JPH0421146Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0421146Y2 JPH0421146Y2 JP1986108037U JP10803786U JPH0421146Y2 JP H0421146 Y2 JPH0421146 Y2 JP H0421146Y2 JP 1986108037 U JP1986108037 U JP 1986108037U JP 10803786 U JP10803786 U JP 10803786U JP H0421146 Y2 JPH0421146 Y2 JP H0421146Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- optical
- input device
- coordinate input
- receiving element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 34
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 claims description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 7
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 4
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 4
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 4
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Position Input By Displaying (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本考案は、表示装置の前面に取り付けられ、こ
の表示装置の表示面上の座標位置を検出してコン
ピユータに入力する座標入力装置に関する。
の表示装置の表示面上の座標位置を検出してコン
ピユータに入力する座標入力装置に関する。
コンピユータに手入力する座標入力装置として
は、電磁誘導方式、静電容量方式、透明電極方
式、光検出方式等の種々の方式がある。この中
で、表示装置の前面に取り付けられ、単に指など
で、表示装置の表示面上の任意個所を押さえて光
路を遮断することにより、検出装置には非接触で
座標位置を特定できる光検出方式のものが、信頼
性と操作性の面から注目を浴びている。
は、電磁誘導方式、静電容量方式、透明電極方
式、光検出方式等の種々の方式がある。この中
で、表示装置の前面に取り付けられ、単に指など
で、表示装置の表示面上の任意個所を押さえて光
路を遮断することにより、検出装置には非接触で
座標位置を特定できる光検出方式のものが、信頼
性と操作性の面から注目を浴びている。
この光検出方式の座標入力装置の従来例を第6
図ないし第8図に示す。第6図は座標入力装置を
表示装置の前面に装着した状態を示す斜視図、第
7図はこの座標入力装置の受光素子側の要部断面
図、第8図は裏板を取り外して座標入力装置の内
部構造を示す背面図である。
図ないし第8図に示す。第6図は座標入力装置を
表示装置の前面に装着した状態を示す斜視図、第
7図はこの座標入力装置の受光素子側の要部断面
図、第8図は裏板を取り外して座標入力装置の内
部構造を示す背面図である。
これらの図において、座標入力装置は、略長方
形状に成形されて中央部に開口2を有する枠体1
と、この枠体1の裏面側、つまりCRT(カソー
ド・レイ・チユーブ)等を用いた表示装置3の表
示面3aの周縁部分と枠体1との間に、それぞれ
列状に多数配設されているLED等の発光素子4
ならびにフオトトランジスタ等の受光素子5と、
表示面3aの前面側の操作領域Aを介して対応す
る位置にある発光素子4と受光素子5の組み合わ
せの中から光路10が遮断された位置を検出し、
その位置を入力する演算部6とから主に構成され
ており、対辺をなす発光素子列14と受光素子列
15とで枠状の光学素子列13が形成されてい
る。
形状に成形されて中央部に開口2を有する枠体1
と、この枠体1の裏面側、つまりCRT(カソー
ド・レイ・チユーブ)等を用いた表示装置3の表
示面3aの周縁部分と枠体1との間に、それぞれ
列状に多数配設されているLED等の発光素子4
ならびにフオトトランジスタ等の受光素子5と、
表示面3aの前面側の操作領域Aを介して対応す
る位置にある発光素子4と受光素子5の組み合わ
せの中から光路10が遮断された位置を検出し、
その位置を入力する演算部6とから主に構成され
ており、対辺をなす発光素子列14と受光素子列
15とで枠状の光学素子列13が形成されてい
る。
前記発光素子4および受光素子5は、互いに発
光部4aと受光部5aとが各組ごとに対向するよ
うに、前記枠体1の内部に設けられた基板7に固
設されており、また、受光素子5の受光部5aの
前面には、対とする発光素子4からの入射光のみ
受光可能なように、所定の面積の光透過孔8aが
形成された遮光板8が配設されている。さらに、
この遮光板8の前面と発光素子4の前面、つまり
操作領域Aの周縁部には、赤外線を選択的に透過
させる赤外線フイルタ9が全周にわたつて装着さ
れている。したがつて、表示面3aの前面側の操
作領域A内には、赤外線フイルタ9を介して目に
見えない光路10が形成されることになる。
光部4aと受光部5aとが各組ごとに対向するよ
うに、前記枠体1の内部に設けられた基板7に固
設されており、また、受光素子5の受光部5aの
前面には、対とする発光素子4からの入射光のみ
受光可能なように、所定の面積の光透過孔8aが
形成された遮光板8が配設されている。さらに、
この遮光板8の前面と発光素子4の前面、つまり
操作領域Aの周縁部には、赤外線を選択的に透過
させる赤外線フイルタ9が全周にわたつて装着さ
れている。したがつて、表示面3aの前面側の操
作領域A内には、赤外線フイルタ9を介して目に
見えない光路10が形成されることになる。
次に、上記構成からなる座標入力装置の入力原
理を説明する。いま、例えば第6図に示すよう
に、表示面3a上の入力したい位置に指11等を
接触させると、その位置を通過するはずの光路1
0が遮断されることから、座標位置を特定するこ
とが可能となる。すなわち、発光素子列14の発
光素子4を順に発光させてスキヤンさせることに
より、x方向、y方向のそれぞれにおいて、遮断
された光路10を受光素子5によつて検出するこ
とができ、この光路を演算部6により特定し、図
示しないホストコンピユータ側にその座標位置が
入力されるようになつている。
理を説明する。いま、例えば第6図に示すよう
に、表示面3a上の入力したい位置に指11等を
接触させると、その位置を通過するはずの光路1
0が遮断されることから、座標位置を特定するこ
とが可能となる。すなわち、発光素子列14の発
光素子4を順に発光させてスキヤンさせることに
より、x方向、y方向のそれぞれにおいて、遮断
された光路10を受光素子5によつて検出するこ
とができ、この光路を演算部6により特定し、図
示しないホストコンピユータ側にその座標位置が
入力されるようになつている。
だが、上記した従来例にあつては、発光素子4
側から操作領域A内へ出射される光の指向性が悪
く、また受光素子5側についても、検出効率を損
なわぬ程度の面積を有する光透過孔8aだけでは
十分なる指向性を確保することは困難なため、発
光素子4から出射された光が、対応しない受光素
子5に受光されて誤動作を引き起こす虞れがあつ
た。
側から操作領域A内へ出射される光の指向性が悪
く、また受光素子5側についても、検出効率を損
なわぬ程度の面積を有する光透過孔8aだけでは
十分なる指向性を確保することは困難なため、発
光素子4から出射された光が、対応しない受光素
子5に受光されて誤動作を引き起こす虞れがあつ
た。
また、遮光板8の代わりに第9図に示すように
遮光ホルダ16を用い、この遮光ホルダ16内に
受光素子5を収容して光透過孔16aから光を入
射させるものも知られているが、この場合も、光
路10を外れて入射してくる不所望な光が遮光ホ
ルダ16の内壁面で反射して受光部5aに到達し
てしまうため、やはり指向性の改善は図れなかつ
た。
遮光ホルダ16を用い、この遮光ホルダ16内に
受光素子5を収容して光透過孔16aから光を入
射させるものも知られているが、この場合も、光
路10を外れて入射してくる不所望な光が遮光ホ
ルダ16の内壁面で反射して受光部5aに到達し
てしまうため、やはり指向性の改善は図れなかつ
た。
そこで、本考案者らは先に、第10,11図に
示す如く、赤外線フイルタ9の操作領域A側の面
の発光素子4または受光素子5と対応する個所
に、レンズ状の集光部9aを一体的に形成してな
る座標入力装置を提案した。この提案によれば、
発光素子4aから出射された光はその前方にある
集光部9aによつて指向性が向上し、また、受光
部5aの前方にある集光部9aは入射光を収束さ
せる働きをするので検出効率を高めることもでき
る。
示す如く、赤外線フイルタ9の操作領域A側の面
の発光素子4または受光素子5と対応する個所
に、レンズ状の集光部9aを一体的に形成してな
る座標入力装置を提案した。この提案によれば、
発光素子4aから出射された光はその前方にある
集光部9aによつて指向性が向上し、また、受光
部5aの前方にある集光部9aは入射光を収束さ
せる働きをするので検出効率を高めることもでき
る。
しかしながら、上記した従来提案にも問題がな
いわけではない。すなわち、受光部5aの前方に
ある集光部9aは検出効率の向上には寄与するも
のの、その反面、この集光部9aに斜め前方から
入射してくる外乱光等の不所望な光も受光部5a
へ到達させてしまう虞れがあるため、信頼性の面
で改善の余地があつた。
いわけではない。すなわち、受光部5aの前方に
ある集光部9aは検出効率の向上には寄与するも
のの、その反面、この集光部9aに斜め前方から
入射してくる外乱光等の不所望な光も受光部5a
へ到達させてしまう虞れがあるため、信頼性の面
で改善の余地があつた。
したがつて本考案の目的とするところは、指向
性を高めて誤動作を確実に防止できる座標入力装
置を提供することにある。
性を高めて誤動作を確実に防止できる座標入力装
置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本考案は、光半導
体素子たる発光素子ならびに受光素子をそれぞれ
列状に多数配設して構成される枠状の光学素子列
と、この光学素子列の内側に装着される赤外線フ
イルタ等の可視光除外フイルタとを備えた光検出
方式の座標入力装置において、前記可視光除外フ
イルタの前記光学素子列側の面の各光半導体素子
に対応する個所にそれぞれ、端面がこの光半導体
素子に対向する導光部を突設し、且つこの導光部
の周面には突出方向に沿つて凹凸が形成してある
点に、その構成上の特徴がある。
体素子たる発光素子ならびに受光素子をそれぞれ
列状に多数配設して構成される枠状の光学素子列
と、この光学素子列の内側に装着される赤外線フ
イルタ等の可視光除外フイルタとを備えた光検出
方式の座標入力装置において、前記可視光除外フ
イルタの前記光学素子列側の面の各光半導体素子
に対応する個所にそれぞれ、端面がこの光半導体
素子に対向する導光部を突設し、且つこの導光部
の周面には突出方向に沿つて凹凸が形成してある
点に、その構成上の特徴がある。
上記手段によれば、可視光除外フイルタの導光
部内を通過する光のうち導光部周面へ向かう光
は、その凹凸形状により周面に対する入射角が臨
界角以下となつて全反射が防止できるので、特定
の方向に向かう光のみが選択的に発光もしくは受
光されることとなり、指向性が著しく向上する。
部内を通過する光のうち導光部周面へ向かう光
は、その凹凸形状により周面に対する入射角が臨
界角以下となつて全反射が防止できるので、特定
の方向に向かう光のみが選択的に発光もしくは受
光されることとなり、指向性が著しく向上する。
以下、本考案の実施例を図面により説明する。
第1図、第2図は本考案の一実施例を説明する
ためのもので、第1図は座標入力装置の受光素子
側の要部断面図、第2図は赤外線フイルタの要部
斜視図であり、第6図ないし第8図と対応する部
分には同一符号を付してある。
ためのもので、第1図は座標入力装置の受光素子
側の要部断面図、第2図は赤外線フイルタの要部
斜視図であり、第6図ないし第8図と対応する部
分には同一符号を付してある。
第1,2図において、可視光除外フイルタとし
て枠状の光学素子列の内側に装着されるアクリル
樹脂製の赤外線フイルタ9は、その光学素子列側
の面、つまり操作領域Aと反対側の面に、各光導
体素子に対向する棒状の導光部20を列状に多数
突設している。この導光部20は、赤外線フイル
タ9と一体に成形されたアクリル樹脂製のもの
で、その周面20aは断面V字形の溝20bによ
つて凹凸形状を呈し、この周面20a上にカーボ
ンブラツク等の光吸収剤が塗布されている。
て枠状の光学素子列の内側に装着されるアクリル
樹脂製の赤外線フイルタ9は、その光学素子列側
の面、つまり操作領域Aと反対側の面に、各光導
体素子に対向する棒状の導光部20を列状に多数
突設している。この導光部20は、赤外線フイル
タ9と一体に成形されたアクリル樹脂製のもの
で、その周面20aは断面V字形の溝20bによ
つて凹凸形状を呈し、この周面20a上にカーボ
ンブラツク等の光吸収剤が塗布されている。
したがつて、例えば受光素子列の前方に配置さ
れている赤外線フイルタ9には、各受光素子5と
対応する位置にそれぞれ導光部20が突設されて
いて、各導光部20の端面20cが受光部5aと
対向している。そして、この導光部20の周面2
0aに凹凸を形成している溝20bは、光路10
と略平行な導光部20の突出方向に対して略直角
に刻設されているので、この突出方向に沿つた周
面20aの形状は第1図に示すように鋸歯状とな
つている。
れている赤外線フイルタ9には、各受光素子5と
対応する位置にそれぞれ導光部20が突設されて
いて、各導光部20の端面20cが受光部5aと
対向している。そして、この導光部20の周面2
0aに凹凸を形成している溝20bは、光路10
と略平行な導光部20の突出方向に対して略直角
に刻設されているので、この突出方向に沿つた周
面20aの形状は第1図に示すように鋸歯状とな
つている。
いま、操作領域A側から光路10を外れた光が
赤外線フイルタ9を介して導光部20内に入射さ
れると、この光は導光部20の周面20aに向か
うことになるが、第3図に示すようにアクリル樹
脂内から空気中へ向かう光の臨界角が42°10′であ
ることから、赤外線フイルタ9に入射されて鋸歯
状の周面20aへ向かう光の該周面20aに対す
る入射角はほとんどが臨界角以下となり、周面2
0aにおける反射率は極端に小さくなつている。
このため、光路10を外れて導光部20内へ入射
してくる外乱光等の不所望な光は、周面20aに
塗布されている光吸収剤に吸収されることになつ
て受光素子5の受光部5aへは到達せず、換言す
れば、対をなす発光素子との間に形成される所定
の光路10を経て入射してくる光のみが受光素子
5aに到達することができ、指向性が著しく高ま
つている。
赤外線フイルタ9を介して導光部20内に入射さ
れると、この光は導光部20の周面20aに向か
うことになるが、第3図に示すようにアクリル樹
脂内から空気中へ向かう光の臨界角が42°10′であ
ることから、赤外線フイルタ9に入射されて鋸歯
状の周面20aへ向かう光の該周面20aに対す
る入射角はほとんどが臨界角以下となり、周面2
0aにおける反射率は極端に小さくなつている。
このため、光路10を外れて導光部20内へ入射
してくる外乱光等の不所望な光は、周面20aに
塗布されている光吸収剤に吸収されることになつ
て受光素子5の受光部5aへは到達せず、換言す
れば、対をなす発光素子との間に形成される所定
の光路10を経て入射してくる光のみが受光素子
5aに到達することができ、指向性が著しく高ま
つている。
また、図示はしていないが発光素子側について
も同様で、その発光部から導光部20内へ出射さ
れる光のうち鋸歯状の周面20aへ向かう光はほ
とんど反射されることなく光吸収剤に吸収されて
しまうので、操作領域A側へは特定の方向へ向か
う光のみが出射されることになつて、指向性が高
まつている。
も同様で、その発光部から導光部20内へ出射さ
れる光のうち鋸歯状の周面20aへ向かう光はほ
とんど反射されることなく光吸収剤に吸収されて
しまうので、操作領域A側へは特定の方向へ向か
う光のみが出射されることになつて、指向性が高
まつている。
このように、赤外線フイルタ9に導光部20が
突設してあると、指向性が著しく向上するため誤
動作が確実に防止でき、しかもこの導光部20は
赤外線フイルタ9と一体に成形できるものである
から、部品点数の増加や組立作業の煩雑化を伴う
心配もない。
突設してあると、指向性が著しく向上するため誤
動作が確実に防止でき、しかもこの導光部20は
赤外線フイルタ9と一体に成形できるものである
から、部品点数の増加や組立作業の煩雑化を伴う
心配もない。
第4図は本考案の他の実施例に係る赤外線フイ
ルタの断面図であつて、第1図と対応する部分に
は同一符号を付してある。この実施例は、赤外線
フイルタ9に突設した導光部20の端部に、発光
素子や受光素子を組み込むための素子取付部21
を一体的に設けてある点が、前記実施例と異な
る。
ルタの断面図であつて、第1図と対応する部分に
は同一符号を付してある。この実施例は、赤外線
フイルタ9に突設した導光部20の端部に、発光
素子や受光素子を組み込むための素子取付部21
を一体的に設けてある点が、前記実施例と異な
る。
第5図は本考案のさらに他の実施例に係る赤外
線フイルタの断面図であつて、この実施例の場
合、導光部20の周面20aに形成される溝20
bの形状が前記2つの実施例と異なつているとと
もに、赤外線フイルタ9の操作領域側の面と導光
部20の端面20cとがそれぞれレンズ状に形成
してあつて検出効率の向上が図られている。
線フイルタの断面図であつて、この実施例の場
合、導光部20の周面20aに形成される溝20
bの形状が前記2つの実施例と異なつているとと
もに、赤外線フイルタ9の操作領域側の面と導光
部20の端面20cとがそれぞれレンズ状に形成
してあつて検出効率の向上が図られている。
以上説明したように、本考案によれば、赤外線
フイルタ等の可視光除外フイルタの各光半導体素
子に対応する個所にそれぞれ、周面における光の
全反射を防止した導光部が突設してあるので、特
定の方向に向かう光のみが選択的に発光もしくは
受光されることになつて指向性が著しく向上し、
誤動作が確実に防止できる信頼性の高い座標入力
装置の提供が可能となる。
フイルタ等の可視光除外フイルタの各光半導体素
子に対応する個所にそれぞれ、周面における光の
全反射を防止した導光部が突設してあるので、特
定の方向に向かう光のみが選択的に発光もしくは
受光されることになつて指向性が著しく向上し、
誤動作が確実に防止できる信頼性の高い座標入力
装置の提供が可能となる。
第1図ないし第3図は本考案の一実施例を説明
するためのもので、第1図は座標入力装置の受光
素子側の要部断面図、第2図は赤外線フイルタの
要部斜視図、第3図はアクリル樹脂内から空気中
へ向かう光の反射率を示す特性図、第4図は本考
案の他の実施例に係る赤外線フイルタの断面図、
第5図は本考案のさらに他の実施例に係る赤外線
フイルタの断面図、第6図ないし第8図は従来例
を説明するためのもので、第6図は座標入力装置
を表示面の前面に装着した状態を示す斜視図、第
7図はこの座標入力装置の受光素子側の要部断面
図、第8図はこの座標入力装置の内部構造を示す
背面図、第9図は他の従来例に係る座標入力装置
の受光素子側の要部断面図、第10図はさらに他
の従来例に係る座標入力装置の発光素子側の要部
断面図、第11図はこの座標入力装置の受光素子
側の要部断面図である。 4……発光素子、5……受光素子、9……赤外
線フイルタ(可視光除外フイルタ)、10……光
路、13……光学素子列、20……導光部、20
a……周面、20b……溝、20c……端面。
するためのもので、第1図は座標入力装置の受光
素子側の要部断面図、第2図は赤外線フイルタの
要部斜視図、第3図はアクリル樹脂内から空気中
へ向かう光の反射率を示す特性図、第4図は本考
案の他の実施例に係る赤外線フイルタの断面図、
第5図は本考案のさらに他の実施例に係る赤外線
フイルタの断面図、第6図ないし第8図は従来例
を説明するためのもので、第6図は座標入力装置
を表示面の前面に装着した状態を示す斜視図、第
7図はこの座標入力装置の受光素子側の要部断面
図、第8図はこの座標入力装置の内部構造を示す
背面図、第9図は他の従来例に係る座標入力装置
の受光素子側の要部断面図、第10図はさらに他
の従来例に係る座標入力装置の発光素子側の要部
断面図、第11図はこの座標入力装置の受光素子
側の要部断面図である。 4……発光素子、5……受光素子、9……赤外
線フイルタ(可視光除外フイルタ)、10……光
路、13……光学素子列、20……導光部、20
a……周面、20b……溝、20c……端面。
Claims (1)
- 光半導体素子たる発光素子ならびに受光素子を
それぞれ列状に多数配設して構成される枠状の光
学素子列と、この光学素子列の内側に装着される
可視光除外フイルタとを備え、このフイルタを介
して前記発光素子と受光素子間で表示装置の表示
面の前面側に光路を形成し、この光路が遮断され
た位置を検出して表示面上の座標位置を入力する
光検出方式の座標入力装置において、前記可視光
除外フイルタの前記光学素子列側の面の各光半導
体素子に対応する個所にそれぞれ、端面がこの光
半導体素子に対向する導光部を突設し、且つこの
導光部の周面には突出方向に沿つて凹凸が形成し
てあることを特徴とする座標入力装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986108037U JPH0421146Y2 (ja) | 1986-07-16 | 1986-07-16 | |
US07/020,022 US4774404A (en) | 1986-07-16 | 1987-02-27 | Optical path blockage detecting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986108037U JPH0421146Y2 (ja) | 1986-07-16 | 1986-07-16 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6316329U JPS6316329U (ja) | 1988-02-03 |
JPH0421146Y2 true JPH0421146Y2 (ja) | 1992-05-14 |
Family
ID=30984862
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1986108037U Expired JPH0421146Y2 (ja) | 1986-07-16 | 1986-07-16 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0421146Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5943699B2 (ja) | 2012-05-11 | 2016-07-05 | スタンレー電気株式会社 | 光学式タッチパネル |
-
1986
- 1986-07-16 JP JP1986108037U patent/JPH0421146Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6316329U (ja) | 1988-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0318997Y2 (ja) | ||
US6677934B1 (en) | Infrared touch panel with improved sunlight rejection | |
US4737631A (en) | Filter of photoelectric touch panel with integral spherical protrusion lens | |
JPH0325219Y2 (ja) | ||
KR20180037749A (ko) | 디스플레이 장치 | |
TWI410685B (zh) | 波導模組、光學觸控模組以及提高光學觸控模組之訊雜比之方法 | |
TWM517370U (zh) | 光學觸控裝置 | |
JPH1145155A (ja) | タッチスイッチ装置 | |
US4774404A (en) | Optical path blockage detecting device | |
JPH0421146Y2 (ja) | ||
KR900004015B1 (ko) | 좌표 입력 장치 | |
JPH0449720Y2 (ja) | ||
JPS61241822A (ja) | 光電式タツチパネルのフイルタ− | |
JPS61241821A (ja) | 光電式タツチパネルのフイルタ− | |
JPH0445061Y2 (ja) | ||
JPH067389Y2 (ja) | 座標入力装置 | |
JP2011096834A (ja) | 光学式反射物体検出装置及びタッチパネル | |
JPS6226527A (ja) | 座標入力装置 | |
JPH0725419U (ja) | 光学的検出装置 | |
KR102429414B1 (ko) | 반사바를 이용한 비접촉 적외선 터치센서 | |
JPS62143121A (ja) | 座標入力装置 | |
JPS62159212A (ja) | 座標入力装置 | |
JP3505277B2 (ja) | 赤外線タッチパネルおよびホルダ | |
JPH0325221Y2 (ja) | ||
JPH0517889Y2 (ja) |