JPH04212743A - 光磁気記録方法及びそれに使用される光磁気記録媒体 - Google Patents

光磁気記録方法及びそれに使用される光磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH04212743A
JPH04212743A JP3021427A JP2142791A JPH04212743A JP H04212743 A JPH04212743 A JP H04212743A JP 3021427 A JP3021427 A JP 3021427A JP 2142791 A JP2142791 A JP 2142791A JP H04212743 A JPH04212743 A JP H04212743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
layer
recording layer
magnetization
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3021427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3015475B2 (ja
Inventor
Katsutaro Ichihara
勝太郎 市原
Sumio Ashida
純生 芦田
Satoru Kikitsu
哲 喜々津
Yumi Mizusawa
水澤 由美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPH04212743A publication Critical patent/JPH04212743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3015475B2 publication Critical patent/JP3015475B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10517Overwriting or erasing
    • G11B11/10519Direct overwriting, i.e. performing erasing and recording using the same transducing means
    • G11B11/10521Direct overwriting, i.e. performing erasing and recording using the same transducing means using a single light spot
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10582Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
    • G11B11/10586Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the selection of the material

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は光磁気記録媒体に光ビ
ームを照射して情報の記録、消去を行なう光磁気記録方
法及びそれに使用される光磁気記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】光磁気
記録媒体にレーザ光を照射し、情報の記録、再生、消去
を行なう光磁気記録技術は、光記録技術の有する高記録
密度性や媒体の可換性といった特徴と、磁気記録技術の
有するデータの書換え性とを併せ持つメモリ技術として
、実用化が開始され今後の発展が期待されている。現在
、実用に供されている光磁気記録方法は、記録層にデー
タ変調されたレーザパルス光を集光照射して加熱し、加
熱部の保磁力を外部印加磁界以下に低下させ、この領域
の磁化方向を外部印加磁界の向きに変えることによりデ
ータを記録するというものである。データを書き換える
際には、記録時と逆向きに外部印加磁界を加え、一様な
レーザ光を照射して旧データの消去をまず行なってから
、再度、新情報に応じて変調されたレーザパルス光を照
射して記録を行なう。従ってデイスクメモリーとしては
、データ書換え時にディスク2回転の動作及び次回の切
換え動作が必要となり、同じ回転速度で動作する磁気デ
ィスクメモリーと比べ、書換え速度が1/2未満になっ
てしまうという本質的な欠点がある。
【0003】このような欠点を解決し、光磁気記録にお
いても磁気記録同様に1回転の動作でデータの書換えを
行う所謂オーバーライトが可能な記録方法が近年多数提
案されている。これらの技術は磁界変調方式及び光パワ
ー変調方式の2つに大別される。
【0004】前者は、磁気記録と同様に外部磁界を高速
に変調してオーバーライトするものであり、Jap.J
.Appl.Phys,Vol26,Suppl.26
−4,PP.149−154,1987、及びIEEE
  Trans.Magn.,Vol.24,No.1
,PP666−669,1988等に開示されている。 しかし、この技術は貼り合わせ構造のディスクの使用が
困難であること、及び現在商品化されている書換え型光
ディスクとの互換性がとりにくいこと等の媒体上の制約
があり、また低消費電力化及び高転送レート化の両立が
困難であるという問題がある。
【0005】後者は、照射する光強度又は照射時間を変
えることによりオーバーライトするものであり、特開昭
62−175949号公報やAppl.Phys.Le
tt.,Vol.52,No18,PP1537−15
39,1988等に開示されている。しかし、この技術
では、制御が複雑であること、装置の小型化が困難であ
ること等の問題が存在し、未だ十分なものが確立されて
いない。
【0006】この発明はかかる事情に鑑みてなされたも
のであって、その目的は、実用的な光パワー変調オーバ
ーライトを達成することが可能な光磁気記録方法及びそ
の方法に使用される光磁気記録媒体を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段及び作用】この発明に係る
光磁気記録方法は、第1に、記録層とこの記録層に静磁
的に結合されたバイアス層を具備する光磁気媒体に対し
て、記録パワーレベル及び消去パワーレベルの少くとも
2つの異なるパワーレベルの光ビームを照射して情報の
記録及び消去をする光磁気記録方法であって、(a) 
記録パワーレベルの光ビーム照射により、記録層のビー
ム照射部分が記録層の磁化反転温度に達し、この際にバ
イアス層の加熱により形成される磁化分布に起因して発
生する漏洩磁界の向きに、前記記録層のビーム照射部分
の磁化の向きが従い、 (b) 消去パワーレベルの光ビーム照射により、記録
層のビーム照射部分が記録層の磁化反転温度に達し、こ
の際にバイアス層の加熱によって形成される磁化分布に
起因して発生する漏洩磁界の大きさが前記記録パワーレ
ベルの光ビーム照射時とは異なり、前記記録パワーレベ
ルの光ビーム照射時の漏洩磁界の向きとは逆向きに、記
録層の磁化が従い、 (c) 記録パワーレベルの光ビームの照射前後及び消
去パワーレベルの光ビーム照射前後共に、バイアス層の
磁化の方向が同一であること、を特徴とする。
【0008】また、第2に、記録層とこの記録層に静磁
的に結合されたバイアス層を具備する光磁気媒体に対し
て、記録パワーレベル及び消去パワーレベルの少くとも
2つの異なるパワーレベルの光ビームを照射して情報の
記録及び消去をする光磁気記録方法であって、(a) 
消去パワーレベルの光ビーム照射により、記録層のビー
ム照射部分が記録層の磁化反転温度に達し、この際にバ
イアス層の加熱により形成される磁化分布に起因して発
生する漏洩磁界の向きに、前記記録層のビーム照射部分
の磁化の向きが従い、 (b) 記録パワーレベルの光ビーム照射により、記録
層のビーム照射部分が記録層の磁化反転温度に達し、こ
の際にバイアス層の加熱によって形成される磁化分布に
起因して発生する漏洩磁界の大きさが前記消去パワーレ
ベルの光ビーム照射時とは異なり、前記消去パワーレベ
ルの光ビーム照射時の漏洩磁界の向きとは逆向きに、記
録層の磁化が従い、 (c) 記録パワーレベルの光ビームの照射前後及び消
去パワーレベルの光ビーム照射前後共に、バイアス層の
磁化の方向が同一であること、を特徴とする。
【0009】この発明に係る光磁気記録媒体は、第1に
、記録層とこの記録層に静磁的に結合されたバイアス層
とを具備し、記録パワーレベル及び消去パワーレベルの
少くとも2つの異なるパワーレベルの光ビームが照射さ
れて情報の記録及び消去が行われる光磁気記録媒体であ
って、 (a) 記録パワーレベルの光ビーム照射により、記録
層のビーム照射部分が記録層の磁化反転温度に達し、こ
の際にバイアス層の加熱により形成される磁化分布に起
因して発生する漏洩磁界の向きに、前記記録層のビーム
照射部分の磁化の向きが従い、 (b) 消去パワーレベルの光ビーム照射により、記録
層のビーム照射部分が記録層の磁化反転温度に達し、こ
の際にバイアス層の加熱によって形成される磁化分布に
起因して発生する漏洩磁界の大きさが前記記録パワーレ
ベルの光ビーム照射時とは異なり、前記記録パワーレベ
ルの光ビーム照射時の漏洩磁界の向きとは逆向きに、記
録層の磁化が従い、 (c) 記録パワーレベルの光ビームの照射前後及び消
去パワーレベルの光ビーム照射前後共に、バイアス層の
磁化の方向が同一であること、を特徴とする。
【0010】また、第2に、記録層とこの記録層に静磁
的に結合されたバイアス層とを具備し、記録パワーレベ
ル及び消去パワーレベルの少くとも2つの異なるパワー
レベルの光ビームが照射されて情報の記録及び消去が行
われる光磁気記録媒体であって、 (a) 消去パワーレベルの光ビーム照射により、記録
層のビーム照射部分が記録層の磁化反転温度に達し、こ
の際にバイアス層の加熱により形成される磁化分布に起
因して発生する漏洩磁界の向きに、前記記録層のビーム
照射部分の磁化の向きが従い、 (b) 記録パワーレベルの光ビーム照射により、記録
層のビーム照射部分が記録層の磁化反転温度に達し、こ
の際にバイアス層の加熱によって形成される磁化分布に
起因して発生する漏洩磁界の大きさが前記消去パワーレ
ベルの光ビーム照射時とは異なり、前記消去パワーレベ
ルの光ビーム照射時の漏洩磁界の向きとは逆向きに、記
録層の磁化が従い、 (c) 記録パワーレベルの光ビームの照射前後及び消
去パワーレベルの光ビーム照射前後共に、バイアス層の
磁化の方向が同一であること、を特徴とする。
【0011】ここで従来技術と本発明との差を明らかに
する目的で、記録層に印加する実効印加磁界(Heff
 )について簡単に説明しておく。磁性層として記録層
のみが存在する場合、Heff は、   Heff =HW +Hd +Hex      
                         
       (1)(ここでHW :磁壁エネルギー
に起因する磁界、Hd :自己漏洩磁界、Hex:外部
印加磁界である)と表すことができる。磁壁の存在する
位置以外では(1)式中でHW は考慮する必要がない
。磁化反転が生じるための条件は、(1)で示されるH
eff が、記録層の保磁力(反転磁区の核生成磁界又
は磁壁保磁力)を上まわる事であり、記録層の保磁力を
HC とおくと、  Heff >HC       
                         
                   (2)で表す
ことができる。(2)の条件を満した場合に記録層の磁
化方向はHeff と同じ方向に整えられるか、又は磁
壁は速度VW {=μW ×(|Heff |−HC 
);μW :磁壁移動度}で移動するとみなすことがで
きる。 以上がHeff の有する意味である。すなわち、オー
バーライトは、光ビームを照射して、(2)の条件を満
足し、かつHeff を上向き及び下向きの2つの方向
に高速に(回転待ちなしに)変調することで達成できる
ものといえる。
【0012】記録層単層を磁性層として有するディスク
に対するオーバーライトは、(1)式のうちでHW ,
Hd ,Hexの1又は2以上を2方向高速変調するこ
とで実現することができる。
【0013】このうち、Hexを積極的に変調するのが
前述した磁界変調である。
【0014】これに対し、Hexを記録時、消去時共一
定に保つのが光変調である。これは、(2)式を満す少
くとも2つの異なるパワーレベルを選び、一方のパワー
レベル(記録レベル)の光ビームを照射することにより
Heff の向きを記録方向に、他方のパワーレベル(
消去レベル)の光ビームを照射することによりHeff
 の向きを消去方向に変調するものである。
【0015】(1)式からわかるように、一定のHex
の下でHeff を変調するためには、記録層単層の場
合HW かHd をパワー変調する必要がある。HW 
を変調する提案は例えばAppl.Phys.Lett
.,Vol.52,No18,PP1537−1539
,1988に開示され、Hd を変調する提案は例えば
Appl.Phys.Lett.,Vol.56,No
26,PP2690−2692,1990に開示されて
いる。
【0016】しかし、HW 又はHd をパワー変調す
る場合、反転磁区を形成すべき記録層自身の有する内部
磁界(HW ,Hd )を変調しなければならないので
変調度を大きくとることが困難であること、記録層の熱
磁気特性のコントロールが困難なこと等の課題を有する
【0017】光変調オーバーライト可能光磁気媒体の異
なる提案としては、HW 、Hd 以外の内部磁界を付
与し、それを光変調することによって内部磁界の変調性
を向上しようと試みるものがなされている。補助磁性層
を記録層に積層した場合、実効磁界Heff は次のよ
うに表すことができる。
【0018】   Heff =HW +Hd +Hex+Hexg 
+Hl                      
   (3)ここでHexg は記録層ー補助磁性層間
の界面磁壁エネルギーに基づく磁界、Hl は補助磁性
層の漏洩磁界である。
【0019】(3)式をみればわかるように、(1)式
に対し、光変調可能な内部磁界としてHexg とHl
 とが新たに加わっている。
【0020】この中で、Hexg を変調させる方法は
、例えば特開昭62−175949号公報に開示されて
いる。この方法においては記録磁性層と補助磁性層の界
面に発生する界面磁壁エネルギー及び各層の磁気特性を
温度に対してコントロールしなければならないこと、記
録過程においては、補助磁性層に先ず反転磁区を形成し
、冷却過程で記録層にこの反転磁区をHexg を利用
して転写させるために記録感度と消去パワーマージンの
両立が難しいこと、及び補助層を初期化するための初期
化磁界(Hini )を必要とすること等の課題がある
。ここでHini は(3)式中にはない新らしいパラ
メータであり、これも含めての条件設定は簡単ではない
。Hini として、外部磁界をその供給源とする場合
、さらにドライブの小型化上デメリットとなり、媒体に
記録層、補助磁性層に加えてスイッチング層、初期化層
を形成し、媒体内部にHini の供給源を設けた場合
(例えばJ.Appl.Phys.Vol.67,No
9,pp4415−4416,1990に開示されてい
る)、さらに熱的にコントロールすべきパラメータが加
わり、制御が困難である。
【0021】Hl を2値変調させるものとしては、例
えばIEEE  Trans.Magn.Vol25,
No.5,PP4036−4038,1989に開示さ
れる磁石層と面内磁性層とを補助磁性層として用いるも
のがある。この方法は、記録層と補助磁性層の間にHe
xg は作用しない(Hexg が実質的に作用しない
結合を本発明では静磁的に結合すると定義する)。しか
し、従来のHl を2値変調させる方法では、グルーブ
等の段差を利用しないと磁性層から充分なHl を得る
ことが困難であること、グルーブのない場合にはHex
を2つ必要とすること、面内磁性層の材料選定が簡単で
ないこと等の課題がある。
【0022】本発明では、上述のHl を2値変調させ
ることを基本とし、従来技術の欠点を克服する光磁気方
法及びその方法を使用する光磁気記録媒体を提供する。
【0023】すなわち、この発明に係る光磁気記録方法
は、外部磁界変調法に比べて、両面ディスク使用が容易
であり、高転送レート化と低消費電力化の両立が容易で
ある。さらにこの発明に係る光磁気記録媒体は、現在商
品化されている光磁気ディスクとの互換性が容易である
【0024】また、本発明を従来の光パワー変調法と比
較した場合には以下の点で優れている。すなわち、記録
層単層を用いたものに比べ内部磁界の変調度が大きくと
れる。交換結合多層媒体を用いたもの(前記したHex
g を用いたもの)に比べ熱磁気特性の制御が容易であ
り、高感度化と消去パワーマージンの両立が容易であり
、かつHini を必要としない。さらに従来のHl 
を利用しようとするものに比べ特に段差を必要とせず各
層の材料・組成等の選択の範囲が広い。
【0025】以下、この発明について詳細に説明する。
【0026】先ず、説明に先立って以後本明細書におい
て用いる略号、記号についてまとめて示しておく。
【0027】PW :記録パワーレベル、PE :消去
パワーレベル、PR :再生パワーレベル、Hex:外
部印加磁界、HW :磁壁エネルギーに起因する磁界、
Hd :記録層の自己漏洩磁界、Hexg :磁性層間
の界面磁壁エネルギーに基づく磁界(前述したHexg
 を一般化したもので、前述のHexg は記録層−補
助磁性層間のHexg と表現することができる)、H
l :補助磁性層から発生し記録層に印加する漏洩磁界
(補助磁性層が複数層ある場合はi層よりのHl と示
す)、Heff :記録層へ印加する実効磁界、   HC :保磁力{HCS:記録層、HCB:バイア
ス層、HCI:反転防止層}  MS :磁化{MSS
:記録層、HSB:バイアス層、HSI:反転防止層}
  T:各層の温度{TS :記録層、TB :バイア
ス層、TI :反転防止層}  TC :キュリー点{
TCS:記録層、TCB:バイアス層、TCI:反転防
止層}  TR :記録層の磁化反転温度、Ta:メモ
リー保持温度  Pth:記録パワー閥値、t:時間図
1はこの発明の実施に用いられる光磁気媒体の主要部を
示す断面図であり、1は記録層、3は非磁性中間層、2
はバイアス層である。非磁性中間層3は、記録層1とバ
イアス層2の間に働くHexg を排除する目的で設け
られるものである。この中間層3がなくてもHexg 
が十分に小さい場合には、中間層3を省略することも可
能である。すなわち、本発明では、記録層1とバイアス
層2とが静磁的に結合されており、Hexg は実質的
に考えなくてよい。
【0028】光ビームは図1の上側すなわち記録層側か
ら照射されるのが好ましい。図1中、記録層1及びバイ
アス層2中に示される矢印は各層の初期磁化方向の一態
様であり、いずれも下向きである。図2は、この図1の
媒体に対してオーバーライトを行なう時の光ビームのパ
ワーレベルの一態様を示す図である。
【0029】次に、図3を参照しながら本発明の原理に
ついて説明する。
【0030】図2のように変調された光ビームを図1の
媒体に照射した時の記録層及びバイアス層の温度変化は
例えば図3(a)のように示される。図3(a)におい
てPW で示す線はPW 照射時の記録層1及びバイア
ス層2の温度の時間変化、PE で示す線はPE 照射
時の記録層及びバイアス層の温度の時間変化である。T
S とTB とは異なっていても同じでもよい。TS 
とTB とが異なる場合のほうがオーバーライトが容易
であるが、ここではTS =TB の場合について示し
てある。従って、TS とTB とが異なる場合にも当
然に同様の原理でオーバーライトを達成することが可能
である。
【0031】TCS及びPE は消去用光ビーム照射時
にTS がTCSに至るか少くもTR に至るように設
定される。 TR は前述した如く、TS が|Heff |=HC
Sなる条件を満す温度であるのでHW ,Hd ,He
xに依存する。すなわち、ディスクの線速、光ビームの
照射パルス時間、媒体の熱応答特性、各層の熱磁気特性
等によって決定される。TCBは例えばPE 照射時の
TS よりも若干高めに設定される。図3  (b)図
は好ましいMSB(T)特性である。すなわち、MSB
はTa 〜TCBまで変化せず、TCB近傍で急激に減
衰する特性を有することが好ましい。
【0032】図3の(a)と(b)を組合せて、PW 
照射時及びPE 照射時におけるMSB及びそれに起因
して発生するHlを3図(c)に示してある。ここで(
a)及び(c)の横軸はいずれもtで描いてあるが、あ
る時刻tにおけるT,MSB,Hl の空間分布と考え
ることもできる。これは光ビームが媒体に対して相対的
に移動している時に、移動方向の任意の位置xは媒体の
線速をVl とおくとx=Vl ×tで与えられること
から理解される。すなわち、PW 照射時のMSBの空
間的分布は図3(c)中のMSB( PW )で示され
るような井戸型となり、一方でPE 照射時のMSBの
空間的分布は(c)中のMSB(PE )で示されるよ
うに一様である。
【0033】MSB(PW )で示される井戸型の磁化
分布に起因してバイアス層から記録層側へ発生するHl
 (PW )は(c)に示すようになり、記録層が磁化
反転温度に至っている位置もしくは時刻において、記録
層は図3(c)のHl (PW )上に矢印(PE )
で示した大きさのHl を感ずることとなる。
【0034】一方で、一様に磁化された磁性体薄膜(無
限平板と近似できる)の外部には磁界は発生しないので
、MSB(PE )に起因するHl (PE )は(c
)に示すように、記録層が磁化反転温度に至っている位
置もしくは時刻において、記録層は図3(c)のHl 
(PE )上に矢印(PE )で示した大きさのHl 
(=0)を感ずることとなる。
【0035】故に、この態様においては、前述した(3
)式中のHl がパワーによって変調されることとなる
。つまり、(3)式のHl 以外の項を適当に選べば|
Heff |>HCSなる条件を満たしつつ、PW 照
射時には記録層の磁化をHl (PW )の向きに従っ
て反転させ、PE 照射時には記録層1の磁化を前記し
たHl (PW )の向きとは逆向きに反転させること
が可能であり、光変調オーバーライトが実現可能となる
【0036】なお、上述したように、光ビームを照射し
た際にTS =TB 、すなわち記録層及びバイアス層
間に温度に差がなくとも、Hl はパワーによつて2値
をとり得るが、TS とTB とが異なる場合、すなわ
ち記録層とバイアス層との間に温度差を設けた場合には
Hl の変調度が高くなる。
【0037】また、PW 照射時にバイアス層2がTC
Bを超える場合には、冷却されてくる時にバイアス層2
の磁化が反転しないことがオーバーライトをくりかえし
て行なう上で必須である。これは、図1におけるHl 
(PW )の発生方向、すなわち記録方向が例えば上向
きの場合には、例えば下向きの外部磁界Hexを媒体に
印加することによって防ぐことができる。すなわち、こ
のHexの向きはバイアス層の初期化を促す方向である
ので、このHexによってバイアス層の反転を防ぐこと
ができるのである。また、必要に応じて初期化のための
磁石をレーザビームの照射位置以外に設置しても構わな
い。 初期化のための磁石を必要とせず、かつ確実にバイアス
層の反転を防ぐためには、反転防止層をバイアス層上に
積層するのが好ましい。反転防止層は必須なものではな
いが、反転防止層があったほうがオーバーライトをより
実用的に行うことができる。
【0038】従って、以下、バイアス層上にバイアス層
の磁化反転を防止する反転防止層が設けられ、かつ記録
層とバイアス層とで熱応答特性に違いがある場合につい
て説明をする。
【0039】図4は図1に示した媒体に対しさらに反転
防止層を設けた光磁気媒体の主要部を示す断面図である
。図4において、参照符号1〜3は図1と同様であり、
バイアス層2の上に反転防止層4が形成されている。こ
の場合、非磁性中間層3は、記録層ーバイアス層間にH
exg が実質的に作用しないようにする役割以外に、
記録層1の熱応答性とバイアス層2の熱応答性とを異な
らせる役割をも担っている。バイアス層2と反転防止層
4とは好ましくは交換結合されており、両層間にはHC
B(バイアス層の保磁力)に打ち勝つHexg が作用
していることが好ましい。
【0040】図4の媒体に記録層1の側から光ビームを
照射した時の記録層温度(TS )及びバイアス層温度
(TB )の時間的変化(空間的分布とも等価)の一例
を図5に示す。図5の縦軸は単位パワー(1ミリW)当
りの各層の温度上昇を示し、横軸は時間もしくはトラッ
ク方向の位置を示す。図5からわかるように、媒体の層
構成を適当に選ぶことにより、光ビーム照射による昇温
過程もしくは光ビーム照射部の光ビームが進んでゆく方
向側の端部においてTS >TB 、一方、冷却過程も
しくは光ビームの進行方向とは逆の方向側の端部におい
てほぼTS =TB とすることができる。ここで、バ
イアス層と反転防止層は直接積層されているので温度差
は少ない。 このようなTS ,TB の応答特性もしくは空間分布
の違いを利用すれば、Hl を光パワーによってより大
きく変調させることができる。
【0041】図6はその際のオーバーライトの原理を示
す図であり、(a)は各層の磁気特性の温度依存性、並
びにPW 照射時のTS 及びTB の位置及びPE 
照射時のTS 及びTB の位置を示す図、(b)はP
W 照射時の各層磁化分布とHeff を示す図、(c
)はPE 照射時の各層の磁化分布とHeff を示す
図である。
【0042】図6の(a)から説明すると、PW 照射
時にはTS,TB 共その最高到達温度は各層のキュー
リー点TCS,TCBよりも高い温度まで先ず上昇し、
昇温過程においてはTS >TB であるが冷却時には
記録層、バイアス層間の膜厚方向の熱拡散によってほぼ
TS =TB となる。すなわち(a)に示されるよう
に、PW 照射時にその冷却過程でTS がTCSより
低下してTR にある時(すなわち上のTS で示した
矢印の位置)、TB はTS と余り変わらない温度に
あり、この時のTB がTCB以上でかつTCBに近い
温度になるようにTCBを設定すれば、MSBはTa〜
TB で大きく変化する。すなわち、MSBは空間的に
大きく変化することとなる。
【0043】一方、PE 照射時には、ほぼTS =T
Rになった時にTS とTB とが充分に異なる様にP
E を選ぶ。すると、ほぼTS =TR の時TB は
TCBよりも低く、MSBはTa 〜TBで少ししか変
化しない、すなわち空間的にほぼ一様となる。
【0044】PW を照射してほぼTS =TR とな
った時の各層の磁化は、図6(b)の細い矢印で示され
ている。各層3本ずつ描いてある細い矢印のうち、真ん
中の矢印のところが光ビーム照射部に対応する。前述し
たように、PW を照射してほぼTS =TR となっ
た時には、TB がTCBに近いので、バイアス層2の
光ビーム照射部における磁化はほぼ消失し(短い矢印で
示してある)、図6(b)において上向きに大きなHl
 を発生する。故に前述の(3)式のHl 以外の項(
ただし、この発明においては、前述したようにHexg
 は実質的に考えなくてよい)を選ぶことによりにより
、Heff を図6(b)中の太い矢印で示したように
上向きにすることができる。 例えば、図6(a)に示したような特性になるように記
録層の材質を選ぶHexの条件を設定すれば、Heff
 の向きは記録方向になり、もとより|Heff |>
HCSなる条件は満たしているので、記録層1の磁化は
Heff の向きに反転し記録磁区が形成される。
【0045】一方、PE 照射時にはバイアス層2の磁
化は、図6(c)に示すように、空間的にほぼ一様であ
り、Hl はほとんど発生しないので、PW 照射時に
Heff が上向きになるように設定したのと同一のH
exの下で、Heff を下向きにすることができる。 この場合にも|Heff |>HCSなので、記録層1
のPE 照射部の磁化はPW 照射時とは逆向きに、図
6(c)の下向きにそろって消去が実現する。
【0046】図6において、図3との違いはTS >T
B とすることによって、現実的に得られるMSB(T
)特性を用いても充分に大きなHl の変調性を得るこ
とができる点と、レーザ照射部のより広い領域に亘って
Hl を変調できる点である。従って、図6に示す方法
を用いることによって、媒体膜材料の選択が容易となり
、かつ大きな反転磁区に対応する情報を記録/消去する
ことが可能となるという効果を得ることができる。
【0047】次に、バイアス層の反転防止に対する反転
防止層4の効果及び反転防止層4内に形成される磁化分
布に起因する漏洩磁界の影響について述べる。反転防止
層4としてはPW ,PE の照射によって反転しない
程度に磁化反転温度の高い膜材料を選ぶのが好ましく、
この反転しない反転防止層4からの交換力及び漏洩磁界
によってバイアス層2の反転を防止する。一般的にバイ
アス層が反転しないためには、バイアス層に印加される
実効磁界HeffBは、     HeffB=HWB+HdB+Hex+Heg
xI+HlI            (4)(ここで
HWB: バイアス層中の磁壁エネルギーに起因する磁
界、HdB:バイアス層の自己漏洩磁界、HexgI:
反転防止層によってバイアス層がうける交換力による磁
界、HlI:反転防止層の漏洩磁界でバイアス層が感じ
る磁界)と表わせる。ただし、記録層1からバイアス層
2へ漏洩する磁界も記録層1が厚い場合には考慮される
。 ここでHWBを考慮したのは加熱・冷却の途中でバイア
ス層2が瞬時的に反転してもオーバーライトは成立しう
るからである。基本的には次のオーバーライトビーム照
射に至るまでにバイアス層2の磁化は初期磁化方向に復
元していれば良いのである。
【0048】反転防止層4の反転防止効果は(4)式中
のHexg とHlIとによってもたらされ、これらの
効果によって、|HeffB|>HCBを満たし、かつ
HeffBの向きがバイアス層2反転を妨げる向きであ
れば良い。なお、反転防止層4はバイアス層2と必ずし
も交換結合されている必要はない。しかし、反転防止効
果を顕著とするためには、バイアス層−反転防止層間の
Hexg が、例えばPW ,PE の照射によっても
たらされる全温度領域においてバイアス層2の保磁力H
CBを上まわっているのが好ましい。
【0049】バイアス層2及び反転防止層4の初期磁化
方向は、各層間に界面磁壁ができないように設定され、
例えば、バイアス層2、反転防止層4共に重希土類−遷
移金属フェリ磁性合金(RE−TM)から材料を選択し
た場合には各層の副格子磁化の向きが一致するように設
定され、さらに例えばバイアス層2と反転防止層4とで
RE−TM膜が逆センスである場合、図4及び図6のよ
うに磁化の向きとしてはバイアス層2と反転防止層4の
初期磁化は逆向きである。
【0050】このような場合には、前述した(4)式中
のHexgIの他に、HlIもバイアス層の反転を防止
する方向に働く。
【0051】次に反転防止層4から記録層1側へ漏洩す
る磁界の影響について述べる。図6(a)のようなMS
I(T)特性の反転防止層4を選んだ場合、ほぼTS 
=TR において、反転防止層の温度TI はPW 照
射後の冷却過程においてはTB (PW)近傍、PE 
照射時はTB (PE )近傍となるのでMsIの空間
分布はPW 照射時とPE 照射時でバイアス層2の場
合同様に異なる。さらに図4のような初期磁化方向の場
合、反転防止層4から発生し記録層1へ印加する漏洩磁
界と、バイアス層2から発生し記録層1へ印加される漏
洩磁界とは逆向きである。かつ図6(a)に示すように
反転防止層4から記録層1への漏洩磁界はPW 照射時
の方がPE 照射時より大きく、バイアス層2の漏洩磁
界Hl のパワー変調性を減衰する方向に作用する。
【0052】しかしながら、図6(a)のようなTに対
してなだらかに変化するMsI(T)特性を有する反転
防止層を選べば、反転防止層4から記録層1への漏洩磁
界のパワー変調の度合いがHl のパワー変調の度合い
に比べ小さいので、これらが相殺されてHl のパワー
変調性が消滅することはない。さらにバイアス層2と記
録層1との間の距離よりも、反転防止層4と記録層1と
の間の距離のほうが大きいので、反転防止層4から記録
層1への漏洩磁界はHl に比べて小さく、Hl の変
調性に与える影響は一層小さいものとなる。
【0053】ここで本発明を実施するに際し必ずしも好
ましい態様ではないが、記録/消去ビームをバイアス層
2もしくは反転防止層3側から入射する場合には、TB
 >TS なる温度差を設けることができ、この場合に
は、ほぼTS =TR の場合にPW 照射時のTB 
の方がPE 照射時のTB よりも低くなるようにし、
前述したと同様にHl を変調させてオーバーライトす
ることも可能である。ただし、このような場合において
、バイアス層2あるいは反転防止層4にRE−TM膜の
様な光吸収係数の大きな材料を用いた場合には、再生用
ビームは記録層側から照射させねばならないので、媒体
の上下両方向から光ビームを照射するか、記録/消去動
作と再生動作を分離して行なわねばならない。
【0054】以上は、記録の際にバイアス層からの漏洩
磁界を利用して磁化反転を生じさせる「記録アシスト」
の場合について説明したが、この発明は消去の際にバイ
アス層からの漏洩磁界を利用して磁化反転を生じさせる
「消去アシスト」の場合にも適用することができる。こ
の場合には、例えば図7に示すように、バイアス層2の
初期磁化の向きが図1の場合とは逆に上向きとなり、記
録層1の初期磁化の向きと逆向きに設定される。そして
、光ビームのパワーレベルを図8に示すように、図2と
は逆にする。すなわち、消去パワーレベルPE を記録
パワーレベルPW よりも高く設定する。
【0055】このようにパワー変調された光ビームを図
7に示した媒体に照射することにより、オーバーライト
を達成することができる。その際の原理は図3に基づい
て示した上述の原理と基本的に同じであり、図9に示す
ように、単にPw に対応する曲線とPE に対応する
曲線とが入れ代わったにすぎない。すなわち、この態様
においても、上記「記録アシスト」の場合と同様、(3
)式中のHl がパワーによって変調されることとなる
。つまり、(3)式のHl 以外の項を適当に選べば|
Heff |>HCSなる条件を満たしつつ、PE 照
射時には記録層の磁化をHl (PE )の向きに従っ
て反転させ、PW 照射時には記録層1の磁化を前記し
たHl (PE )の向きとは逆向きに反転させること
が可能であり、光変調オーバーライトが実現可能となる
。なお、図9の(a)〜(c)は図3の(a)〜(c)
に対応している。
【0056】反転防止層4を設けた場合には、バイアス
層2及び反転防止層4の初期磁化の向きは図10に示す
ように図4の場合と逆向きに設定される。図11はその
際のオーバーライトの原理を示すものであり、図6と比
較してPW 照射時のTS 及びTB とPE 照射時
のTS 及びTB が入れ代わったに過ぎず、基本的に
図6の場合と同様である。すなわち、図11(a)に示
すように、PE 照射時にはTS ,TB 共その最高
到達温度は各層のキューリー点TCS,TCBよりも高
い温度まで先ず上昇し、昇温過程においてはTS >T
B であるが冷却時には記録層、バイアス層間の膜厚方
向の熱拡散によってほぼTS =TB となる。すなわ
ち(a)に示されるように、PE 照射時にその冷却過
程でTS がTCSより低下してTR にある時(すな
わち上のTS で示した矢印の位置)、TB はTS 
と余り変わらない温度にあり、この時のTB がTCB
以上でかつTCBに近い温度になるようにTCBを設定
すれば、MSBはTa 〜TB で大きく変化する。す
なわち、MSBは空間的に大きく変化することとなる。
【0057】一方、PW 照射時には、ほぼTS =T
Rになった時にTS とTB とが充分に異なるように
PW を選ぶ。すると、ほぼTS =TR の時TBは
TCBよりも低く、MSBはTa 〜TBで少ししか変
化しない、すなわち空間的にほぼ一様となる。
【0058】PE を照射してほぼTS =TR とな
った時の各層の磁化は、図11(b)の細い矢印で示さ
れている。各層3本ずつ描いてある細い矢印のうち、真
ん中の矢印のところが光ビーム照射部に対応する。前述
したように、PE を照射してほぼTS =TR とな
った時には、TB がTCBに近いので、バイアス層2
の光ビーム照射部における磁化はほぼ消失し(短い矢印
で示してある)、図11(b)において下向きに大きな
Hl を発生する。 故に前述の(3)式のHl 以外の項(ただし、この発
明においては、前述したようにHexg は実質的に考
えなくてよい)を選ぶことによりにより、Heff を
図11(b)中の太い矢印で示したように下向きにする
ことができる。例えば、図11(a)に示したような特
性になるように記録層の材質を選び、Hexの条件を設
定すれば、Heff の向きは消去方向になり、もとよ
り|Heff |>  HCSなる条件は満たしている
ので、記録層1の磁化はHeff の向きに反転し記録
磁区が消去される。
【0059】一方、PW 照射時にはバイアス層3の磁
化は、図11(c)に示すように、空間的にほぼ一様で
あり、Hl はほとんど発生しないので、PE 照射時
にHeff が下向きになるように設定したのと同一の
Hexの下で、Heff を下向きにすることができる
。この場合にも|Heff |>HCSなので、記録層
1のPW 照射部の磁化はPE 照射時とは逆向きに、
図11(c)の上向きに揃って記録が実現する。
【0060】次に、この発明に係る光磁気記録方法のよ
り好ましい態様について説明する。
【0061】上述した記録アシストの場合(PW >P
E の場合)、Pw 照射時にHC が充分に低下して
いる部分のほうが、PE 照射時にHC が充分低下し
ている部分よりも面積が広いため、消え残りが生ずる恐
れがあると思われるが、この発明ではこのようなことが
回避される。
【0062】すなわち、この発明は、消え残りの発生を
抑制し、消去比を向上し、クロストーク(隣接トラック
の2つ記録情報が同じ部分に重なること)を軽減するた
めにも有効である。そのことを以下に説明する。
【0063】図12は図1の媒体に記録用の光ビームP
W を照射した部分を光ビーム入射側から見た図であり
、参照符号11は記録トラック(一点鎖線はトラック中
心線であり、一点鎖線の上下で対称な図なので上側しか
描いていない)を示している。Aは光ビーム照射部分で
あり、一定の熱分布を有している。TCSで示した実曲
線は記録層のキューリー温度線を示し、TFSで示した
実曲線は記録層の磁区固定温度線を示し、Hl で示し
た破線はバイアス層2の磁化(MSB)分布に基づいて
記録層1に大きな漏洩磁界Hl が作用するかしないか
の境界を示すものである(破線の内側では大きなHl 
が作用し、外側ではHl は殆んど作用しない)。図1
2においてレーザスポットは右から左へ移動している。 すなわち進行方向は左であり、左が+方向、右が−方向
である。記録層1における光ビーム照射部分の磁化方向
は図12のTCS線とTFS線とで囲まれた領域12及
び13において決定される。なぜならば、TCS線の内
側では記録層温度はTCSよりも高く常磁性を失なって
いるので何も起らず、また、TFS線の外側では記録層
1の保磁力が充分に立上っており磁化方向が動かないか
らである。TCS線とTFS線の間では記録層1の保磁
力(HC )は  HC <Heff   を満してい
る。Heff は上述したように記録層1に作用する実
効磁界であって、上述の(3)式に示すように、Hef
f =HW +Hd +Hex+Hl +Hexg と
表わせる。HW は記録層中の領域12又は13に磁壁
が存在している時に磁壁エネルギーに起因して記録層1
に作用する磁界、Hd は記録層の自己反磁界、Hex
は外部磁界、Hl はバイアス層からの漏洩磁界、He
xg はバイアス層からの交換力である。ここでは記録
層1とバイアス層2とが交換結合していないのでHex
g を考慮する必要はない。Heff が  HC <
Heff を満し、かつ(3)式に基づいて決定される
磁化の向きが記録層1の記録方向である場合には記録層
1の磁化(MS )は記録方向に向き、その向きが消去
方向である場合にはMs は消去方向を向く。図12に
示すような熱分布を形成することによって、また、適当
にHW 、Hd 、Hexを設定することによって、光
ビームの進行方向すなわち図12の+方向側の領域13
におけるHeff の向きと、図12の−方向側の領域
12におけるHeff の向きとを、Hl の効果によ
って逆向きにすることが可能であり、そのように媒体の
熱応答特性、媒体の熱磁気特性、動作条件等も規定する
。消去残りを防止するという目的を効果的に達成するた
めには、+方向側の領域13におけるHeff の向き
は消去方向とし、−方向側の領域12におけるHeff
 の向きを記録方向としておく。このようにすれば、光
ビームスポット進行に伴って、その進行方向側では消去
しながら、進行方向とは逆の方向側では記録することが
可能である。
【0064】Pw よりも低パワーのPE を照射した
場合には、照射部分Bを図13のような熱分布にするこ
とが可能である。このような熱分布を形成することによ
りTCS線とTFS線との間の領域全域に亘りHeff
 の向きを消去方向にすることができる。この場合に、
必要に応じてHexを印加するが、その大きさは、記録
の際のHexと向きも大きさも同一にすればよい。
【0065】このようにしてオーバーライトを行なうこ
とにより、PW 照射部分では、残存している記録情報
を消して確実に消去して新しい情報を記録することが可
能であり、またPE 照射部分では確実に情報を消去す
ることが可能である。従って、消去残り及びクロストー
クを確実に防止することができる。
【0066】また、このような熱分布を利用して、上述
の「消去アシスト」(PE >PW )の態様でオーバ
ーライトを行う場合には、基板に予めプリグルーブやウ
ォブルピットを設けなくても、安定してトラッキングを
とることができるという別の効果を得ることができる。 図14の(a)に示すように、トラックが形成されてい
ない媒体にPw より高パワーのPE を照射して、照
射部分Cを図12に示すのと同様の熱分布とする。ここ
では、図12と同様、レーザスポットが右から左へ移動
しており、光ビーム照射部分において、TCSとTFS
とで囲まれた領域がHl が作用するかしないかの境界
線と交差し、図12の領域12、13に対応する領域1
4、15が形成されている。従って、光ビームの進行方
向すなわち図14の+方向側の領域15におけるHef
f の向きと、図14の−方向側の領域14におけるH
eff の向きとを、Hl の効果によって逆向きにす
ることが可能であり、そのように媒体の熱応答特性、媒
体の熱磁気特性、動作条件等も規定する。ここでは、+
方向側の領域15におけるHeff の向きは記録方向
とし、−方向側の領域14におけるHeff の向きを
消去方向としておく。このようにすれば、光ビームスポ
ット進行に伴って、その進行方向側では記録しながら、
進行方向とは逆の方向では消去することが可能である。
【0067】ここで、図14の(a)に示すように、光
ビーム進行方向と垂直な方向において領域15の高さの
ほうが領域14の高さよりも高く設定されている。従っ
て、図14の(b)に示すように、光ビームの進行に伴
って帯状の反転領域17が形成される。これにより、結
果としてトラック16が形成されたこととなる。
【0068】帯状の反転領域17はトラッキンググルー
ブとして用いることができるので、例えばプリグルーブ
やウォブルピットを有さない基板上に媒体成膜後、高精
度のエアースピンドルモーターをディスク回転用モータ
として用いたトラック形成用装置に媒体を設置し、トラ
ック形成レベルもしくは消去レベル(PE )の光ビー
ムを連続的に照射しながら媒体を回転し、光ヘッドをデ
ィスク半径方向に所望のピッチ(例えば1.5μm )
で送ればコンセントリーク状にもスパイラル状にもトラ
ック16を形成することができる。実際の光ディスクド
ライブが所望のピッチのトラックを形成する上で充分な
精度を有している場合には予めトラックを設けていなく
ても実際の光ディスクドライブにおいてトラック形成レ
ベルもしくはPE レベルの光ビームを照射すればトラ
ックの形成は可能である。この場合、トラック形成時の
み回転精度を要求し、トラック成形後はトラッキングが
とれるので回転精度は要求しなくてよいという利点があ
る。
【0069】ここでは、必要に応じてPw 照射時もP
E 照射時も同向きで同じ大きさのHexを印加し、P
E >Pw になるように光ビームを設定してオーバー
ライトを行うが、PE 照射時の熱分布を、図14(a
)になる様にしておけば特にトラック形成パワーレベル
を設けなくともPE 光照射でトラック16を形成する
ことができる。
【0070】Pw <PE なるPw を照射すると、
照射部分Dを図15(a)のような熱分布にすることが
可能である。この場合TFS線の間の領域全域に亘り、
Heff は記録方向であって図15(b)に示すよう
に、トラック16内に反転磁区18が形成される。予め
消去ビームを照射してトラックを形成せずに、最初の記
録動作からオーバーライト記録した場合には、PW 照
射時にトラック16は形成されないので、反転磁区18
の周りだけトラックが切れた状態となるが、それでもト
ラッキングはとれるので、そのようにしてもよい。いず
れにしてもパワーレベルの調整により、トラックの形成
と、図15(a)の記録、図14(a)の消去が一度に
行なわれるので、トラック形成とオーバーライトとが共
に実現する。
【0071】次に、この発明に係る光磁気記録媒体につ
いて詳細に説明する。
【0072】上述したように、この発明においては、記
録層1とバイアス層2とが必須な層であり、必要に応じ
て非磁性中間層3及び反転防止層4を形成する。
【0073】実用に供される光磁気媒体は例えば図16
に示すように構成される。参照符号7はガラス又は透明
樹脂で形成された基板であり、この基板7上に干渉層5
、記録層1、中間層3、バイアス層2、反転防止層4及
び保護層6が順次積層されている。これらの層は、スパ
ッタリング等の薄膜形成技術によって形成することが好
ましい。
【0074】記録層1は、反転磁区が形成可能であり、
それが磁気光学効果を用いて信号として検出可能であり
、また反転磁区が消去し得る材料で形成されていればよ
い。バイアス層2は、温度に応じて磁化の状態が変化し
、そのち磁化の状態の変化(磁化の空間的分布)に起因
してバイアス層外部とHl を発生し、そのHl が 
 PW 光照射時とPE 光照射時とで異なり、バイア
ス層自体はオバーライト動作によって反転しない材料で
あれば良い。特に、Hl の変調度ができるだけ大きく
なるような特性、すなわち、Ta からTCB近傍まで
MSBの変化が小さくTCB近傍で急激にMSBが変化
するような特性が最も好ましい。例えば、RE−TM膜
のうちではTM−rich組成であって、FeをTMの
主成分とするものが好ましい。
【0075】上述の観点から、記録層1及びバイアス層
2はいずれも層面に垂直な方向に磁化容易軸を有する垂
直磁化膜であることが好ましい。また、これらを構成す
る材料としては、TbFe,TbCo,TbFeCo,
GdTbFe,GdTbFeCo,GdTbCoのよう
なRE−TM合金が好ましいが、本発明の趣旨より材料
は特に限定されず、RE−TM以外に、ガーネット系磁
性材料、Pt/Co等の多層膜材料、ホイッスラー合金
材料、磁石材料等、垂直磁化膜であれば何でも幅広く用
いることができる。
【0076】記録層1の厚みは、特に制限はないが、レ
ーザ照射時にバイアス層も充分加熱される程度に、また
、記録層の漏洩磁界が余り大きくならない程度に薄く、
一方、記録層1とバイアス層2との間で適当な温度差が
つく程度には厚い方が良い。このような観点から、その
厚みを10nm〜40nmとするのが好ましい。
【0077】バイアス層2の厚みは大きなHl が記録
層側へ印加できる程度に厚く、バイアス層膜厚方向に大
きな温度差ができない程度に薄いことが好ましく、10
0〜600nm程度であることが好ましい。
【0078】反転防止層4は、レーザ照射によってそれ
自体は反転しない程度にキュリー点が高い材料、例えば
TbCo、GdTbCo等の厚膜(例えば40nm以上
)で形成することができ、膜厚は主にHexgIによっ
て反転防止効果を得る場合は薄くても良く、主にHlI
によって反転防止効果を得る場合は厚い方が良い。また
、バイアス層が十分に加熱される程度に薄い方がよい。
【0079】非磁性中間層3は、上述したように、記録
層1とバイアス層2との間の交換力の介在を意図的に防
止するために設けられるものであり、非磁性であれば材
料に特に制限はないが、例えばSi−N,Si−O,Z
r−Oのような誘電体で形成することが好ましい。中間
層3の厚みは記録層−バイアス層間に交換力が実質的に
作用しない程度に厚く、記録層に充分なHl が印加さ
れる程度に薄く、かつ、両層間に適当な温度差がつく程
度の厚さであることが好ましい。また、記録層1が薄い
場合にはカー回転角を効果的にエンハンスできる程度の
厚さとするのが良い。そして、中間層の具体的な厚みは
中間層の光学定数、熱定数と関連して適当に決められる
のが良い。
【0080】干渉層5は、光ビームを照射した際に多重
干渉作用により、カ−回転角をエンハンスする機能を有
している。この干渉層5は、例えばSi−N等の誘電体
で形成される。また、保護層6は、例えば誘電体で形成
されており、記録層1及びバイアス層2を保護する機能
を有している。なお、干渉層5及び保護層6は設けるこ
とが好ましいが、必須のものではない。
【0081】以上説明したように、本発明によれば、外
部磁界変調法に比べて、両面ディスク使用が容易、高転
送レート化と低消費電力化の両立が容易、現在商品化さ
れている光磁気ディスクとの互換性が容易であるという
利点が得られる。また、従来の光パワー変調法に比べた
場合には、記録層単層を用いたものに比べ内部磁界の変
調度が大きくとれ、交換結合多層媒体を用いたもの(前
記したHexg を用いたもの)に比べ熱磁気特性の制
御が容易、高感度化と消去パワーマージンの両立が容易
、かつHini を必要としないという点で優れている
。さらに、従来のHl を利用しようとするものに比べ
特に媒体上に段差を必要とせず各層の材料・組成等の選
択の範囲が広い。
【0082】
【実施例】以下本発明の実施例について説明する。 実施例−1 この実施例においては、前述の図16で示した構成の光
磁気媒体を作製した。記録層1としては厚さ25nmの
Tb22(Fe0.9 Co0.1 )78、バイアス
層2としては厚さ200nmのTb17(Fe0.95
Co0.05)83、中間層3としては厚さ5nmのS
i−N、反転防止層4としては厚さ200nmのTb2
4Co76、干渉層5としては厚さ100nmのSi−
N、保護層6としては厚さ100nmのSi−Nをそれ
ぞれ用い、これらを図16に示した順にガラス基板7上
に形成した。
【0083】各層の成膜はマグネトロンスパータリング
法を用いて行なった。4元マグネトロンスパッタ装置を
基板ホルダーに基板7及び磁気特性測定用基板を装着し
た後にスパッタ装置成膜室内部を1×10−6Torr
まで排気し、その後10%  N2 /Ar混合ガスを
70sccm導入しつつ、排気系のコンダクタンスバル
ブを調整して成膜室内部のガス圧力を5×10−3To
rrに維持した。この状態で、基板ホルターを60rp
m で回転させ、Si3 N4 ターゲットに500W
のRFパワーを投入し、ターゲット上部に配置されたシ
ャッターを閉じた状態で5分間ターゲットのコンディシ
ョニングを行った。
【0084】次に、シャッターを開いて28分間スパッ
タリングを行い、基板7上に干渉層5を成膜した。成膜
終了後、シャッターを閉じてガス導入を中止し一旦成膜
室内部を1×10−6T0rrまで排気し、次に5Nグ
レートのArガスを70sccm導入し成膜室内部のガ
ス圧力を5×10−3Torrとした後、基板ホルダー
側に300WのRFパワーを投入し干渉層表面のクリー
ニングを5分間行なった。
【0085】次に、TbターゲットとFeターゲット及
びCoターゲットに対し、成膜された層が所定の組成比
となるようにパワーを投入し、各々シャッターを閉じた
状態で5分間のプレスパッタリングをし、次いでシャッ
タを開いて40秒間、記録層1の成膜を行なった。その
後、再びガスを10%N2 −Arに置換してSi3 
N4 ターゲットを用いて約4分間中間層3の成膜を行
ない、再びガスをArに置換して中間層表面を前述した
のと同様にクリーニングした。次に、Tbターゲットと
Feターゲット及びCoターゲットに対し、成膜された
層が所定の組成比となるようにパワーを投入し、プレス
パッタ後5分間バイアス層2の成膜を行なった。引き続
き、TbターゲットとCoターゲットに所定の組成比と
なるようにパワーを投入し約4分間反転防止層4の成膜
を行ない、再度ガスを10%N2 −Arに置換しSi
3 N4 ターゲットを用いて25分間保護層6の成膜
を行なった後、基板ホルダーの回転を停止して成膜室を
大気にし基板7を取り出した。このような一連の操作に
より、図16に示す光磁気記録媒体を製造した。媒体の
初期磁化は、常温において磁石を通過させることによっ
て行った。具体的には、下向きにHINI 1の磁界を
印加した後、上向きにHINI 1より小さく反転防止
層の反転磁界よりも大きな磁界(HINI 2)を印加
するより行い、記録層1及びバイアス層2の初期磁化を
下向き、反転防止層4の初期磁化を上向きとした。
【0086】なお、ディスク基板7と同時に基板ホルダ
ーに測定用基板を装着することにより、例えばVSMを
用いることによって、MSS,MSB,MCS,HCB
を測定することができる。さらに、バイアス層2に比べ
記録層1の膜厚が薄く同一測定レンジでの測定が困難で
あれば別途記録層あるいはバイアス層のみを同一スパッ
タ条件で成膜すれば、いかようにも測定が可能となる。
【0087】図17は、VSM測定によって得たTb1
7(Fe0.95Co0.05)83バイアス層2(厚
さ200nm)のMSB(T)特性、及びこのMSB(
T)特性を有するバイアス層に全半値幅が0.8μm 
のガウス型の熱分布が発生した時の加熱中心位置におけ
る温度Tと漏洩磁界Hl との関係を示す図である。ま
た、図18は200nmTb24Co74反転防止層4
のMS I(T)特性と全半値幅が0.8μm のガウ
ス型熱分布とから求めた加熱中心位置における温度Tと
反転防止層の漏洩磁界との関係を示す図である。図17
、図18共にHl は記録層の位置において記録層が感
じる値で書いてある。記録層の保磁力HCSのT特性は
図11(a)に示される通りであり、TCSは260℃
とTCB(220℃)よりも高い。TR はHeff 
の関数で変化するが、HCSは220℃で200Oe程
度であるので大体220℃〜260℃がTR とみなさ
れる。前述の図5は図16の媒体に6.6m/s の線
速で全半値幅0.8μm のガウス型強度分布の光ビー
ムを連続的に照射した時のTS ,TB の時間変化(
トラック方向の空間的分布に対応)を示す図であり、熱
方程式を3次元で数値解析的に解いた結果である。縦軸
は1mW当りの温度上昇で描いてある。
【0088】図5,図6,図17,図18より、図16
の媒体をレーザ光に対して所定の線速で移動させ、PW
 及びPE (PW >PE )にパワー変調されたレ
ーザビームを照射した際のHl の変調度が求められる
。例えば、レーザビームの線速を6.6m/s とし、
PW =10mW,PE =6mWとすると、PW 照
射時、TS は最高約400℃、TB は最高約300
℃で、両者とも夫々TCS,TCRよりも充分高いこと
が確認される。
【0089】媒体が冷却されてTS がTR になった
時、図5からわかるように、ほぼTS =TB である
。すなわち、PW 照射時には、図17からわかるよう
に、TS =TR の時にバイアス層2から記録層1に
は記録方向に600〜700OeのHl が印加され、
図18からわかるように、反転防止層4から記録層1に
は消去方向に280〜300OeのHl が供給される
。一方、PE 照射時にはTS =TR なる時にTB
 は180℃程度であり、図17よりバイアス層から記
録層には記録方向に約250OeのHl が、図18よ
り反転防止層から記録層には消去方向に約250Oeの
Hl が供給されることが確認される。すなわち、PW
 とPE との間のパワー変調によるHl の変調度は
320〜400Oeとなり、上述の(3)式でHl以外
の項(Hexg は元々考えなくて良い)をPW ,P
E に大きく依存しないように、かつ消去方向に160
〜200Oeとなるように設定すれば、Heff が、
PW 照射時には記録方向に160Oe〜200Oeに
、PE 照射時には消去方向に160〜200Oeとな
り、PW 照射時、PE 照射時共充分なHeff が
供給されることとなる。
【0090】オーバーライトを実証するために、線速6
.6m/s ,PW =10mW,PE =6.5mW
,PR =0.5mW,Hex=0Oe,記録パルス幅
160nSの条件で記録周波数を1MHz と1.5M
Hz の2通りに選び両周波数間でのオーバーライトテ
ストを繰り返した。その結果、1MHz の再生信号波
形と1.5MHz の再生信号波形をくり返して書き換
えることができ、本発明の有効性を実証することができ
た。また、予備的に、前記実施例の媒体のうちで記録層
1を形成しないサンプルを作成し、上記のオーバーライ
トテストを行ったところ、バイアス層の磁化の向きが反
転しないことが確認された。
【0091】また、この実施例ではHl が記録方向に
印加されるように初期磁化方向を選んだが、記録層の初
期磁化方向に対するバイアス層及び反転防止層の初期磁
化方向を図16と逆向きに設定すれば、Hexの設定を
変えるだけでオーバーライトができ、この場合Hl は
消去方向に印加される。 実施例−2 ここでは、基板、干渉層、記録層、中間層、保護層は実
施例−1と同じとし、バイアス層としては厚さ400n
mのTb24Co76を用い、反転防止層は設けなかっ
た。初期磁化の方向は、記録層1、バイアス層2ともに
下向きとした。
【0092】この実施例の場合、Hl の変調度は図1
8から求められる。ただし、前記実施例と異なり、Tb
24Co76膜は本実施例においてはバイアス層として
記録層に近接して配置されており、かつ膜厚も倍となっ
ているので、図18のHl を3〜4倍した値となる。 PW =10mW,PE =6mW(線速6.6m/s
 )に設定すると、これに対応して、Hl は100〜
200Oe変調される。この実施例では、Tに対してM
SBがなだらかに変化するバイアス層を用いてるために
Hl の変調度が実施例1よりも小さいが、やはりオー
バーライトは可能であった。ただし、Hl の変調度が
小さい分、再生信号強度は実施例1よりも低くかった。 実施例−3 ここでは、実施例1と同じ媒体を用いて、記録層1及び
反転防止層4の初期磁化を下向き、バイアス層2の初期
磁化を上向きとした。そして、レーザビームの線速を6
.6m/s とし、PW =6mW,PE =10mW
とすると、図5,図11,図17,図18より、PE 
照射時、TS は最高約400℃、TB は最高約30
0℃で、両者とも夫々TCS,TCRよりも充分高いこ
とが確認される。
【0093】また、実施例1の場合と同様、媒体が冷却
されてTS がTR になった時、ほぼTS =TB 
であるから、PE 照射時には、図17からわかるよう
に、TS =TR の時にバイアス層2から記録層1に
は消去方向に600〜700OeのHl が印加され、
図18からわかるように、反転防止層4から記録層1に
は記録方向に280〜300OeのHl が供給される
。一方、PW 照射時にはTS =TR なる時にTB
 は180℃程度であり、図17よりバイアス層から記
録層には記録方向に約250OeのHl が、図18よ
り反転防止層から記録層には消去方向に約250Oeの
Hl が供給されることが確認される。すなわち、PW
 とPE との間のパワー変調によるHl の変調度は
320〜400Oeとなり、上述の(3)式でHl以外
の項をPW ,PE に大きく依存しないように、かつ
記録方向に160〜200Oeとなるように設定すれば
、Heff が、PW 照射時には記録方向に160O
e〜200Oeに、PE 照射時には消去方向に160
〜200Oeとなり、PW 照射時、PE 照射時共充
分なHeff が供給されることとなる。
【0094】オーバーライトを実証するために、線速6
.6m/s ,PW =6.5mW,PE =10mW
,PR =0.5mW,Hex=0Oe,記録パルス幅
160nSの条件で記録周波数を1MHz と1.5M
Hz の2通りに選び両周波数間でのオーバーライトテ
ストを繰り返した。その結果、1MHz の再生信号波
形と1.5MHz の再生信号波形をくり返して書き換
えることができ、本発明の有効性を実証することができ
た。また、予備的に、前記実施例の媒体のうちで記録層
1を形成しないサンプルを作成し、上記のオーバーライ
トテストを行ったところ、バイアス層の磁化の向きが反
転しないことが確認された。
【0095】また、この実施例ではHl が消去方向に
印加されるように初期磁化方向を選んだが、記録層の初
期磁化方向に対するバイアス層及び反転防止層の初期磁
化方向を図16と逆向きに設定すれば、Hexの設定を
変えるだけでオーバーライトができ、この場合Hl は
記録方向に印加される。 実施例−4 ここでは、実施例2と同じ媒体を用いて、記録層1の初
期磁化を下向き、バイアス層2の初期磁化を上向きとし
た。
【0096】PW =10mW,PE =6mW(線速
6.6m/s )に設定すると、実施例2と同様にこれ
に対応して、Hl は100〜200Oe変調され、オ
ーバーライトが可能であった。ただし、Hl の変調度
が実施例3よりも小さく、その分再生信号強度は実施例
3よりも低くかった。 実施例−5 ここでは、記録層1として厚さ25nmのTbFeCo
、バイアス層2として厚さ200nmのTbFeCo、
中間層3として厚さ5nmのSi3 N4 、反転防止
層4として厚さ200nmのTbCo、干渉層5として
厚さ100nmのSi3 N4 をそれぞれ用い、これ
らを図16に示すように、厚さ1.2mmのガラス基板
7上に形成した。
【0097】各層の成膜は実施例1と同様、マグネトロ
ンスパッタリング法によって行った。
【0098】媒体の初期磁化方向は記録層1及びバイア
ス層2では下向き、反転防止層4では上向きとした。
【0099】このような状態の媒体に対し、レーザビー
ム移動速度6.6m/s、PW =10mW、PE =
7.8mWに設定して基板7側からレーザビームを照射
した。PW 照射時及びPE 照射時の記録層1とバイ
アス層2の熱応答性(もしくはトラック方向の空間分布
)を、夫々図19、図20に示す。レーザスポットは媒
体に対して右から左へ移動しており、左側が+方向右側
が−方向である。これらの図はレーザを連続照射した際
のトラック中心位置y=0及びトラックエッジ位置y=
yD (yD =0.3375μm とした)について
トラック方向の任意の位置xにおける熱応答特性もしく
はある時刻におけるトラック方向の熱分布を示すもので
ある。実際には記録レーザはパルス照射されるのでパル
スの立上りにおける熱分布は図19とは異なるが、本発
明を説明する上では連続照射とパルス照射の違いは本質
的な差異を生じせしめるものではない。上記のように、
バイアス層2はTCB以上で大きなHl を発生しTC
B未満でHl を殆ど発生しないので、バイアス層2の
TCB線が図12におけるHl 強度の境界線の代用と
して用いられ、TCB線の内側では大きなHl が作用
し、外側では殆んど作用しないと考えられる。上述のよ
うな初期磁化に設定された場合には、Hl は上向きに
作用し、記録層1として常温以上に補償点を有さない組
成を選んだ場合には、Hl は記録層の記録方向に発生
している。
【0100】図19、20には図12に示したTFS線
は明記していないが、これは、TFS線は、HCS=H
eff  なる条件で決定され、すなわち、HW 、Hd 、He
xの関数であるためである。そして、TFR線はこの図
19、20のTCR線よりもやや外側に存在する。図1
9に示すように、PW 照射において、記録層の+方向
側にあるTCS線とTFS線の間の領域はTCB線の外
側にあり、−方向側ではTCB線の内側にある。従って
、HW 、Hd 、Hexを調整し、+方向側ではHe
ff が消去方向(下向き)、−方向側ではHeff 
が記録方向(上向き)とすることが可能である。また、
図20に示すように、記録時のHexを変えることなく
、PE 照射時には、TCS線とTFS線の間の領域全
域に亘りHeff を消去向きにすることが可能である
ことが確認された。 実施例−6 ここでは、実施例5と同じ媒体を作製した。そして、初
期磁化方向を、記録層2及び反転防止層4では下向き、
バイアス層2では上向きに設定した。
【0101】このような状態の媒体に対し、レーザビー
ム移動速度6.6m/s、PW =7.8mW、PE 
=10mWに設定して基板7側からレーザビームを照射
した。この場合に、熱応答性は実施例5とは逆に、Pw
 照射時には図20に示すように、またPE 照射時に
は図19図に示すようになる。上記のように、バイアス
層2はTCB以上で大きなHl を発生しTCB未満で
Hl を殆ど発生しないので、バイアス層2のTCB線
が図12におけるHl強度の境界線の代用として用いら
れ、TCB線の内側では大きなHl が作用し、外側で
は殆んど作用しないと考えられる。上述のような初期磁
化に設定された場合には、Hl は下向きに作用し、記
録層1として常温以上に補償点を有さない組成を選んだ
場合には、Hl は記録層1の消去方向に発生している
。TFS線については、実施例5と同様に、図19、2
0のTCS線よりもやや外側に存在する。図19に示す
ように、Pw 照射において、記録層の+方向側にある
TCS線とTFS線の間の領域はTCB線の外側にあり
、−方向側ではTCB線の内側にある。従って、HW 
、Hd 、Hexを調整し、+方向側ではHeff が
消去方向(下向き)、−方向側ではHeff が記録方
向(上向き)とすることが可能である。また、図20に
示すように、記録時のHexを変えることなく、PE 
照射時には、TCS線とTFS線の間の領域全域に亘り
Heff を消去向きにすることが可能であることが確
認された。
【0102】以上の実施例では、実施例では記録層とし
て補償点(Tcomps)をTa 以上に有さず、また
、PW もしくはPEレベル光照射で上昇する温度内に
TCSを有する場合を述べたが、記録層はTa 以上に
Tcomps を有していてもかまわずその場合には記
録層の初期磁化方向と記録方向は一致するので適宜初期
磁化方向を決定してやれば良い。また、TCSがPW 
もしくはPE レベル光照射で上昇するTS 以上に高
い材料例えばGdTbCo,TbCo等も記録層として
用いることができる。中間層の膜厚は中間層の光学定数
、熱定数と関連して適当に決められるのが良い。
【0103】バイアス層としては、前述したように実施
例1のようなHl の変調度ができるだけ大きな特性す
なわち、Ta からTCB近傍までMSBの変化が小さ
くTCB近傍で急激にMSBが変化する様な特性のもの
が最も好ましく、RE−TM膜のうちではTM−ric
h組成のFeをTMの主成分とするRE−TM膜例えば
実施例1に用いたTb17(Fe0.95Co0.05
)83が好ましい。
【0104】実施例2に記載した様にバイアス層はTM
−rich組成のFeをTMの主成分とするRE−TM
膜でなくとも、パワーによってHl 変調可能であるの
で、RE−rich組成でFeをTMの主成分とするR
E−TM膜でも良く、その場合Ta 〜TCBの間に補
償点(Tcomp  B)はあってもなくても構わない
(大きなHl の変調度を得る上ではTcompBのな
い組成が好ましい。また、実施例2のようにCoをTM
の主成分とするバイアス層も使えこの場合もTcomp
Bはあってもなくても構わない。バイアス層の初期磁化
方向は、そのHl が記録層の記録方向もしくは消去方
向に印加される様に適宜記録層の初期磁化方向に合せて
設定可能である。
【0105】記録層1、バイアス層2の適正な膜厚は材
料系によって異なり、例えばMSB(Ta )が400
emu /ccで垂直磁化膜となるバイアス層があれば
、RE−TM膜をバイアス層とする場合の半分程度の膜
厚で同程度のHl が得られる。
【0106】なお、媒体の初期磁化方向の設定を記録層
とバイアス層を逆向きとする場合にはHCSとHCBが
異なる温度に媒体を保持して先ずHCSとHCBの中大
きな磁界で各層の磁化を同向きに変えた後、HCSとH
CBの中間の磁界でHCS、HCBの中小さなHCの層
を逆向きに変えれば良い。Ta でHCSとHCBが異
なれば特に温度管理をすることなく初期磁化方向が逆向
きに設定できる。また、オーバーライト動作で反転しな
いバイアス層でも、He−NeレーザやArレーザのよ
うな実用的な光ディスクドライブには組み込まれない、
高パワーレーザを用いれば反転が可能なのでそのような
レーザを用いて初期化することも可能である。さらに、
半導体レーザを用いた場合でもレーザ出力に余裕があれ
ばPW 以上に初期化パワーレベルを設定するか、初期
化の際にディスク回転数を低下させれば実用的なドライ
ブでの初期化も可能である。反転防止層が存在する場合
には反転防止層の初期磁化方向も上記したやり方で設定
すれば良い。
【0107】また、オーバーライト動作におけるディス
クの回転速度、記録位置、記録パルス照射時間、記録デ
ィーティー比に特に制限はなく、使用条件に応じてHe
x,PW ,PE ,PR を設定すれば良好なオーバ
ーライト動作が可能となり、それらの情報は必要に応じ
て例えばリードインエリアに記入しておけば異なる特性
のディスク間での可換性の保持同様に1枚のディスクに
対する動作条件も幅広く選定することができる。さらに
、光ビームの変調の方式は特に制限はされず、PE に
PW をパルス的に重畳してオーバーライトしても良い
し、PW からPE をパルス的に差し引いてオーバー
ライトしても良い。重ね書き動作をしなくても良い場合
には通常の光磁気ディスクと同様にPR にPWを重畳
すれば記録動作のみができ、それで一括消去する場合に
はPE 光を連続照射してもよいしあるいは消去方向に
大きなHexを印加し(重ね書き不能なHexとする)
PW 光を照射しても良いので通常の光磁気ディスクと
しての動作も可能であり、従来の光磁気ディスクとの可
換性も動作条件さえ変えれば可能であり、例えばリード
インエリア等にその条件も記入していれば良い。
【0108】
【発明の効果】この発明によれば、レーザ光強度を記録
パワーレベルと消去パワーレベルとを変えるだけで反転
磁区の形成と消去を行なうことができ、高速オーバーラ
イトが可能な光磁気記録方法及びそれに使用される光磁
気記録媒体が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施に用いられる光磁気記録媒体の
主要部の一態様を示す断面図。
【図2】図1の媒体に対してオーバーライトを行なう時
の光ビームのパワーレベルの一態様を示す図。
【図3】図1の媒体に対するオーバーライトの原理を説
明するための図。
【図4】図1の媒体にさらに反転防止層を設けた光磁気
記録媒体の主要部を示す断面図。
【図5】図4の媒体に記録層の側から光ビームを照射し
た時の記録層温度(TS )及びバイアス層温度(TB
 )の時間的変化の一例を示す図。
【図6】図4の媒体に対するオーバーライトの原理を説
明するための図。
【図7】この発明の実施に用いられる光磁気記録媒体の
主要部の他の態様を示す断面図。
【図8】図7の媒体に対してオーバーライトを行なう時
の光ビームのパワーレベルの一態様を示す図。
【図9】図7の媒体に対するオーバーライトの原理を説
明するための図。
【図10】図7の媒体にさらに反転防止層を設けた光磁
気記録媒体の主要部を示す断面図。
【図11】図10の媒体に対するオーバーライトの原理
を説明するための図。
【図12】この発明に基づいて記録を行う際のビーム照
射部分の一態様を示す図。
【図13】この発明に基づいて消去を行う際のビーム照
射部分の一態様を示す図。
【図14】この発明に基づいて記録を行う際のビーム照
射部分の他の態様を示す図。
【図15】この発明に基づいて消去を行う際のビーム照
射部分の他の態様を示す図。
【図16】この発明に係る光磁気記録媒体の一態様を示
す断面図。
【図17】図16に示す媒体の一実施例におけるバイア
ス層のMSB(T)特性、及びこのバイアス層に全半値
幅が0.8μm のガウス型の熱分布が発生した時の加
熱中心位置における温度Tと漏洩磁界Hl との関係を
示す図。
【図18】図16に示す媒体の一実施例における反転防
止層のMS I(T)特性と全半値幅が0.8μm の
ガウス型熱分布とから求めた加熱中心位置における温度
Tと反転防止層の漏洩磁界との関係を示す図。
【図19】図16に示す媒体の他の実施例における高パ
ワーのレーザビーム照射時の記録層及びバイアス層の熱
応答性を示す図。
【図20】図16に示す媒体の他の実施例における低パ
ワーのレーザビーム照射時の記録層及びバイアス層の熱
応答性を示す図。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  記録層とこの記録層に静磁的に結合さ
    れたバイアス層とを具備する光磁気媒体に対して、記録
    パワーレベル及び消去パワーレベルの少くとも2つの異
    なるパワーレベルの光ビームを照射して情報の記録及び
    消去をする光磁気記録方法であって、 (a) 記録パワーレベルの光ビーム照射により、記録
    層のビーム照射部分が記録層の磁化反転温度に達し、こ
    の際にバイアス層の加熱により形成される磁化分布に起
    因して発生する漏洩磁界の向きに、前記記録層のビーム
    照射部分の磁化の向きが従い、 (b) 消去パワーレベルの光ビーム照射により、記録
    層のビーム照射部分が記録層の磁化反転温度に達し、こ
    の際にバイアス層の加熱によって形成される磁化分布に
    起因して発生する漏洩磁界の大きさが前記記録パワーレ
    ベルの光ビーム照射時とは異なり、前記記録パワーレベ
    ルの光ビーム照射時の漏洩磁界の向きとは逆向きに、記
    録層の磁化が従い、 (c) 記録パワーレベルの光ビームの照射前後及び消
    去パワーレベルの光ビーム照射前後共に、バイアス層の
    磁化の方向が同一であること、を特徴とする光磁気記録
    方法。
  2. 【請求項2】  光ビームが媒体に対して移動する進行
    方向を+方向、+方向とは逆の方向を−方向とする時、
    記録パワーレベルの光ビーム照射時に、光ビーム照射部
    分において前記記録層と前記バイアス層とが異なる熱分
    布を形成し、この照射部分の+方向側において記録層が
    感ずる実効磁界の向きと−方向側において記録層が感ず
    る実効磁界の向きとが逆向きであり、+方向側の実効磁
    界の向きが記録層の磁化の消去方向を向いていることを
    特徴とする請求項1に記載の光磁気記録方法。
  3. 【請求項3】  記録層とこの記録層に静磁的に結合さ
    れたバイアス層とを具備する光磁気媒体に対して、記録
    パワーレベル及び消去パワーレベルの少くとも2つの異
    なるパワーレベルの光ビームを照射して情報の記録及び
    消去をする光磁気記録方法であって、 (a) 消去パワーレベルの光ビーム照射により、記録
    層のビーム照射部分が記録層の磁化反転温度に達し、こ
    の際にバイアス層の加熱により形成される磁化分布に起
    因して発生する漏洩磁界の向きに、前記記録層のビーム
    照射部分の磁化の向きが従い、 (b) 記録パワーレベルの光ビーム照射により、記録
    層のビーム照射部分が記録層の磁化反転温度に達し、こ
    の際にバイアス層の加熱によって形成される磁化分布に
    起因して発生する漏洩磁界の大きさが前記消去パワーレ
    ベルの光ビーム照射時とは異なり、前記消去パワーレベ
    ルの光ビーム照射時の漏洩磁界の向きとは逆向きに、記
    録層の磁化が従い、 (c) 記録パワーレベルの光ビームの照射前後及び消
    去パワーレベルの光ビーム照射前後共に、バイアス層の
    磁化の方向が同一であること、を特徴とする光磁気記録
    方法。
  4. 【請求項4】  光ビームの消去パワーレベルが記録パ
    ワーレベルよりも高く設定されており、光ビームが媒体
    に対して移動する進行方向を+方向、+方向とは逆の方
    向をー方向とする時、消去パワーレベルの光ビーム照射
    時に、光ビーム照射部分において前記記録層と前記バイ
    アス層とが異なる熱分布を形成し、このビーム照射部分
    の+方向側において記録層が感ずる実効磁界の向きと、
    −方向側において記録層が感ずる実効磁界の向きが逆向
    きであり、+方向の実効磁界が記録層の磁化の記録方向
    を向いていることを特徴とする請求項3に記載の光磁気
    記録方法。
  5. 【請求項5】  記録層とこの記録層に静磁的に結合さ
    れたバイアス層とを具備し、記録パワーレベル及び消去
    パワーレベルの少くとも2つの異なるパワーレベルの光
    ビームが照射されて情報の記録及び消去が行われる光磁
    気記録媒体であって、 (a) 記録パワーレベルの光ビーム照射により、記録
    層のビーム照射部分が記録層の磁化反転温度に達し、こ
    の際にバイアス層の加熱により形成される磁化分布に起
    因して発生する漏洩磁界の向きに、前記記録層のビーム
    照射部分の磁化の向きが従い、 (b) 消去パワーレベルの光ビーム照射により、記録
    層のビーム照射部分が記録層の磁化反転温度に達し、こ
    の際にバイアス層の加熱によって形成される磁化分布に
    起因して発生する漏洩磁界の大きさが前記記録パワーレ
    ベルの光ビーム照射時とは異なり、前記記録パワーレベ
    ルの光ビーム照射時の漏洩磁界の向きとは逆向きに、記
    録層の磁化が従い、 (c) 記録パワーレベルの光ビームの照射前後及び消
    去パワーレベルの光ビーム照射前後共に、バイアス層の
    磁化の方向が同一であること、を特徴とする光磁気記録
    媒体。
  6. 【請求項6】  記録層とこの記録層に静磁的に結合さ
    れたバイアス層とを具備し、記録パワーレベル及び消去
    パワーレベルの少くとも2つの異なるパワーレベルの光
    ビームが照射されて情報の記録及び消去が行われる光磁
    気記録媒体であって、 (a) 消去パワーレベルの光ビーム照射により、記録
    層のビーム照射部分が記録層の磁化反転温度に達し、こ
    の際にバイアス層の加熱により形成される磁化分布に起
    因して発生する漏洩磁界の向きに、前記記録層のビーム
    照射部分の磁化の向きが従い、 (b) 記録パワーレベルの光ビーム照射により、記録
    層のビーム照射部分が記録層の磁化反転温度に達し、こ
    の際にバイアス層の加熱によって形成される磁化分布に
    起因して発生する漏洩磁界の大きさが前記消去パワーレ
    ベルの光ビーム照射時とは異なり、前記消去パワーレベ
    ルの光ビーム照射時の漏洩磁界の向きとは逆向きに、記
    録層の磁化が従い、 (c) 記録パワーレベルの光ビームの照射前後及び消
    去パワーレベルの光ビーム照射前後共に、バイアス層の
    磁化の方向が同一であること、を特徴とする光磁気記録
    媒体。
JP03021427A 1990-01-31 1991-01-23 光磁気記録方法及びそれに使用される光磁気記録媒体 Expired - Fee Related JP3015475B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-19277 1990-01-31
JP1927790 1990-01-31
JP2-54874 1990-03-08
JP5487490 1990-03-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04212743A true JPH04212743A (ja) 1992-08-04
JP3015475B2 JP3015475B2 (ja) 2000-03-06

Family

ID=26356106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03021427A Expired - Fee Related JP3015475B2 (ja) 1990-01-31 1991-01-23 光磁気記録方法及びそれに使用される光磁気記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5412627A (ja)
EP (1) EP0440486B1 (ja)
JP (1) JP3015475B2 (ja)
DE (1) DE69125960T2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960015209B1 (ko) * 1991-10-21 1996-11-01 샤프 가부시끼가이샤 광자기 기록 방법 및 광자기 메모리 소자
JPH06180884A (ja) * 1992-12-10 1994-06-28 Sharp Corp 光磁気記録方法
US5636187A (en) * 1992-12-11 1997-06-03 Canon Kabushiki Kaisha Magnetooptical recording apparatus and magnetooptical recording method for canceling leakage magnetic fields associated with a recording medium and devices ancillary to the recording medium
JPH09167388A (ja) * 1995-10-11 1997-06-24 Canon Inc 光磁気記録媒体、該媒体を用いた情報記録再生装置及び情報記録再生方法
JP3519293B2 (ja) * 1998-11-20 2004-04-12 シャープ株式会社 光磁気記録媒体、光磁気記録媒体の再生方法、光磁気記録再生装置
US6579635B2 (en) 2000-10-12 2003-06-17 International Business Machines Corporation Smoothing and stabilization of domain walls in perpendicularly polarized magnetic films
US6876522B2 (en) 2002-04-18 2005-04-05 Seagate Technology Llc GMR spin valve structure using heusler alloy
US8253751B2 (en) * 2005-06-30 2012-08-28 Intel Corporation Memory controller interface for micro-tiled memory access
US8878860B2 (en) * 2006-12-28 2014-11-04 Intel Corporation Accessing memory using multi-tiling
WO2019158591A1 (en) 2018-02-14 2019-08-22 Taminco Bvba Improved contaminant removal process

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2521908B2 (ja) * 1985-06-11 1996-08-07 株式会社ニコン オ―バ―ライト可能な光磁気記録方法、それに使用される光磁気記録装置及び光磁気記録媒体、並びに変調方法、変調装置及び光磁気記録媒体
US4794560A (en) * 1985-09-30 1988-12-27 International Business Machines Corporation Eraseable self biasing thermal magneto-optic medium
US4649519A (en) * 1985-09-30 1987-03-10 International Business Machines Corporation Self biasing thermal magneto-optic medium
DE3752222T2 (de) * 1986-07-08 1999-03-25 Canon Kk Magnetoptisches Aufzeichnungsmedium mit der Möglichkeit des Überschreibens mit zwei oder mehr Magnetschichten und dieses Medium verwendende Aufzeichnungsmethode
CA1322408C (en) * 1986-08-20 1993-09-21 Tomiji Tanaka Thermomagnetic recording method applying power modulated laser on a magnetically coupled double layer structure of perpendicular anisotropy film
US4893910A (en) * 1988-03-16 1990-01-16 Hewlett-Packard Company Magneto-optical recording system having medium with domainless control layer
EP0348198A3 (en) * 1988-06-23 1991-01-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of magneto-optically recording and erasing information and magneto-optical information storage medium for carrying out the method
US5087532A (en) * 1989-08-01 1992-02-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Direct-overwrite magneto-optic media

Also Published As

Publication number Publication date
EP0440486A3 (en) 1992-01-22
DE69125960D1 (de) 1997-06-12
JP3015475B2 (ja) 2000-03-06
EP0440486A2 (en) 1991-08-07
DE69125960T2 (de) 1997-12-11
EP0440486B1 (en) 1997-05-07
US5412627A (en) 1995-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3088619B2 (ja) 光磁気記録媒体及び該媒体に記録された情報の再生方法
JPH07254175A (ja) 光磁気記録媒体および該媒体を用いた情報記録再生方法
JP3015475B2 (ja) 光磁気記録方法及びそれに使用される光磁気記録媒体
US5966349A (en) Rewritable high density magneto-optical disk
JPH05217236A (ja) 光磁気記録方法
JP3554083B2 (ja) 光磁気記録媒体及び該媒体の情報記録方法
JP2000173117A (ja) 光磁気記録媒体及び再生装置
JPH06195784A (ja) 光磁気記録媒体及び該媒体を用いた情報記録方法
US5949743A (en) Magnetooptical recording medium having a bias layer related by Curie temperature to a writing layer, which is capable of being overwritten by light modulation
JPH0896430A (ja) 光磁気記録媒体及び再生方法
JPH10293949A (ja) 光磁気記録媒体
JP3057450B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPH04219642A (ja) 光磁気記録媒体及び光磁気記録方法
JPH04315838A (ja) 光磁気記録媒体
JP3015476B2 (ja) 光磁気記録方法及び光磁気記録媒体
EP0611120B1 (en) Overwrite capable magnetooptical recording method
JPH04313833A (ja) 光磁気記録媒体およびそれを用いた光磁気記録再生方法
JP2000173116A (ja) 光磁気記録媒体及び再生装置
JP3592399B2 (ja) 光磁気記録媒体
JP3075048B2 (ja) 光磁気記録媒体及びその再生方法
JPH09282726A (ja) 光磁気記録媒体
JPH07240039A (ja) オーバーライト光磁気記録媒体
JPH04364246A (ja) 光磁気記録媒体とその製造方法
JPH04248149A (ja) 光磁気記録方法及び光磁気記録媒体
JPH03276448A (ja) 光磁気記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees