JPH0421217B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0421217B2
JPH0421217B2 JP2030272A JP3027290A JPH0421217B2 JP H0421217 B2 JPH0421217 B2 JP H0421217B2 JP 2030272 A JP2030272 A JP 2030272A JP 3027290 A JP3027290 A JP 3027290A JP H0421217 B2 JPH0421217 B2 JP H0421217B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
display
characters
displayed
search key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2030272A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0380319A (ja
Inventor
Isamu Washitsuka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2030272A priority Critical patent/JPH0380319A/ja
Publication of JPH0380319A publication Critical patent/JPH0380319A/ja
Publication of JPH0421217B2 publication Critical patent/JPH0421217B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Machine Translation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は、文字入力のための文字キーを具備し
ない文字入力装置に関し、特に文字サーチキーの
操作により所定の文字を所定の順序に従つて順次
表示させ、入力指示があればその時表示されてい
る文字を入力する構成のものに係る。
<従来技術> 従来の文字入力装置は、文字入力を行うための
文字キーが具備されており、この文字キーを押下
することにより文字入力を行う。
又、最近装置自体に軽量・小型化が要求される
ようになり、それに併い、文字キーを具備せずに
文字入力できる装置が開発されている。
このような文字入力装置においては、文字サー
チキーを操作することにより所定の文字を所定の
順序に従つて順次表示部へ表示させ、所望とする
文字が表示されたときに入力指示を与えて文字を
入力する構成となつている。
<発明が解決しようとする課題> しかしながら、上記文字入力装置においては、
所定順序で文字が順次表示部に表示されるため、
使用者は、所定の表示順番のどの辺の文字が現在
表示されているのか感覚的につかむことができな
かつた。
本発明は上記問題点に鑑み、文字サーチの進行
状況を使用者が目視確認でき、文字入力操作が円
滑に行える文字入力装置を提供することを目的と
している。
<課題を解決するための手段> 上記目的を達成するために本発明は、 表示部と、 文字サーチキーの操作毎に所定の文字を所定の
順序に従つて上記表示部に順次表示する表示制御
手段と、 上記文字順次表示中に入力指示があれば、その
時の表示文字の入力を行う文字入力手段と、 を備えた文字入力装置であつて、 上記表示部の周囲に上記文字の所定順序に従つ
て配設された文字指標と、 上記各文字に対応させて上記表示順番に基づく
文字コードを記憶する手段と、 上記文字サーチキーの操作回数を計数する計数
手段と、を備え、 更に上記表示制御手段は、上記計数手段のカウ
ント数より上記記憶手段から対応する文字コード
を読み出し、該文字コードに対応する文字を上記
表示部に表示すると同時に、前記読み出した文字
コードに基づき文字順次表示の進行状況を上記文
字指標に従つて該指標に対応する上記表示部の領
域にマーク表示すると共に上記文字入力手段によ
り入力された文字を次の文字サーチキー操作の間
継続して表示することを特徴としている。
<作用> 本発明によれば、文字サーチキーの操作により
所定の文字を所定の順番で順次表示部に表示する
と同時に文字順次表示の進行状況が表示部の周囲
に配設された文字指標に対応する表示部の領域に
マークで表示される。
そして、入力指示により入力された文字は次の
文字入力のサーチキー操作の間継続して表示され
る。
<実施例> 第1図は本発明の一実施例である計算機機能付
電子式英和・和英辞書の外観を示す平面図であ
る。
図に於て、1はモード選択スイツチであり、電
源オフ、計算機、英和、和英の各モードの選択を
行う。2は文字の順送りサーチキーであり、英和
モードに於て、このキーを操作すればアルフアベ
ツトがabc順に順次表示される。また、和英モー
ドに於て、このキーを操作すればカタカナがアイ
ウエオ順に順次表示される。3は文字入力兼見出
し語順送りサーチキーであり、英和モード(和英
モード)に於て、上記文字の順送りサーチキー2
又は後述する文字の逆送リサーチキーの操作によ
り所望のアルフアベツト(カタカナ)を指定した
後、このキーを操作すれば、上記指定文字の入力
が行われた後、該入力文字で始まる英単語(日本
語)がアルフアベツト順(50音順)に順次メモリ
ーより読み出されて表示される。4は、上記文字
入力兼見出し語順送りサーチキー3が操作される
までは文字の逆送りサーチキーとして機能し、上
記キー3の操作後は、見出し語逆送りサーチキー
として機能する文字逆送りサーチ兼見出し語逆送
りサーチキーである。5は翻訳指示キーであり、
上記見出し語順送りサーチキー3または見出し語
逆送りサーチキー4の操作により所望の英単語
(日本語)を呼び出した後、このキーを操作すれ
ば、上記英単語(日本語)に対応する日本語(英
単語)が表示される。6は表示部であり、7,8
は表示部6の周辺に予め印刷されている文字指標
である。この文字指標は、文字サーチ時または見
出し語サーチ時に於けるサーチ動作の信号状況を
アナログ的に表示し、使用者が上記サーチ動作の
進行状況を感覚的につかむことができるようにす
るために設けられているものである。
なお、上述のキー以外のキーは計算機モードに
於て使用するキーである。
第2図及び第3図は、上記文字指標を用いたサ
ーチ動作進行状況表示の説明に供する図である。
第2図1は英和モードに於て上記サーチ動作進
行状況表示に用いられるドツトを示す図であり、
下位7桁の上辺と下辺のドツトの内、図に示す位
置のドツトが使用される。
第2図2は文字サーチ時の表示を、文字“d”
が指定されている場合を例にとり示しているもの
であり、図に示すように、最上位桁に於て指定文
字である“d”が表示されると共に、“a”の文
字指標から指定文字“d”の文字指標までの各文
字指標に対応しているドツトをすべて点灯させる
ことによつて文字サーチ動作の進行状況をアナロ
グ的に表示している。
なお、指定文字の文字指標に対応するドツトの
みを点灯させる構成とすることによつて文字サー
チ動作の進行状況表示を行わせるようにしてもよ
い。また、各文字指標に対応するドツトの個数を
1つではなく複数個とするような構成としてもよ
い。
第2図3は見出し語サーチ時の表示を“desk”
という語が指定されている場合を例にとり示して
いるものであり、図に示すように、上位2桁に於
て、現在指定されている語である“desk”の上
位2文字が表示されると共に、“a”の文字指標
から指定語である“desk”の2文字目の文字
“e”の文字指標までの各文字指標に対応してい
るドツトをすべて点灯させることによつて見出し
語サーチ動作の進行状況をアナログ的に表示して
いる。
なお、この場合も、現在指定されている見出し
語の2文字目の文字の文字指標に対応しているド
ツトのみを点灯させることによつて見出し語サー
チ動作の進行状況表示を行わせる構成としてもよ
い。
第3図1は和英モードに於て上記サーチ動作進
行状況表示に用いられるドツトを示す図であり、
下位5桁の上辺と下辺のドツトが使用される。第
3図2は文字サーチ時の表示を、文字「ウ」が指
定されている場合を例にとり示しているものであ
り、また第3図3は見出し語サーチ時の表示を、
「ウデドケイ」という語が指定されている場合を
例にとり示しているものである。第3図3に示す
ように和英モードのときは上位4桁が見出し語の
表示のために用いられる。
第4図は和英モードに於て、“boat”という語
を和訳する場合を例にとり具体的なキー操作と表
示とを示したものである。
まず、文字の順送りサーチキー()を押す。
これにより表示部の最上位桁に於て“a”が表示
されると共に、“a”の文字指標に対応している
ドツトが点灯する。続けて順送りサーチキーを押
せば、表示文字が“b”に変わると共に、“b”
の文字指標に対応しているドツトが新たに点灯す
る。
ここで文字入力兼見出し語順送りサーチキー
(↓)を押すことにより“b”で始まる見出し語
のサーチが開始される。すなわち、上記キーを押
圧している間、“b”で始まる見出し語がアルフ
アベツト順に順次読み出され、その上位2文字が
表示されると共に、上述したサーチ動作進行状況
表示が行われる。
目的とする語である“boat”の上位2文字と
同じ綴りが表示された時点で見出し語順送りサー
チキーの押圧を解除する。これにより、そのとき
読み出されている見出し語の全綴りが表示され
る。図では“body”が表示されている。
目的とする見出し語“boat”を行き過ぎてし
まつていたので、見出し語逆送りサーチキー
()を押す。このキーを押す毎に順次1つ前の
見出し語が表示(全綴り表示)される。今の場合
は“body”の1つ前の見出し語が“boat”であ
つたため、1度のキー操作で目的とする語
“boat”が表示される。
目的とする見出し語が表示されたので翻訳指示
キーを押す。これにより上記“boat”の訳語が
表示される。
なお、上記見出し語順送りサーチキーを離した
ときに表示された見出し語が目的とする見出し語
より前の見出し語であつたときは、続けて見出し
語順送りサーチキーを押す。見出し語順送りサー
チキーを押す毎に、順次次の見出し語が表示(全
綴り表示)されるので、目的とする語が表示され
るまで、このキーの操作を続け、目的とする見出
し語が表示された時点で翻訳指示キーを押す。
第5図は本実施例の概略構成を示すブロツク図
である。
図に於て、11はマイクロプロセツサー、12
はキー入力装置、13は辞書情報を記憶するメモ
リー(ROM)、14は表示制御部、6は表示部、
15はアドレスバス、16はデータバスである。
マイクロプロセツサー11はキー入力装置12
へキーストローブ信号KSを出力し、キー入力信
号KIを読み込むことによつて操作されたキーを
判別する。また、メモリー13のアドレス指定を
行い、その内容を読み込む。表示制御部14は表
示部6の各ドツトに対応して点灯・非点灯を記憶
する一種のメモリーであり、マイクロプロセツサ
ー11は表示パターンに対応した情報を表示制御
部14に書き込むことによつて所望の表示を行わ
せる。
なお、マイクロプロセツサー11内には、制御
プログラムを記憶するROM17、レジスタやフ
ラツグとして使用されるRAM18、演算制御部
19及び入出力バツフア(図示せず)並びにそれ
らを連絡する内部バス(図示せず)が設けられて
いる。
第6図は上記メモリー13の記憶内容の一部を
示す図である。
図に於て、WAは単語情報記憶領域であり、英
単語がアルフアベツト順に順次記憶されていると
共に、各英単語の直後に、その英単語と同義の日
本語が記憶されている。SAは上記単語情報記憶
領域WAに記憶されている日本語を50音順または
その逆の順序で順次読み出すための情報を記憶す
る記憶領域であり、具体的には上記各日本語のア
ドレス(AD.)が、該日本語を50音順に並べた場
合の順序で順序記憶されている。EAは“a”か
ら“z”までの各文字で始まる最初の英単語のア
ドレス(ST.AD.)を順次記憶している英単語ス
タートアドレステーブル記憶領域であり、また、
JAは「ア」から「ワ」までの各文字で始まる最
初の日本語のアドレスが記憶されている領域のア
ドレス(ST.AD.)を順次記憶している日本語ス
タートアドレステーブル記憶領域である。
第7図は上記マイクロプロセツサーの制御手順
を示すフローチヤートである。但し、本発明に係
わる部分についてのみ示している。
図に於て、F1は文字の順送りサーチキー()
または文字の逆送りサーチキー()が既に押さ
れていることを示すフラツグ、F2は文字入力兼
見出し語順送りサーチキー(↓)の押圧が所定時
間継続したことを示すフラツグ、F3は文字入力
兼見出し語順送りサーチキーが押されたことを示
すフラツグ、SCは文字コードバツフア、Bはバ
ツフア、Cはカウンタである。
なお、本実施例に於て、文字と文字コードとの
対応は、「a←→01、b←→02、……、z←→26」、「

←→27、イ←→28、……、ワ←→70」のようになつてい
る。
電源オン後イニシヤライズ(各バツフアのクリ
ヤー、各フラツグのリセツト等)が行われ、モー
ドスイツチの状態が読み込まれる。計算機モード
でなければ辞書ルーチンに進む。
文字の順送りサーチキーが押されれば、フラツ
グF1がセツトされた後、英和モードであれば
“a”の文字コード(a)が、また和英モードであれ
ば「ア」の文字コード(ア)が、それぞれ文字コード
バツフアSCに入力され、該SCの内容に基づく文
字表示及び文字サーチ動作進行状況表示が行われ
る〔第4図1〕。2度目以降の順送りサーチキー
押圧に対しては、文字コードバツフアSCの内容
のカウント・アツプが行われ、該SCの内容に基
づく文字表示及び文字サーチ動作進行状況表示が
前記と同様にして行われる〔第4図2〕。なお、
上記カウント・アツプによつて文字コードバツフ
アSCの内容が“z”の文字コード(z)または
「ワ」の文字コード(ワ)より大きくなつたとき
は、改めて“a”の文字コード(a)または「ア」の
文字コード(ア)がSCに入力される。
文字の逆送りサーチキーが操作されれば上記文
字の順送りサーチキーのときとは逆の順序で文字
サーチが行われる。
文字の順送りサーチキーまたは逆送りサーチキ
ーの操作により所望の文字を呼び出した時点で文
字入力兼見出し語順送りサーチキーを押せば、フ
ラツグF3がセツトされた後、文字入力が行われ
(文字コードバツフアSCに記憶されている文字コ
ードがバツフアBに入力される)、該入力文字で
始まる最初の英単語または日本語の検索が行われ
る。そして、検索された語の上位2文字(英単語
の場合)または2乃至4文字(日本語の場合)の
表示と上述した見出し語サーチ動作進行状況表示
とが行われる。
上記文字入力兼見出し語順送りサーチキーの押
圧を継続し、カウンタCの内容が設定値cmに等し
くなるとフラツグF2がセツトされた後、アルフ
アベツト順での次の英単語または50音順で次の日
本語が読み出され、その上位2文字または2乃至
4文字の表示が見出し語サーチ動作進行状況表示
と共に行われる。
以後は上記キーの押圧を継続している間、英単
語または日本語がアルフアベツト順または50音順
に順次読み出されて、その上位2文字または2乃
至4文字の表示が見出し語サーチ動作信号状況表
示と共に行われる。
所定の綴りが表示された時点で上記文字入力兼
見出し語順送りサーチキーの押圧を解除すれば、
フラツグF2のリセツト及びカウンタCのクリヤ
ーが行われた後、そのとき読み出されている見出
し語の全綴り表示が行われる。
サーチ動作を進めすぎていたときは以後、見出
し語逆送りサーチキー()を操作する。このキ
ーを押す毎に順次1つ前の見出し語が読み出され
てその全綴りが表示される。逆の場合は更に続け
て見出し語順送りサーチキーを操作する。このキ
ーを操作する毎に順次次の見出し語が読み出され
てその全綴りが表示される。
目的とする見出し語が表示された時点で翻訳指
示キーを操作すれば、その訳語が読み出されて表
示される。
上記実施例は1文字を指定して見出し語サーチ
を行わせるものであつたが、2文字以上を指定し
て見出し語サーチを行わせることができるように
したものに於ても本発明は同様に実施できること
は言うまでもない。
<発明の効果> 以上詳細に説明したように本発明によれば、文
字入力のための文字キーを具備しない文字入力装
置において、文字サーチキーの操作により順次文
字を所定順序で表示すると同時にその順次表示の
進行状況を表示部の周囲に配設した文字指標に対
応する表示部の領域にマーク表示するため、使用
者はサーチ文字とサーチ進行状況を同時に且つ明
確に確認でき、入力操作を円滑に行うことができ
る。
又、入力指示により入力された文字は次の文字
入力のサーチ操作の間、その表示が保持されるの
で文字列の入力がより正確に行なえる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である計算機機能付
電子式英和・和英辞書の外観を示す平面図、第2
図及び第3図は同実施例に於けるサーチ動作進行
状況表示の説明に供する図、第4図は同実施例に
於ける具体的なキー操作と表示とを示す図、第5
図は同実施例の概略構成を示すブロツク図、第6
図は同実施例に於ける辞書情報を記憶するメモリ
ーの記憶内容の一部を示す図、第7図は同実施例
に於けるマイクロプロセツサーの制御手順を示す
フローチヤートである。 1:モード選択スイツチ、2:文字の順送りサ
ーチキー、3:文字入力兼見出し語順送りサーチ
キー、4:文字の逆送りサーチ兼見出し語逆送り
サーチキー、5:翻訳指示キー、6:表示部、
7,8:文字指標、11:マイクロプロセツサ
ー、12:キー入力装置、13:メモリー、1
4:表示制御部、15:アドレスバス、16:デ
ータバス、17:ROM、18:RAM、19:
演算制御部、F1,F2,F3:フラツグ、SC:文字
コードバツフア、B:バツフア、C:カウンタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 文字サーチキーの操作毎に所定の文字を所定
    の順序に従つて上記表示部に順次表示する表示制
    御手段と、 上記文字順次表示中に入力指示があれば、その
    時の表示文字の入力を行う文字入力手段と、 を備えた文字入力装置であつて、 上記表示部の周囲に上記文字の所定順序に従つ
    て配設された文字指標と、 上記各文字に対応させて上記表示順番に基づく
    文字コードを記憶する手段と、 上記文字サーチキーの操作回数を計数する計数
    手段と、を備え、 更に上記表示制御手段は、上記計数手段のカウ
    ント数より上記記憶手段から対応する文字コード
    を読みだし、該文字コードに対応する文字を上記
    表示部に表示すると同時に、前記読み出した文字
    コードに基づき文字順次表示の進行状況を上記文
    字指標に従つて該指標に対応する上記表示部の領
    域にマーク表示すると共に上記文字入力手段によ
    り入力された文字を次の文字サーチキー操作の間
    継続して表示することを特徴とする文字入力装
    置。
JP2030272A 1990-02-09 1990-02-09 文字入力装置 Granted JPH0380319A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2030272A JPH0380319A (ja) 1990-02-09 1990-02-09 文字入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2030272A JPH0380319A (ja) 1990-02-09 1990-02-09 文字入力装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56175098A Division JPS5876967A (ja) 1981-10-30 1981-10-30 文字入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0380319A JPH0380319A (ja) 1991-04-05
JPH0421217B2 true JPH0421217B2 (ja) 1992-04-09

Family

ID=12299068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2030272A Granted JPH0380319A (ja) 1990-02-09 1990-02-09 文字入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0380319A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100684462B1 (ko) * 2005-12-08 2007-02-22 주식회사 동산공업 프레스 트랜스퍼의 센터빔 록킹장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0380319A (ja) 1991-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5210853A (en) Electronic device/dictionary with improved information storage: memory capacity ratio
JPS608980A (ja) 電子辞書
US4597056A (en) Language translator having circuitry for retrieving full words after single letter input
JPH0221627B2 (ja)
JPS6357827B2 (ja)
US5063534A (en) Electronic translator capable of producing a sentence by using an entered word as a key word
JPH0421217B2 (ja)
JPS6356581B2 (ja)
JPH036550B2 (ja)
JPH0211938B2 (ja)
JPH0221625B2 (ja)
JPH029383B2 (ja)
JPS59773A (ja) 電子式辞書
JPS5814688B2 (ja) 同音異義語順次表示を行なう漢字まじり文入力装置
JPS5875234A (ja) 文字入力装置
JP3278447B2 (ja) 電子辞書
JP2539588B2 (ja) かな漢字変換方法
JPH0531190B2 (ja)
JPS6238751B2 (ja)
JPS60135983A (ja) 電子式学習機
JPH0221023B2 (ja)
JPS6136647B2 (ja)
JPS63142463A (ja) 電子漢字辞書
JPH0157385B2 (ja)
JPS6411988B2 (ja)