JPH04212192A - エンボス加工された情報を含む光学的に読取り可能な媒体を製造する為の方法 - Google Patents

エンボス加工された情報を含む光学的に読取り可能な媒体を製造する為の方法

Info

Publication number
JPH04212192A
JPH04212192A JP3018485A JP1848591A JPH04212192A JP H04212192 A JPH04212192 A JP H04212192A JP 3018485 A JP3018485 A JP 3018485A JP 1848591 A JP1848591 A JP 1848591A JP H04212192 A JPH04212192 A JP H04212192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
stamper
substrate
relief
photocurable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3018485A
Other languages
English (en)
Inventor
P Shvartsman Felix
フェリックス・ピー・シュバーツマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JPH04212192A publication Critical patent/JPH04212192A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • G03H1/0276Replicating a master hologram without interference recording
    • G03H1/028Replicating a master hologram without interference recording by embossing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/026Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing of layered or coated substantially flat surfaces
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
    • G03F7/001Phase modulating patterns, e.g. refractive index patterns
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0833Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using actinic light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/56Coatings, e.g. enameled or galvanised; Releasing, lubricating or separating agents
    • B29C33/60Releasing, lubricating or separating agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/56Coatings, e.g. enameled or galvanised; Releasing, lubricating or separating agents
    • B29C33/60Releasing, lubricating or separating agents
    • B29C33/62Releasing, lubricating or separating agents based on polymers or oligomers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0002Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped monomers or prepolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/722Decorative or ornamental articles
    • B29L2031/7224Holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/18Particular processing of hologram record carriers, e.g. for obtaining blazed holograms
    • G03H2001/185Applying a curing step

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【関連出願の表示】本件出願は1989年6月30日付
の米国特許出願第07/375,100号の部分係続出
願を優先権主張の基礎とする。
【0002】
【産業上の利用分野】本発明はエンボス加工された光学
素子の製造方法、特にエンボス加工されたホログラムの
製造方法に関する。
【0003】
【発明の背景】ホログラフィック光学素子は、回転ミラ
ー、ガルバノメータ、並びに他のこのようなビーム偏向
装置及びこれらに関連する光学機器のようなレーザスキ
ャンニング装置において、従来の光学成分を置換する為
に使用される表面レリーフホログラムの特殊分野である
。種々のタイプのホログラフィック光学素子が、C. 
J.Kramerによる「Hologrphic La
ser Scanners For Nonimpac
t Printing」(1981年6月、Laser
 Focus, −−−. pp 70−82)に開示
される。1987年5月27日付で第0 223 50
8 号として刊行された欧州特許出願第8630864
1.9号は、リニアースキャンを達成する光ビームを偏
向する為に、回転高効率ホログラムを使用したスキャナ
システムを開示する。従って、このホログラムは、縁部
パターンに整一するような入力分極の必要なしに、高シ
ステム効率を可能とする。この種システムに必要とされ
る高効率で深い溝の相ホログラムは、記録媒体としてホ
トレジストを使用することにより得られる。ホトレジス
ト記録媒体は個々の深い溝の相ホログラムを形成するの
に満足できるものであるが、各複製素子に必要な高いア
スペクト比を維持する為に、ホログラフィック光学素子
を正確に複写することが必要となる。用語「高いアスペ
クト比」とは、溝の幅よりも溝の深さが、例えば2、3
倍若しくはそれ以上に充分大きいことを意味する。
【0004】例えば銀行のカード、パッケージ、及びN
ational Geographicsの1988年
12月版(174 巻、第6)のようなブックカバー等
のグラフィックアートの分野における従来のレリーフホ
ログラムは、典型的には反射バッキングを有する低いア
スペクト比のレリーフである。このようなホログラムは
、反射表面を有する熱可塑性フィルムの熱エンボス加工
及び紫外線硬化性液体樹脂層のモールディングを含む多
数の複写プロセスにより製造可能となる。
【0005】Schlesinger 等は、米国特許
第4,054,635 号においてホログラムを複写す
る為のエンボス加工プロセスを開示し、ここで、ニッケ
ルマスターに代え、ホログラム若しくはホトレジストイ
メージが直接使用される。上記特許においては、ホログ
ラム若しくはホトレジストイメージを加熱し、これを上
記熱可塑性材料の表面中に押圧し、ホログラム若しくは
ホトレジストイメージの複写された圧痕をここに形成す
ることにより、種々の熱可塑性材料上に印象イメージを
複写する。
【0006】日本特許公報58144879は、レリー
フホログラム及びサポート間に挟まれた硬化性液体樹脂
層の放射線によるホログラムコピーの作成を開示する。 上記レリーフホログラムマスターは一般的な態様で調製
され、液体樹脂はモノマー、オリゴマー若しくはプレポ
リマーからなることができる。このプロセスにおいて、
上記挟まれた液体層は、透明サポートを通過する光例え
ば紫外線により硬化する。
【0007】日本特許公報58144878は、紫外線
若しくは電子ビーム硬化性液体樹脂でレリーフモールド
をコーティングし、上記樹脂を硬化させ、上記レリーフ
モールドを除去することによるホログラムコピーの作成
を開示する。作成されたホログラムは、フレネル、フー
リエ変換及びフラウンホーファータイプを含む。
【0008】日本特許公報58144877は、紫外線
硬化性液体樹脂で熱可塑性樹脂モールドをコーティング
し、上記樹脂を硬化させ、上記レリーフモールドを除去
することによるホログラムコピーの作成を開示する。
【0009】ホログラムを複写する従来の方法はグラフ
ィックアート産業の要求の多くに適合するが、レーザス
キャナシステムに要求される高効率で深い溝の相ホログ
ラムを複写するのには不十分であった。熱エンボス加工
において、深い溝の高アスペクト比レリーフホログラム
は正確に再生されず、またモールドされた紫外線硬化性
液体樹脂において、紫外線で硬化された樹脂の残留物が
モールドの深い溝に捕らわれて残る。
【0010】
【発明の要約】本発明は、レリーフホログラムを有する
光学イメージ素子を製造する為の方法であって、(a)
寸法的に安定で光学的に透明な基板の表面に乾燥光硬化
性フィルムを供給する工程と、(b)少なくとも3:1
のアスペクト比を有するホログラムの逆レリーフイメー
ジを含むスタンパを圧力下で供給することにより、レリ
ーフホログラフィックイメージを光硬化性フィルムの露
出表面にエンボス加工する工程と、(c)化学放射線を
上記透明基板及び光硬化性フィルムに通過させ、スタン
パに接触させたままで光硬化性フィルムを硬化処理する
工程と、(d)エンボス加工及び光硬化されたフィルム
からスタンパを分離する工程と、を具備する方法に関す
る。
【0011】
【発明の詳細な記述】A.[基板]基板は光学的に硬化
された情報担持層の為の寸法的に安定なサポートとして
先ず第1に機能する。これは堅い若しくは可撓性のいず
れとすることもできる。適当な基板として機能する為、
ディスク若しくはシートは、(1)スキャナシステム若
しくは意図されるエンドユースの放射線に対して実質的
に透明であり、(2)全表面積に亘って均一な厚さであ
り、(3)最小の複屈折を有し、(4)光学的に硬化さ
れた上記層と屈折率が適合し、また(5)意図されるエ
ンドユースの為の適当なディスク幾何形状を有するほう
がよい。
【0012】ブランク基板は、適当な光学的基準が適合
すれば、種々の高分子材料から形成可能となる。上記高
分子材料の典型的なものは、ポリ(メチルメタクリレー
ト)、ポリカーボネート等である。その中でも、ポリカ
ーボネートは環境変化に対して寸法的に安定であること
から望ましい。ある例では硝子、石英若しくは他の透明
無機材料が基板として使用可能となる。典型的には、高
分子材料が、低コスト及びディスクの製造が容易である
ことから望ましい。
【0013】ブランクディスク基板は、公知のモールド
方法、例えば射出成形若しくは、射出/圧縮モールド方
法で形成されるか、或いは、基板材料の予形成シートか
ら切出し若しくは打抜かれることにより形成可能となる
。本発明の1実施例において、基板の幾何形状は、光硬
化性層の積層の前に形成される。他の実施例において、
基板の幾何形状は、光硬化性層が積層された後に、基板
材料のシートから切出し若しくは打抜かれる。上記他の
実施例において、処理済みのシート積層体からディスク
を切出し若しくは打抜く前に全製造工程を実施すること
が可能となる。 B.[乾燥光硬化性フィルム]ここで使用されるように
、用語「乾燥光硬化性フィルム」若しくは「乾燥光硬化
性層」は、平行板レオメータで測定して、約20メガポ
アズ若しくはそれ以上、望ましくは約100 乃至20
0 メガポアズのクリープ粘度を有する実質的に溶剤の
ないポリマー層を意味する。上記「乾燥光硬化性層」は
、典型的には約数百ポアゾ若しくはそれ未満の粘度を有
する従来の液体光硬化性層と対照的である。本発明の目
的の為、粘度はDu Pont Model 1090
 Thermal Mechanical Analy
zerを使用して平行板レオメータによりクリープ粘度
として測定される。この手順において、0.036 i
n厚のサンプルが2つの平坦なディスク(約0.25i
nの直径)間に接触して配置される。追加の重量に適合
する石英プローブが上側ディスクの頂部に配置され、サ
ンプル/ディスクアセンブリが測定中約40℃の一定温
度及びRH44%に維持される。クリープ粘度が、平衡
条件下におけるサンプル厚さの減少速度から計算される
。0.036 inサンプルは所望の厚さを得る為、試
験フィルムの十分な層と積層することにより調製される
。上記積層体は次にレオメータ板よりも幾分大きな直径
の円形のサンプルを提供するように切断される。
【0014】上記光硬化性層は、暫定的サポートシート
若しくはウエブ及びここに剥離可能に接着された均一厚
さの乾燥光硬化性層からなる、予形成乾燥フィルム光硬
化性素子として基板に積層される。上記光硬化性素子は
、切断されたシート若しくは使用及び保存の容易性の為
に巻かれたウエブの態様とすることができる。光硬化性
層の非積層第2側は剥離することによって使用前に除去
される剥離可能保護フィルムを有することが可能となる
【0015】本発明において有用な均一厚さの乾燥光硬
化性層は、完成製品の厚さ基準に適合するように、典型
的には基板の厚さを補完する厚さを有する。
【0016】上記光学的に硬化された層は、基板表面に
しっかりと接着されると共に、この表面に匹敵する光学
的特性を有するべきである。望ましくは光学的に硬化さ
れた層の屈折率は、エンドユースの放射線で測定して、
10±0.1 で基板の屈折率と適合する。
【0017】上記光硬化性層は、化学放射線に露光され
ると架橋及び/または重合により高分子重量のポリマー
となる熱可塑性組成物である。これは組成物の変形流体
学的特性を変化させると共に、通常の溶剤における溶解
性を減少させる。望ましい光硬化性組成物は光重合性組
成物で、ここで1つ若しくは複数のエチレン的不飽和基
を含む化合物の遊離ラジカル付加重合及び架橋が上記組
成物を硬化させると共に不溶化する。光重合性組成物の
感光性は、実際の放射線源、例えば可視光に対して組成
物を増感させる成分を含有可能な光開始系により強化さ
れる。一般的にバインダは、本発明のプロセスにおいて
使用される間、フィルム若しくは積層体がどのような物
理的特性を有するかということに関して、光重合性フィ
ルム若しくは層の最も重要な成分である。上記バインダ
は、露光に先立ってモノマー及び光開始剤の為の含有媒
体として機能し、露光後は光学素子に必要な光学的及び
他の物理的特性に寄与する。凝集、粘着、可撓性、混和
性、引張り強度、屈折率(IR)は、バインダが光学素
子に使用されるのに適当かを決定する多くの特性の幾つ
かである。本発明の実施において、例えば米国特許第3
,469,982 号、同第4,273,857 号、
同第4,278,752 号、同第4,293,635
 号、同第4,621,043 号、同第4,693,
959 号、同第3,649,268 号、同第4,1
91,572 号、同第4,247,619 号、同第
4,326,010 号、同第4,356,253 号
、及び1987年4月28日付欧州特許出願第8710
6145.3号に開示されるような種々のタイプの乾燥
フィルム光重合性素子が、使用可能となる。これらは参
照として本明細書中に組込まれる。
【0018】他の同等の乾燥フィルム光硬化性フィルム
素子は、米国特許第3,526,504 号に開示され
るように光二量化性若しくは光架橋性組成物、或いは、
上述の遊離ラジカル開始以外の機構により硬化が達成さ
れる組成物を含む。
【0019】一般的に、本発明を実施するのに有用な光
重合性組成物は、エチレン的に不飽和のモノマー、遊離
ラジカル発生開始系、及びバインダを含有する。
【0020】適当なモノマーは、単独のモノマー若しく
は下記のものを含む他との組合わせである。即ち、t−
ブチルアクリレート、1,5−ペンタンジオールジアク
リレート、N,N−ジエチルアミノエチルアクリレート
、エチレングリコールジアクリレート、1,4−ブタン
ジオールジアクリレート、ジエチレングリコールジアク
リレート、ヘキサメチレングリコールジアクリレート、
1,3−プロパンジオールジアクリレート、デカメチレ
ングリコールジアクリレート、デカメチレングリコール
メタクリレート、1,4−シクロヘキサンジオールジア
クリレート、2,2−ジメチロールプロパンジアクリレ
ート、グリセロールジアクリレート、グリセロールトリ
アクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレー
ト、ペンタエリトリトールトリアクリレート、ポリオキ
シエチル化トリメチロールプロパントリアクリレート及
びトリメタクリレート、並びに類似の化合物(米国特許
第3,380,831 号に開示されるように)、2,
2−ジ−(p−ヒドロキシフェニル)−プロパンジアク
リレート、ペンタエリトリトールテトラアクリレート、
2,2−ジ−(p−ヒドロキシフェニル)−プロパンジ
メタクリレート、トリエチレングリコールジアクリレー
ト、ポリオキシエチル−2,2− ジ−(p−ヒドロキ
シフェニル)−プロパンジメタクリレート、ビスフェノ
ール−Aのジ−(3−メタクリロキシ−2− ヒドロキ
シプロピル) エーテル、ビスフェノール−Aのジ−(
2−メタクリロキシエチル) エーテル、ビスフェノー
ル−Aのジ−(3−アクリロキシ−2− ヒドロキシプ
ロピル) エーテル、ビスフェノール−Aのジ−(2−
アクリロキシエチル) エーテル、テトラクロロ− ビ
スフェノール−Aのジ−(3−メタクリロキシ−2− 
ヒドロキシプロピル) エーテル、テトラクロロ− ビ
スフェノール−Aのジ−(2−メタクリロキシエチル)
 エーテル、テトラブロモ− ビスフェノール−Aのジ
−(3−メタクリロキシ−2− ヒドロキシプロピル)
 エーテル、テトラブロモ− ビスフェノール−Aのジ
−(2−メタクリロキシエチル) エーテル、1,4−
ブタンジオールのジ−(3−メタクリロキシ−2− ヒ
ドロキシプロピル) エーテル、ジフェノール酸のジ−
(3−メタクリロキシ−2− ヒドロキシプロピル) 
エーテル、トリエチレングリコールジメタクリレート、
ポリオキシプロピルトリメチロールプロパントリアクリ
レート(426) 、エチレングリコールジメタクリレ
ート、ブチレングリコールジメタクリレート、1,3−
プロパンジオールジメタクリレート、1,2,4−ブタ
ントリオールトリメタクリレート、2,2,4−トリメ
チル−1,3− ペンタンジオールジメタクリレート、
ペンタエリトリトールトリメタクリレート、1−フェニ
ルエチレン−1,2− ジメタクリレート、ペンタエリ
トリトールテトラメタクリレート、トリメチロールプロ
パントリメタクリレート、1,5−ペンタンジオールジ
メタクリレート、ジアリルフマレート、スチレン、1,
4−ベンゼンジオールジメタクリレート、1,4−ジイ
ソプロペニルベンゼン、並びに1,3,5−トリイソプ
ロペニルベンゼンである。
【0021】上述のエチエン的に不飽和のモノマーに加
えて、上記光硬化性層はまた、少なくとも約300 の
分子量を通常有する、1つ若しくは複数の遊離ラジカル
開始された鎖状増殖付加重合性エチレン的不飽和化合物
を含むことができる。このタイプの望ましいモノマーは
、2乃至15炭素のアルキレングリコール若しくは1乃
至10エーテル結合のポリアルキレンエーテルグリコー
ルから調製されたアルキレン若しくはポリアルキレング
リコールジアクリレート、及び、例えば、特に端末結合
として存在する複数の付加重合性エチレン結合を有する
ような米国特許第2,927,022 号に開示される
ものである。特に望ましいものは、上記結合の少なくと
も1つ、望ましくは多くが2重結合炭素で共役され、炭
素並びに、窒素、酸素及び硫黄のような異種原子と2重
結合された炭素を含む。よりに望ましいものは、エチレ
ン的に不飽和の基、特にビニリデン基がエステル若しく
はアミド構造と共役されているような材料である。
【0022】化学放射光で活性可能であると共に185
 ℃以下で熱的に不活性の望ましい遊離ラジカル発生付
加重合性開始剤は、置換若しくは非置換多核キノンで、
これらは、下記の共役化炭素環式リング系内に2つの環
内炭素原子を有する化合物である。即ち、9,10− 
アントラキノン、1−アントラキノン、2−クロロアン
トラキノン、2−メチルアントラキノン、2−エチルア
ントラキノン、2−tert− ブチルアントラキノン
、オクタメチルアントラキノン、1,4−ナフトキノン
、9,10− フェナントレンキノン、1,2−ベンズ
アントラキノン、2,3−ベンズアントラキノン、2−
メチル−1,4− ナフトキノン、2,3−ジクロロナ
フトキノン、1,4−ジメチルアントラキノン、2,3
−ジメチルアントラキノン、2−フェニルアントラキノ
ン、2,3−ジフェニルアントラキノン、アントラキノ
ンアルファスルホン酸のナトリウム塩、3−クロロ−2
− メチルアントラキノン、レテンアントラキノン、7
,8,9,10− テトラヒドロナフタセンキノン、及
び1,2,3,4−テトラヒドロベンズ(a) アント
ラセン−7,12−ジオンである。また、他の有用な光
開始剤(幾つかは85℃以下の温度で熱的に活性である
かも知れないが)は、米国特許第2,760,863 
号に記載されている。その中には、ベンゾイン、ピバロ
インのようなvic−ケトアルドニルアルコール;アシ
ロインエーテル,例えばベンゾイン− メチルエーテル
及びベンゾイン− エチルエーテル;α− メチルベン
ゾイン、α− アリルベンゾイン及びα− フェニルベ
ンゾインを含むα− 炭化水素置換芳香族アシロインが
包含される。米国特許第2,850,445 号、同第
2,875,047 号、同第3,097,096 号
、同第3,074,974 号、同第3,097,09
7 号及び同第3,145,104 号に記載の光還元
可能な色素及び還元剤、並びに米国特許第3,427,
161 号、同第3,479,185 号及び同第3,
549,367 号に記載されたフェナジン、オキサジ
ン及びキノン類の色素、マイクラーのケトン、ベンゾフ
ェノン、水素供与体を伴う2,4,5−トリフェニルイ
ミダゾリル二量体及びこれらの混合物は光開始剤として
使用され得る。同様に、米国特許第4,341,860
 号のシクロヘキサジエノン化合物は開始剤として有用
である。また、米国特許第3,652,275 号、同
第4,162,162 号、同第4,454,218 
号、同第4,535,052 号及び同第4,565,
769 号に記載の増感剤も光開始剤として有用である
【0023】重合可能なモノマーと共に用いられるとき
、重合体である適切なバインダは単独で用いることもで
き、また以下を含む他の一つと組み合わせて用いること
もできる。即ち、ポリアクリレート及びα− アルキル
ポリアクリレートエステル、例えばポリメチルメタクリ
レート及びポリエチルメタクリレート;ポリビニルエス
テル、例えばポリビニルアセテート、ポリビニルアセテ
ート/アクリレート、ポリビニルアセテート/メタクリ
レート、及び加水分解ポリビニルアセテート;エチレン
/酢酸ビニル共重合体;ポリスチレンの重合体及び例え
ばマレイン酸の無水物及びエステルとの共重合体;塩化
ビニリデン共重合体、例えば塩化ビニリデン/アクリロ
ニトリル、塩化ビニリデン/メタクリレート、塩化ビニ
リデン/酢酸ビニル共重合体;塩化ポリビニル及びその
共重合体、例えば塩化ポリビニル/アセテート;飽和及
び不飽和ポリウレタン;合成ゴム、例えばブタジエン/
アクリロニトリル、アクリロニトリル/ブタジエン/ス
チレン、メタクリレート/アクリロニトリル/ブタジエ
ン/スチレン共重合体、2−クロロブタジエン−1,3
− ポリマー、塩素化ゴム、スチレン/ブタジエン/ス
チレン共重合体、及びスチレン/イソプレン/スチレン
ブロック共重合体;約4,000 〜1,000,00
0 の平均分子量をもった、ポリグリコールの高分子量
ポリエチレンオキシド;エポキシド、例えばアクリレー
ト基またはメタクリレート基を含むエポキシド;共重合
エステル、例えばnが 2〜10のすべての数を含むと
して式HO(CH2 )n OHのポリメチレングリコ
ールと次の(1) 〜(5) との反応生成物から製造
された共重合エステル、(1) ヘキサヒドロテレフタ
ル酸、セバチン酸及びテレフタル酸、(2) テレフタ
ル酸、イソフタル酸及びセバチン酸、(3) テレフタ
ル酸及びセバチン酸、(4) テレフタル酸及びイソフ
タル酸、(5) 前記グリコール及び (i)テレフタ
ル酸、イソフタル酸及びセバチン酸、(ii)テレフタ
ル酸、イソフタル酸、セバチン酸及びアジピン酸から調
製された共重合エステルの混合物;ナイロンまたはポリ
アミド、例えばN−メトキシメチルポリヘキサメチレン
アジパミド;セルロースエステル、例えばセルロースア
セテート、セルロースアセテートサクシネート及びセル
ロースアセテートブチレート;セルロースエーテル、例
えばメチルセルロース、エチルセルロース及びベンジル
セルロース;ポリカーボネート;ポリビニルアセタール
、例えばポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール
;ポリホルムアルデヒドである。適切なバインダとして
機能する酸含有の重合体及び共重合体には、米国特許第
3,458,311 号及び同第4,273,857 
号に記載のものが含まれる。両性高分子バインダは、米
国特許第4,293,635 号に開示されている。
【0024】上記に挙げた重合体バインダの代りに、ま
たはこれに加えて、米国特許第3,754,920 号
に記載されているような離間した規則的な配向を有する
粒状シックナー、例えばシリカ、粘度、アルミナ、ベン
トナイト、カオリナイト等を用いることができる。
【0025】光重合可能な組成物中には、上記以外の他
の成分を種々の量で存在させることができる。このよう
な成分には可塑剤、抗酸化剤、光学的光沢剤、紫外線吸
収剤、熱安定化剤、水素ドナー及び剥離剤が含まれる。
【0026】本発明のプロセスに有用な光学的光沢剤に
は米国特許第3,854,950 号に開示されたもの
が含まれ、これは参照として本明細書中に組み込まれる
。好ましい光学的光沢剤は、7−(4’−クロロ−6’
−ジエチルアミノ−1’,3’,5’−トリアジン−4
’−イル) アミノ−3− フェニルクマリンである。 また、本発明に有用な紫外線吸収剤も米国特許第3,,
854,950号に記載されている。
【0027】有用な熱安定化剤には次のものが含まれる
。即ち、ヒドロキノン、フェニドン、ヒドロキノンモノ
メチルエーテル、p−メトキシフェノール、アルキル置
換若しくはアリール置換のヒドロキノン若しくはキノン
、tert− ブチルカテコール、ピロガロール、樹脂
化銅(copper resinate) 、ナフチル
アミン、ベータナフトール、塩化第一銅、2,6−ジ−
tert−ブチル p− クレゾール、フェノチアジン
、ピリジン、ニトロベンゼン、ジニトロベンゼン、p−
トルキノン及びクロラニルである。本明細書中に参照と
して組み込まれる米国特許第4,168,982 号に
記載のジニトロソ二量体もまた有用である。通常は、光
重合性組成物の貯蔵時の安定性を増大させるために、熱
重合阻害剤を存在せしめる。
【0028】光重合組成物中で有用な水素ドナー化合物
には次のもが含まれる:2−メルカプトベンズオキサゾ
ール、2−メルカプトベンゾチアゾール等、並びに種々
の化合物、例えば本明細書に参照として組み込まれる米
国特許第3,390,996 号の第12欄第18〜5
8行に記載の (a)エーテル、 (b)エステル、 
(c)アルコール、 (d)アリル性もしくはベンジル
性の水素クメンを含む化合物、 (e)アセタール、 
(f)アルデヒド及び (g)アミン。
【0029】剥離剤として有用であることが見出されて
いる化合物は、参照として本明細書中に組込まれる米国
特許第4,326,010 号に記載されている。好ま
しい剥離剤は、ポリカプロラクトンである。
【0030】光重合性組成物中における成分の量は、光
重合性層の全重量に基づいて、一般的には下記のパーセ
ンテージ範囲である。即ち、モノマー 5〜50%(好
ましくは15〜25%)、開始剤 0.1〜10%(好
ましくは 1〜5 %)、バインダ 25 〜75%(
好ましくは35〜50%)、可塑剤 0〜25%(好ま
しくは 5〜15%)、他の成分 0〜5 %(好まし
くは 1〜4 %)である。
【0031】光硬化性フィルム素子の暫定サポートフィ
ルムは、米国特許第4,174,216 号に開示され
るような多くのフィルムのいずれを使用することも可能
となる。上記フィルムの第1の基準は、これが寸法的安
定性及び表面平滑性を有すると共に、図2(b)図示の
如く、サポートが除去される時に層の変形がないように
、基板表面に光硬化性組成物の均一な層を積層するのに
必要な特性を呈することである。この基準に適合する為
、光硬化性層の凝集力及び基板に対するその接着力は、
暫定サポートフィルムに対するその接着力よりも大きく
なければならない。望ましいサポートはポリエチレンテ
レフタレートである。
【0032】第2の暫定カバーシート若しくはインター
リーフが光重合性層の第2表面上に配置され、ロール状
態で保存される間及び切断シート態様で積まれている間
に、これを汚染から保護すると共に、保存素子のブロッ
キングを防止する。もし使用されると、保護カバーシー
ト若しくはインターリーフは、光重合性層が基板に積層
される前に該層表面から除去される。カバーフィルムが
適当な表面平滑性を有すると共に、光重合性層に対して
サポートフィルムに対するよりも小さな接着力を有する
のであれば、何枚のフィルムでもカバーフィルムとして
使用可能となる。適当な保護カバーシート若しくはイン
ターリーフは、ポリエチレン、ポリプロC.[保護層]
典型的には、保護層はエンボス加工表面上にこれをシー
ルする為に供給され、接着抵抗外表面を提供する。保護
層は、基板及び光硬化されたエンボス加工層に適合する
光学的特性を有するいかなる予形成フィルム若しくはシ
ートとすることができる。典型的には、予形成保護層は
、これらの縁部において上記層を同様に一緒にシールす
るスペーサによりエンボス加工光重合された層と接触し
ないように保留される。これによって形成されたエアギ
ャップは、エンボス加工表面/エア界面において最大屈
折率差を提供する。望ましくは、この例の予形成保護層
は基板と同じで、同じ組成及び物理的寸法を有し、均衡
のとれたエアサンドイッチ素子をもたらす。予形成保護
層を形成する為の典型的な材料は基板に使用されるもの
で、ポリ(メチルメタクリレート)が望ましい。上記ス
ペーサは基板及び/または保護層の縁部における一体の
リップとするか、或いは別の成分とすることができる。 望ましいスペーサは、基板の縁部と保護層との間に供給
された寸法的に均一な接着成分である。
【0033】代わりに、上記保護層は、エンボス加工光
重合化層に液体として供給されて硬化され、但し、ここ
で上記液体自体はエンボス加工光重合表面に悪影響を及
ぼさず、また硬化された保護層は必要な光回折を提供す
るように光重合化層とは十分に異なる屈折率を有するこ
とが条件となる。上記液体層は通常溶液としてコーティ
ングされると共に次に硬化層に乾燥されるか、或いは正
味の溶剤のない液体としてコーティングされ、これは光
分解的、熱的若しくは化学的に硬化される。
【0034】透明保護層はまた、公知の真空蒸着、スパ
ッタリング若しくは他のこの種手続きによりエンボス加
工光重合表面上に蒸着可能となる。同様に、保護層は上
記蒸着及び液体被覆層の組成物として供給可能となる。 D.[エンボス加工]暫定サポートを除去後、溝/ピー
クの態様で情報レリーフのネガをその表面上に負うエン
ボス加工ダイ若しくはスタンパを室温で押圧することに
より、光硬化性層の表面に情報レリーフがエンボス加工
される。単純な手作業による押圧が、光硬化性層にスタ
ンパ表面を埋め込むのに十分であるが、プレスの使用が
望ましく、ここで上記表面を横切って均一な高圧力が一
瞬にして供給され、スタンパ表面に対する上記層表面の
完全な整合性が得られる。同様に、スタンパは、押圧ロ
ールラミネータのニップを通して整一した積層体/スタ
ンパを押圧し、続いてプレスを使用することにより、光
硬化性層中に均一に埋め込み可能となる。スタンパのネ
ガレリーフイメージが光硬化性層に均一に埋め込まれた
後、圧力が緩め若しくは解かれ、光硬化性層は次に透明
基板を通過する化学放射線に露光される。代わりに、高
圧が化学放射線露光中維持される。
【0035】エンボス加工ダイ若しくはスタンパは、コ
ンパクトディスク若しくはビデオディスクの製造に使用
されるような公知のスタンパとすることができる。この
ようなスタンパは、例えば米国特許第4,474,65
0 号において技術的に公知の方法により調製され、同
特許は本明細書に参照として組込まれる。更に、スタン
パ自体は例えば下記のような本発明のプロセスにより調
製された光重合化素子とすることができる。
【0036】上記光硬化スタンパの製造方法は次の手順
の工程からなる。(a)寸法的に安定な基板の表面に対
して光学的に透明な乾燥光硬化性フィルムを供給する。 (b)光硬化性フィルムの露出表面にレリーフ情報表面
でエンボス加工する。(c)乾燥光硬化性フィルムに化
学放射線を通過させ、レリーフ情報を接触させたままで
フィルムを硬化処理する。(d)レリーフ情報から光硬
化フィルムを分離する。(e)エンボス加工された光硬
化フィルムをスタンパとして使用する。
【0037】上記基板は、x−y平面において寸法的に
安定で且つ化学放射線に対して望ましくは透明である限
り、堅くても可撓性でもよい。
【0038】上記スタンパが光重合化素子から形成され
る時、剥離コーティングがエンボス加工表面上に配置さ
れ、エンボス加工された媒体からのスタンパの剥離に機
能するようにすることが望ましい。種々の材料、例えば
アルミニウム及びクロムのような金属、並びにフルオロ
ポリマーのような低表面エネルギーを有する有機ポリマ
ーがこの目的の為に使用されることができる。上記金属
はスパッタリングによりコーティングされ、また上記ポ
リマーはスパッタリング若しくはプラズマ重合によりコ
ーティングされることができる。
【0039】スタンパは典型的には平坦なエンボス加工
ダイであるが、これはまた、エンボス加工ロールとする
ことができ、ここで、該ロールはその表面の長手方向に
沿って、1つ若しくは複数のネガ情報軌道を有する。こ
のようなエンボス加工ロールは、図3図示の如く、積層
シート基板を同時にエンボス加工及び露光する時に特に
有用となる。この例において、上記光硬化性層は、エン
ボス加工された素子からロール表面が外れる前に、光硬
化性層に情報レリーフの寸法を固定するように、ロール
のニップが十分な強度で上記層中にネガ情報レリーフの
セグメントを埋め込む直後で化学放射線に露光される。 更なる処理が次にエンボス加工光硬化層を完全に硬化さ
せるのに利用可能となる。
【0040】例えばディスク構造を有する予形成基板が
使用される例において、上記シートサポートは除去され
、上記スタンパが、例えばディスクの円形穴内のシリン
ダを使用して積層構造上に芯合わせされる。積層構造の
周囲にシム(shim)構造が提供され、積層体の表面
厚さが適合するようにされる。芯合わせされたスタンパ
は次に、所定時間に亘って、機械的若しくは油圧的に光
硬化性表面中に押圧される。光硬化性層は、圧力が供給
され若しくは積層体/スタンパ組成物が除去され、公知
の放射線源内の配置され、図2(d)図示の如く化学放
射線に対して露光される。情報レリーフが所定位置に固
定されるまで光硬化が終了した後、スタンパは組成物か
ら除去され、図2(e)図示のようなレリーフを含有す
るエンボス加工された表面を有する積層体光硬化構造が
提供される。上記層の硬化を完全にする為に更に硬化が
必要であれば、例えば、更なる化学放射線、熱処理、電
子ビーム等の公知の手段が使用可能となる。 E.[光硬化性層の供給]上記光硬化性層は、予形成固
体乾燥フィルム若しくは液体溶液として基板に供給可能
となる。上記層が液体溶液として供給される時、スピン
コーティング、カーテンコーティング、押出し等の公知
のコーティング方法が使用可能となる。しかし、積層体
により予形成固体乾燥フィルムとして光硬化性層を供給
することが望ましい。
【0041】上記光硬化性層はいかなる公知の積層シス
テムを使用しても基板の表面に対して積層可能となる。 基板に対する乾燥フィルムの供給に適当なシステムには
、米国特許第3,469,982 号、同第3,547
,730 号、同第3,649,268 号、及び同第
4,127,436 号に開示されるように、熱ロール
ラミネータ、或いは加熱プラテン若しくはシューを有す
るラミネータが含まれる。上記各特許は参照として本明
細書に組込まれる。接着性を強化する為に液体が使用さ
れる有用な積層システムには、米国特許第3,629,
036 号、同第4,069,076 号、同第4,4
05,394 号、及び同第4,378,264 号に
開示されるようなものが含まれる。上記各特許は参照と
して本明細書に組込まれる。特に有用なものは、例えば
Du Pont Cromalin(登録商標)Lam
inator 及びDu Pont Riston(登
録商標)Hot Roll Laminator及びL
aminator, Model 100である。
【0042】本発明の積層工程において、保護カバーシ
ート若しくはインターリーフは、もし存在するとしたら
先ず光硬化性層から除去され、そして上記層は典型的に
は熱と共に圧力下で上記基板の表面に対して供給され、
界面エアが除去され、基板及び上記層間に空隙のない接
着が得られるようにされる。望ましくは加熱ロールラミ
ネータが上記空隙のない接着に寄与するように使用され
る。
【0043】例えば、ブランクディスクのような予形成
基板が使用される例において、各基板の裏表面の汚染を
防止するキャリアシートが使用可能で、これは各予形成
基板若しくは基板列をラミネータのニップ中へ及びニッ
プを通過させるように運ぶ。普通の紙シート若しくはウ
エブは、糸屑や汚染が伴わなければキャリアシートとし
て適当となる。適当なキャリアシートは、Cromal
in(登録商標)MasterproofCommer
cial Receptor, Du Pont pr
oduct CM/CR、若しくはこの類似品である。 予形成基板が使用される例においてはまた、光硬化性素
子の過剰領域は積層基板の縁部、例えば積層予形成ディ
スクの縁部及び穴から切断される。接着/凝集力が十分
に均衡された例において、積層体からの過剰光硬化性材
料のトリミングは、接着する過剰材料と共にサポートシ
ートを剥ぐことにより可能となる。F.[素子形状]先
に例示した如く、素子の形状は本発明のプロセスの前に
、公知のモールディング、打抜き若しくは切断プロセス
により形成されるか、或いは、シート列から素子を切断
若しくは打抜きすることにより形成可能となる。上記素
子は、シートの素子領域にレリーフがエンボス加工され
ると、同じ態様でシート列から取出し可能である。この
例において、各エンボス加工素子は、個々の片として更
に処理できる。同様に、上記素子形状はプロセスの中間
工程のいずれの間でも形成可能となる。
【0044】上述の如く、上記素子形状は最終横方向寸
法を伴うように形成できるが、特大のブランクから最終
寸法を形成するするように、1若しくは複数のトリミン
グ工程が導入可能となる。
【0045】本発明の上記積層及びエンボス加工プロセ
スの有利は特性は、下記の例及び図面を参照することに
より知ることができる。
【0046】図1及び2に関し、キャリアシート上の予
形成ブランクディスク基板10が、乾燥光硬化性フィル
ム素子12のシート若しくはウエブと共にロールラミネ
ータ118 のニップ中に導入され、従って、光硬化性
層14が、図2(a)図示の如く、熱及び/または圧力
を使用してブランクディスクの平坦表面に積層される。 余分な光硬化性フィルム12をディスク10の縁部から
トリミング後、光硬化性素子12の暫定サポートフィル
ム16が図2(b)図示の如く除去される。エンボス加
工ダイ若しくはスタンパ20がトリミングされた積層素
子と共に記入位置に配置され、次に圧力手段121 を
使用して、図2(c)図示の如く、光硬化性層14の表
面に押圧され、エンボス加工表面22が形成される。
【0047】エンボス加工表面22からスタンパ20が
除去される前に、図2(d)図示の如く、放射源123
 からディスク基板10を通過する化学放射線に対して
露光されることにより、光硬化性層14が光硬化される
。化学放射線源が使用される光硬化性系に適合するなら
ば、いかなる化学放射線源も上記層の露光及び硬化に使
用可能となる。光重合性及び光架橋性系は、典型的には
スペクトルの紫外線光範囲近傍及び可視部分の放射線に
対して感光性を有する。化学放射線/光硬化性系の第1
条件は、使用される放射線が系の硬化を開始可能で、ま
た光硬化された層の残留開始剤が素子の光学的特性に悪
影響を及ぼさないことである。本発明のプロセスにおい
て包含されるものは、紫外線、特に紫外線近傍の可視放
射線である。化学放射線の源は、例えば、Douthi
tt VIOLUX 金属ハロゲン化物光システム、O
lec OLITEハロゲン化物印刷光等のような多く
の市販システムのいずれか、或いは公知の成分から製造
した特別のシステムとすることができる。
【0048】光硬化の終了後、スタンパ20がエンボス
加工表面22から除去され、図2(e)図示の如く、高
アスペクト比レリーフホログラムを有するエンボス加工
ディスクが作成される。
【0049】本発明の方法により形成されたホログラム
の高アスペクト比は図2(f)に見ることができ、これ
は図2(e)の素子断面の領域Aの拡大図である。
【0050】図2(f)に関し、レリーフイメージの高
アスペクト比は、溝/ピークの高さHとその幅Wとの比
である。ここで高アスペクト比は少なくとも3:1と認
識される。本発明の望ましい視点において、10:1若
しくはそれ以上のアスペクト比が、ホログラムレリーフ
の正確な再生を伴って達成可能となる。
【0051】図3に関し、本発明のプロセスの代替実施
例が示され、ここで、幾つかの素子を調製するのに単一
のブランクシートが使用される。この実施例において、
ブランクシート基板10が乾燥光硬化性フィルム素子1
2のシート若しくはウエブと共にロールラミネータ11
8 のニップ中に導入され、ここで光硬化性層14がブ
ランクシート基板10の頂部表面に積層及び接着される
。積層後、光硬化性素子12の暫定サポートフィルム1
6が除去される。 エンボス加工ダイ若しくはスタンパ20が、下に配設さ
れた光源123 と共に、積層シート部分上の記入位置
に配置される。次に、エンボス加工表面を形成する為に
スタンパ20が光硬化性層14の表面に押圧され、続い
て直ぐに、スタンパ20が取除かれる前に層14を光硬
化させるように化学放射線に対して露光される。露光後
、スタンパ20が取除かれ、放射線源123 と共に、
積層シートの他の部分に移動し、ここでエンボス加工及
び露光が繰返される。 この工程、即ちエンボス加工/露光処理は積層シートの
残りの部分にディスク情報レリーフを形成する為に繰返
し使用可能となる。代わりに、同時的にシート積層体の
光硬化性層の複数の部分にディスク情報レリーフを形成
する為、スタンパ20の列が、適当な放射線源123 
と共に使用可能である。上記列は、シート基板の全使用
可能部分をカバーするか、或いは、シートの幅を横切る
直線列とすることができ、後者の場合は、次にシート積
層体の長手に沿って間欠移動される。保護層の供給前、
若しくは望ましくは後のいずれにおいて、各素子は、適
当なパンチ若しくはカッタ129 により情報レリーフ
と共に記入位置の列から切断若しくは打抜かれる。以上
、本発明はディスク状素子の製造に関して述べられてい
るが、他の態様、例えばカード、ウエブ、テープ、ドラ
ム等の形状を使用することも可能である。
【0052】例[例1]この例は、図1図示の予形成基
板を用いる光学スキャナに使用されるホログラフィック
光学素子の調製を例示する。
【0053】機械的サポートとして機能する基板は、1
.2 mm厚且つ120 mm直径の射出/圧縮成形ポ
リ(メチルメタクリレート)ディスクで、15mmの円
筒形中心穴を伴う。
【0054】エンボス加工層は、加熱ロールラミネータ
により乾燥フィルムの態様の基板に供給される。乾燥フ
ィルム光重合素子は、12.7μm(0.0005in
)のポリエチレンテレフタレートフィルム上に、メチレ
ンクロライド溶液、下記の光重合性組成物を機械的にコ
ーティングすることにより調整され、25.4μm(0
.001in )ポリエチレンフィルムが暫定インター
リーフとして使用される。 乾燥された光重合性層は25.4μmの厚さである。
【0055】乾燥フィルム光重合素子の組成は下記の通
りである。
【0056】                          
     [用語集]Brij (登録商標) 30 
       ポリオキシエチレン(4) ラウリルエ
ーテル;                     
     BrijはICI Americas, I
nc., Wilmington, DE      
                    の登録商標
である。 Cyasorb(登録商標) UK−24   (2−
 ヒドロキシ−4− メトキシフェニル)(2−ヒド 
                         
ロキシフェニル) メタノン;CAS 131−53−
3;                       
   Cyasorb はAmerican Cyab
amid Co., Wayne, NJ      
                    の登録商標
である。 Tinopal(登録商標) PCR     2−(
Stibyl−4”)−( ナフト−1’,2’,4,
5)−1,2,3−                
          トリアゾール−2”−スルホン酸
フェニルエーテル;                
          ベンゼンズルホン酸,5−2H−
ナフト<1,2−D>−              
            トリゾール−2−ly)−2
−(2−フェニルエチル)−            
              フェニルエーテル;CA
S 6994−51−0 ;            
              Tinopal はCi
ba Geigy Corporation, How
thorne,                  
        NYの登録商標である。 Tinopal(登録商標) SFG     3−フ
ェニル−7−[2’−(4’−N,N− ジエチルアミ
ノ−6’−                    
      クロロ−1’,3’,5’−トリアジニル
アミノ]−クマリン;               
           Ciba−GeigyTMPT
MA                    トリメ
チロールプロパントリメタクリレート;       
                   2−エチル−
2( ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジ   
                       オー
ルトリメタクリレート;CAS 3290−92−4 
TEOTA                    
 エトキシル化トリメチロールプロパンのトリアク  
                        リ
レートエーテルo−Cl−HABI         
        1,1’− ビイミダゾール,2,2
’−ビス[o− クロロ−             
              フェニル]−4,4’,
5,5’−テトラフェニル− ;          
                CAS 1707−
68−2 Elvacite (登録商標) 2051
  ポリ(メチルメタクリレート);MW=350,0
00;                      
    ElvaciteはE.I. du Pont
 de Nemours and Co.,     
                     Wilm
ington, DEの登録商標である。 Vinac(登録商標) B−15      ポリ(
ビニルアセテート);M.W.90,000;    
                      CAS
 9003−20−7 ;             
             Vinac はAir P
roducts and Chemicals Cor
p.,                      
     Allentown, PA の登録商標で
ある。 TAOBN                    
 1,4,4−トリメチル−2,3− ジアゾビシクロ
−[3.2.2]−                
           ノン−2− エン−2,3− 
ジオキシド  [成分]              
                        [
量(g)]Elvacite (登録商標) 2051
                         
 32.40 Vinac(登録商標) B−15  
                         
   12.64 TMPTMA          
                         
         35.55 TEOTA     
                         
                7.90 o−Cl
−HABI                    
                      1.5
8 2−メルカプトベンズオキサゾール       
              0.71 Tinopa
l(登録商標) PCR              
                0.20 Tino
pal(登録商標) SFG            
                  0.99 Cy
asorb(登録商標) UK−24        
                    0.08 
Brij (登録商標) 30           
                      7.9
0 ヒドロキノン                 
                      0.0
5 TAOBN                  
                         
   0.03  積層中に上記ディスクを支持する為、市販の色保証(c
olor proofing)容器(Cromalin
(登録商標)Masterproof Commerc
ial Receptor, Product No.
 CM/CR E.I. Du Pont de Ne
mours and Company, Wilmin
gton, DE)の暫定キャリアシート上にこれが配
置される。上記乾燥フィルムは、Cromalin(登
録商標)ラミネータ(Du Pont, Wilmin
gton, DE )を使用し、115 −124 ℃
のロール表面温度で運転して基板上に積層される。積層
体はディスク表面を均一に覆い、キャリアシートに対し
て縁部周りでこれをシールする。ディスクはレーザブレ
ードにより切断され、積層フィルムは中心穴から切離さ
れる。
【0057】ホログラフィックレリーフ情報は、ホログ
ラフィック光学素子に対応する表面レリーフを担持する
ニッケルスタンパにより乾燥フィルム層にエンボス加工
されることにより積層ディスクに転移される。スタンパ
上のホログラフィック偏向ピーク/溝は約0.1 乃至
3.5 μmで、約20:1のアスペクト比(アスペク
ト比はピーク/溝の高さとその幅との比)を有する。ポ
リエステルカバーシートは積層ディスクから除去される
。スタンパを芯合わせする為、中心ピンがディスク中心
穴に先ず挿入される。次にスタンパは上記ピンを使用し
てディスクに対して芯合わせ状態で装着される。圧縮ロ
ールで情報層上にスタンパを押圧することによりサンド
イッチが形成される。層の粘着性がスタンパを所定位置
に保持し、中心ピンが除去される。上記サンドイッチは
次に、圧縮プラテンから該サンドイッチを保護する為に
ポリカーボネートのシム間に配置される。上記サンドイ
ッチは、12×12inのダイスペース、5in直径ラ
ム及び手動レバー操作の70,000lb容量油圧プラ
テンプレス(Pasadena Hydraulics
, Inc., Pasadena, CA )中で室
温下において負荷を受ける。上記負荷は直ぐに40,0
00lbまで増加され、これは17.5in2 サンド
イッチ面積に基づいて 2,282 lb/in2 の
圧力に対応する。上記負荷は15秒間維持後に解放され
、シムの付いたサンドイッチがプレスから除去される。 続いて、シムがサンドイッチから除去される。
【0058】エンボス加工情報層は次に、しっかりと基
板に接着され、エンボスが紫外線放射露光により永久化
される。スタンパ−基板のサンドイッチは、高強度紫外
線露光ユニット(5kW OLITE Printin
g Light, Model AL53−M, Ol
ec Corp., Irvine,CA )内で、光
源に当面基板が面するように、光源から約50.8cm
(20in)に配置される。15秒間の露光後、スタン
パはアセンブリを僅かに撓めることにより除去される。 上記エンボス加工ディスクは、アルゴン雰囲気に2分間
置かれ、再び、紫外線露光ユニットで15秒間露光され
る。エンボス加工表面はマイクロスコープで観察される
。光重合層にスタンパ情報が良好な正確さで転移されて
いることが明白となる。
【0059】硬化されたエンボス加工ディスクは、光学
スキャンニング素子として使用される為の全ての必要な
レリーフ情報を含み、欧州特許出願第86308641
.9号に開示されるようなスキャナシステムにおいて有
用となる。 [例2]この例はエアギャップ保護カバー付きのホログ
ラフィック光学素子の調製を例示する。
【0060】スキャナシステムにおいて使用されるディ
スクホログラフィック光学素子は例1に記述されるよう
に調整される。上記ディスクのエンボス加工表面に対し
て、0.25in幅の接着環状スペーサが、ディスクの
内外縁部に供給される。同一の第2ポリ(メチルメタク
リレート)ディスク基板が次に、環状接着スペーサに合
わせて供給され、エンボス加工光学素子とシールされた
保護層との間にエアギャップが形成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】ホログラフィック光学素子を調製するのに使用
される本発明の工程を概略的に示す図。
【図2】本発明のホログラフィック素子及びプロセスの
工程をより詳細に示す図。
【図3】ブランクシート基板を使用した本発明のインラ
イン製造の実施例を示す図で、ここで積層工程の後にデ
ィスクがシートから切断される。
【符号の説明】

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  レリーフホログラムを有する光学イメ
    ージ素子を製造する為の方法であって、(a)寸法的に
    安定で光学的に透明な基板の表面に乾燥光硬化性フィル
    ムを供給する工程と、(b)少なくとも3:1のアスペ
    クト比を有するホログラムの逆レリーフイメージを含む
    スタンパを圧力下で供給することにより、レリーフホロ
    グラフィックイメージを光硬化性フィルムの露出表面に
    エンボス加工する工程と、(c)化学放射線を上記透明
    基板及び光硬化性フィルムに通過させ、スタンパに接触
    させたままで光硬化性フィルムを硬化処理する工程と、
    (d)エンボス加工及び光硬化されたフィルムからスタ
    ンパを分離する工程と、を具備する方法。
  2. 【請求項2】  上記エンボス加工工程に続いて、エン
    ボス加工された光硬化フィルムの表面に対して高分子保
    護層が供給される請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】  上記基板が積層工程に先立って既に形
    成される請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】  上記基板が積層工程前にシート状で、
    積層に続いてディスクに形成される請求項1記載の方法
  5. 【請求項5】  上記基板が、ポリカーボネート、ポリ
    (メチルメタクリレート)、或いは硝子から形成される
    請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】  上記光硬化性フィルムが少なくとも2
    0メガポアゾのクリープ粘度を有する請求項1記載の方
    法。
  7. 【請求項7】  レリーフホログラムを有する光学イメ
    ージ素子を製造する為の方法であって、スタンパが、(
    a)寸法的に安定な基板の表面に対して光学的に透明な
    乾燥光硬化性フィルムを供給する工程と、(b)上記光
    硬化性フィルムの露出表面にレリーフホログラムの表面
    でエンボス加工する工程と、(c)上記レリーフホログ
    ラムから光硬化された上記フィルムを分離する工程と、
    (d)上記エンボス加工された光硬化フィルムをスタン
    パとして請求項1記載の方法で使用する工程と、により
    作成される方法。
  8. 【請求項8】  上記工程(d)に先立ち、上記光硬化
    フィルムに対して剥離層が供給される請求項7記載の方
    法。
  9. 【請求項9】  上記剥離層がAl若しくはCrのいず
    れかである請求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】  上記剥離層が低表面エネルギー固体
    有機ポリマーである請求項8記載の方法。
  11. 【請求項11】  上記低表面エネルギー固体有機ポリ
    マーがフルオロポリマーである請求項10記載の方法。
  12. 【請求項12】  上記逆レリーフイメージのアスペク
    ト比が少なくとも10:1である請求項1記載の方法。
JP3018485A 1990-01-18 1991-01-18 エンボス加工された情報を含む光学的に読取り可能な媒体を製造する為の方法 Pending JPH04212192A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US46693590A 1990-01-18 1990-01-18
US466935 1990-01-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04212192A true JPH04212192A (ja) 1992-08-03

Family

ID=23853646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3018485A Pending JPH04212192A (ja) 1990-01-18 1991-01-18 エンボス加工された情報を含む光学的に読取り可能な媒体を製造する為の方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0439050B1 (ja)
JP (1) JPH04212192A (ja)
KR (1) KR910014891A (ja)
CN (1) CN1054840A (ja)
CA (1) CA2034542A1 (ja)
DE (1) DE69118413T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4533542B2 (ja) * 2001-02-07 2010-09-01 出光興産株式会社 マイクロエンボスシートの製造方法
JPWO2020116397A1 (ja) * 2018-12-07 2021-10-21 日産化学株式会社 インプリント用レプリカモールド及びその作製方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4132476A1 (de) * 1991-09-30 1993-04-01 Matthiesen Geb Sievers Gerda Verfahren, bedruckstoff und einrichtung zur verfielfaeltigung von holographischen feinstrukturen und anderen beugungsgittern auf printprodukte
US5312570A (en) * 1992-02-21 1994-05-17 Poly-Optical Products, Inc. System and method for preparing fiber optic ribbons
US5630902A (en) * 1994-12-30 1997-05-20 Honeywell Inc. Apparatus for use in high fidelty replication of diffractive optical elements
US5597613A (en) * 1994-12-30 1997-01-28 Honeywell Inc. Scale-up process for replicating large area diffractive optical elements
DE19612576A1 (de) * 1995-03-31 1996-10-02 Karlsruhe Forschzent Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von zweischichtigen, lichtleitenden Mikrostrukturen durch Abformtechnik
TW347363B (en) * 1996-11-12 1998-12-11 Bae-Hyeock Chun Method for improving demolding effect of a mold by a low temperature plasma process
CA2244324A1 (en) * 1997-08-04 1999-02-04 Hsm Holographic Systems Munchen Gmbh A method and an apparatus for fabricating a surface structure, particularly a holographic surface structure, on a substrate
WO2000030854A1 (en) * 1998-11-19 2000-06-02 Nilpeter A/S Method and device for rotational moulding of surface relief structures
JP2002530231A (ja) * 1998-11-19 2002-09-17 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ラッカー塗装された基材表面を装飾的にデザインする方法
US7923173B1 (en) 2000-10-19 2011-04-12 Illinois Tool Works Inc. Photo definable polyimide film used as an embossing surface
EP1366888A4 (en) * 2001-02-07 2004-03-10 Idemitsu Unitech Co Ltd METHOD FOR PRODUCING MICROPRINTED FILMS AND MICROPRINTED FILM
EP1427580A1 (en) * 2001-09-06 2004-06-16 Ucb, S.A. Forming an embossed coated substrate
US20080047930A1 (en) * 2006-08-23 2008-02-28 Graciela Beatriz Blanchet Method to form a pattern of functional material on a substrate
US7875313B2 (en) * 2007-04-05 2011-01-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method to form a pattern of functional material on a substrate using a mask material
KR101119726B1 (ko) * 2009-11-12 2012-03-22 이충희 입체 또는 홀로그램 인쇄방법
EP3495886A1 (de) * 2017-12-06 2019-06-12 Covestro Deutschland AG Klebstofffreier photopolymerschichtaufbau

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56126132A (en) * 1980-03-06 1981-10-02 Toppan Printing Co Ltd Manufacture of disk
US4293635A (en) * 1980-05-27 1981-10-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Photopolymerizable composition with polymeric binder
US4716093A (en) * 1986-03-17 1987-12-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Solvent developable photoresist composition and process of use
JPS6377079A (ja) * 1986-09-19 1988-04-07 Fujitsu Ltd 表面レリ−フ型ホログラムの作製法
EP0424986B1 (en) * 1986-10-30 1993-12-29 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Method and apparatus for manufacturing a flexible optical information recording medium
JPS63216089A (ja) * 1987-03-05 1988-09-08 Ricoh Co Ltd 表面レリ−フ型ホログラムの製造方法
US4933120A (en) * 1988-04-18 1990-06-12 American Bank Note Holographics, Inc. Combined process of printing and forming a hologram
EP0405582A3 (en) * 1989-06-30 1992-07-08 E.I. Du Pont De Nemours And Company Method for making optically readable media containing embossed information

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4533542B2 (ja) * 2001-02-07 2010-09-01 出光興産株式会社 マイクロエンボスシートの製造方法
JPWO2020116397A1 (ja) * 2018-12-07 2021-10-21 日産化学株式会社 インプリント用レプリカモールド及びその作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0439050A2 (en) 1991-07-31
EP0439050A3 (en) 1992-11-25
KR910014891A (ko) 1991-08-31
CA2034542A1 (en) 1991-07-19
DE69118413T2 (de) 1996-08-08
DE69118413D1 (de) 1996-05-09
CN1054840A (zh) 1991-09-25
EP0439050B1 (en) 1996-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5279689A (en) Method for replicating holographic optical elements
US5466319A (en) Method for making optically readable media containing embossed information
US5188863A (en) Direct effect master/stamper for optical recording
EP0439050B1 (en) Method for making optically readable media containing embossed information
JP3714560B2 (ja) 表面レリーフプロファイラを製造する方法
JP2636653B2 (ja) 光重合性組成物及び屈折率画像用エレメント
US5663016A (en) All-polymeric phase shift masks
JPH08203125A (ja) 貼り合わせ型光ディスク及びその製造方法
EP0405568B1 (en) Direct effect master/stamper for optical recording
US3259499A (en) Polymerizable elements
JPS6039635A (ja) 光感受性エレメント
CA2013336C (en) Ultraviolet light curable composition and use thereof
JPH09159811A (ja) 光学素子及びその製造方法
EP0509472A2 (en) Method for making read-only optically readable media
JPS58144879A (ja) ホログラムの複製方法
EP0517122A2 (en) Method for making high efficiency volume phase holograms
JPH07334866A (ja) 光ディスク及びその製造方法
JPS58190941A (ja) 光感受性エレメント
Shvartsman SURPHEXtm: new dry photopolymers for replication of surface relief diffractive optics
JPH07287864A (ja) 光ディスクの製造方法
JPH07287863A (ja) 光ディスクおよびその製造方法
JPH07287866A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JP2000066011A (ja) 格子状レンズアレイ及びその製造方法
JP2023533455A (ja) フレキソ印刷版の改善された作製方法
LIGHT EXPOSE|