JPH04211687A - カルバペネム中間体の新規な合成 - Google Patents

カルバペネム中間体の新規な合成

Info

Publication number
JPH04211687A
JPH04211687A JP3030865A JP3086591A JPH04211687A JP H04211687 A JPH04211687 A JP H04211687A JP 3030865 A JP3030865 A JP 3030865A JP 3086591 A JP3086591 A JP 3086591A JP H04211687 A JPH04211687 A JP H04211687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
formula
alkyl
substituents
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3030865A
Other languages
English (en)
Inventor
Thomas A Rano
トマス エー.ラノ
Mark L Greenlee
マーク エル.グリーンリー
Frank P Dininno
フランク ピー.ディニッノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JPH04211687A publication Critical patent/JPH04211687A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D477/00Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring
    • C07D477/02Preparation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D477/00Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring
    • C07D477/10Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 4, and with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2
    • C07D477/12Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 4, and with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2 with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, attached in position 6
    • C07D477/16Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 4, and with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2 with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, attached in position 6 with hetero atoms or carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 3
    • C07D477/18Oxygen atoms

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】本特許出願は1990年7月20日に出願
された同時係属中の出願番号第556591号の一部継
続出願であり、これは1990年2月26日に出願され
た同時係属中の出願番号第485096号の一部継続出
願である。 【0002】本発明はC−2−置換カルバペネム類の抗
菌剤の合成に使用される重要な中間体の新規な合成に関
する。合成は活性カルバペネム中間体と適当に置換され
たオルガノスタナンとのパラジウム仲介カップリング反
応を使用する。 【0003】チエナマイシンは広範スペクトルを有する
初期のカルバペネム抗菌剤であり次式 【化10】 を有する。後にN−ホルムイミドイルチエナマイシンが
発見され、これは式 【化11】 を有する。更に最近になって任意に置換された有機部分
である2−置換基を有するカルバペネム抗菌剤が記載さ
れた。これらの薬剤は米国特許第4,260,627 
号、同第4,543,257 号及び同第4,775,
669号に記載されこれらの特許は全てメルクアンドカ
ンパニー社に譲渡され、本明細書に引用されるものであ
り、式 【化12】 を有する。L.カマ(Cama) 及びB. G. ク
リステンセン(Christensen)、テトラヘド
ロンLett. 第21巻、2013頁(1980年)
 、L.カマ等、テトラヘドロン、第39巻、2531
頁(1983年) 、R.グチコンダ(Guthiko
nda)等、J. Med. Chem. 第30巻、
87頁(1987年) 及びS.シュミット(Schm
itt)等、J. Antibiot.第41巻、78
0頁(1988年) に開示され、現在放棄されている
米国特許出願第163,240 号、現在放棄されてい
る米国特許出願第171,244号、メルクアンドカン
パニー社に譲渡された米国特許第4,465,632号
に開示されている以前のこの種のカルバペネム抗生物質
の合成は集中的でなく、しかも使用される化学転換に数
種の官能基が不適合なために多くの保護基及び/又は官
能基等価物の使用を必要としていた。上で言及した文献
は全て本明細書に引用する。 【0004】従って本発明の目的は式 【化13】 (式中R、R1  、R2 、R3 、X及びY基は以
下で定義される)で表わされる中間体から式I【化14
】 で表わされるカルバペネム中間体の合成を提供すること
である。更に本発明の目的は中間体IIと適当に置換さ
れたオルガノスタナンとの反応がパラジウム化合物と任
意のホスフィン配位子で仲介される上で例示した中間体
式Iの合成を提供することである。最後に本発明の目的
はC−2−置換カルバペネム抗生物質を生成させるため
に脱保護することができる式Iの中間体の合成を提供す
ることである。 【0005】本発明は式II 【化15】 (式中R、R1  、R2 及びYは式Iの化合物と同
じである。Xはトリフルオロメタンスルホニルオキシ、
メタンスルホニルオキシ、p−トルエンスルホニルオキ
シ、クロロ、ブロモ、ヨード又はジフェニルホスホニル
オキシである。)で表わされるカルバペネム化合物を0
.9〜1.5モル当量の式III RS 3Sn −R3            III
(式中RS は低級アルキルであり、R3 は式Iに記
載される通りである)で表わされるオルガノスタナンで
1〜10モル%のパラジウム化合物と0.5〜3モル当
量のハロゲン化物の存在下、非プロトン性極性配位溶媒
中で更にパラジウム化合物に対して0〜8.0モル当量
の式IVP(Rp )3              
  IV(式中Rp は1〜3個置換された又は置換さ
れないフェニル、2−フリル又は2−チエニル基であり
、置換基は低級アルキル又は低級アルコキシである)で
表わされるホスフィンの存在下で処理する工程を包含し
ている式I【化16】 〔式中RはH又はCH3 である。R1 及びR2 は
独立してH、CH3−、CH3CH2− 、(CH3)
2CH− 、R4OCH2− 、CH3CH(OR4)
− 、(CH3)2C(OR4)− 、FCH2CH(
OR4)−、F2CHCH(OR4)−、F3CCH(
OR4)− 、CH3CH(F)− 、CH3CF2−
 又は(CH3)2C(F)− であり、R4 は水素
又はR5 であり、R5 はトリオルガノシリル、p−
ニトロベンジルオキシカルボニル又はアリルオキシカル
ボニルである。 R3 はモノ又はジ置換された又は置換されないアルキ
ル、アルケニル、アルキニル、フェニル、フリル、チエ
ニル、ジベンゾフラニル、フェナントレニル、ナフチル
、フルオレン−9−オニル、ピリジル、フェニルピリジ
ル、ビフェニル、ジベンゾチエニル、9−オキソジベン
ゾチエニル又は9,9−ジオキソジベンゾチエニル基で
あり、置換基は a)  置換された又は置換されないアミノ、ヒドロキ
シル、シアノ、カルボキシル、ニトロ、クロロ、ブロモ
、フルオロ、アルコキシ、メルカプト、カルボニル、カ
ルボニルオキシ、カルバモイル、カルバモイルオキシ、
チオ、スルホニル、スルフィノ、チオカルバモイル、チ
オシアネート、ホルミル、ホスホニル、ホスフィニル、
ホスホルアミド、アジド、ウレイド、スルハモイル、カ
ルボニルアミノ又はアミジノ基(置換基はアルキル又は
アリールである)、 b)  モノ又はジ置換された又は置換されないアルキ
ル、アルケニル及びアルキニル基(置換基は上のa)か
ら選択される)である。Yはアリル、置換アリル、ベン
ジル、置換ベンジル、アルキル、置換アルキル又はトリ
オルガノシリルである。〕で表わされるカルバペネム化
合物の新規な製造方法を提供する。 【0006】本明細書で用いられる“アルキル”とは2
0個までの炭素原子を有する炭素基を意味し、“低級ア
ルキル”を含む。アルキル基の具体例としてはオクチル
、ノニル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラ
デシル、エイコシル等がある。本明細書で用いられる“
アルケニル”とは2〜20個の炭素原子を有するアルケ
ニル基を意味する。アルケニル基の具体例としては、ビ
ニル、アリル、イソプロペニル、ペンテニル、ヘキセニ
ル、2−ブテニル、2−メチル−ブテニル等がある。 本明細書で用いられる“アルキニル”とは2〜20個の
炭素原子を有するアルキニル基を意味する。アルキニル
基の具体例としてはエチニル、プロパルギル、3−メチ
ル−1−ペンチニル、2−ヘプチニル等がある。本明細
書で用いられる“低級アルキル”とは1〜7個の炭素原
子を有するアルキル基を意味する。低級アルキル基の具
体例としてはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル
、n−ブチル、sec −及びtert−ブチル等があ
る。本明細書で用いられる“低級アルコキシ”とは低級
アルキルで置換された酸素を有するアルコキシを意味す
る。低級アルコキシの具体例としてはメトキシ、エトキ
シ、プロポキシ、t−ブトキシ等がある。本明細書で用
いられるYの定義の“置換ベンジル”とは当業界でよく
知られている置換基を有するカルボキシル保護基として
働くベンジル基を意味する。このような基としては4−
ニトロベンジル、4−メトキシベンジル、2−ニトロベ
ンジル、ベンズヒドリル等で例示されるベンジル基があ
る。 本明細書で用いられるYの定義の“置換アルキル”とは
、当業界でよく知られている置換基を有するカルボキシ
ル保護基として働くアルキル基を意味する。このような
基としては2,2,2−トリクロロエチル、トリメチル
シリルエチル、フェニルスルホニルエチル等で例示され
るアルキル基がある本明細書で用いられるYの定義の“
置換アリル”とは、当業界でよく知られている置換基を
有するカルボキシル保護基として働くアリル基を意味す
る。このような基としてはメタリル、クロチル、ジメタ
リル、2−クロロアリル、2,3−ジクロロアリル等で
例示されるアリル基がある。 【0007】本明細書で使用されるR5 及びYの定義
の“トリオルガノシリル”とは低級アルキル基又はアリ
ール基又はその組合わせでトリ置換され、1つの置換基
が低級アルコキシ基であることができるシリル基を意味
する。トリオルガノシリル基の具体例としてはトリメチ
ルシリル、トリエチルシリル、t−ブチルジメチルシリ
ル、トリフェニルシリル、ジメチルフェニルシリル、フ
ェニル−t−ブチルメトキシシリル等がある。本明細書
で用いられる“パラジウム化合物”とはパラジウム(0
)又はパラジウム(II) 化合物を意味する。パラジ
ウム(0)化合物はPd(PPh3)4 、Pd(DB
A)2、Pd2(DBA)3 溶媒等で例示される。パ
ラジウム(II) 化合物は(CH3CN)2PdCl
2 、Pd(OAc)2、(Ph3P)2PdCl2、
(PhCN)2PdCl2等で例示される。上記パラジ
ウム(0)の具体例の“溶媒”とはこのような化合物の
生成に有用である当業界で既知の溶媒を意味し、クロロ
ホルム、ベンゼン、トルエン、塩化メチレン等がある。 本明細書で用いられる“ハロゲン化物”とは、金属ハロ
ゲン化物及び置換アンモニウムハロゲン化物を含む。“
金属ハロゲン化物”とは塩化リチウム、臭化リチウム、
塩化ナトリウム、臭化ナトリウム、臭化カリウム、臭化
亜鉛、塩化亜鉛等を含む。 “置換アンモニウムハロゲン化物”とはジイソプロピル
アミン塩酸塩、塩化テトラブチルアンモニウム、トリエ
チルアミン塩酸塩等を含む。本明細書で用いられる“非
プロトン性極性配位溶媒”とはテトラヒドロフラン、1
,2−ジメトキシエタン、ジオキサン、アセトニトリル
、アセトン、ヘキサメチルホスホルアミド、ジメチルホ
ルムアミド、1,3−ジメチル−3,4,5,6−テト
ラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン、1,3−ジメチ
ル−2−イミダゾリジノン(DMI)、スルホラン、ジ
メチルスルホキシド,1−メチル−2−ピロリジノン、
ジメチルアセトアミド等及び上で列挙した溶媒の混合液
を含む。上記定義に関して“アルキル”、“アルケニル
”及び“アルキニル”は直鎖、分枝鎖脂肪族炭化水素基
を意味する。 【0008】R3 の置換基の“a”部分の“置換され
た”とは置換することができる置換基(例えばアミノ、
アルコキシ、カルボニル、カルバモイル等)にのみ用い
ることは理解される。個々の化合物に於ていずれの置換
基(例えばRS 、R3 の置換基等)の定義も化合物
内の他の個所の定義と独立していることを意味する。従
って RS 3SnR3 はMe3SnR3 、Me2
EtSnR3 等を表わす。またR3 とRS はR3
が低級アルキルである場合同一であってもよいことを意
味する。R3 がアリール又はヘテロアリール基(例え
ばフェニル、チエニル、フリル等)である場合、R3 
が式Iで定義したカルバペネム環に結合する点は置換基
又は環縮合の部分に使用されないR3 の炭素原子のい
ずれかであることを意味する。R3 の一部であるいず
れの置換官能基(例えばアミノ)も本発明の化学転換に
不適合である場合、この基はスタナンIII の製造前
に当業界で既知の手法によって選択的に保護することが
できることは理解される。このような保護はR3 がカ
ルバペネム中間体Iに結合された後に当業界で既知の手
法によってR3 から除去することができる。ピリジル
又はフェニルピリジル基を表わすR3 の置換基はピリ
ジン環の窒素原子に存在して陽電荷の第四級窒素を生成
することができることは理解される。本発明はこのよう
に置換され電荷したオルガノスタナンを使用することを
包含する。このように電荷したオルガノスタナンを使用
するとき本方法から生じる生成物も同様に電荷されてい
ることは理解される。またこのように電荷した化合物が
使用又は生成されるとき、対応する陰電荷対イオンも化
合物と存在させねばならないか又は化合物自体が陰電荷
置換基を含有せねばならずこれによって化合物が全体と
して中性になることは理解される。 【0009】使用されるオルガノスタナンのR3 基の
置換基も陽電荷した第四級窒素を含むことができること
は理解される。例えば4−(トリメチルアンモニウムメ
チル)−1−トリメチルスタンニルベンゼンクロリド等
を本方法で使用することができる。このような場合、本
方法で生成される生成物も同様に電荷されている。この
ようなスタナンを使用し、このような生成物を生成する
とき、陰電荷対イオン又は陰電荷置換基を上述した通り
存在させねばならないことは理解される。Rは水素であ
ることが好ましい。R2 は水素であり、R1 は(R
)−CH3CH(OR4)− 又は(R)−CH3CH
(F)− であることが好ましく、(R)−CH3CH
(OR4)− が最適である。R3 は置換ジベンゾフ
ラニル、フェナントレニル、ジベンゾチエニル、フェニ
ル、ビフェニル、ナフチル、フルオレン−9−オニル、
9−オキソジベンゾチエニル又は9,9−ジオキソジベ
ンゾチエニルであることが好ましい。脱離基Xはトリフ
ルオロメタンスルホニルオキシ又はクロロであることが
好ましい。最適なX基はトリフルオロメタンスルホニル
オキシである。RS はメチル又はブチルであることが
好ましい。最適なRS はメチルである。1.0〜1.
2モル当量のアリールスタナンを本方法で使用すること
が好ましい。1.0〜1.1モル当量のアリールスタナ
ンを本方法で使用することが更に好ましい。Rp はメ
チル、メトキシ、エトキシ等のような電子供与基で1〜
3個適当に置換されたフェニル基であることが好ましい
。最適なRpは2,4,6−トリメトキシフェニルであ
る。 【0010】パラジウム化合物に対して0〜4モル当量
のホスフィンを本方法で使用することが好ましい。パラ
ジウム化合物はPd2(DBA)3 ・溶媒又は(CH
3CN)2PdCl2 であることが好ましい。最適な
パラジウム化合物はPd2(DBA)3 ・CHCl3
 である。2〜6モル%のパラジウム化合物を本方法で
使用することが好ましい。2〜4モル%のパラジウム化
合物を本方法で使用することが更に好ましい。ハロゲン
化物は塩化リチウム、塩化亜鉛又は置換アンモニウムハ
ロゲン化物であることが好ましい。最適ハロゲン化物は
塩化亜鉛である。1.0〜2.5モル当量のハロゲン化
物を本方法で使用することが好ましい。1.0〜1.5
モル当量のハロゲン化物を本方法で使用することが更に
好ましい。非プロトン性極性配位溶媒はテトラヒドロフ
ラン、ジメチルホルムアミド又は1−メチル−2−ピロ
リジノン又はこの3種のいずれかの混合液であることが
好ましい。最適な非プロトン性極性配位溶媒は1:1の
1−メチル−2−ピロリジノン:テトラヒドロフランで
ある。 【0011】本発明の方法で生成されるカルバペネム化
合物Iはこれ自体直接又は間接的にカルバペネム抗生物
質を生ずる合成中間体として有用である。保護基Y及び
/又はR5 を当業界でよく知られている方法によって
除去すると直接対応するカルバペネム抗生物質を生成す
ることができることは理解される。式Iの化合物を順次
保護基Yを除去する前に更に修正することができるのも
理解される。このような化学修正は全てメルクアンドカ
ンパニー社に譲渡される米国特許第4,680,292
 号、欧州特許公報第0277743 号及び米国特許
出願番号第396163号、同第396164号、同第
396165号、同第395854号、同第54393
9号、同第544281号及び同第546279号及び
米国特許出願メルクドケットNo. 17510 、1
7511 、17805 、18095 及び1813
6 に開示されるようなカルバペネム抗生物質を生じる
ことができ、これらは式Iのカルバペネムの脱保護から
直接得た化合物より高い抗菌力を有することができる。 可能な修正法は引用した米国特許、欧州特許及び米国特
許出願に開示されるが限定することを意味しない。 【0012】こうして生成されたカルバペネム抗生物質
は種々のグラム陽性菌及びグラム陰性菌に対して有効な
価値のある抗菌剤であり、従って、ヒト及び動物薬に有
用性がある。本発明の抗菌剤に感受性のある代表的な病
原体は次のスタフィロコッカス(Staphyloco
ccus) 、エンテロコッカス(Enterococ
cus) 、エシェリキアコリ(Escherichi
a coli) 、クレブシエラ(Klebsiell
a) 、エンテロバクター(Enterobacter
) 、バシラス(Bacillus) 、サルモネラ(
Salmonella) 、シュードモナス(Pseu
domonas)、セレイシア(Serratia) 
、プロテウス(Proteus)及びバクテリウム(B
acterium)の種々の種族又は菌株を含む。この
ような抗生物質は薬物としての用途に限定されず、工業
のあらゆる面で、例えば動物飼料への添加物として食品
の保存に、感染防止に及び細菌増殖の制御が望まれるそ
の他の工業系で使用することができる。更に上記で言及
した米国特許及び特許出願はこのような化合物の用途を
記載している。 【0013】次の合成図式(図式1)は本発明の方法が
使用される順序を例示する。種々の置換基R、R1 、
R2 、R3 及びYは上で定義した通りである。置換
基Mは後に定義される。 【化17】 【化18】 【0014】2−オキソカルバペネム中間体Vを製造す
る工程は当業界でよく知られており、D. G. メリ
ロ(Mellilo)等、テトラヘドロンレターズ第2
1巻、2783頁(1980年) 、T.ザルツマン(
Salzmann) 等、ジャーナル  オブ  アメ
リカン  ケミカルソサイエティー(J. Am. C
hem. Soc.)第102巻、6161頁(198
0年) 、J. G. デブリエス(devries)
等、ヘテロサイクルス第23巻、(8) 、1915頁
(1985年) 及びL.M.フェンテス(Fuent
es)、I.シンカイ(Shinkai)及びT. N
. ザルツマン(Salzmann) 、J. Am.
 Chem. Soc. 第108 巻、4675頁(
1986年) に充分に詳細に説明されている。合成も
三楽オーシャン日本特許公報第6−0163−882−
A 号、サントスベルギー特許公報第900−718−
A 号及びいずれもメルクアンドカンパニー社に譲渡さ
れている米国特許第4,269,772 号、同第4,
350,631 号、同第4,383,946 号及び
同第4,414,155 号に開示されている。上記の
論文及び開示を本明細書に引用する。 【0015】要するに図式によればトリオルガノシリル
、置換された及び置換されないアリル及び置換された及
び置換されないベンジル基のような保護基Yを有し、置
換基R1 及びR2 に結合される関連した保護基も有
することができる2−オキソカルバペナムVは2位に脱
離基をもつカルバペネムに変換される。当業界で既知の
数種の脱離基の選択を用いることができる。従ってオキ
ソカルバペナムはジフェニルクロロホスフェートのよう
なホスホリル化剤とジイソプロピルエチルアミン等の有
機窒素塩基の存在下で反応させるとエノールホスフェー
ト(例えばX=OPO(OPh)2 を得ることができ
る。この方法は上記メリロ等及びザルツマン等によって
記載されている。またオキソカルバペナムを塩化メタン
スルホニル、塩化トリフルオロメタンスルホニル、トリ
フルオロメタンスルホン酸無水物等のスルホニル化剤と
ジイソプロピルアミン、トリエチルアミン等の有機窒素
塩基の存在下で反応させるとエノールスルホネート(例
えばX=OTf)を得ることができる。最終の別法とし
て、こうして生成したエノールスルホネートを塩化リチ
ウム等の金属ハロゲン化物(あるいはパラジウム化合物
と任意のホスフィン配位子の存在下の金属ハロゲン化物
)で処理するとビニルハライドカルバペネム(例えばX
=Cl)を得ることができる。 【0016】次いで2−活性カルバペネムを順次フェニ
ルトリメチルスタナン、4−ホルミルフェニルトリメチ
ルスタナン等の有機スズ試薬とPd(DBA)2、Pd
2(DBA)3 、CHCl3 、(CH3CN)2P
dCl2 等の触媒の存在下で反応させる。このような
カップリング反応は金属ハロゲン化物の存在で有利であ
り、トリアリールホスフィン等のホスフィン配位子の存
在でも有利であり式Iの保護カルバペネムを生成する。 次いでカルバペネムIを保護基がIに存在することに基
づく当業界で既知の方法によって脱保護してカルバペネ
ム抗生物質VIを生成する。従ってYが置換された又は
置換されないアリル基であり及び/又はアリルカルボニ
ル型保護基がR1 又はR2 に存在する場合、マッコ
ンビー(McCombie) 等、J. Org. C
hem. 第47巻、2505頁(1983年) に記
載されるパラジウム触媒脱エステル化を使用することが
できる。また置換された又は置換されないベンジル保護
基がカルバペネムIに存在する場合、上記メリノ等に記
載される周知の水素化手法によって、このような基を除
去することができる。更にトリオルガノシリル基がカル
バペネムIに存在する場合、上記R.グチコンダ等に記
載される周知のプロトン性又は非プロトン性脱シリル化
手法によってこのような基を除去することができる。保
護基の組合わせが存在する場合、これらの保護基を除去
する順序は溶解度及び“部分的に保護された”カルバペ
ネムの安定性のような要因によって指示され当業者によ
って容易に決定されることは理解される。本明細書で用
いられるMは水素又はアルカリ金属である。“アルカリ
金属”とはカリウム、ナトリウム及びリチウムを含む。 【0017】図式2は本発明の方法を使用して好ましい
実施態様であるR1 が(R)−CH3CH(OR4)
− であり、R2 が水素であり、Xがトリフルオロメ
タンスルホネートであり、R4 が水素又はトリオルガ
ノシリルである中間体Iaを得る順序を例示する。他の
種々の置換基R、R3 、Y及びMは上で定義した通り
である。任意のオルガノシリル保護基R5 (R4 =
R5 =トリオルガノシリル)を2−オキソカルバペナ
ムVaとトリフルオロメタンスルホニル化剤との反応前
に導入することができるとは理解されるが、一つの反応
容器中で行なわれることから例示される順序がより便利
であることがわかる。 【化19】 【化20】 【0018】要するに図式によればトリオルガノシリル
、置換された及び置換されないアリル及び置換された及
び置換されないベンジル基のような保護基Yを有する2
−オキソカルバペネムVaをトリフルオロメタンスルホ
ン酸無水物、塩化トリフルオロメタンスルホニル等の適
当なトリフルオロメタンスルホニル化合物とトリエチル
アミン、ジイソプロピルアミン等の有機窒素塩基の存在
下、テトラヒドロフランのような極性非プロトン性溶媒
中で反応させる。カルバペネムの6位のヒドロキシエチ
ル基を保護することが望ましい場合は次にトリエチルア
ミン等の有機窒素塩基を反応溶液に加えた後直ちにトリ
メチルシリルトリフルオロメタンスルホネート、トリエ
チルシリルトリフルオロメタンスルホネート等のシリル
化剤を加える。このようなヒドロキシル基の保護を使用
してもしなくても反応液を短時間撹拌し、次にDMI、
1−メチル−2−ピロリジノン等の非プロトン性極性配
位溶媒を加える。次いでこれにトリス(ジベンジリデン
アセトン)ジパラジウム−クロロホルム、酢酸パラジウ
ム等のパラジウム化合物、1−(トリメチルスタンニル
)−4−(ヒドロキシメチル)ベンゼン等のような適当
に置換されたスタナン及び任意にトリス(4−メトキシ
フェニル)ホスフィン、トリス(2,4,6−トリメト
キシフェニル)ホスフィン等の適当に置換されたフェニ
ルホスフィン(R7 =低級アルキル又は低級アルコキ
シ;n=0〜3)を加える。塩化リチウム、塩化亜鉛等
の金属ハロゲン化物を加え、反応溶液を0〜50℃のよ
うな適当な温度に急速に温め、適当な時間撹拌する。 生成物カルバペネムIaを当業界で既知の通常の分離/
精製法によって得る。前述の通りカルバペネムIaを適
当な手法で脱保護してカルバペネム抗生物質VIを得る
。 【0019】図式3は本発明の方法を使用して最も好ま
しい実施態様であるRが水素であり、R1 が(R)−
CH3CH(OR5)−であり、R2 が水素であり、
Xがトリフルオロメタンスルホネートであり、Yがp−
ニトロベンジルであり、R5 がトリメチルシリルであ
る中間体Ibを得る順序を例示する。他の置換基R3 
は上で定義した通りである。個々の好ましい試薬もまた
図式3に例示される。 【化21】 【化22】 【0020】要するに図式によれば2−オキソカルバペ
ナムVbをジイソプロピルアミンとテトラヒドロフラン
中−78℃で反応させ、次に10分でトリフルオロメタ
ンスルホン酸無水物と反応させる。この反応液を15分
間撹拌し、次いでこの反応溶液にトリエチルアミンを加
えた後、直ちにトリメチルシリルトリフルオロメタンス
ルホネートを加える。この反応液を20分間撹拌し、次
いで1−メチル−2−ピロリジノンを加え、次にトリス
(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム−クロロホル
ム及び1−(トリメチルスタンニル)−4−(ヒドロキ
シメチル)−ベンゼン等のような適当に置換されたオル
ガノスタナン及び任意のトリス(2,4,6−トリメト
キシフェニル)−ホスフィンを加える。エーテル中塩化
亜鉛の溶液を加え、この反応溶液を0〜50℃の適当な
温度に急速に温め、適当な時間撹拌する。この生成物カ
ルバペネムIbは当業界で既知の通常の分離/精製法に
よって得る。次いでカルバペネムIbを酢酸と反応させ
て6−ヒドロキシエチルカルバペネムVII を得る。 分離せずにカルバペネムVII を重炭酸カリウムの存
在下10%Pd/Cにより水素化するとカルバペネム抗
生物質VIb を得る。上述した合成法が他の詳細に記
載されていないオルガノスタナンに適合することは理解
される。従ってR3 として(ヘテロアリーリウム)メ
チルフェニル基又はヘテロアリーリウムアルキル基を有
するオルガノスタナンを同様の反応条件下で使用して、
いずれもメルクアンドカンパニー社に譲渡される米国特
許第4,680,292 号、同第4,729,993
 号、欧州特許公報第0277743 号及び米国特許
出願番号第396,163 号、同第396,165 
号、同第396,164 号及び同第395,854 
号に開示されるカルバペネム抗生物質への直接前駆体を
得ることができる。更に本発明を次の実施例によって明
確にするが、これらは具体的に説明するものであり、限
定するものではない。温度は全て℃である。 【0021】 【実施例1】p−ニトロベンジル−(5R,6S)−2
−(1−カルバモイル−3−ジベンゾフラニル)−6−
〔1R−(トリメチルシリルオキシ)エチル〕カルバペ
ン−2−エム−3−カルボキシレート        
                       【化23】 工程A:1−ホルミル−3−ブロモジベンゾフラン窒素
下−78℃に於て無水THF(250ml)中ジブロモ
ベンゾフラン1(10g、30.9ミリモル)の撹拌溶
液にヘキサン中2.5Mブチルリチウム溶液(13.6
ml、33.9ミリモル)を加えた。得られた赤色溶液
を−50℃に温め10分間維持した後無水DMF(2.
6ml、33.9ミリモル)を滴下した。得られた錆色
の溶液を−50〜−40℃で更に20分撹拌した後塩化
アンモニウム飽和溶液(25ml)で反応を停止した。 THFを真空下で除去し、残留物を酢酸エチル(EtO
Ac)に溶解し、水、塩化アンモニウム飽和水溶液、水
及び食塩水で順次洗浄した。次いで有機溶液を硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、ノーリットで脱色した。次いでこの
混合液を濾過し、真空下で濃縮した。残留物をエーテル
/ヘキサンで摩砕してジベンゾフラン2の薄黄色薄片状
物質4.0gを得た。次いで母液をクロマトグラフィー
(シリカゲル、ヘキサン中30% EtOAc) 処理
してジベンゾフラン2を更に2.1g得た(全収率、7
3%)。1H−NMR (300 MHz, CDCl
3) : δ 7.42(t, J=7.5Hz, 1
H) 、7.55(t, J=7.3Hz, 1H)、
7.65(d, J=7.9Hz, 1H)、7.92
(d, J=7.7Hz, 1H)、8.02(d, 
J=1.6Hz, 1H)、8.25(d, J=1.
9Hz, 1H)、10.51 ppm(s, 1H)
。 【0022】 【化24】 工程B:1−ホルミル−3−(トリメチルスタンニル)
ジベンゾフラン トルエン(91ml)中工程Aで得たジベンゾフラン2
(5g、18.2ミリモル)の撹拌溶液にヘキサンメチ
ルジスズ(3.9ml、20ミリモル)、テトラキス(
トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(1.05
g、5モル%)及びトリフェニルホスフィン(0.27
6g、5モル%)を加えた。この溶液に窒素を5分間吹
き込み反応溶液を窒素雰囲気下で15分間加熱還流した
。次いでこの反応混合液をエーテルに注ぎ入れ、この有
機溶液を水(3回)次に食塩水(2回)で洗浄した。こ
の溶液を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、真空下で
濃縮した。 残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリガケル、
CH2Cl2中5% EtOAc) で精製し、結晶化
してスタナン3、4.3g(収率66%)を白色固形物
質として得た。 1H−NMR (300 MHz, CDCl3) :
 δ 0.40(s, 9H)、7.40(t, J=
6.3Hz, 1H)、7.52(t,J=6.3Hz
, 1H)、7.68(d, J=6.1Hz, 1H
)、8.00(m, 2H) 、8.19(s, 1H
) 、10.62 ppm(s, 1H)。 【0023】 【化25】 工程C:1−カルボキシ−3−(トリメチルスタンニル
)ジベンゾフラン 無水ピリジン(35ml)中過マンガン酸テトラ−n−
ブチルアンモニウム(5.1g、14.0ミリモル)の
溶液を無水ピリジン(35ml)中工程Bで得たスタナ
ン3(5.0g、14.0ミリモル)の溶液に窒素雰囲
気下0℃でカニューレ針により移した。この反応液を3
0分間撹拌し、次いで飽和水性硫酸ナトリウム(50m
l)を加えて反応液を停止した。次いでこの混合液をエ
ーテルに注ぎ入れ、層を分離した。有機層を2N水性H
Cl(100mlで6回)、水(2回)次いで食塩水(
2回)で洗浄した。 この溶液を硫酸マグネシウムで乾燥し、次いで濾過し、
真空下で濃縮してスタナン4、4.8g(収率92%)
を白色固形物質として得た。1H−NMR (300 
MHz, CDCl3) : δ 0.40(s, 9
H)、7.39(t, J=8.4Hz, 1H)、7
.52(t,J=8.4Hz, 1H)、7.71(d
, J=8.4Hz, 1H)、8.00(d, J=
7.8Hz, 1H)、8.27(s, 1H) 、8
.29 ppm(s, 1H) 。 【0024】 【化26】 工程D:1−カルバモイル−3−(トリメチルスタンニ
ル)ジベンゾフラン 窒素雰囲気下無水アセトニトリル(5ml)及びTHF
(15ml)中工程Cで得たスタナン4(1.1g、2
.96ミリモル)の撹拌溶液に1−(3−ジメチルアミ
ノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(1.
13g、5.9ミリモル)及び1−ヒドロキシベンズト
リアゾール水和物(1.2g、8.9ミリモル)を加え
た。この溶液を30分撹拌し、次いで2.6Mエタノー
ル性アンモニア溶液11mlを加えた。得られた乳白色
の溶液を更に30分撹拌した後飽和水性塩化アンモニウ
ムで反応を停止した。溶媒を真空下で除去し、残留物を
エーテル(75ml)及びEtOAc(75ml)に溶
解した。この溶液を水(3回)及び食塩水(2回)で洗
浄し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥し濾過した。この
溶液を真空下で濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグ
ラフィー(シリカゲル、ヘキサン中35%EtOAc)
 で精製してスタナン5、979mg(収率88%)を
白色固形物質として得た。1H−NMR (300 M
Hz, CDCl3) : δ 0.38(s, 9H
)、6.10(幅広いs,1H)、7.41(t, J
=7.2Hz, 1H)、7.49(t, J=7.2
Hz, 1H)、7.54−7.66(m, 2H)、
7.99(d, J=7.8Hz, 1H)、8.22
(s, 1H) 、8.35 ppm(s, 1H) 
。 【0025】 【化27】 工程E:p−ニトロベンジル−(5R,6S)−2−(
1−カルバモイル−3−ジベンゾフラニル)−6−〔1
R−(トリメチルシリルオキシ)エチル〕カルバペン−
2−エム−3−カルボキシレート          
         15mlの乾燥受け器フラスコに二環β−ケトカルバペ
ナムエステル6(143mg、0.41ミリモル)を充
填し、磁気撹拌棒とこの系を窒素で置換した。無水テト
ラヒドロフラン(THF)2mlを加え溶解の際この反
応容器をN2 下で−78℃に冷却した。次いでジイソ
プロピルアミン(0.063ml、0.45ミリモル)
を加え撹拌を10分間続けた。トリフルオロメタンスル
ホン酸無水物(0.075ml、0.45ミリモル)を
加え、次に15分間更に撹拌した。次いでトリエチルア
ミン(0.062ml、0.45ミリモル)、次にトリ
メチルシリルトリフルオロメタンスルホネート(0.0
87ml、0.45ミリモル)を加えた。上の反応液を
20分間撹拌しながら、工程Dで得たオルガノスタナン
(168mg、0.45ミリモル)、トリス(ジベンジ
リデンアセトン)ジパラジウム−クロロホルム(8.5
mg、0.0082ミリモル)とトリス(2,4,6−
トリメトキシフェニル)ホスフィン(17.4mg、0
.033ミリモル)を1つのバイアルに計量し、このバ
イアルを窒素で置換した。上の反応時間が経過した時こ
の反応混合液にN−メチルピロリジノン(2ml)を加
え次に予め計量した固形物を加えた。次いでエーテル中
0.87M塩化亜鉛溶液(0.52ml、0.45ミリ
モル)を加えた。次いで低温浴を取り除き、反応容器を
微温水浴に置くと速かに室温に達した。室温に達した後
、この混合液を20分間撹拌した。次いでフラスコの内
容物をジエチルエーテル、酢酸エチル及び水を含む12
5mlの分液漏斗に注ぎ入れ反応を停止した。有機相を
分離し、水と食塩水で洗浄した。有機相を硫酸マグネシ
ウムで乾燥した。次いでこの混合液を濾過し、溶媒を真
空下で除去した。残留物をフラッシュカラムクロマトグ
ラフィー(シリカゲル、60〜65%酢酸エチル/ヘキ
サン)処理してカルバペネム7、164mg(67%)
をわずかに帯黄色の泡状物質として得た。1H−NMR
 (300MHz, CDCl3) : δ0.15(
s, 9H)、1.30(d, J=6.2Hz, 3
H)、3.28(dd, J=6.4, 2.7Hz,
 1H)、3.31−3.45(m, 2H)、4.2
1−4.35(複雑なm, 2H)、5.21(ABq
,  JAB=13.5Hz,ΔνAB=50.1Hz
, 2H)、6.17(幅広い一重線、 2H)、7.
35−7.41(m, 3H)、7.48−7.54(
m, 1H)、7.60(d, J=8.3Hz, 1
H)、7.83(d, J=7.2Hz, 1H)、7
.97(d, J=8.8Hz, 2H)、8.09(
d, J=2.0Hz, 1H)、8.18 ppm 
(d, J=1.9Hz, 1H);IR (CHCl
3) 3510 、3400、1770、1720、1
675、1590、1520cm−1 ; U.V. 
(CH3CN):λmax 290nm (ε 11,
000) ;λmax 250nm (ε 13,30
0)。 【0026】次の実施例は特にことわらない限り実施例
1の工程Eと同じ規模と条件下で行なった。次の実施例
には各々実施例1のスタナン5を置き換えたオルガノス
タナン、反応収率及び適切な物理的及び分光データを挙
げる。使用されるオルガノスタナンの合成が当業界で既
知でない場合は、その合成を実施例に包含するか又は実
施例1、工程Bのジベンゾフラン2を当業界で既知の適
当なアリールハロゲン化物に置き換えるほかは実施例1
、工程Bで記載した合成を使用することができる。 【0027】 【実施例2】p−ニトロベンジル−(5R,6S)−2
−フェニル−6−〔1R−(トリメチルシリルオキシ)
エチル〕カルバペン−2−エム−3−カルボキシレート
   トリメチルスタンニルベンゼン  73%1H−NMR
 (300 MHz, CDCl3) : δ 0.1
3(s, 9H)、1.28(d, J=6.2Hz,
 3H)、3.14−3.28(複雑なm, 3H)、
4.21−4.29(複雑なm, 2H)、5.26(
ABq,  JAB=14.0Hz,ΔνAB=50.
2Hz, 2H)、7.32(s, 5H) 、7.4
0(d, J=8.8Hz, 2H)、8.13ppm
 (d, J=8.7Hz, 2H);IR (CHC
l3) 1770 、1720、1601、1520c
m−1 ; U.V. (CH3CN):λmax 2
67nm (ε9,800)。 【0028】 【実施例3】p−ニトロベンジル−(5R,6S)−2
−(4−メトキシフェニル)−6−〔1R−(トリメチ
ルシリル−オキシ)エチル〕カルバペン−2−エム−3
−カルボキシレート                
                         
      4−トリメチルスタンニルアニソール  64%1H−
NMR (300 MHz, CDCl3) : δ 
0.13(s, 9H)、1.28(d, J=6.2
Hz, 3H)、3.13−3.24(複雑なm, 3
H)、3.78(s, 3H) 、4.18−4.25
(複雑なm, 2H)、5.27(ABq,  JAB
=14.0Hz,ΔνAB=56.7Hz, 2H)、
6.83(d, J=8.9Hz, 2H)、7.35
(d, J=9.0Hz, 2H)、7.50(d, 
J=8.7Hz, 2H)、8.14 ppm (d,
 J=8.8Hz, 2H);IR (CHCl3) 
1770 、1718、1600、1520、1510
cm−1 ; U.V. (CH3CN):λmax 
318nm(ε11,600) 、λmax 267n
m (ε13,700) ; m.p.=121℃。 【0029】 【実施例4】p−ニトロベンジル−(5R,6S)−2
−(2−メトキシフェニル)−6−〔2R−(トリメチ
ルシリル−オキシ)エチル〕カルバペン−2−エム−3
−カルボキシレート                
                         
      2−トリメチルスタンニルアニソール  82%1H−
NMR  (300  MHz,  CDCl3)  
:  δ 0.13(s, 9H)、1.29(d, 
J=6.2Hz, 3H)、3.10(dd,J=18
.4, 10.0Hz, 1H)、3.22−3.34
(複雑なm, 2H)、3.73(s, 3H) 、4
.21−4.29(複雑なm, 2H)、5.20(A
Bq,  JAB=14.0Hz,ΔνAB=43.0
Hz, 2H)、6.84−6.93(m, 2H)、
7.12(dd, J=7.6, 1.7Hz, 1H
)、7.24−7.34(m, 3H)、8.07 p
pm (d, J=8.8Hz, 2H);IR (C
HCl3) 1770 、1720、1603、152
0cm−1 ; U.V. (CH3CN):λmax
 270nm (ε12,500) 。 【0030】 【実施例5】p−ニトロベンジル−(5R,6S)−2
−(4−アセチルフェニル)−6−〔1R−(トリメチ
ルシリル−オキシ)エチル〕カルバペン−2−エム−3
−カルボキシレート                
                         
      4−(トリメチルスタンニル)アセトフェノン、77%
1H−NMR (300 MHz, CDCl3) :
 δ 0.13(s, 9H)、1.28(d, J=
6.2Hz, 3H)、2.58(s,3H) 、3.
19(dd, J=17.4, 9.6Hz, 1H)
 、3.25−3.38(複雑なm, 2H)、4.1
9−4.34(複雑なm, 2H)、5.27(ABq
,  JAB=13.8Hz,ΔνAB=50.2Hz
, 2H)、7.42(d, J=8.4Hz, 2H
)、7.51(d, J=8.6Hz, 2H)、7.
90(d, J=8.4Hz, 2H)、8.15 p
pm (d, J=8.7Hz, 2H);IR (C
HCl3) 1775 、1724、1680、160
0、1520cm−1 ; U.V. (CH3CN)
:λmax 253nm(320  肩) 、(ε13
,500) 。 【0031】 【実施例6】p−ニトロベンジル−(5R,6S)−2
−(4−ホルミルフェニル)−6−〔1R−(トリメチ
ルシリル−オキシ)エチル〕カルバペン−2−エム−3
−カルボキシレート                
                         
  1−(トリメチルスタンニル)ベンズアルデヒド、73
% 1H−NMR (300 MHz, CDCl3) :
 δ 0.13(s, 9H)、1.28(d, J=
6.2Hz, 3H)、3.18(dd,J=18.2
, 10.1Hz, 1H)、3.27(dd, J=
6.0, 2.9Hz, 1H)、3.34(dd, 
J=18.3, 8.9Hz, 1H) 、4.20−
4.34(複雑なm, 2H)、5.28(ABq, 
 JAB=13.8Hz,ΔνAB=49.7Hz, 
2H)、7.50(見掛けの t, J=8.4Hz,
 4H)、7.83(d, J=8.3Hz, 2H)
、8.15 ppm (d, J=8.7Hz, 2H
) 、9.99(s, 1H);IR (CHCl3)
 1775 、1720、1700、1600、152
0cm−1 ; U.V. (CH3CN):λmax
 325nm(ε13,500) ; λmax 25
4nm (ε20,300) 。 【0032】 【実施例7】p−ニトロベンジル−(5R,6S)−2
−(4−シアノフェニル)−6−〔1R−(トリメチル
シリルオキシ)エチル〕カルバペン−2−エム−3−カ
ルボキシレート                  
                         
        4−(トリメチルスタンニル)ベンゾニトリル、70%
1H−NMR (300 MHz, CDCl3) :
 δ 0.13(s, 9H)、1.28(d, J=
6.2Hz, 3H)、3.18(dd,J=18.2
, 10.1Hz, 1H)、3.25−3.37(複
雑なm, 2H)、4.19−4.32(複雑なm,2
H)、5.28(ABq,  JAB=13.8Hz,
ΔνAB=50.9Hz, 2H)、7.45(d, 
J=8.5Hz, 2H)、7.54(d, J=8.
8Hz, 2H)、7.62(d, J=8.6Hz,
 2H)、8.18 ppm (d, J=8.7Hz
, 2H) ;IR (CHCl3) 2212 、1
778、1723、1601、1520cm−1 ; 
U.V. (CH3CN):λmax 315nm(ε
9,000) ;λmax 265nm (ε11,8
00) 、λmax 235nm(ε12,800) 
。 【0033】 【実施例8】p−ニトロベンジル−(5R,6S)−2
−(3−ビフェニル)−6−〔1R−(トリメチルシリ
ルオキシ)エチル〕カルバペン−2−エム−3−カルボ
キシレート                    
                         
          3−トリメチルスタンニルビフェニル、38%1H−N
MR (300 MHz, CDCl3) : δ 0
.14(s, 9H)、1.29(d, J=6.2H
z, 3H)、3.19−3.40(複雑なm, 3H
)、4.20−4.31(複雑なm, 2H)、5.2
1(ABq,  JAB=14.0Hz,ΔνAB=4
9.8Hz, 2H)、7.28−7.58(複雑なm
, 11H) 、8.05 ppm (d, J=8.
7Hz, 2H) ;IR (CHCl3) 1770
 、1720、1600、1520cm−1 ;U.V
. (CH3CN):λmax 257nm (ε13
,000) 。 【0034】 【実施例9】p−ニトロベンジル−(5R,6S)−2
−(フルオレン−9−オン−2−イル)−6−〔1R−
(トリメチルシリルオキシ)エチル〕カルバペン−2−
エム−3−カルボキシレート            
                         
  2−(トリメチルスタンニル)フルオレン−9−オン、
73% 1H−NMR (300 MHz, CDCl3) :
 δ 0.13(s, 9H)、1.28(d, J=
6.2Hz, 3H)、3.15−3.38(複雑なm
, 3H)、4.21−4.31(複雑なm, 2H)
、5.26(ABq,  JAB=13.6Hz,Δν
AB=53.7Hz, 2H)、7.26−7.34(
m, 11H) 、7.41−7.63(複雑なm, 
8H)、8.09 ppm (d, J=8.7Hz,
 2H) ;IR (CHCl3) 1770(s)、
1720(s) 、1610(m) 、1600(m)
 、1520(m)cm −1 ;U.V. (CH3
CN):λmax 257 ; ε=22,600  
。 【0035】 【実施例10】 p−ニトロベンジル−(5R,6S)−2−(7−ヒド
ロキシメチル−3−ジベンゾフラニル)−6−〔1R−
(トリメチルシリルオキシ)エチル〕カルバペン−2−
エム−3−カルボキシレート            
                         方法1 【化28】 工程A:3−(トリメチルスタンニル)−7−(t−ブ
チルジメチルシリルオキシメチル)ジベンゾフラン  
                         
           窒素雰囲気下−78℃に於て無
水THF(25ml)中ジベンゾフラン8(995mg
、2.5ミリモル)の溶液にペンタン中1.5Mt−ブ
チルリチウム溶液(3.0ml、5.25ミリモル)を
加えた。得られた黄色溶液を100分間撹拌し、次に塩
化トリメチルスズ(548mg、2.75ミリモル)を
固形物として加えた。この混合液を室温に温め、次に3
時間撹拌した。次いでこの反応混合液をエーテルに注ぎ
入れ、有機溶液を水(3回)次に食塩水で洗浄した。次
いで有機溶液を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、真
空下で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィ
ー(シリカゲル、ヘキサン中10%塩化メチレン)処理
してスタナン9、815mg(収率68%)を結晶性固
形物質として得た。1H−NMR (300 MHz,
 CDCl3) : δ 0.22(s, 6H)、0
.35(s, 9H) 、0.95(s, 9H) 、
4.88(s, 2H) 、7.24−7.28(m,
 1H)、7.52−7.59(m, 2H)、7.8
9(d, J=7.2Hz, 1H)、8.02 pp
m (s, 1H)。 【0036】 【化29】 工程B:3−(トリメチルスタンニル)−7−(ヒドロ
キシメチル)−ジベンゾフラン           
                         
                    窒素雰囲気
下0℃に於て無水THF(7ml)中工程Aのジベンゾ
フラン9(339mg、0.71ミリモル)の溶液にT
HF中フッ化テトラブチルアンモニウムの1M溶液(0
.92ml、0.92ミリモル)を滴下した。この反応
溶液を30分間撹拌し、次に飽和塩化アンモニウムを加
えた。次いでこの混合液をEtOAc で抽出し、有機
溶液を食塩水で洗浄した。次いで有機溶液を硫酸マグネ
シウムで乾燥し、次いで濾過し真空下で濃縮した。残留
物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキ
サン中25% EtOAc) 処理して10、182m
g(収率70%)を白色固形物質として得た。1H−N
MR (300 MHz, CDCl3) : δ 0
.35(s, 9H)、1.75(見掛けのt, J=
5.0Hz, 1H)、4.85(d, J=5.9H
z, 2H)、7.34(d, J=7.8Hz, 1
H)、7.52−7.60(m, 3H)、7.84(
d,J=7.8Hz, 1H)、8.05 ppm(s
, 1H)。 【0037】工程C:p−ニトロベンジル−(5R,6
S)−2−(7−ヒドロキシメチル−3−ジベンゾフラ
ニル)−6−〔1R−(トリメチルシリルオキシ)エチ
ル〕カルバペン−2−エム−3−カルボキシレート  
             実施例1のスタナン5をスタナン10に書き換えたほか
は実施例1の工程Eで記載した方法を用いて標記化合物
を収率70%で得た。1H−NMR (300 MHz
, CDCl3) : δ 0.15(s, 9H)、
1.30(d, J=6.3Hz, 3H) 、1.9
7(dd, J1=J2=3.0Hz, 1H) 、3
.27(dd, J=6.4, 2.9Hz, 1H)
、3.31(複雑なm, 2H)、4.26(複雑なm
, 2H)、4.83(d, J=5.6Hz, 2H
)、5.21(ABq,  JAB=13.6Hz, 
 ΔνAB=54.3Hz, 2H)、7.28(d,
 J=8.5Hz, 3H)、7.40(dd, J=
8.6, 1.8Hz, 1H)、7.49(d, J
=8.4Hz, 1H)、7.56(s, 1H) 、
7.69(d, J=8.0Hz, 1H)、7.82
(d, J=1.6Hz, 1H)、7.91 ppm
 (d, J=8.7Hz, 2H);IR (CHC
l3) 3600 、1770、1720、1600、
1520cm −1 ; U.V. (CH3CN):
 λmax 290nm(ε 10,500)、λma
x 253 nm(ε 11,300)。 【0038】方法2 【化30】 工程A:p−ニトロベンジル−(5R,6S)−2−(
7−ヒドロキシメチル−3−ジベンゾフラニル)−6−
〔1R−(トリメチルシリルオキシ)エチル〕カルバペ
ン−2−エム−3−カルボキシレート        
      15mlの乾燥受け器フラスコに二環β−
ケトカルバペネムエステル6(143mg、0.41ミ
リモル)を充填し、磁気撹拌棒とこの系を窒素で置換し
た。無水テトラヒドロフラン(THF)2mlを加え、
溶解の際、反応容器を窒素雰囲気下で−78℃に冷却し
た。次いでジイソプロピルアミン(0.063ml、0
.45ミリモル)を加え撹拌を10分間続けた。トリフ
ルオロメタンスルホン酸無水物(0.075ml、0.
45ミリモル)を加え次に15分間更に撹拌した。次い
でトリエチルアミン(0.062ml、0.45ミリモ
ル)を加え次にトリメチルシリルトリフルオロメタンス
ルホネート(0.087ml、0.45ミリモル)を加
えた。上記反応液を20分間撹拌する一方、方法1、工
程Bで得たオルガノスタナン10(178mg、0.4
9ミリモル)、トリス(ジベンジリデンアセトン)−ジ
パラジウム−クロロホルム(8.5mg、0.0082
ミリモル)とトリス(2−フリル)ホスフィン(3.8
mg、0.016ミリモル)を1つのバイアルに計量し
、このバイアルを窒素で置換した。上の反応時間が経過
したとき、1−メチル−2−ピロリジノン(2ml)を
上の反応混合液に加え、次に予め計量した固形物を加え
た。次いでエーテル中0.87M塩化亜鉛溶液(1.0
ml、0.87ミリモル)を加えた。次いで低温浴を取
り除き、反応容器を40℃の油浴中に20分間置いた。 次いでフラスコの内容物をジエチルエーテル、酢酸エチ
ル及び水を含む125mlの分液漏斗に注ぎ入れて反応
を停止した。有機相を分離し水と食塩水で洗浄した。有
機相を硫酸マグネシウムで乾燥した。次いでこの混合液
を濾過し、溶媒を真空下で除去した。残留物をフラッシ
ュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中
40%酢酸エチル)処理して標記カルバペネム11、1
11mg(収率、47%)を得た。 【0039】 方法3 【化31】 実施例1でのスタナン5をスタナン10に置き換え、1
.1当量の塩化亜鉛を1.1当量の塩化ジイソプロピル
アンモニウムに置き換えたほかは実施例1の工程Eで記
載した方法を用いて標記化合物を収率48%で得た。 【0040】 【実施例11】p−ニトロベンジル−(5R,6S)−
2−(4′−ヒドロキシメチル−3−ビフェニル)−6
−〔1R−(トリメチルシリルオキシ)エチル〕カルバ
ペン−2−エム−3−カルボキシレート       
                      実施例10、方法1のブロモジベンゾフラン8を3−ブ
ロモ−4′−(t−ブチルジメチルシリルオキシメチル
)ビフェニルに置き換えたほかは実施例10、方法1で
記載した方法を用いて標記化合物を収率67%で得た。 1H−NMR (300 MHz, CDCl3) :
 δ 0.14(s, 9H)、1.29(d, J=
6.1Hz, 3H) 、1.84(dd, J1=J
2=3.0Hz, 1H) 、3.17−3.39(複
雑なm, 3H)、4.22−4.31(複雑なm, 
2H)、4.72(d, J=5.0Hz, 2H)、
5.23(ABq,  JAB=13.8Hz,  Δ
νAB=51.7Hz, 2H)、7.26−7.55
(複雑なm, 10H) 、8.01 ppm (d,
 J=8.8Hz, 2H);IR (CHCl3) 
3600 、1770、1720、1600、1520
cm −1 ;U.V. (CH3CN): λmax
 259 nm(ε 11,500)。 【0041】 【実施例12】p−ニトロベンジル−(5R,6S)−
2−(4−ヒドロキシメチルフェニル)−6−〔1R−
(トリメチルシリルオキシ)エチル〕カルバペン−2−
エム−3−カルボキシレート            
                         
  工程A:1−(トリメチルスタンニル)−4−(ヒドロ
キシメチル)ベンゼン 実施例10、方法1のブロモジベンゾフラン8を1−ブ
ロモ−4−(t−ブチルジメチルシリルオキシメチル)
ベンゼンに置き換えたほかは実施例10、方法1の工程
AとBで記載した方法を用いてスタンニルベンゼンを得
た。1H−NMR (300 MHz, CDCl3)
 : δ 0.27(s, 9H)、1.60(見掛け
のt, J=6.0Hz, 1H)、4.66(d, 
J=6.1Hz, 2H)、7.33(d, J=7.
6Hz, 1H)、7.48 ppm(d, J=7.
9Hz, 2H)。 工程B:p−ニトロベンジル−(5R,6S)−2−(
4−ヒドロキシメチルフェニル)−6−〔1R−(トリ
メチルシリルオキシ)エチル〕カルバペン−2−エム−
3−カルボキシレート               
             実施例1のスタナン5を工
程Aで得たフェニルスタナンに置き換えたほかは実施例
1の工程Eで記載した方法を用いて標記化合物を収率7
0%で得た。1H−NMR (300 MHz, CD
Cl3) : δ 0.12(s, 9H)、1.27
(d, J=6.2Hz, 3H) 、3.12−3.
32(複雑なm, 3H)、4.18−4.29(複雑
なm, 2H)、4.65(s, 2H) 、5.28
(ABq,JAB=14.1Hz,  ΔνAB=51
.5Hz, 2H)、7.30(d, J=1.5Hz
, 4H)、7.44(d, J=8.7Hz, 2H
)、8.12 ppm (d, J=8.8Hz, 2
H);IR (CHCl3) 3600 、3540−
3300 、1770、1720、1600、1520
cm −1 ; U.V. (CH3CN): λma
x 270 nm(ε 14,000)。 【0042】 【実施例13】p−ニトロベンジル−(5R,6S)−
2−(3−ジベンゾチエニル)−6−〔1R−(トリメ
チルシリルオキシ)エチル〕カルバペン−2−エム−3
−カルボキシレート                
                         
      工程A:3−(トリメチルスタンニル)−ジベンゾチオ
フェン 実施例10、方法1のブロモジベンゾフラン8を3−ブ
ロモジベンゾチオフェンに置き換えたほかは実施例10
、方法1の工程Aで記載した方法を用いて標記ジベンゾ
チエニルスタナンを収率82%で得た。1H−NMR 
(300 MHz, CDCl3) : δ 0.37
(s, 9H)、7.41−7.48(複雑なm, 2
H)、7.54(d, J=8.6Hz, 1H)、7
.82−7.86(複雑なm, 2H)、8.18−8
.22(m, 1H)、8.27 ppm(s, 1H
)工程B:p−ニトロベンジル−(5R,6S)−2−
(3−ジベンゾチエニル)−6−〔1R−(トリメチル
シリルオキシ)エチル〕カルバペン−2−エム−3−カ
ルボキシレート                  
                  実施例1のスタ
ナン5を工程Aで得たジベンゾチエニルスタナンに置き
換えたほかは実施例1の工程Eで記載した方法を用いて
標記化合物を収率70%で得た。1H−NMR (30
0 MHz, CDCl3) : δ 0.15(s,
 9H)、1.31(d, J=6.2Hz, 3H)
、3.26−3.45(複雑なm, 3H)、4.22
−4.35(複雑なm, 2H)、5.22(ABq,
  JAB=13.3Hz,  ΔνAB=51.6H
z, 2H)、7.28(d, J=8.7Hz, 2
H)、7.37−7.47(複雑なm,3H)、7.5
8−7.80(m,2H)、7.83−7.97(複雑
なm, 3H)、8.06 ppm (d, J=1.
6Hz, 1H);IR (CHCl3) 1770 
、1720、1600、1520cm −1 ; U.
V. (CH3CN): λmax 240 nm(ε
14,800)。 【0043】 【実施例14】 p−ニトロベンジル−(5R,6S)−2−(9−オキ
ソ−3−ジベンゾチエニル)−6−〔1R−(トリメチ
ルシリルオキシ)エチル〕カルバペン−2−エム−3−
カルボキシレート                 
                         
     工程A:3−(トリメチルスタンニル)−9−オキソジ
ベンゾチオフェン 窒素雰囲気下−78℃に於て塩化メチレン(7.3ml
)中実施例13の工程Aで得たジベンゾチエニルスタナ
ン(255mg、0.73ミリモル)の撹拌溶液にm−
クロロ過安息香酸(151mg、0.88ミリモル)を
加えた。この反応混合液を0℃に温め、この温度で3時
間撹拌した。次いで反応を5%水性亜硫酸ナトリウムで
停止した。次いでこの混合液をエーテルで抽出し、有機
溶液を水次に飽和水性重炭酸ナトリウムで洗浄した。有
機溶液を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、真空下で
濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シ
リカゲル、ヘキサン中30% EtOAc)処理して9
−オキソジベンゾチエニルスタナン186mg(収率7
0%)を得た。 1H−NMR (300 MHz, CDCl3) :
 δ 0.36(s, 9H)、7.44−7.48(
m, 1H)、7.54−7.61(複雑なm, 2H
)、7.83(d, J=7.7Hz,1H)、7.8
8−7.97 ppm(複雑なm, 3H)。工程B:
p−ニトロベンジル−(5R,6S)−2−(9−オキ
ソ−3−ジベンゾチエニル)−6−〔1R−(トリメチ
ルシリルオキシ)エチル〕カルバペン−2−エム−3−
カルボキシレート                 
       実施例1のスタナン5を工程Aで得た9
−オキソジベンゾチエニルスタナンに置き換えたほかは
実施例1の工程Eで記載した方法を用いて標記化合物を
収率75%で得た。1H−NMR (300 MHz,
 CDCl3) : δ(ジアステレオマー) 0.1
4(s, 9H)、1.28(d, J=6.2Hz,
 3H) 、3.18−3.41(複雑なm, 3H)
、4.23−4.36(複雑なm, 2H)、5.23
−5.38(m, 2H)、7.38−7.65(複雑
なm, 5H)、7.72(s, 1H) 、7.92
−7.98(m, 2H)、8.06 ppm(dd,
 J=8.8, 2.2Hz, 2H);IR (CH
Cl3) 1778 、1720、1600、1520
cm −1 ; U.V. (CH3CN): λma
x 250 nm(290 +325 肩) 、(ε 
27,400)。 【0045】 【実施例15】 p−ニトロベンジル−(5R,6S)−2−(2−フリ
ル)−6−〔1R−(トリメチルシリルオキシ)エチル
〕カルバペン−2−エム−3−カルボキシレート   
                         
                         
                2−(トリメチルスタンニル)フラン、69%1H−N
MR (300 MHz, CDCl3) : δ 0
.13(s, 9H)、1.28(d, J=6.2H
z, 3H)、3.17(dd, J=6.2, 2.
8Hz, 1H)、3.24(dd, J=18.6,
 9.1Hz, 1H) 、3.53(dd, J=8
.5, 10.0Hz, 1H) 、4.15−4.2
7(複雑なm, 2H)、5.38(ABq,  JA
B=14.2Hz,  ΔνAB=70.9Hz,2H
)、6.51(dd, J=3.5, 1.7Hz, 
1H)、7.45(d, J=1.7Hz, 1H)、
7.64−7.69(m, 3H)、8.19 ppm
 (d, J=8.7Hz, 2H);IR (CHC
l3) 1770 、1720、1603、1520c
m −1 ; U.V. (CH3CN): λmax
 335 nm(ε16,800)、λmax 265
 nm(ε12,900) 。 【0046】 【実施例16】 p−ニトロベンジル−(5R,6S)−2−(2−チエ
ニル)−6−〔1R−(トリメチルシリルオキシ)エチ
ル〕カルバペン−2−エム−3−カルボキシレート  
                         
                         
               2−(トリメチルスタンニル)チオフェン、41%4モ
ル%のPd2(DBA)3 ・CHCl3 及び16モ
ル%のトリ(2,4,6−トリメトキシフェニル)ホス
フィンを使用した。1H−NMR (300 MHz,
 CDCl3) : δ 0.13(s, 9H)、1
.28(d, J=6.2Hz, 3H) 、3.19
(dd, J=6.2, 2.7Hz, 1H)、3.
35(dd, J=17.6, 9.0Hz, 1H)
 、3.46(dd, J=17.6, 9.9Hz,
 1H) 、4.16−4.28(複雑なm, 2H)
、5.39(ABq,  JAB=13.9Hz,  
ΔνAB=67.0Hz,2H)、7.06(dd, 
J=5.4, 3.9Hz, 1H)、7.47(dd
, J=4.9, 1.1Hz, 1H)、7.58(
d, J=2.8Hz, 1H)、7.67(d, J
=9.2Hz, 2H)、8.19 ppm (d, 
J=8.8Hz, 2H);IR (CHCl3) 1
770 、1710、1601、1520cm −1 
; U.V. (CH3CN): λmax 340 
nm(ε12,300))、λmax 265 nm(
ε13,100) 。 【0047】 【実施例17】 p−ニトロベンジル−(5R,6S)−2−(2−プロ
ペニル)−6−〔1R−(トリメチルシリルオキシ)エ
チル〕カルバペン−2−エム−3−カルボキシレート 
                         
                         
              2−(トリメチルスタンニル)プロペン1H−NMR 
(300 MHz, CDCl3) : δ 0.11
(s, 9H)、1.25(d, J=6.1Hz, 
3H)、1.90(s, 3H) 、2.91−3.1
2(m, 2H)、3.15(dd, J=6.2, 
2.8Hz, 1H)、4.10−4.22(複雑なm
,2H)、5.03(s, 1H) 、5.12(d,
 J=1.5Hz, 1H)、5.32(ABq,  
JAB=14.0Hz,  ΔνAB=46.3Hz,
 2H)、7.61(d, J=8.7Hz, 2H)
、8.20 ppm (d, J=8.7Hz, 2H
);【0048】 【実施例18】 p−ニトロベンジル−(5R,6S)−2−(2−フェ
ニルアセチレニル)−6−〔1R−(t−ブチルジメチ
ルシリルオキシ)エチル〕カルバペン−2−エム−3−
カルボキシレート                 
                         
    (2−フェニルアセチレニル)トリメチルスタ
ナン(実施例1で使用したトリメチルシリルトリフルオ
ロメタンスルホネートをt−ブチルジメチルシリルトリ
フルオロメタンスルホネートに置き換えたことに注意)
1H−NMR (300 MHz, CDCl3) :
 δ 0.80(s, 6H)、0.85(s, 9H
) 、1.26(d, J=6.2Hz,3H)、3.
00−3.19(m, 2H)、3.23(dd, J
=5.4, 3.6Hz, 1H)、4.18−4.3
2(複雑なm, 2H)、5.37(ABq,  JA
B=13.8Hz,  ΔνAB=48.0Hz, 2
H)、7.25−7.43(複雑なm, 5H)、7.
62(d, J=8.4Hz, 2H)、8.12 p
pm (d, J=8.4Hz, 2H);【0049
】 【実施例19】 カリウム(5R,6S)−2−(1−カルバモイル−3
−ジベンゾフラニル)−6−〔1R−ヒドロキシ−エチ
ル〕カルバペン−2−エム−3−カルボキシレート  
                         
                         
               【化32】 THF/水/EtOH(1.3:1:1.3)25ml
中実施例1で得たカルバペネム7(170mg、0.2
77ミリモル)の撹拌溶液に氷酢酸(0.004ml、
0.07ミリモル)を加えた。この溶液を35℃で70
分間加熱し、次に重炭酸カリウム(55mg、0.55
ミリモル)を加え、次に10%パラジウム/C(17m
g、10重量%)を加えた。 反応容器を水素を充満した気球下に置きこの雰囲気中で
室温に於て1時間撹拌した。次いで反応混合液をセライ
トパッドで濾過し、このパッドをHPLCグレード水で
すすいだ。有機層を真空下で除去し、残った水溶液を凍
結し0℃で凍結乾燥した。残留物を逆相薄層クロマトグ
ラフィー(4:1の水:アセトニトリル)により精製し
てカルバペネム12、99mg(収率80.7%)を白
色固形物質として得た。この生成物は米国特許出願番号
第17807IA 号の実施例として報告されている同
じ化合物に全ての点で一致した。 【0050】 【実施例20】 【化33】 p−ニトロベンジル−(5R,6S)−2−(1−カル
バモイル−3−ジベンゾフラニル)−6−〔1R−(ト
リメチルシリルオキシ)エチル〕カルバペン−2−エム
−3−カルボキシレート              
                         
  5mlの乾燥受け器フラスコに二環β−ケトカルバペネ
ムエステル6(79.6mg、0.228ミリモル)を
充填し、磁気撹拌棒とこの系を窒素で置換した。無水テ
トラヒドロフラン(THF)1mlを加え、溶解の際反
応容器をN2 下で−78℃に冷却した。次いでジイソ
プロピルアミン(0.035ml、0.25ミリモル)
を加え撹拌を10分間続け、この時黄色が生じた。トル
フルオロメタンスルホン酸無水物(0.042ml、0
.25ミリモル)を加え次に15分間更に撹拌した。次
いでトリエチルアミン(0.035ml、0.25ミリ
モル)を加え次にトリメチルシリルトリフルオロメタン
スルホネート(0.048ml、0.25ミリモル)を
加えた。上の反応を20分間撹拌する一方、実施例1、
工程Dで得たオルガノスタナン5(93.8mg、0.
25ミリモル)とトリス(ジベンジリデンアセトン)−
ジパラジウム−クロロホルム(4.7mg、0.004
5ミリモル、2モル%)の両方の固形物を1つのバイア
ルに計量し、このバイアルを窒素で置換した。上の反応
時間が経過した時、乾燥N−メチルピロリジノン(1m
l)を上の反応混合液に加え次に予め計量した固形物を
加えた(1度に加えた)。次いでエーテル中1.5M塩
化亜鉛溶液(0.167ml、0.25ミリモル)を加
えた。次いで低温浴を取り除き反応容器を微温水浴に置
くと速かに室温に達した。室温に達した後この混合液を
20分間撹拌しこの時赤ブドウ酒色が生じた。次いでフ
ラスコの内容物をジエチルエーテルと水を含む125m
lの分液漏斗に注ぎ入れて反応を停止した。有機相を分
離し水(3回)と食塩水で洗浄した。有機相を硫酸マグ
ネシウムで乾燥した。次いで混合液を濾過し、溶媒を真
空下で除去した。残留物をフラッシュカラムクロマトグ
ラフィー(シリカゲル、60〜65%酢酸エチル/ヘキ
サン)処理してカルバペネム7、108mg(77%)
をわずかに帯黄色の泡状物質を得た。1H−NMR (
300 MHz, CDCl3) : δ 0.15(
s, 9H)、1.30(d, J=6.2Hz, 3
H)、3.28(dd,J=6.4, 2.7Hz, 
1H) 、3.31−3.45(m, 2H)、4.2
1−4.35(複雑なm, 2H)、5.21(ABq
,JAB=13.5Hz,  ΔνAB=50.1Hz
, 2H)、6.17( 幅広い一重線,2H) 、7
.35−7.41(m,3H)、7.48−7.54(
m, 1H)、7.60(d, J=8.3Hz, 1
H)、7.83(d, J=7.2Hz, 1H)、7
.97(d, J=8.8Hz, 2H)、8.09(
d, J=2.0Hz, 1H)、8.18 ppm 
(d, J=1.9Hz, 1H);IR (CHCl
3) : 3510 、3400、1770、1720
、1675、1590、1520cm −1 ; U.
V. (CH3CN): λmax 290 nm(ε
11,000 )、λmax 250 nm(ε13,
300) 。 【0051】次の実施例は特にことわらない限り、実施
例20と同じ規模と条件下で行なった。次の実施例には
実施例20のスタナン5を置き換えたオルガノスタナン
、反応収率及び適切な物理的及び分光データを挙げる。 使用したオルガノスタナンの合成が当業界で既知でない
場合にはその合成を実施例に包含するか又は実施例10
のジベンゾフラン8を当業界で既知の適当なアリールハ
ロゲン化物に置き換えたほかは実施例10、方法1、工
程A及びBで記載した合成を使用することができる。 【0052】 【実施例21】54−ニトロベンジル−(5R,6S)
−2−(9−オキソ−3−ジベンゾチエニル)−6−〔
1R−(トリメチルシリルオキシ)エチル〕カルバペン
−2−エム−3−カルボキシレート         
                        3−(トリメチルスタンニル)−9−オキソベンゾチオ
フェン(実施例14、工程Aで得た)51%、スペクト
ルデータは実施例14、工程Bと一致した。 【0053】 【実施例22】 p−ニトロベンジル−(5R,6S)−2−(9−ヒド
ロキシメチル−3−フェナントレニル)−6−〔1R−
(トリメチルシリルオキシ)エチル〕カルバペン−2−
エム−3−カルボキシレート            
                         3−(トリメチルスタンニル)−9−ヒドロキシメチル
フェナントレン71%1H−NMR (300 MHz
, CDCl3) : δ 0.16(s, 9H)、
1.31(d, J=6.1Hz, 3H)、2.13
( 幅広いs, 1H)、3.29(dd,J=6.6
, 2.0Hz, 1H) 、3.33−3.48(m
, 2H)、4.21−4.38(複雑なm, 2H)
、5.15(ABq,  JAB=13.6Hz,  
ΔνAB=53.7Hz, 2H)、5.17(s, 
2H) 、7.08(d, J=8.6Hz, 2H)
、7.45(dd,J=8.2, 1.6Hz, 1H
) 、7.56−7.77(複雑なm, 6H)、8.
05−8.10(m, 1H)、8.43−8.47(
m, 1H)、8.52 ppm (s, 1H);I
R (CHCl3) : 3600 、3520−33
50 、1770、1720、1600、1515cm
 −1 ; U.V. (CH3CN): λmax 
252 nm(ε25,200) 。 【0054】 【実施例23】 p−ニトロベンジル−(5R,6S)−2−(7−ヒド
ロキシメチル−3−ジベンゾフラニル)−6−〔1R−
(トリメチルシリルオキシ)エチル〕カルバペン−2−
エム−3−カルボキシレート            
                         3−(トリメチルスタンニル)−7−ヒドロキシメチル
ジベンゾフラン66%スペクトルは全て実施例10の生
成物と一致した。 【0055】 【実施例24】 p−ニトロベンジル−(5R,6S)−2−(1−〔N
−カルバモイル)メチル〕カルバモイル−3−ジベンゾ
フラニル)−6−〔1R−(トリメチルシリルオキシ)
エチル〕カルバペン−2−エム−3−カルボキシレート
             【化34】 工程A:1−〔N−カルバモイル)メチル〕カルバモイ
ル−3−(トリメチルスタンニル)ジベンゾフラン  
                         
           N2 下乾燥THF(7.5m
l)中スタンニル酸4(500ml、1.3ミリモル)
の撹拌溶液1:1−(3−ジメチルアミノプロピル)−
3−エチルカルボジイミド塩酸塩(307ml、1.6
ミリモル、1.2当量)と1−ヒドロキシベンゾトリア
ゾール水和物(270mg、2.0ミリモル、1.5当
量)を加えた。得られた懸濁液を可溶化するために無水
アセトニトリルを加え、この混合液を30分間撹拌した
。次いでDMF(10ml)中グリシンアミド塩酸塩(
298mg、2.6ミリモル、2.0当量)、トリエチ
ルアミン(0.46ml、3.3ミリモル、2.5当量
)とDBU(0.2ml、1.3ミリモル、1.0当量
)の溶液を加えた。20分が経過した後、反応混合液を
EtOAc(200ml)に注ぎ入れ、水(25mlず
つで4回)及び食塩水(25mlずつで2回)で洗浄し
、次に乾燥(MgSO4)、濾過、真空下で濃縮した。 シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製
して(EtOAc)13、550mg(96%)を白色
固形物質として得た。1H−NMR (300 MHz
, CDCl3) : δ 0.38(s, 9H)、
4.31(d, J=5.6Hz, 2H)、5.47
( 幅広いs, 1H)、6.27( 幅広いs, 1
H)、7.40(t, J=7.9Hz, 1H)、7
.50(t, J=7.8Hz, 1H)、7.66(
d, J=8.2Hz, 1H)、8.00(d, J
=7.6Hz, 1H)、8.20(s, 1H) 、
8.27−8.32ppm (m, 2H) 。IR 
(CHCl3) : 3480 、3430、3000
、1690cm −1 。 【0056】 【化35】 工程B:p−ニトロベンジル−(5R,6S)−2−(
1−〔N−カルバモイル)メチル〕カルバモイル−3−
ジベンゾフラニル)−6−〔1R−(トリメチルシリル
オキシ)エチル〕カルバペン−2−エム−3−カルボキ
シレート14   N2 下−78℃に於て乾燥THF(1.6ml)中二
環β−ケトエステル6(110mg、0.32ミリモル
)の撹拌溶液にジイソプロピルアミン(53.3μl、
0.38ミリモル、1.1当量)を加え得られた黄色混
合液を10分間撹拌した。トリフルオロメタンスルホン
酸無水物(63.9μl、0.38ミリモル、1.1当
量)を加え、次いで反応溶液を15分間撹拌した。トリ
エチルアミン(53.0μl、0.38ミリモル、1.
1当量)とトリメチルシリルトリフルオロメタンスルホ
ネート(73.4μl、0.38ミリモル、1.1当量
)を加え、この混合液を20分間撹拌した。次いで無水
N−メチル−2−ピロリジノン(1.6ml)を加え次
に塩化ビス−(アセトニトリル)パラジウム(II)触
媒(4.1mg、0.16ミリモル、5モル%)と工程
Aで得たアリールスタナン13(125mg、0.29
ミリモル、0.91当量)を加えた。最後にエーテル中
0.87M ZnCl2溶液(0.44ml、0.38
ミリモル、1.1当量)を加えた。低温浴を取り除き、
反応容器を微温水浴に置くと速やかに室温に達した。次
いで黒色混合液を30分間撹拌した。この混合液をエー
テル(40ml)と水(10ml)を含む分液漏斗に注
ぎ入れて反応を停止した。有機層を水(10mlずつで
3回)及び食塩水(10mlずつで2回)で洗浄し、乾
燥(MgSO4)、ノーリットで簡単に脱色し、濾過、
真空中で濃縮した。シリカゲルフラッシュクロマトグラ
フィー(EtOAc)で精製して14、126mg(6
5%)を得た。1H−NMR (300 MHz, C
DCl3) : δ 0.15(s, 9H)、1.3
0(d, J=6.2Hz, 3H)、3.28(dd
,J=6.4, 2.7Hz, 1H)、3.33−3
.38(m, 2H)、4.24−4.34(m, 4
H)、5.58( 幅広いs, 1H)、6.22( 
幅広いs, 1H)、7.36−7.43(m, 3H
)、7.52(t, J=7.2Hz, 1H)、7.
74(d,J=8.2Hz, 1H)、7.83(d,
 J=7.7Hz, 1H)、8.01(d, J=8
.8Hz, 2H)、8.07(d, J=1.7Hz
, 1H)、8.17(d, J=1.9Hz, 1H
)、8.27ppm (m, 1H)。 【0057】 【実施例25】 p−ニトロベンジル−(5R,6S)−2−(7−ヒド
ロキシメチル−3−ジベンゾフラニル)−6−〔1R−
(トリメチルシリルオキシ)エチル〕カルバペン−2−
エム−3−カルボキシレート            
                         実施例23、工程Aのスタナンの代わりに3−(トリメ
チルスタンニル)−7−ヒドロキシメチルジベンゾフラ
ンを用いたほかは実施例23の工程Bで記載した条件に
従って標記化合物を製造した。最終反応溶液を一晩撹拌
した後、前述の通り処理して標記化合物を収率44%で
得た。スペクトルは全て実施例10で記載した生成物と
一致した。 【0058】 【実施例26】 【化36】 p−ニトロベンジル−(5R,6S)−2−(7−ヒド
ロキシメチル−3−ジベンゾフラニル)−6−〔1R−
(トリメチルシリルオキシ)エチル〕カルバペン−2−
エム−3−カルボキシレート15          
                       方法1 N2 下−78℃に於て乾燥THF(2.0ml)中二
環β−ケトエステル6(143mg、0.41ミリモル
)の撹拌溶液にジイソプロピルアミン(63μl、0.
45ミリモル、1.1当量)を加え得られた黄色混合液
を10分間撹拌した。トリフルオロメタンスルホン酸無
水物(75μl、0.45ミリモル、1.1当量)を加
え、次いで反応溶液を15分間撹拌した。次いで無水N
−メチル−2−ピロリジノン(2.0ml)を加え、次
にトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム−ク
ロロホルム(8.5ml、2モル%)、トリス(2,4
,6−トリメトキシフェニル)ホスフィン(17.4m
g、0.033ミリモル)と実施例10、工程Bで得た
アリールスタナン10(180mg、0.45ミリモル
、1.1当量)を1度に固形物として加えた。最後にエ
ーテル中1.5M ZnCl2溶液(0.30ml、0
.45ミリモル、1.1当量)を加えた。低温浴を取り
除き反応容器を微温水浴に置くと速かに室温に達し、こ
の間濃いブドウ酒色が生じた。この混合液をエーテル(
40ml)と水(10ml)を含む分液漏斗に注ぎ入れ
て反応を停止した。有機層を水及び食塩水で洗浄し、乾
燥(MgSO4)、濾過、真空中で濃縮した。シリカゲ
ルフラッシュクロマトグラフィー(85% EtOAc
/ヘキサン)で精製して15、147mg(68%)を
得た。1H−NMR (300 MHz, CDCl3
) : δ1.39(d, J=6.3Hz, 3H)
、1.82(d, J=4.7Hz, 1H)、1.9
5(t, J=6.0Hz, 1H)、3.25−3.
45(複雑なm, 3H)、4.25−4.41(複雑
なm, 2H)、4.84(d, J=5.7Hz, 
2H)、5.20 (ABq ,JAB=13.6Hz
,  ΔνAB=55.9Hz, 2H)、7.21−
7.31(複雑なm, 3H)、7.38(dd, J
=10.3, 1.3Hz, 1H) 、7.49(d
, J=8.3Hz, 1H)、7.57(s, 1H
) 、7.67(d, J=8.1Hz, 1H)、7
.80(s, 1H) 、7.88 ppm (d, 
J=8.8Hz, 2H)。IR (CHCl3) :
 3600 、3580−3400 、1770、17
20、1600、1520cm−1 ;  U.V. 
(CH3CN) :λmax 290 nm(ε22,
500) 、λmax253 nm(ε24,300)
 。 方法2 1.1当量の塩化亜鉛を1.1当量の塩化ジイソプロピ
ルアンモニウムに置き換えたほかは実施例25、方法1
で記載した条件に従って標記化合物15を収率83%で
製造した。スペクトルは全て実施例25で記載した生成
物と一致した。 【0059】 【実施例27】 【化37】 p−ニトロベンジル−(5R,6R)−2−(1−カル
バモイル−3−ジベンゾフラニル)−6−〔1R−フル
オロエチル〕カルバペン−2−エム−3−カルボキシレ
ート17                     
                         
         N2 下−78℃に於て乾燥THF(1.0ml)中二
環β−ケトエステル16(71mg、0.203ミリモ
ル)の撹拌溶液にジイソプロピルアミン(31μl、0
.233ミリモル、1.1当量)を加え得られた黄色混
合液を10分間撹拌した。トリフルオロメタンスルホン
酸無水物(38μl、0.233ミリモル、1.1当量
)を加え、次いで反応溶液を25分間撹拌した。次いで
無水N−メチル−2−ピロリジノン(1.0ml)を加
え、次いでトリス(ジベンジリデン−アセトン)ジパラ
ジウム−クロロホルム(4.2mg、2モル%)、トリ
ス(2,4,6−トリメトキシフェニル)ホスフィン(
8.6mg、8モル%)と実施例1、工程Dで得たアリ
ールスタナン5(76mg、0.233ミリモル、1.
1当量)を1度に全て固形物として加えた。最後にエー
テル中1.5M ZnCl2溶液(0.135ml、0
.233ミリモル、1.1当量)を加えた。低温浴を取
り除き反応容器を微温浴に置くと速かに室温に達し、こ
の間濃いブドウ酒色が生じた。この混合液をエーテルと
水を含む分液漏斗に注ぎ入れて反応を停止した。有機層
を水及び食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4)、濾過真
空中で濃縮した。シリカゲルフラッシュクロマトグラフ
ィー(50〜70% EtOAc/ヘキサン)で精製し
て17、89mg(80%)を得た。1H−NMR (
300 MHz, CDCl3) : δ1.53(d
d, J=24.0, 6.3Hz, 3H) 、3.
32−3.52(複雑なm, 3H)、4.39(dt
, J=9.5, 2.6Hz, 1H)、4.92−
5.17(複雑なm, 2H)、5.29(d, J=
13.3Hz, 1H) 、6.15−6.25(幅広
いs, 2H)、7.28−7.42(複雑なm, 3
H)、7.47−7.64(複雑なm, 3H)、7.
82(d, J=7.1Hz, 1H)、7.95(d
, J=8.7Hz, 2H)、8.06(d, J=
1.7Hz, 1H)、8.18 ppm (d, J
=1.8Hz, 1H) 。IR (CHCl3) :
 3500 、3400、3000、1780、167
5、1590、1520cm−1 ;  U.V. (
CH3CN) :λmax 290 nm(ε1,70
0)、λmax 250 nm(ε2,000)。 【0060】 【実施例28】 【化38】 p−ニトロベンジル−(5R,6R)−1S−メチル−
2−(1−〔N−カルバモイル)メチル〕カルバモイル
−3−ジベンゾフラニル)−6−〔1R−(トリメチル
シリルオキシ)エチル〕カルバペン−2−エム−3−カ
ルボキシレート19                
                         
                         
N2 下−78℃に於て乾燥THF(0.5ml)中二
環β−ケトエステル18(38.7mg、0.107ミ
リモル)の撹拌溶液にジイソプロピルアミン(16.6
μl、0.118ミリモル、1.1当量)を加え、得ら
れた黄色混合液を10分間撹拌した。 トリフルオロメタンスルホン酸無水物(20.0μl、
0.118ミリモル、1.1当量)を加え、次いで反応
溶液を15分間撹拌した。トリエチルアミン(16.6
μl、0.118ミリモル、1.1当量)とトリメチル
シリルトリフルオロメタンスルホネート(23.0μl
、0.118ミリモル、1.1当量)を加え、この混合
液を20分間撹拌した。上の反応液を20分間撹拌する
一方、実施例10、工程Bで得たオルガノスタナン10
(43mg、0.118ミリモル)、トリス(ジベンジ
リデンアセトン)ジパラジウム−クロロホルム(2.2
mg、0.0021ミリモル)とトリス(2,4,6−
トリメトキシフェニル)ホスフィン(4.6mg、0.
0086ミリモル)を1つのバイアルに計量し,このバ
イアルを窒素で置換した。上の反応時間が経過した時、
N−メチルピロリジノン(0.5ml)をこの反応混合
液に加え次に予め計量した固形物を加えた(固形物は1
度に加えた)。次いでエーテル中1.5M塩化亜鉛溶液
(0.080ml、0.118ミリモル)を加えた。次
いで低温浴を取り除き反応容器を微温水浴に置くと速か
に室温に達した。室温に達した後、この混合液を1時間
20分撹拌した。次いでフラスコの内容物をジエチルエ
ーテルと水を含む125mlの分液漏斗に注ぎ入れて反
応を停止した。有機相を分離し水(3回)及び食塩水で
洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥した。 次いでこの混合液を濾過し溶媒を真空下で除去した。残
留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、4
0%酢酸エチル/ヘキサン)処理してカルバペネム19
、30mg(45%)を得た。1H−NMR (300
 MHz, CDCl3) : δ0.15(s, 9
H) 、1.08(d, J=15.3Hz, 3H)
 、1.29(d, J=16.1Hz, 3H) 、
2.05 (幅広いs, 1H)、3.36(dd, 
J=6.1, 3.1Hz, 1H)、3.48−3.
53(m, 1H)、4.23−4.33(複雑なm,
 1H)、4.36(dd, J=10.1, 3.0
Hz, 1H) 、5.13 (ABq ,JAB=1
3.5Hz,  ΔνAB=29.8Hz, 2H)、
7.20(d, J=8.6Hz, 2H)、7.28
(d, J=6.8Hz, 1H) 、7.35(dd
, J=8.4, 1.7Hz, 1H)、7.51(
d, J=8.5Hz, 1H)、7.57(s, 1
H)、7.69(d, J=7.9Hz, 1H)、7
.77(d, J=1.8Hz, 1H)、7.85 
ppm (d, J=8.8Hz, 1H);IR (
CHCl3) : 3600 、3020、2980、
1770、1720、1600、1520cm−1 ;
U.V. (CH3CN) :λmax 288 nm
(ε21,400) 。 【0061】 【実施例29】 p−ニトロベンジル−(5R,6R)−2−(7−ヒド
ロキシメチル−3−ジベンゾフラニル)−6−〔1R−
t−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル〕カルバペン
−2−エム−3−カルボキシレート 【化39】 工程A:p−ニトロベンジル−(5R,6R)−2−ト
リフルオロメチルスルホニルオキシ−6−〔1R−(t
−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル〕カルバペン−
2−エム−3−カルボキシレート          
        窒素下−78℃に冷却した無水THF
3ml中二環β−ケトカルバペネムエステル6(106
mg、0.304ミリモル)にジイソプロピルアミン(
1.1当量、47μl、0.335ミリモル)を加えた
。この温度で10分撹拌した後得られた黄色溶液にトリ
フリック無水物(1.1当量、56μl、0.335ミ
リモル)を加えた。更に15分が経過した後トリエチル
アミン(1.1当量、47μl、0.335ミリモル)
を加え直ちにtert−ブチルジメチルシリルトリフレ
ート(1.1当量、77μl、0.335ミリモル)を
加えた。この反応混合液を−78℃で10分間撹拌した
後約10分間室温に温めた。次いで反応混合液をEt2
O〜40mlとEtOAc 〜10mlに注ぎ入れNa
HCO3飽和溶液(1回)、H2O(1回)及び食塩水
(1回)で洗浄した。MgSO4 で簡単に乾燥した後
濾過し、真空中で溶媒を除去した。SiO2フラッシュ
カラムクロマトグラフィー(15% EtOAc/ヘキ
サン)で精製して20、161mg(89%)を固形物
質として得た。1H−NMR (300 MHz, C
DCl3) : δ0.51(d, J=2.3Hz,
 6H)、0.84(s, 9H) 、1.21(d,
J=6.3Hz, 3H ) 、3.14(d, J=
8.1Hz, 2H)、3.31(m, 1H) 、4
.20−4.31(複雑なm, 2H)、5.37(A
B q ,JAB=13.6Hz,  ΔνAB=34
.2Hz, 2H)、7.59(d,J=8.7Hz,
 2H)、8.19 ppm (d, J=8.8Hz
,2H) ;IR (CHCl3) : 1800(s
)  、1740(s) 、1610(m) 、153
0(s) 。 【0062】 【化40】 工程B:p−ニトロベンジル−(5R,6S)−2−(
7−ヒドロキシメチル−3−ジベンゾフラニル)−6−
〔1R−t−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル〕カ
ルバペン−2−エム−3−カルボキシレート     
   エノールトリフリレート20(55.7mg、0
.094ミリモル)を無水THFとN−メチルピロリジ
ノン(1ml)に窒素下室温で溶解した。この溶液にP
d2(DBA)3 ・CHCl3(2モル%、2mg)
、トリス(2,4,6−トリメトキシフェニル)ホスフ
ィン(8モル%、4mg)、スタナン10(1.1当量
、0.103ミリモル、37mg)とH2O ・Bu4
NCl(1.1当量、0.103ミリモル、29mg)
を1度に全部固形物として加えた。この混合液を簡単に
音波処理して溶解した。約20分後得られた黄色溶液を
Et2Oに注ぎ入れ、水及び食塩水で洗浄しMgSO4
 で乾燥濾過、溶媒を真空中で除去した。SiO2フラ
ッシュカラムクロマトグラフィー(40% EtOAc
/ヘキサン)で精製して21、41.6mg(69%)
を得た。1H−NMR (400 MHz, CDCl
3) : δ0.09(d, J=1.5Hz, 6H
)、0.88(s, 9H) 、1.28(d,J=6
.2Hz, 3H)、3.24−3.40(複雑なm,
 2H)、4.26−4.36(複雑なm, 2H)、
4.83(s, 2H) 、5.20(ABq , J
AB=13.6Hz,  ΔνAB=69.9Hz)、
7.27−7.31(複雑なm, 2H)、7.41(
dd, J=8.7, 1.8Hz, 1H)、7.4
9(d, J=8.4Hz, 1H)、7.56(s,
 1H) 、7.70(d, J=8.0Hz, 1H
)、7.84(d, J=1.8Hz, 1H)、7.
92 ppm (d, J=8.8Hz, 2H) 。 【0063】 【実施例30】 p−ニトロベンジル−(5R,6S)−2−{1−〔N
−2−(N−メチル−2−ピリジニウム)エチル〕カル
バモイル−3−ジベンゾフラニル}−6−〔1R−(ト
リメチルシリルオキシ)エチル〕−カルバペン−2−エ
ム−3−カルボキシレートトリフルオロメタンスルホネ
ート                       
       【化41】 工程A:1−〔N−2−(2−ピリジル)エチル〕カル
バモイル−3−トリメチルスタンニル−ジベンゾフラン
(22)                     
     N2 下乾燥THF(4.5ml)中スタン
ニル酸4(300mg、0.80ミリモル)の撹拌溶液
に1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカ
ルボジイミド塩酸塩(183mg、0.96ミリモル、
1.2当量)と1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和
物(161mg、1.2ミリモル、1.5当量)を加え
た。無水CH3CN を加えて得られた懸濁液を可溶化
し、この混合液を30分間撹拌した。次いで2−(2−
アミノエチル)ピリジン(0.14ml、1.2ミリモ
ル、1.5当量)を加えた。30分が経過した後、この
反応混合液をエーテルに注ぎ入れ、H2O(25mlず
つで2回)と食塩水(25mlずつで2回)で洗浄し、
次に乾燥(MgSO4)濾過真空中で濃縮した。シリカ
ゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(70% E
tOAc/Hex)で精製して22、375mg(98
%)を無色のシロップとして得た。1H−NMR (3
00 MHz, CDCl3) : δ0.36(s,
 9H) 、3.21(t, J=6.6Hz, 2H
)、4.05(dd,J=6.4Hz, J=12.6
Hz, 2H) 、7.16−7.20(m, 1H)
、7.23(d, J=7.8Hz, 1H)、7.3
5−7.39(m, 1H)、7.40−7.51(m
, 2H)、7.59−7.65(m, 1H)、7.
97(d, J=7.6Hz, 1H)、8.14(s
, 1H) 、8.26(s, 1H) 、8.33(
s, 1H) 、8.64(d, J=3.8Hz, 
1H)。IR (CHCl3) : 3438、306
5、3000、1660cm−1。 【0064】 【化42】 工程B:1−〔N−2−(N−メチル−2−ピリジニウ
ム)エチル〕カルバモイル−3−トリメチルスタンニル
−ジベンゾフラントリフルオロメタンスルホネート(2
3)                       
                     N2 下
0℃に冷却した無水CH2Cl2(3.8ml)中22
(365mg、0.76ミリモル)の撹拌溶液にメチル
トリフルオロメタンスルホネート(0.094ml、0
.83ミリモル、1.1当量)を加えた。この反応混合
液を室温で30分間撹拌し次に蒸発させて23、412
mg(96%)を得た。1H−NMR (300 MH
z, CDCl3) : δ0.34(s, 9H) 
、3.51(t, J=6.6Hz, 2H)、3.9
2−3.99(m, 2H)、4.44(s, 3H)
 、7.27(t, J=7.3Hz, 1H)、7.
39(t, J=7.3Hz, 1H)、7.66−7
.72(m, 2H)、7.87−7.91(m, 1
H)、8.09−8.14(m, 3H)、8.30(
 見掛けのt, J=5.6Hz, 1H) 、8.7
2(d, J=6.5Hz, 1H)。IR (CHC
l3) : 3430 、3060、3000、165
2cm−1。 【0065】 【化43】 工程C:p−ニトロベンジル−(5R,6S)−2−{
1−〔N−2−(N−メチル−2−ピリジニウム)エチ
ル〕カルバモイル−3−ジベンゾフラニル}−6−〔1
R−(トリメチルシリルオキシ)エチル〕−カルバペン
−2−エム−3−カルボキシレートトリフルオロメタン
スルホネート(24)               
 乾燥THF(0.65ml)中二環β−ケトエステル
6(75mg、0.12ミリモル)の撹拌溶液にN2 
下−78℃に於てジイソプロピルアミン(0.019m
l、0.14ミリモル、1.1当量)を加え得られた黄
色溶液を10分間撹拌した。トリフルオロメタンスルホ
ン酸無水物(0.023ml、0.14ミリモル、1.
1当量)をこの反応混合液に加え、次いで15分間撹拌
した。トリエチルアミン(0.019ml、0.14ミ
リモル、1.1当量)を加え次にトリメチルシリルトリ
フルオロメタンスルホネート(0.027ml、0.1
4ミリモル、1.1当量)を加え、この溶液を20分間
撹拌した。次いで無水N−メチル−2−ピロリジノン(
0.65ml)を加え次に塩化ビス(アセトニトリル)
−パラジウム(II) (16mg、6.3×10−3
ミリモル、5モル%)とアリールスタナン39(75m
g、0.12ミリモル、0.91当量)を加えた。最後
にエチルエーテル中ZnCl2 の0.87M溶液(0
.16ml、0.14ミリモル、1.1当量)を加えた
。低温浴を除去し反応容器を微温水浴に置くと速かに室
温に達した。次いで黒色混合液を20分間撹拌した。こ
の混合液をEtOAc(25ml)、Et2O(10m
l)とH2O(10ml)を含む分液漏斗に注ぎ入れて
この反応を停止した。次いで有機相をH2O(10ml
ずつで3回)で洗浄し、乾燥(MgSO4)ノーリット
で簡単に脱色し、濾過、真空中で濃縮した。シリカゲル
フラッシュカラムクロマトグラフィー(8% MeOH
 /CH2Cl2) で精製して24、36mg(35
%)を得た。1H−NMR (300 MHz, CD
Cl3) : δ 0.12(s, 9H)、1.26
(d, J=6.2Hz, 3H)、3.27−3.4
6(m, 3H)、3.49−3.62(m, 2H)
、3.96−3.99(m, 2H)、4.24−4.
49(m, 2H)、4.51(s,3H) 、5.2
5(ABq , J=13.9Hz,  ΔνAB=4
8.3Hz, 2H)、7.34(t, J=7.1H
z, 1H)、7.43−7.51(m, 3H)、7
.73−7.81(m, 3H)、7.94(d, J
=7.6Hz,1H)、8.00−8.06(m, 4
H)、8.19−8.25(m, 1H)、8.31−
8.35(m, 1H)、8.64(d, J=5.6
Hz, 1H) ;IR (CHCl3) : 342
0 、3000、2960、1775、1725、16
60cm−1。UV (CH3CN) :λ1=319
 nm (ε1=10,000) 、λ2=290 n
m (ε2=17,000) λ3=259 nm(ε
3=24,000) 。 【0066】 【実施例31〜32】 前の実施例で記載した通り操作して表Iの化合物を同様
に製造した。 【化44】

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  式II 【化1】 (式中R、R1 、R2 及びYは下記の通りである。 Xはトリフルオロメタンスルホニルオキシ、メタンスル
    ホニルオキシ、p−トルエンスルホニルオキシ、クロロ
    、ブロモ、ヨード又はジフェニルホスホニルオキシであ
    る。)で表わされるカルバペネム化合物を式IIIRS
     3Sn −R3            III(式
    中RS は低級アルキルであり、R3 は下記の通りで
    ある)で表わされるオルガノスタナンでパラジウム化合
    物及びハロゲン化物の存在下非プロトン性極性配位溶媒
    中で更に任意の式IV P(Rp )3                IV
    (式中Rp は1〜3個置換された又は置換されないフ
    ェニル、2−フリル又は2−チエニル基であり、置換基
    は低級アルキル又は低級アルコキシである)で表わされ
    るホスフィンの存在下で処理する工程を包含している式
    I【化2】 〔式中RはH又はCH3 である。 R1 及びR2 は独立してH、CH3−、CH3CH
    2− 、(CH3)2CH− 、R4OCH2− 、C
    H3CH(OR4)− 、(CH3)2C(OR4)−
     、FCH2CH(OR4)−、F2CHCH(OR4
    )−、F3CCH(OR4)− 、CH3CH(F)−
     、CH3CF2− 又は(CH3)2C(F)− で
    あり、R4 は水素又はR5 であり、R5 はトリオ
    ルガノシリル、p−ニトロベンジルオキシカルボニル又
    はアリルオキシカルボニルである。 R3 はモノ又はジ置換された又は置換されないアルキ
    ル、アルケニル、アルキニル、フェニル、フリル、チエ
    ニル、ジベンゾフラニル、ビフェニル、フェナントレニ
    ル、フルオレン−9−オニル、ピリジル、フェニルピリ
    ジル、ナフチル、ジベンゾチエニル、9−オキソジベン
    ゾチエニル又は9,9−ジオキソジベンゾチエニル基で
    あり、 置換基は a)  置換された又は置換されないアミノ、ヒドロキ
    シル、シアノ、カルボキシル、ニトロ、クロロ、ブロモ
    、フルオロ、アルコキシ、メルカプト、カルボニル、カ
    ルボニルオキシ、カルバモイル、カルバモイルオキシ、
    チオ、スルホニル、スルフィノ、チオカルバモイル、チ
    オシアネート、ホルミル、ホスホニル、ホスフィニル、
    ホスホルアミド、アジド、ウレイド、スルハモイル、カ
    ルボニルアミノ又はアミジノ基(置換基はアルキル又は
    アリールである)、 b)  モノ又はジ置換された又は置換されないアルキ
    ル、アルケニル及びアルキニル基(置換基は上のa)か
    ら選択される)である。Yはアリル、置換アリル、ベン
    ジル、置換ベンジル、アルキル、置換アルキル又はトリ
    オルガノシリルである。〕で表わされる化合物の製造方
    法。
  2. 【請求項2】  Rp が2,4,6−トリメトキシフ
    ェニル、4−メトキシフェニル又は2,6−ジメトキシ
    フェニルである請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】  式IVのホスフィンが存在しない請求
    項1記載の方法。
  4. 【請求項4】  パラジウム化合物がPd2(DBA)
    3 ・CHCl3 である請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】  ハロゲン化物が塩化亜鉛又は置換アン
    モニウムハロゲン化物である請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】  非プロトン性配位溶媒が1−メチル−
    2−ピロリジノンである請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】  式II 【化3】 (式中R、R1 、R2 及びYは下記の通りである。 Xはトリフルオロメタンスルホニルオキシである。)で
    表わされるカルバペネム化合物を式III RS 3Sn −R3            III
    (式中RS は低級アルキルであり、R3 は下記の通
    りである)で表わされるオルガノスタナンでパラジウム
    化合物及びハロゲン化物の存在下非プロトン性極性配位
    溶媒中で更に任意の式IV P(Rp )3                IV
    (式中Rp  は2,4,6−トリメトキシフェニル、
    4−メトキシフェニル又は2,6−ジメトキシフェニル
    である)で表わされるホスフィンの存在下で処理する工
    程を包含している式I 【化4】 〔式中RはH又はCH3 である。 R1 は(R)−CH3CH(OR4)− 又は(R)
    −CH3CHF− であり、R4 は水素又はR5 で
    あり、R5 はトリオルガノシリル、p−ニトロベンジ
    ルオキシカルボニル又はアリルオキシカルボニルである
    。R2 は水素である。 R3 はモノ又はジ置換された又は置換されないアルキ
    ル、アルケニル、アルキニル、フェニル、フリル、チエ
    ニル、ジベンゾフラニル、ビフェニル、フェナントレニ
    ル、フルオレン−9−オニル、ピリジル、フェニルピリ
    ジル、ナフチル、ジベンゾチエニル、9−オキソジベン
    ゾチエニル又は9,9−ジオキソジベンゾチエニル基で
    あり、置換基は a)  置換された又は置換されないアミノ、ヒドロキ
    シル、シアノ、カルボキシル、ニトロ、クロロ、ブロモ
    、フルオロ、アルコキシ、メルカプト、カルボニル、カ
    ルボニルオキシ、カルバモイル、カルバモイルオキシ、
    チオ、スルホニル、スルフィノ、チオカルバモイル、チ
    オシアネート、ホルミル、ホスホニル、ホスフィニル、
    ホスホルアミド、アジド、ウレイド、スルハモイル、カ
    ルボニルアミノ又はアミジノ基(置換基はアルキル又は
    アリールである)、 b)  モノ又はジ置換された又は置換されないアルキ
    ル、アルケニル及びアルキニル基(置換基は上のa)か
    ら選択される)である。 Yはアリル、置換アリル、ベンジル、置換ベンジル、ア
    ルキル、置換アルキル又はトリオルガノシリルである。 〕で表わされる化合物の製造方法。
  8. 【請求項8】  R3 がモノ又はジ置換された又は置
    換されないフェニル、フリル、チエニル、ジベンゾフラ
    ニル、ビフェニル、フェナントレニル、フルオレン−9
    −オニル、ナフチル、ジベンゾチエニル、9−オキソジ
    ベンゾチエニル又は9,9−ジオキソジベンゾチエニル
    基であり、置換基は a)  置換された又は置換されないアミノ、ヒドロキ
    シル、シアノ、カルボキシル、ニトロ、クロロ、ブロモ
    、フルオロ、アルコキシ、メルカプト、カルボニル、カ
    ルボニルオキシ、カルバモイル、カルバモイルオキシ、
    チオ、スルホニル、スルフィノ、チオカルバモイル、チ
    オシアネート、ホルミル、ホスホニル、ホスフィニル、
    ホスホルアミド、アジド、ウレイド、スルハモイル、カ
    ルボニルアミノ又はアミジノ基(置換基はアルキル又は
    アリールである)、 b)  モノ又はジ置換された又は置換されないアルキ
    ル、アルケニル及びアルキニル基(置換基は上のa)か
    ら選択される)である請求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】  パラジウム化合物がPd2(DBA)
    3 ・CHCl3 であり、ハロゲン化物が塩化亜鉛又
    は置換アンモニウムハロゲン化物であり、非プロトン性
    配位溶媒が1−メチル−2−ピロリジノンであり、他の
    可変のもの及び置換基全てが請求項7に記載した通りで
    ある請求項7記載の方法。
  10. 【請求項10】  式IIのカルバペネム化合物を式V
    【化5】 (式中RはH又はCH3 である。R1 は(R)−C
    H3CH(OR4)− 又は(R)−CH3CHF− 
    であり、R4 は水素又はR5 であり、R5 はトリ
    オルガノシリル、p−ニトロベンジルオキシカルボニル
    又はアリルオキシカルボニルである。 R2 は水素である。 Yはアリル、置換アリル、ベンジル、置換ベンジル、ア
    ルキル、置換アルキル又はトリオルガノシリルである。 )で表わされるβ−ケトエステルカルバペナムからこの
    場で製造する請求項7記載の方法。
  11. 【請求項11】  式II 【化6】 (式中R、R1 、R2 及びYは下記の通りであり、
    Xはトリフルオロメタンスルホニルオキシである)で表
    わされるカルバペネム化合物を式III RS 3Sn −R3            III
    (式中RS はメチルであり、R3 は下記の通りであ
    る)で表わされるオルガノスタナンで塩化亜鉛及び置換
    アンモニウムハロゲン化物から選択されるハロゲン化物
    の存在下及びトリス(ジベンジリジンアセトン)ジパラ
    ジウム−クロロホルムの存在下1:1のテトラヒドロフ
    ラン:1−メチル−2−ピロリジノン中で処理する工程
    を包含している式I 【化7】 〔式中RはHである。 R1 は(R)−CH3CH(OR4)− 又は(R)
    −CH3CHF− であり、R4 は水素又はトリメチ
    ルシリルである。R2 は水素である。 R3 はモノ又はジ置換された又は置換されないアルキ
    ル、アルケニル、アルキニル、フェニル、フリル、チエ
    ニル、ジベンゾフラニル、ビフェニル、フェナントレニ
    ル、フルオレン−9−オニル、ピリジル、フェニルピリ
    ジル、ナフチル、ジベンゾチエニル、9−オキソジベン
    ゾチエニル又は9,9−ジオキソジベンゾチエニル基で
    あり、置換基は a)  置換された又は置換されないアミノ、ヒドロキ
    シル、シアノ、カルボキシル、ニトロ、クロロ、ブロモ
    、フルオロ、アルコキシ、メルカプト、カルボニル、カ
    ルボニルオキシ、カルバモイル、カルバモイルオキシ、
    チオ、スルホニル、スルフィノ、チオカルバモイル、チ
    オシアネート、ホルミル、ホスホニル、ホスフィニル、
    ホスホルアミド、アジド、ウレイド、スルハモイル、カ
    ルボニルアミノ又はアミジノ基(置換基はアルキル又は
    アリールである)、 b)  モノ又はジ置換された又は置換されないアルキ
    ル、アルケニル及びアルキニル基(置換基は上のa)か
    ら選択される)である。Yは4−ニトロベンジルである
    。〕で表わされる化合物の製造方法。
  12. 【請求項12】  R3 がモノ又はジ置換された又は
    置換されないフェニル、フリル、チエニル、ジベンゾフ
    ラニル、ビフェニル、フェナントレニル、フルオレン−
    9−オニル、ナフチル、ジベンゾチエニル、9−オキソ
    ジベンゾチエニル又は9,9−ジオキソジベンゾチエニ
    ル基であり、置換基が a)  置換された又は置換されないアミノ、ヒドロキ
    シル、シアノ、カルボキシル、ニトロ、クロロ、ブロモ
    、フルオロ、アルコキシ、メルカプト、カルボニル、カ
    ルボニルオキシ、カルバモイル、カルバモイルオキシ、
    チオ、スルホニル、スルフィノ、チオカルバモイル、チ
    オシアネート、ホルミル、ホスホニル、ホスフィニル、
    ホスホルアミド、アジド、ウレイド、スルハモイル、カ
    ルボニルアミノ又はアミジノ基(置換基はアルキル又は
    アリールである)、 b)  モノ又はジ置換された又は置換されないアルキ
    ル、アルケニル及びアルキニル基(置換基は上のa)か
    ら選択される)である請求項11記載の方法。
  13. 【請求項13】  式Iの化合物を脱保護して式VI【
    化8】 〔式中RはH又はCH3 である。 R1 及びR2 は独立してH、CH3−、CH3CH
    2− 、(CH3)2CH− 、R4OCH2− 、C
    H3CH(OR4)− 、(CH3)2C(OR4)−
     、FCH2CH(OR4)−、F2CHCH(OR4
    )−、F3CCH(OR4)− 、CH3CH(F)−
     、CH3CF2− 又は(CH3)2C(F)− で
    あり、R4 は水素である。 R3 はモノ又はジ置換された又は置換されないアルキ
    ル、アルケニル、アルキニル、フェニル、フリル、チエ
    ニル、ジベンゾフラニル、ビフェニル、フェナントレニ
    ル、フルオレン−9−オニル、ピリジル、フェニルピリ
    ジル、ナフチル、ジベンゾチエニル、9−オキソジベン
    ゾチエニル又は9,9−ジオキソジベンゾチエニル基で
    あり、置換基は a)  置換された又は置換されないアミノ、ヒドロキ
    シル、シアノ、カルボキシル、ニトロ、クロロ、ブロモ
    、フルオロ、アルコキシ、メルカプト、カルボニル、カ
    ルボニルオキシ、カルバモイル、カルバモイルオキシ、
    チオ、スルホニル、スルフィノ、チオカルバモイル、チ
    オシアネート、ホルミル、ホスホニル、ホスフィニル、
    ホスホルアミド、アジド、ウレイド、スルハモイル、カ
    ルボニルアミノ又はアミジノ基(置換基はアルキル又は
    アリールである)、 b)  モノ又はジ置換された又は置換されないアルキ
    ル、アルケニル及びアルキニル基(置換基は上のa)か
    ら選択される)である。Mは水素又はアルカリ金属であ
    る。〕で表わされるカルバペネム抗生物質を生成させる
    請求項1記載の方法。
  14. 【請求項14】  式 【化9】 (式中RはH又はCH3 である。 R5 はトリオルガノシリル、p−ニトロベンジルオキ
    シカルボニル又はアリルオキシカルボニルである。 Yはアリル、置換アリル、ベンジル、置換ベンジル、ア
    ルキル、置換アルキル又はトリオルガノシリルである。 )で表わされる化合物。
JP3030865A 1990-02-26 1991-02-26 カルバペネム中間体の新規な合成 Pending JPH04211687A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US48509690A 1990-02-26 1990-02-26
US485096 1990-02-26
US55659190A 1990-07-20 1990-07-20
US556591 1990-07-20
US65011191A 1991-02-04 1991-02-04
US650111 1991-02-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04211687A true JPH04211687A (ja) 1992-08-03

Family

ID=27413705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3030865A Pending JPH04211687A (ja) 1990-02-26 1991-02-26 カルバペネム中間体の新規な合成

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0444889A1 (ja)
JP (1) JPH04211687A (ja)
CA (1) CA2036960A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004089954A1 (ja) * 2003-04-08 2004-10-21 Sumitomo Pharmaceuticals Co., Ltd. 新規なカルバペネム化合物

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0430037A3 (en) * 1989-11-21 1992-05-27 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Process for producing 2-carbon-substituted carbapenem derivatives
US5258509A (en) * 1989-11-21 1993-11-02 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Process for producing 2-carbon-substituted carbapenem derivatives
CA2052730A1 (en) 1990-10-11 1992-04-12 Frank P. Dininno 2-(substituted-dibenzofuranyl and dibenzothienyl) carbapenem antibacterial agents
US5132420A (en) * 1990-10-11 1992-07-21 Merck & Co., Inc. Intermediates for preparing 2-(substituted-dibenzo-furanyl and dibenzothienyl) carbapenem antibacterial agents
US5342933A (en) * 1992-08-28 1994-08-30 Merck & Co., Inc. Cationic-2-heteroarylphenyl-carbapenem antibacterial agents
US5294610A (en) * 1992-10-15 1994-03-15 Merck & Co. Inc. 2-(aza-9-fluorenonyl)carbapenem antibacterial agents
US5338875A (en) * 1992-11-19 1994-08-16 Merck & Co., Inc. Boron containing intermediates useful in the preparation of carbapenems
US5336674A (en) * 1993-01-27 1994-08-09 Merck & Co., Inc. 2-phenanthridinyl carbaphenem antibacterial agent
US5328904A (en) * 1993-01-27 1994-07-12 Merck & Co., Inc. 2-phenanthridinyl carbapenem antibacterial agents
ATE229957T1 (de) * 1993-10-29 2003-01-15 Smithkline Beecham Plc 2-(pyrazol-3-yl)carbapenemderivate
US20020147333A1 (en) 1993-10-29 2002-10-10 Smithkline Beecham P.L.C. 2-(pyrazol-3-yl)carbapenem derivatives
US5442056A (en) * 1994-05-17 1995-08-15 Merck & Co., Inc. Preparation of 2-aryl carbapenems
US5618934A (en) * 1994-05-17 1997-04-08 Merck & Co., Inc. Boronic acid compound
EP0722945A1 (en) 1995-01-18 1996-07-24 Zeneca Limited 9-oxo-1-azabicyclo(5.2.0)non-2,3-diene-2-carboxylic acid derivatives as antibiotics
US6284753B2 (en) * 1998-06-02 2001-09-04 Merck & Co., Inc. Carbapenem antibacterial compounds, compositions containing such compounds and methods of treatment
CA2465336C (en) * 2001-11-05 2009-04-28 Sumitomo Pharmaceuticals Co., Ltd. Novel carbapenem compounds
WO2010013223A1 (en) 2008-07-30 2010-02-04 Ranbaxy Laboratories Limited Process for the preparation of carbapenem compounds
WO2011048583A1 (en) 2009-10-23 2011-04-28 Ranbaxy Laboratories Limited Process for the preparation of carbapenem compounds

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4552873A (en) * 1981-08-19 1985-11-12 Sankyo Company Limited Carbapenem compounds, and compositions containing them

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004089954A1 (ja) * 2003-04-08 2004-10-21 Sumitomo Pharmaceuticals Co., Ltd. 新規なカルバペネム化合物
US7468364B2 (en) 2003-04-08 2008-12-23 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. Carbapenem compounds

Also Published As

Publication number Publication date
CA2036960A1 (en) 1991-08-27
EP0444889A1 (en) 1991-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04211687A (ja) カルバペネム中間体の新規な合成
DK169971B1 (da) Fremgangsmåde til fremstilling af thienamycin og mellemprodukter til brug ved udøvelse af fremgangsmåden
US4347183A (en) Process for the synthesis of penems and carbapenems
EP1357123B1 (en) Novel carbapenem, medical and antibacterial comprisisng the same, and uses thereof
CA1207753A (en) 2-(fluoroalkylthio)substituted penems, processes for preparing them, and pharmaceutical compositions containing them
JP4377231B2 (ja) 新規なカルバペネム化合物
JPH08512280A (ja) ボロン酸カップリング反応による2−アリールカルバペネムの製造
US7563901B2 (en) Intermediates of 2-substituted carbapenem derivatives and process for production thereof
JPH0859664A (ja) 化合物
CA2018487A1 (en) 2- (substituted-dibenzofuranyl and dibenzothienyl) carbapenem antibacterial agents
IL97275A (en) 2-Transformed Alkyl-3-Carboxy new internal carboxes as antibiotics and a method for their production
JPWO2004089954A1 (ja) 新規なカルバペネム化合物
JPS6228786B2 (ja)
US5350846A (en) 2-biphenyl-carbapenems
JPH0791295B2 (ja) 2−ビフェニル−カルバペネム抗菌剤
CA2048279A1 (en) 2-(9-fluorenonyl)-carbapenem
EP0480715A1 (en) Intermediates for preparing 2-(substituted-dibenzofuranyl and dibenzothienyl) carbapenem antibacterial agents
JP2500286B2 (ja) 2−ヘテロアリ―ルフェニル−カルバペネム抗菌剤
JP3761096B2 (ja) 2−アルキル置換カルバペネム誘導体の製造方法
EP0464900A2 (en) 2-Biphenyl-carbapenems
JP3614175B2 (ja) カルバペネム化合物の製造法
JP3761097B2 (ja) 2−ビニル置換カルバペネム誘導体の製造方法
US5196529A (en) 2-phenanthrenyl carbapenem intermediates
KR100231498B1 (ko) 베타메틸 카르바페넴 유도체 및 그의 제조 방법
EP0515217A1 (en) 2-Benzocoumarinyl carbapenems

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19950927