JPH04211970A - エレクトログラフィック・プリンタに於ける黒点間のクロスカップリングの除去装置 - Google Patents

エレクトログラフィック・プリンタに於ける黒点間のクロスカップリングの除去装置

Info

Publication number
JPH04211970A
JPH04211970A JP3010334A JP1033491A JPH04211970A JP H04211970 A JPH04211970 A JP H04211970A JP 3010334 A JP3010334 A JP 3010334A JP 1033491 A JP1033491 A JP 1033491A JP H04211970 A JPH04211970 A JP H04211970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrodes
matrix
electrode matrix
electrodynamically
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3010334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2790545B2 (ja
Inventor
Ove Larson
オヴェ ラルソン
Bengt Bern
ベングト ベルン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Array Printers AB
Original Assignee
Array Printers AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Array Printers AB filed Critical Array Printers AB
Publication of JPH04211970A publication Critical patent/JPH04211970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2790545B2 publication Critical patent/JP2790545B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/385Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective supply of electric current or selective application of magnetism to a printing or impression-transfer material
    • B41J2/41Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective supply of electric current or selective application of magnetism to a printing or impression-transfer material for electrostatic printing
    • B41J2/415Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective supply of electric current or selective application of magnetism to a printing or impression-transfer material for electrostatic printing by passing charged particles through a hole or a slit
    • B41J2/4155Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective supply of electric current or selective application of magnetism to a printing or impression-transfer material for electrostatic printing by passing charged particles through a hole or a slit for direct electrostatic printing [DEP]

Landscapes

  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プリンタに於ける黒点
間の交差結合(クロスカップリング)の除去方法とその
方法を実行する装置に関し、好ましくは、電気信号の潜
在電荷パターンを生み出し、顔料粒子を用い情報キャリ
ヤー上にこのパターンを現像するプリンタにおいて、例
えば、電極マトリックスにより印刷の品質を向上させる
方法とこの方法を実施する装置に関する。
【0002】
【従来技術】スエーデン特許出願8704883−1及
び続く国際特許出願、例えば、PCT−SE88−00
653には、例えば、レーザープリンタの様な光伝導プ
リンタの場合のようにコンピュータにより形成された電
気信号を中間保管し一時的に光エネルギーに変換する必
要がなく、コンピュータ形成信号から直接に、情報キャ
リヤー上に画像及びテキストを顔料粒子を用いて現像す
る方法が示されている。これらの課題は、情報キャリヤ
ーを、少なくとも1個の、好ましくは電極マトリックス
であるスクリーンまたはゲート形状のマトリックスと協
働させ、所望のパターン構成に従って制御し、少なくと
も1個の電圧源に動電気的に結合することによりマトリ
ックスを通る通路を少なくとも部分的に開閉し、かよう
にして開放した通路を通して、電場をかけ、顔料粒子を
情報キャリヤーに引き付けることにより解決された。
【0003】この方法(以後EMS−電極マトリックス
スクリーンコンセプトと称する)は、前記特許出願に記
述されている通りであるが、印刷製品が十分な高品質を
示さないことも暗示している。これは、本発明による複
線電極マトリックスを有する実施態様の場合に特に顕著
である。周囲通路に全くまたは部分的に影響することな
く電極マトリックス内の単一の通路またはメッシュを指
定することが困難であり、それにより、余計な黒点が印
刷紙上に生じることが確かめられている。この現象を、
以後、通路間の交差結合と呼ぶ。
【0004】通路間の交差結合は、EMS−コンセプト
に限らず、例えば、GB2108432Aのように、通
路が電気的な方法で作り出されるいくつかのエレクトロ
グラフィック印刷コンセプトにおいて、全体または部分
的に認められる。
【0005】当該技術の現状における全ての問題及び欠
点に共通していることは、印刷の品質であり、ひいては
、可読性が否定的な意味で影響をうけ、結果としてユー
ザに対する競争力の低下と価値の低下をもたらすことで
ある。
【0006】
【目的】本発明の目的は、EMS及び他のエレクトログ
ラフィック印刷コンセプトに通路間の交差結合がない良
好な可読性を有する高品質の印刷力を与える方法を創造
することである。
【0007】
【構成】本発明は、上記目的を達成するために、(1)
情報キャリヤーを少なくとも1個のスクリーンまたはゲ
ート形状の電極マトリックスと電気的に協働させ、該マ
トリックスを所望のパターン形状に従って制御し、少な
くとも1つの電圧源に動電気的に接続することにより前
記マトリックスを通る通路を少なくとも部分的に開閉し
、かようにして開いた通路により電界を露呈させ、前記
電極マトリックスと1個のバックグラウンド電極の間に
配置出来る前記情報キャリヤーに顔料粒子を引き付ける
形式のエレクトログラフィックプリンタにおいて、動電
気的に分離された複数の電極8より成る前記バックグラ
ウンド電極と前記電極マトリックス内の複数の電極5に
個別に、現像プロセスのあらゆる瞬間においてプロセス
に最適なレベルの電圧をかけることが出来る方法を特徴
としたものであり、更には、(2)情報キャリヤーを少
なくとも1個のスクリーンまたはゲート形状の電極マト
リックスと電気的に協働させ、該マトリックスを所望の
パターン形状に従って制御し、少なくとも1つの電圧源
に動電気的に接続することにより前記マトリックスを通
る通路を少なくとも部分的に開閉し、かようにして開い
た通路により電界を露呈させ、前記電極マトリックスと
1個のバックグラウンド電極の間に配置出来る前記情報
キャリヤーに顔料粒子を引き付ける形式のエレクトログ
ラフィックプリンタにおいて、前記バックグラウンド電
極が動電気的に分離された独立した対電極8,8′より
成り、該対電極を前記電極マトリックス内の通路13の
対応ラインの上方に十分対称に配置した前記(1)を実
行する装置を特徴とするものであり、更には、(3)前
記(2)において動電気的に分離した対電極8が動電気
的に相互絶縁する絶縁層で被覆された電気的に導体であ
る電線または帯状手段8よりなること、更には、(4)
前記(2)において全ての対電極8内の電圧を個別に制
御するために1台の制御装置12をプリンタに含めたこ
と、更には、(5)前記(2)において、前記電極マト
リックスの前記電極5が平行に配置された電極5のみか
ら成り、前記対電極8を前記電極マトリックスの前記電
極5に対し角度を持たせて、共に十字に但し異なる平面
に配置したこと、更には、(6)前記(4)において電
界の露呈に対し不活性であるこれらの対電極を前記顔料
粒子をはねつける電圧に接続出来ること、更には、(7
)前記(5)において1つの平面にある前記電極5また
は8が他の平面にある前記電極8または5に対して傾い
ていること、更には、(8)前記(5)において前記電
極マトリックスの前記電極5が少なくとも部分的に帯状
であり、少なくとも1つのくぼみ13を有する顔料粒子
の通路として成形されることを特徴とするものである。 以下、本発明の実施例に基いて説明する。
【0008】
【実施例】最初に、本発明を説明するための各図につい
て説明する。図1(a)は、本発明による装置の一部を
切り欠いた斜視図、図1(b)は、図1(a)において
丸で囲んだ電極マトリックス部の拡大図である。図2は
、分割されたバックグラウンド電極を有する実施態様の
側面図、図3は図2の装置例を上面からみた図、図4は
、図3による電極マトリックス内で黒点を現像する方法
を示す図、図5は、図4の電極の電圧制御に関するシー
ケンスダイヤグラムの原理図、図6は、電極マトリック
スの変更態様を示す図、図7は、原EMSコンセプトに
一致した2枚の略直角な電極層を有する電極マトリック
スへの本発明の適用を示す図、図8は数個の黒点を現像
出来る長方形通路を有する変更態様を示す図、図9は、
各通路に対し個別の制御器を有する交差結合のない変更
態様を示す図、図10は、バックグラウンド電極セクシ
ョンの延長を補償するために通路を非対称に設計する方
法を示す図、図11は他のエレクトログラフィックプリ
ンタ・コンセプトへの本発明の適用を示す図、図12は
、図11による装置の側面図、図13は、分割されたバ
ックグラウンド電極に対する制御装置例を示す図、図1
4は、電界パターンのFEM計算による典型的な作図を
示す図である。
【0009】次に、本発明による実施態様を示す図面中
の数字について説明する。1は顔料粒子、例えばトナー
用の容器で、電極マトリックス用のブラケットの役目も
する。2は現像ローラである。3aは現像ローラに顔料
粒子を引き寄せるための複数の磁気コアである。4は例
えばポリエチレンフィルムのような電磁マトリックス用
キャリヤーである。5は1つの電極マトリックス中の1
本の電極であり、複数電極の通路を通して現像を許す電
圧に接続した1本の電極を5′で示している。6は紙が
電極マトリックスに接触するのを防止する間隔である。 7は情報キャリヤー、即ち、紙である。8は分割された
バックグラウンド電極の1つのセクションである。9は
バックグラウンド電極のセクション用ブラケットである
。10は顔料粒子である。11はドットと呼ばれる現像
された顔料粒子よりなる黒点である。12はバックグラ
ウンド電極セクションの制御装置である。13は通路ま
たはメッシュである。14は互いに分離された2本の電
極が駆動電界に反対の電界を発生する事実に基づくプリ
ンタ・コンセプト内の1本の電極である。15はダイオ
ード、16はコンデンサである。
【0010】EMSコンセプト及び他のエレクトログラ
フィックプリンタのコンセプトにおいて、1本のバック
グラウンド電極を共通に使用することが出来る。電荷顔
料粒子を引き付けるバックグラウンド電極に電圧を接続
することにより、該顔料粒子に推進力を与える電界が現
像ローラ2と前記バックグラウンド電極間に通常発生す
る。プリンタ中の駆動装置と制御装置の数量が減るのは
望ましいことであるので、2つまたは若干数の通路13
がパターン中で動電気的に結合される複数のライン電極
マトリックスを用いることが望ましい。
【0011】今日まで、電極マトリックスに含まれる全
ての通路をカバーするディスク形状手段によりバックグ
ラウンド電極を形成するのが通例であった。或る時点で
は黒点を現像しない全ての通路13は、通路における電
界の強さが十分な余裕を持って顔料粒子を引き付ける電
界の強さより小さくなるように、バックグラウンド電極
からの駆動電界を“ブロック”する容量を有しなければ
ならない。商業的に使用可能な駆動回路を用い,ブロッ
キング電圧Vwと現像許可電圧Vbの差を数百ボルトに
制限する。この電圧は、交差結合と呼ばれる、ブロック
すべき通路を通して望まない現像を生じさせる駆動電界
を十分には阻止できない。この結果、印刷紙にバックグ
ラウンドの黒ずみが生じる。
【0012】図1は従来のディスク形バックグラウンド
電極を電線形セグメント8で置き換えた方式を示してい
る。各電線8は動電気的にセグメント8を互いに絶縁す
る絶縁層で被覆している。さらに、この電極マトリック
スは1層の電極5のみで構成している。本例の各電極5
は4つの通路を含んでいる。“黒電圧”Vbに接続した
各電極5′は、共通板形状バックグラウンド電極を使用
する場合は4ドットを再現しなければならない。セグメ
ント8を有する分割バックグラウンド電極を使用し、同
時に、唯1個のセグメント8を顔料粒子10に作用し引
き寄せる電圧に接続すると、通路13′の1つだけが紙
7上にドットを1つ現像する。例えば負に帯電させたト
ナーを使用すれば、8′は2KVに接続でき、残りの3
セグメントは現像ローラ2と同じ電位を持つことが出来
る。不作用セグメントをさらに顔料粒子に反発作用する
電圧に接続出来る。図2はこれを図解したものである。 図14は電界パターンの数値計算による代表的な作図例
で、通路13′に隣接する通路E1内の電界強さ値が紙
上に粒子を現像しないことを明確に示している(図中の
ラインは電界の等電位線である)。(本例の場合、E1
=1.75V/μm、E1=0.06V/μmである。 )
【0013】電極5を角度α傾けることにより、印刷ド
ットを等しく配分されたラインに位置させることが出来
る。図4にそれを示す。かようなドット11aは図5に
よるパルスA及びFの関数として生み出される。ドット
11cは電極5aが黒電圧を持つと同時にセグメント8
cが黒電圧を持つと同時にセグメント8cが黒電圧を持
つ時に現像される。これをパルスD及びGで図解して示
してある。
【0014】前記例はおいて、ドット11hは、パルス
kにおいて黒電圧を得る電極5bによっても11cと同
時に印刷されることもまた明らかである。8a,8b,
8c,8d,8e,8a,8b…によるセグメント8の
順次パルスをマクロ走査と呼ぶ。これはプリンタの制御
システムに作用し、バックグラウンド電極セグメントの
活性化と同期し順次全ての電極8′に電圧をかける。
【0015】図6は現像ローラから見た実施態様を示し
ている。これによれば、電極5の重量および/または寸
法は駆動電界に対する電極のしゃへい効果を低減させる
ために減少させてある。さらに、セグメントも、先に示
した電線状手段に替えて帯状手段に設計した。
【0016】図7はEMSコンセプトのための基本的実
施態様による電極マトリックスに本発明をいかに応用す
るかを示す。ここには、略横の複数電極を有する2層の
電極マトリックス5pと5tを示してある。
【0017】図8は全ての独立したドットに対応する独
立した通路間に何等の物理的および/または電気的しゃ
へいを有しない長方形通路13を示す。
【0018】図9はEMS電極マトリックスの交差結合
の恐れの無い他の実施態様を示す。これによれば、どの
通路も制御装置に接続した電極5により個別に包囲され
ており、本発明による十分に向上した印刷性能が得られ
る。また、この場合、接続間隔を与えるために、傾斜パ
ターンに通路を配置している。どの通路も指定電極以外
の他の電極では包囲されていないので、この変更例では
、白“通路”において望まない現像は決して生じること
はない。図9の実施態様は、板状の全体を覆う設計の従
来のバックグラウンド電極または前記の分割バックグラ
ウンド電極のいずれによっても駆動することが出来る。
【0019】図10は、通常は円であるドットの所期形
状を得るために通路の形状を最適にする方法を示す。例
えば、セグメント8が線状であれば、紙表面上の電界パ
ターンもまた長方形に延伸する。このため、通路13を
楕円形に成形して、この偏差を補償することが望ましい
【0020】図11と図12は、GB2  108  
432Aに記述されているプリンタコンセプトに本発明
を適用する方法を示している。原発明によれば、このコ
ンセプトは、交差結合を避けるために1つの駆動回路で
全ての独立通路を駆動させるようにして減少させ、製品
価格をかなり高めている。分割したバックグラウンド電
極を採用し、電極5で1個以上の通路を包囲することに
より、駆動回路の数を前記に従って減少させることが出
来る。
【0021】マクロ走査サイクルにおけるセグメント8
のパルス制御装置12は、比較的に高い速度で全てのセ
グメントの電圧(数ボルト/秒)を変化させることが出
来ねばならない。図13に1個のダイオードカスケード
より構成される装置を一例として示す。好ましくは三角
形の高周波交流電圧をカスケードの複数の入力端子に接
続する。この入力電圧は、次に、入力端子上の各パルス
毎にカスケードの接続点において増大する。かような装
置を用い迅速なプロセスで非常に高い電圧を得ることが
出来る。但し、この装置12は、ここには記述しないい
くつかの原理に従い設計することが出来る。
【0022】この発明はここに記述せる方法及び装置に
限られるものではない。本発明を、ここに記述した以外
の他の現像および顔料シストム、例えば、キャリヤーを
有するモノコンポーネントチューナに応用することが可
能である。本発明の部品は、例えばPCT−SE88−
00653に記述されているような紙の背後に電極マト
リックスを配置する時にもまた有用である。
【0023】さらに、各電極5内の通路間の距離は図示
の距離以上にかなり大きくすることが出来る。各電極の
内外の通路の相互配置と通路パターン並びに外形は、多
数の種々の方法で変化させることが出来る。
【0024】電極マトリックスは、もちろん、例えば電
気的な絶縁材付きの布製とすることが出来、この絶縁材
は布に接着させ電極の略側面を走らせることが出来る。 布中の電線間の間隔は、色または他の適当な手段を用い
識別することが出来る。
【0025】
【効果】上述のように、本発明は、全体に駆動電界を発
生するバックグラウンド電極を、動電気的に分離したセ
クションに分割し、個々の通路ラインの上方に略対称に
配置するものであるが、これにより各々セクションに個
別に現像工程の各時点において最適なレベルの電圧をか
けることが可能になった。また、顔料粒子に作用する電
界のみが、電極内マトリックス内の多数の通路またはメ
ッシュを介して作用し焦点を現像し、従って、現像電界
に露出されない残りのラインは、顔料粒子を現像するこ
とが出来ない。更に、電極マトリックスを簡素化し、略
平行な電極を有する単層のマトリックスに構成出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)図は本発明による装置の一部を切り欠い
た斜視図、(b)図は、(a)図において丸が囲んだ電
極マトリックス部の拡大図である。
【図2】分割されたバックグラウンド電極を有する実施
態様の側面図である。
【図3】図2の装置例を上面からみた図である。
【図4】図3による電極マトリックス内で黒点を現像す
る方法を示す図である。
【図5】図4の電極の電圧制御に関するシーケンスダイ
ヤグラムの原理図を示す図である。
【図6】電極マトリックスの変更態様を示す図である。
【図7】原EMSコンセプトに一致した2枚の略直角な
電極層を有する電極マトリックスへの本発明の適用を示
す図である。
【図8】数個の黒点を現像出来る長方形通路を有する変
更態様を示す図である。
【図9】各通路に対し個別の制御器を有する交差結合の
ない変更態様を示す図である。
【図10】バックグラウンド電極セクションの延長を補
償するために通路を非対称に設計する方法を示す図であ
る。
【図11】他のエレクトログラフィックプリンタ・コン
セプトへの本発明の適用を示す図である。
【図12】図11による装置の側面図である。
【図13】分割されたバックグラウンド電極に対する制
御装置例を示す図である。
【図14】電界パターンのFEM計算による典型的な作
図を示す図である。
【符号の説明】
1    顔料粒子の容器 2    現像ローラ 3a  現像ローラに顔料粒子を引き寄せるための複数
の磁気コア 4    電極マトリックス用キャリヤー5    1
つの電極マトリックス中の1本の電極6    間隔 7    情報キャリヤー 8    分割されたバックグラウンド電極の1つのセ
クション 9    バックグラウンド電極のセクション用ブラケ
ット10  顔料粒子 11  ドット(現像された顔料粒子よりなる黒点)1
2  バックグラウンド電極セクションの制御装置13
  メッシュ 14  電極 15  ダイオード 16  コンデンサ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  情報キャリヤーを少なくとも1個のス
    クリーンまたはゲート形状の電極マトリックスと電気的
    に協働させ、該マトリックスを所望のパターン形状に従
    って制御し、少なくとも1つの電圧源に動電気的に接続
    することにより前記マトリックスを通る通路を少なくと
    も部分的に開閉し、かようにして開いた通路により電界
    を露呈させ、前記電極マトリックスと1個のバックグラ
    ウンド電極の間に配置出来る前記情報キャリヤーに顔料
    粒子を引き付ける形式のエレクトログラフィックプリン
    タにおいて、動電気的に分離された複数の電極8より成
    る前記バックグラウンド電極と前記電極マトリックス内
    の複数の電極5に個別に、現像プロセスのあらゆる瞬間
    においてプロセスに最適なレベルの電圧をかけることが
    出来ることを特徴とする、エレクトログラフィックプリ
    ンタの印刷品質を改善する方法。
  2. 【請求項2】  情報キャリヤーを少なくとも1個のス
    クリーンまたはゲート形状の電極マトリックスと電気的
    に協働させ、該マトリックスを所望のパターン形状に従
    って制御し、少なくとも1つの電圧源に動電気的に接続
    することにより前記マトリックスを通る通路を少なくと
    も部分的に開閉し、かようにして開いた通路により電界
    を露呈させ、前記電極マトリックスと1個のバックグラ
    ウンド電極の間に配置出来る前記情報キャリヤーに顔料
    粒子を引き付ける形式のエレクトログラフィックプリン
    タにおいて、前記バックグラウンド電極が動電気的に分
    離された独立した対電極8,8′より成り、該対電極を
    前記電極マトリックス内の通路13の対応ラインの上方
    に十分対称に配置したことを特徴とする請求項1の方法
    を実行する装置。
  3. 【請求項3】  動電気的に分離した対電極8が動電気
    的に相互絶縁する絶縁層で被覆された電気的に導体であ
    る電線または帯状手段8よりなることを特徴とする請求
    項2に記載の装置。
  4. 【請求項4】  全ての対電極8内の電圧を個別に制御
    するために1台の制御装置12をプリンタに含めたこと
    を特徴とする請求項2に記載の装置。
  5. 【請求項5】  前記電極マトリックスの前記電極5が
    平行に配置された電極5のみから成り、前記対電極8を
    前記電極マトリックスの前記電極5に対し角度を持たせ
    て、共に十字に但し異なる平面に配置したことを特徴と
    する請求項2に記載の装置。
  6. 【請求項6】  電界の露呈に対し不活性であるこれら
    の対電極を前記顔料粒子をはねつける電圧に接続出来る
    ことを特徴とする請求項4に記載の装置。
  7. 【請求項7】  1つの平面にある前記電極5または8
    が他の平面にある前記電極8または5に対して傾いてい
    ることを特徴とする請求項5に記載の装置。
  8. 【請求項8】  前記電極マトリックスの前記電極5が
    少なくとも部分的に帯状であり、少なくとも1つのくぼ
    み13を有する顔料粒子の通路として成形されることを
    特徴とする請求項5に記載の装置。
JP3010334A 1990-01-03 1991-01-04 エレクトログラフィック・プリンタに於ける黒点間のクロスカップリングの除去装置 Expired - Lifetime JP2790545B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9000031-6 1990-01-03
SE9000031A SE464284B (sv) 1990-01-03 1990-01-03 Saett att eliminera korskoppling mellan svaertningspunkter vid skrivare samt anordning foer genomfoerande av saettet

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04211970A true JPH04211970A (ja) 1992-08-03
JP2790545B2 JP2790545B2 (ja) 1998-08-27

Family

ID=20378164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3010334A Expired - Lifetime JP2790545B2 (ja) 1990-01-03 1991-01-04 エレクトログラフィック・プリンタに於ける黒点間のクロスカップリングの除去装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5121144A (ja)
JP (1) JP2790545B2 (ja)
DE (1) DE4100063C2 (ja)
SE (1) SE464284B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0937580A2 (en) 1998-02-20 1999-08-25 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05177866A (ja) * 1992-01-07 1993-07-20 Sharp Corp 画像形成装置
SE470421B (sv) * 1992-11-13 1994-02-21 Array Printers Ab Anordning för framställning av flerfärgstryck
US5515084A (en) * 1993-05-18 1996-05-07 Array Printers Ab Method for non-impact printing utilizing a multiplexed matrix of controlled electrode units and device to perform method
US5606402A (en) * 1993-12-27 1997-02-25 Sharp Kabushiki Kaisha Electrostatic image former with improved toner control grid
WO1996006740A1 (en) * 1994-08-30 1996-03-07 Array Printers Ab Electrostatic printhead utilizing multiplexed control electrodes and integrated drive circuits
SE503955C2 (sv) * 1994-09-19 1996-10-07 Array Printers Ab Metod och anordning för matning av tonerpartiklar i en printerenhet
SE503634C2 (sv) * 1994-09-19 1996-07-22 Array Printers Ab Metod och anordning i en skrivare
EP0708386B1 (en) * 1994-10-20 1999-01-07 Agfa-Gevaert N.V. A device for direct electrostatic printing (DEP) comprising individual control print and control back electrodes
JPH08276614A (ja) * 1994-11-08 1996-10-22 Agfa Gevaert Nv 特殊印刷ヘツドを有する直接静電式印刷装置
EP0712056B1 (en) * 1994-11-08 1999-08-04 Agfa-Gevaert N.V. A DEP(Direct Electrostatic Printing)device with special printhead
WO1996018506A1 (en) * 1994-12-15 1996-06-20 Array Printers Ab Serial printing system with direct deposition of powder particles
US5818480A (en) * 1995-02-14 1998-10-06 Array Printers Ab Method and apparatus to control electrodes in a print unit
JPH08310035A (ja) * 1995-05-16 1996-11-26 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US5717449A (en) 1995-07-06 1998-02-10 Hewlett-Packard Company Toner projection printer with improved address electrode structure
US5654745A (en) * 1995-07-06 1997-08-05 Hewlett-Packard Company Toner projection printer with capacitance-coupled address electrode structure
US5867191A (en) 1995-07-06 1999-02-02 Hewlett-Packard Company Toner projection printer with means to reduce toner spreading
DE69513648T2 (de) * 1995-07-14 2000-06-15 Agfa Gevaert Nv Druckkopfstruktur zur Anwendung in einer DEP Vorrichtung
EP0754557B1 (en) * 1995-07-18 1998-10-14 Agfa-Gevaert N.V. A printhead structure for use in a DEP device
US6000786A (en) * 1995-09-19 1999-12-14 Array Printers Publ. Ab Method and apparatus for using dual print zones to enhance print quality
US5796422A (en) * 1995-10-17 1998-08-18 Hewlett-Packard Company Direct toner projection printing using an intermediate transfer medium
AUPN799896A0 (en) * 1996-02-08 1996-03-07 Research Laboratories Of Australia Pty Ltd Electronic printing apparatus and method
SE506484C2 (sv) 1996-03-12 1997-12-22 Ito Engineering Ab Tryckverk av toner-jet-typ med elektriskt skärmad matris
SE506483C2 (sv) 1996-03-12 1997-12-22 Ito Engineering Ab Tryckverk av toner-jet typ
US5847733A (en) * 1996-03-22 1998-12-08 Array Printers Ab Publ. Apparatus and method for increasing the coverage area of a control electrode during direct electrostatic printing
US5971526A (en) * 1996-04-19 1999-10-26 Array Printers Ab Method and apparatus for reducing cross coupling and dot deflection in an image recording apparatus
US5818490A (en) * 1996-05-02 1998-10-06 Array Printers Ab Apparatus and method using variable control signals to improve the print quality of an image recording apparatus
US5880760A (en) * 1996-06-06 1999-03-09 Agfa-Gevaert Method and device for printing information on substrates having security features
US5774159A (en) * 1996-09-13 1998-06-30 Array Printers Ab Direct printing method utilizing continuous deflection and a device for accomplishing the method
US5956064A (en) * 1996-10-16 1999-09-21 Array Printers Publ. Ab Device for enhancing transport of proper polarity toner in direct electrostatic printing
US5959648A (en) * 1996-11-27 1999-09-28 Array Printers Ab Device and a method for positioning an array of control electrodes in a printhead structure for direct electrostatic printing
US5966152A (en) * 1996-11-27 1999-10-12 Array Printers Ab Flexible support apparatus for dynamically positioning control units in a printhead structure for direct electrostatic printing
US5889542A (en) * 1996-11-27 1999-03-30 Array Printers Publ. Ab Printhead structure for direct electrostatic printing
US5984456A (en) * 1996-12-05 1999-11-16 Array Printers Ab Direct printing method utilizing dot deflection and a printhead structure for accomplishing the method
US6011944A (en) * 1996-12-05 2000-01-04 Array Printers Ab Printhead structure for improved dot size control in direct electrostatic image recording devices
US6012801A (en) 1997-02-18 2000-01-11 Array Printers Ab Direct printing method with improved control function
WO1998040218A1 (en) * 1997-03-10 1998-09-17 Array Printers Ab Direct printing method with improved control function
US6132029A (en) * 1997-06-09 2000-10-17 Array Printers Ab Direct printing method with improved control function
US6017115A (en) * 1997-06-09 2000-01-25 Array Printers Ab Direct printing method with improved control function
DE69807099T2 (de) * 1997-09-30 2002-12-05 Ricoh Kk Bilderzeugungsverfahren und gerät und reinigungsvorrichtung hierfür
US6102526A (en) * 1997-12-12 2000-08-15 Array Printers Ab Image forming method and device utilizing chemically produced toner particles
US6070967A (en) * 1997-12-19 2000-06-06 Array Printers Ab Method and apparatus for stabilizing an intermediate image receiving member during direct electrostatic printing
US6257708B1 (en) 1997-12-19 2001-07-10 Array Printers Ab Direct electrostatic printing apparatus and method for controlling dot position using deflection electrodes
US6030070A (en) * 1997-12-19 2000-02-29 Array Printers Ab Direct electrostatic printing method and apparatus
US6086186A (en) * 1997-12-19 2000-07-11 Array Printers Ab Apparatus for positioning a control electrode array in a direct electrostatic printing device
US6209990B1 (en) 1997-12-19 2001-04-03 Array Printers Ab Method and apparatus for coating an intermediate image receiving member to reduce toner bouncing during direct electrostatic printing
US6027206A (en) * 1997-12-19 2000-02-22 Array Printers Ab Method and apparatus for cleaning the printhead structure during direct electrostatic printing
US6199971B1 (en) 1998-02-24 2001-03-13 Arrray Printers Ab Direct electrostatic printing method and apparatus with increased print speed
US6074045A (en) * 1998-03-04 2000-06-13 Array Printers Ab Printhead structure in an image recording device
US6174048B1 (en) 1998-03-06 2001-01-16 Array Printers Ab Direct electrostatic printing method and apparatus with apparent enhanced print resolution
US6081283A (en) * 1998-03-19 2000-06-27 Array Printers Ab Direct electrostatic printing method and apparatus
US6102525A (en) * 1998-03-19 2000-08-15 Array Printers Ab Method and apparatus for controlling the print image density in a direct electrostatic printing apparatus
US6082850A (en) * 1998-03-19 2000-07-04 Array Printers Ab Apparatus and method for controlling print density in a direct electrostatic printing apparatus by adjusting toner flow with regard to relative positioning of rows of apertures
EP0965455A1 (en) 1998-06-15 1999-12-22 Array Printers Ab Direct electrostatic printing method and apparatus
ATE215238T1 (de) 1998-06-15 2002-04-15 Array Printers Ab Verfahren und vorrichtung für direktes elektrostatisches drucken
AU2192499A (en) * 1998-11-26 2000-06-13 Array Ab Direct printing method with improved control function
TW526400B (en) 2000-10-12 2003-04-01 Jing-Yu Jou Control method for electrode of electrostatic printing apparatus and its structure
DE102007035993A1 (de) * 2007-08-01 2009-02-05 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Vorrichtung und Verfahren zum berührungslosen Ablösen von Tonerteilchen von der Oberfläche eines Tonerträgers
US8771802B1 (en) 2012-04-20 2014-07-08 Xactiv, Inc. Device and materials fabrication and patterning via shaped slot electrode control of direct electrostatic powder deposition

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE459724B (sv) * 1987-12-08 1989-07-31 Larson Prod Ab Ove Saett och anordning foer att framstaella ett latent elektriskt laddningsmoenster
US5006869A (en) * 1989-11-08 1991-04-09 Delphax Systems Charged particle printer
US4990942A (en) * 1990-04-04 1991-02-05 Delphax Systems Printer RF line control

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0937580A2 (en) 1998-02-20 1999-08-25 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
SE9000031A (ja) 1991-04-08
SE464284B (sv) 1991-04-08
DE4100063A1 (de) 1991-07-04
DE4100063C2 (de) 1999-03-18
US5121144A (en) 1992-06-09
SE9000031D0 (sv) 1990-01-04
JP2790545B2 (ja) 1998-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04211970A (ja) エレクトログラフィック・プリンタに於ける黒点間のクロスカップリングの除去装置
US5402158A (en) Method for improving the printing quality and repetition accuracy of electrographic printers and a device for accomplishing the method
JP2733137B2 (ja) 静電印刷機の印刷品質と反復精度の改善方法および該方法を達成するための装置
KR950008987B1 (ko) 전하 잠상 패턴의 생성 방법 및 그 방법을 실행하는 장치
US5515084A (en) Method for non-impact printing utilizing a multiplexed matrix of controlled electrode units and device to perform method
EP0752317B1 (en) Toner projection printer with means to reduce toner spreading
JP4522101B2 (ja) 電気泳動表示装置及び電気泳動表示装置の駆動方法
SE9203392D0 (sv) Anordning foer framstaellning av flerfaergstryck
US5971526A (en) Method and apparatus for reducing cross coupling and dot deflection in an image recording apparatus
US5030974A (en) Image recording apparatus with recording electrode array
JPS62138255A (ja) イオンフロ−プリンタ−
JPH068509A (ja) 画像形成装置
JPH0645250B2 (ja) 静電潜像書き込み電極
JPH0550744B2 (ja)
JPH04305475A (ja) 静電潜像形成装置
JPS623965A (ja) 多階調静電記録装置
JPS62144958A (ja) イオン流静電記録装置
JPH0483658A (ja) トナージェット式画像形成装置
JPH04323051A (ja) 階調記録方法
JPS62262061A (ja) 画像形成方法
JPS63147660A (ja) 記録装置
JPS58129439A (ja) 静電記録装置
JPH0389298A (ja) 電気泳動表示装置の駆動法
JPS61158351A (ja) 画像形成装置
JPH04135870A (ja) 画像形成装置