出部1
2に出力されるのである。
1に供給される信号a,b,c,dがすべて“H”にな
った場合に、横Gセンサ5の出力信号eが偏差検出部1
2に出力されるのである。
【0038】前記しきい値は、横Gが予定の値、例えば
0.1Gになるような車輪速度比であり、車速センサ7
から読込まれる車体の速度に基づいて次式(4)を用い
て算出される。
0.1Gになるような車輪速度比であり、車速センサ7
から読込まれる車体の速度に基づいて次式(4)を用い
て算出される。
【0039】算出式(4)において、しきい値はR[%
]、車体の速度はV[km/h]、トレッドはL[m]
であり、横G(G)は0.1とした。 R=(G×L÷V2 )×(60×60÷1000
)2 ×9.8×100
………(4)算出
式(4)で求められたしきい値Rと車体速度との関係を
図6に示す。同図に示したように、車体速度の増加に伴
ってしきい値Rは極端に小さくなる。第2直進条件判定
部20では左右車輪速度比がしきい値R以下の場合に前
記信号dを“H”にするが、直進条件判定部9からの信
号bは、左右車輪速度比が0.5%以下の場合にしか“
H”にならない。したがって、少なくともこの2つの条
件から、横Gセンサ5の出力信号eが偏差検出部12に
供給されるのは、図6においてハッチングを施して示し
た領域に限定されるということになる。
]、車体の速度はV[km/h]、トレッドはL[m]
であり、横G(G)は0.1とした。 R=(G×L÷V2 )×(60×60÷1000
)2 ×9.8×100
………(4)算出
式(4)で求められたしきい値Rと車体速度との関係を
図6に示す。同図に示したように、車体速度の増加に伴
ってしきい値Rは極端に小さくなる。第2直進条件判定
部20では左右車輪速度比がしきい値R以下の場合に前
記信号dを“H”にするが、直進条件判定部9からの信
号bは、左右車輪速度比が0.5%以下の場合にしか“
H”にならない。したがって、少なくともこの2つの条
件から、横Gセンサ5の出力信号eが偏差検出部12に
供給されるのは、図6においてハッチングを施して示し
た領域に限定されるということになる。
【0040】一方、左右車輪速度比算出部21では、前
記算出式(2)および(3)を用いて前輪および後輪の
それぞれの左右車輪速度比が算出される。なお、左右車
輪速度比算出部21では、前輪および後輪の左右車輪速
度比のうち、いずれか一方の値を算出するようにしても
よいし、両方の値を算出し、いずれか一方の値を第2直
進条件判定部20に供給するようにしてもよい。
記算出式(2)および(3)を用いて前輪および後輪の
それぞれの左右車輪速度比が算出される。なお、左右車
輪速度比算出部21では、前輪および後輪の左右車輪速
度比のうち、いずれか一方の値を算出するようにしても
よいし、両方の値を算出し、いずれか一方の値を第2直
進条件判定部20に供給するようにしてもよい。
【0041】前輪および後輪の左右車輪速度比の双方を
算出し、いずれか一方の値を選択して使用する際の選択
基準は、例えば次のように決定する。つまり、双方の速
度比が0.5%以下になっていることが多い方、つまり
直進が成立する頻度が高い方の値を採用する。この方法
の具体例を図7のフローチャートを参照して説明する。
算出し、いずれか一方の値を選択して使用する際の選択
基準は、例えば次のように決定する。つまり、双方の速
度比が0.5%以下になっていることが多い方、つまり
直進が成立する頻度が高い方の値を採用する。この方法
の具体例を図7のフローチャートを参照して説明する。
【0042】同図において、ステップS50では、前輪
左右速度比RVW−Fを算出する。ステップS51では
、前輪左右速度比RVW−Fが0.5%以下か否かを判
断する。この判断が肯定の場合はステップS52に進み
、前輪用のカウンタ(Fカウンタ)の値をインクリメン
トする。
左右速度比RVW−Fを算出する。ステップS51では
、前輪左右速度比RVW−Fが0.5%以下か否かを判
断する。この判断が肯定の場合はステップS52に進み
、前輪用のカウンタ(Fカウンタ)の値をインクリメン
トする。
【0043】ステップS53では、後輪左右速度比RV
W−Rを算出する。ステップS54では、後輪左右速度
比RVW−Rが0.5%以下か否かを判断する。この判
断が肯定の場合はステップS55に進み、後輪用のカウ
ンタ(Rカウンタ)の値をインクリメントする。
W−Rを算出する。ステップS54では、後輪左右速度
比RVW−Rが0.5%以下か否かを判断する。この判
断が肯定の場合はステップS55に進み、後輪用のカウ
ンタ(Rカウンタ)の値をインクリメントする。
【0044】ステップS56では、Fカウンタの値とR
カウンタの値との大小関係を判断する。Fカウンタの値
が大きい場合はステップS57に進んで、前輪左右速度
比RVW−Fを第2直進判定部20に出力し、Rカウン
タの値が大きい場合はステップS58に進んで、後輪左
右速度比RVW−Rを第2直進判定部20に出力する。
カウンタの値との大小関係を判断する。Fカウンタの値
が大きい場合はステップS57に進んで、前輪左右速度
比RVW−Fを第2直進判定部20に出力し、Rカウン
タの値が大きい場合はステップS58に進んで、後輪左
右速度比RVW−Rを第2直進判定部20に出力する。
【0045】ステップS59では、予定時間が経過した
か否かを判断し、予定時間が経過した場合はステップS
60でFカウンタの値、およびRカウンタの値をクリア
する。すなわち、定期的にカウンタをクリアすることに
よって極端に古いデータは判断基準として採用しないよ
うにした。
か否かを判断し、予定時間が経過した場合はステップS
60でFカウンタの値、およびRカウンタの値をクリア
する。すなわち、定期的にカウンタをクリアすることに
よって極端に古いデータは判断基準として採用しないよ
うにした。
【0046】なお、第2実施例の全体の動作は、図3お
よび図4のフローチャートに示した動作と同様であるの
で図示は省略する。すなわち、前記信号bが“H”であ
って、かつ信号dが“H”の場合に直進条件成立フラグ
を立てるようにしておけば、ステップS2の処理として
は、このような条件を示すフラグを参照して直進条件成
立か否かを判断すればよいのである。
よび図4のフローチャートに示した動作と同様であるの
で図示は省略する。すなわち、前記信号bが“H”であ
って、かつ信号dが“H”の場合に直進条件成立フラグ
を立てるようにしておけば、ステップS2の処理として
は、このような条件を示すフラグを参照して直進条件成
立か否かを判断すればよいのである。
【0047】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、次のような効果が得られる。 (1) 自動車が走行している状態、すなわち、実際に
横Gセンサの出力値に基づいて4輪駆動制御等所望の制
御を行う状態において、センサ出力の補正を自動的に行
うことができる。 (2) 経時劣化によるセンサ出力のドリフト量を、複
雑な回路構成によらず自動的に補正することができる。
によれば、次のような効果が得られる。 (1) 自動車が走行している状態、すなわち、実際に
横Gセンサの出力値に基づいて4輪駆動制御等所望の制
御を行う状態において、センサ出力の補正を自動的に行
うことができる。 (2) 経時劣化によるセンサ出力のドリフト量を、複
雑な回路構成によらず自動的に補正することができる。
【図1】本発明の一実施例を示す機能ブロック図である
。
。
【図2】自動車の自動制御システムの要部構成を示すブ
ロック図である。
ロック図である。
【図3】実施例の動作を示すフローチャートである。
【図4】実施例の動作を示すフローチャートである。
【図5】第2実施例の機能ブロック図である。
【図6】左右車輪速度比と車体速度との関係を示す図で
ある。
ある。
【図7】後輪および前輪の左右車輪速度比選択動作を示
すフローチャートである。
すフローチャートである。
Claims (9)
- 【請求項1】 車輪の回転速度を検出する手段と、各
車輪相互間における車輪の回転速度の関係が、自動車の
直進条件を示す予定の関係を満足していることを検出す
る直進条件判定手段と、前記予定の関係が満足された時
点における加速度センサの出力および中点の偏差を検出
する手段と、中点を加速度センサの出力に近付けて前記
偏差を補正する中点補正手段とを具備したことを特徴と
する加速度センサ中点補正装置。 - 【請求項2】 前記直進条件判定手段が、|前輪速度
−後輪速度|÷後輪速度≦2%および 左右前輪の速度差÷前輪速度≦0.5%を共に満足した
場合に自動車の直進条件を満足していると判定する手段
であることを特徴とする請求項1記載の加速度センサ中
点補正装置。 - 【請求項3】 前記直進条件判定手段が、|前輪速度
−後輪速度|÷後輪速度≦2%および 左右後輪の速度差÷後輪速度≦0.5%を共に満足した
場合に自動車の直進条件を満足していると判定する手段
であることを特徴とする請求項1記載の加速度センサ中
点補正装置。 - 【請求項4】 横方向加速度が予定値になるためのし
きい値を算出する手段を具備し、前記直進条件判定手段
が、 |前輪速度−後輪速度|÷後輪速度≦2%および 左右前輪の速度差÷前輪速度≦0.5%を共に満足し、
さらに、左右前輪の速度差÷前輪速度の計算値が前記し
きい値を下回った場合に自動車の直進条件を満足してい
ると判定する手段であることを特徴とする請求項1記載
の加速度センサ中点補正装置。 - 【請求項5】 横方向加速度が予定値になるためのし
きい値を算出する手段を具備し、前記直進条件判定手段
が、 |前輪速度−後輪速度|÷後輪速度≦2%および 左右後輪の速度差÷後輪速度≦0.5%を共に満足し、
さらに、左右後輪の速度差÷後輪速度の計算値が前記し
きい値を下回った場合に自動車の直進条件を満足してい
ると判定する手段であることを特徴とする請求項1記載
の加速度センサ中点補正装置。 - 【請求項6】 予定期間内における加速度センサの出
力の変化量が基準値以下であることを検出する手段を具
備し、予定期間内における加速度センサの出力の変化量
が基準値以下であった場合に、前記直進条件判定手段で
の判定を行うことを特徴とする請求項1〜5のいずれか
に記載の加速度センサ中点補正装置。 - 【請求項7】 予定期間内における加速度センサの出
力の変化量が基準値以下であることを検出する手段と、
自動車の速度が基準値以上であることを検出する手段と
を具備し、予定期間内における加速度センサの出力の変
化量が基準値以下であり、かつ自動車の速度が基準値以
上であることが検出された場合に、前記直進条件判定手
段での判定を行うことを特徴とする請求項1〜5のいず
れかに記載の加速度センサ中点補正装置。 - 【請求項8】 加速度センサの出力に対し、中点がい
ずれの方向にずれているかを判定する偏り方向判定手段
と、同一方向に予定時間継続して前記中点がずれている
ことを検出する手段とを具備し、同一方向に予定時間継
続して前記中点がずれていることが検出された場合に、
前記中点補正手段によって加速度センサの出力および中
点の偏差を補正することを特徴とする請求項1〜7のい
ずれかに記載の加速度センサ中点補正装置。 - 【請求項9】 前記偏差を予定の微少量ずつ補正する
ことを特徴とする請求項1〜8記載の加速度センサ中点
補正装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2-251120 | 1990-09-20 | ||
JP25112090 | 1990-09-20 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04213067A true JPH04213067A (ja) | 1992-08-04 |
Family
ID=17217962
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3053499A Pending JPH04213067A (ja) | 1990-09-20 | 1991-02-27 | 加速度センサ中点補正装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04213067A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006250947A (ja) * | 2006-04-28 | 2006-09-21 | Toyota Motor Corp | 車両用加速度センサの出力補正装置 |
JP2006250948A (ja) * | 2006-04-28 | 2006-09-21 | Toyota Motor Corp | 車両用加速度センサの出力補正装置 |
EP2243686A2 (en) | 2009-04-23 | 2010-10-27 | Honda Motor Co., Ltd. | Electric power steering device |
US8916324B2 (en) | 2010-01-20 | 2014-12-23 | Ricoh Company, Ltd. | Toner, method for producing the same, and developer |
-
1991
- 1991-02-27 JP JP3053499A patent/JPH04213067A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006250947A (ja) * | 2006-04-28 | 2006-09-21 | Toyota Motor Corp | 車両用加速度センサの出力補正装置 |
JP2006250948A (ja) * | 2006-04-28 | 2006-09-21 | Toyota Motor Corp | 車両用加速度センサの出力補正装置 |
EP2243686A2 (en) | 2009-04-23 | 2010-10-27 | Honda Motor Co., Ltd. | Electric power steering device |
US8916324B2 (en) | 2010-01-20 | 2014-12-23 | Ricoh Company, Ltd. | Toner, method for producing the same, and developer |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0353995B1 (en) | Steering wheel turning angle detector and method for controlling yawing of vehicle | |
EP1167086B1 (en) | Method for alarming decrease in tyre air pressure and apparatus used therefor | |
EP2572964A1 (en) | Electric power steering device | |
JP3324655B2 (ja) | 陸上車両の位置の測定法 | |
EP0908331B1 (en) | Apparatus for alarming decrease in tyre air-pressure and method thereof | |
US20030156023A1 (en) | Method and apparatus for alarming decrease in tire air-pressure, and program for judging decompression of tire | |
JP3170945B2 (ja) | 回転体の速度検出装置 | |
JPH04213067A (ja) | 加速度センサ中点補正装置 | |
US6865456B2 (en) | Underinflation detector | |
JPS62240811A (ja) | 車の進行方向検出装置 | |
JP3204107B2 (ja) | ヨーレートセンサ中立点推定装置 | |
JP3319989B2 (ja) | 車両の運動制御装置におけるセンサ検出値補正装置 | |
US20030034884A1 (en) | Method and apparatus for detecting decrease in tire air-pressure, and selecting program for thresholds for judging decompression of tire | |
JPH04213036A (ja) | 操舵力センサ中点補正装置 | |
JP3351259B2 (ja) | 車輌の車輪速度補正方法及び装置 | |
JP2510892B2 (ja) | 操舵角の中点決定装置 | |
JPH1151668A (ja) | 角速度検出装置 | |
JPH0671864B2 (ja) | 車両のヨー運動制御方法 | |
JP3214135B2 (ja) | 舵角中点検出装置 | |
JPS60183518A (ja) | 操舵角検出装置 | |
JP3286389B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP3033397B2 (ja) | ヨーレートセンサ出力の異常検出装置 | |
JP3417099B2 (ja) | 路面摩擦係数状態検出装置 | |
JPH0843422A (ja) | 車両のヨーレート推定方法及びその装置 | |
JP3498851B2 (ja) | 走行車両の走行距離検出装置 |