JPH04211164A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH04211164A
JPH04211164A JP3021998A JP2199891A JPH04211164A JP H04211164 A JPH04211164 A JP H04211164A JP 3021998 A JP3021998 A JP 3021998A JP 2199891 A JP2199891 A JP 2199891A JP H04211164 A JPH04211164 A JP H04211164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge storage
semiconductor memory
memory device
word line
bit line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3021998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3013458B2 (ja
Inventor
Shuichi Oya
大屋 秀市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3021998A priority Critical patent/JP3013458B2/ja
Publication of JPH04211164A publication Critical patent/JPH04211164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3013458B2 publication Critical patent/JP3013458B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体記憶装置に関し、
特に1つのトランジスタと1つのスタックド型の電荷蓄
積用キャパシタからなるメモリセルを有するDRAMに
おける電荷蓄積用キャパシタの電荷蓄積電極の形状およ
び配列構造に関する。 [0002]
【従来の技術IDRAMは、情報を電荷蓄積用キャパシ
タ中に電荷として蓄積する。DRAMの安定動作および
記憶保持時間の観点から、電荷蓄積用キャパシタの容量
はできうる限り大きくすることが望ましい。一方、DR
AMを高集積化するために、メモリセルは小型化される
。それに伴ない、電荷蓄積用キャパシタに許容される平
面射影面積も小さくなる。平面射影面積はメモリセルの
セルサイズよりも小さい。この矛盾を解決するため、1
つのトランジスタと1つの電荷蓄積用キャパシタを有す
るDRAMにおける電荷蓄積用キャパシタの構造は、プ
レーナ型からトレンチ型が採用され、さらにスタックド
型が採用されるようになった。トレンチ型の電荷蓄積用
キャパシタでは、トレンチの深さが深くなることにより
電荷蓄積用キャパシタの側面の面積が増大し、電荷蓄積
用キャパシタの容量が大きくなっている。一方、スタッ
クド型の電荷蓄積用キャパシタでは、スタックド型の電
荷蓄積用キャパシタの電荷蓄積電極の高さが高くなるこ
とにより電荷蓄積用キャパシタの側面の面積が増大し、
電荷蓄積用キャパシタの容量が大きくなっている。 最新のスタックド型の電荷蓄積用キャパシタでは、フィ
ン構造(トレンチ型では採用することが不可能であった
)の電荷蓄積電極を採用することにより、さらに容量の
増大が計られている。フィン構造のような特定の構造を
無視するならば、電荷蓄積用キャパシタの容量は電荷蓄
積電極の上面および側面の表面積により決定する。 [0003]最近のスタックド型のDRAMにおける最
も稠密な例が、アイ・イー・デイ−・エム テクニカル
ダイジェスト 1988年、596〜599ページ(I
EDM  Tech、Digest  pp596−5
99.1988)に報告されている。この報告について
、図202図21を参照して説明する。図20は略平面
図2図21は図20における折線ABでの略断面図であ
る。この報告では、トランジスタ、活性領域、ビット線
、ワード線、ビットコンタクト孔、およびノードコンタ
クト孔等の寸法、形状、配列は示されているが、スタッ
クド型の電荷蓄積用キャパシタの電荷蓄積電極の寸法、
形状、配列は、明示されていない。 [0004]P型シリコン基板112の表面にはビット
線105 a、  105 b、  105 c、  
105 d、 ワード線104a、104b、104c
、104dが形成され、X軸と平行な方向を有するワー
ド線104a、104b、104c、104d、および
X軸と直交してY軸と平行な方向を有するビット線10
5a、105b、105c、105dはマトリックス形
状を形成している。このようなりRAMにおいて、1つ
のメモリセルが占有する領域は、例えばメモリセル10
1のようになる。この場合のセルサイズは、ワード線の
ピッチ幅Pw  (ワード線の線幅+ワード線の間隔)
の2倍とビット線のピッチ幅PB  (ビット線の線幅
子ビット線の間隔)の積2Pw・Ps となる。 [0005]P型シリコン基板112表面には活性領域
が形成されている。活性領域がある部分でのシリコン基
板112表面には薄い絶縁膜113が形成され、活性領
域のない部分のシリコン基板112表面には厚い絶縁膜
113が形成されている。また、ワード線、ビット線の
表面は、絶縁膜113により覆われている。 [0006]例えば活性領域109bbcは、ビット線
105aとビット線105bとワード線104cとワー
ド線104dとにより囲まれた領域と、ビット線105
bビツト線105cとワード線104aとワード線10
4bとにより囲まれた領域と、およびこの間を結ぶ領域
に形成されている。活性領域109bbcには、ワード
線104bおよびワード線104cに対して自己整合的
なN 型の拡散領域が設けられている。活性領域109
bbcにおけるビット線105aとビット線105bと
ワード線104cとワード線104dとにより囲まれた
N 型の拡散領域は(b、 c)ビット用のノード拡散
領域107bcとなる。また、活性領域109bbcに
おけるワード線104bとワード線104cとの間のN
型の拡散領域は(b、 b)ビット並びに(b、 c)
ビット用のビット拡散領域106bbcとなる。また、
活性領域109bbcにおけるビット線105bビツト
線105cとワード線104aとワード線104bとに
より囲まれたN 型の拡散領域は(b、 b)ビット用
のノード拡散領域107bbとなる。 [00071ノード拡散領域107bc、ビット拡散領
域106bbc、およびワード線104cから、(b。 C)ビット用のトランジスタが構成されている。同様に
、ノード拡散領域107bb、ビット拡散領域106b
bc、およびワード線104bから、 (b、 b)ビ
ット用のトランジスタが構成されている。活性領域10
9dbcは、活性領域109bbcと同様に、(d、 
c)ビット用、および(d、  b)ビット用のトラン
ジスタの拡散領域となっている。 【0008】ビット拡散領域106bbcには、ビット
線105bと接続するビットコンタクト孔108bbc
が設けられている。同様に、活性領域109dbcにお
けるビット拡散領域には、ビット線105dと接続する
ビットコンタクト孔108dbcが設けられている。ノ
ード拡散領域107bc、107bbには、(b。 c)、  (b、 b)ビットの電荷蓄積用キャパシタ
の電荷蓄積電極103bc、103bbと接続するノー
ドコンタクト孔102bc、102bbが設けられてい
る。同様に、活性領域109dbcにおけるノート拡散
領域には、 (d、 b) 、  (d、  c)ビッ
トの電荷蓄積用キャパシタの電荷蓄積電極103db、
103dcと接続するノートコンタクト孔102db、
102dcが設けられている。電荷蓄積電極103aa
、103ca、103cd、103edもそれぞれのノ
ートコンタクト孔を介してそれぞれのノート拡散領域に
接続している。 [0009]なお、上述の報告には電荷蓄積電極の形状
は明記されていない。従来のDRAMからの推察により
、図示したような形状をなすとして、議論を進める。 これらの電荷蓄積用キャパシタの電荷蓄積電極の上面の
シリコン基板表面への射影形状は矩形をなし、長辺はビ
ット線(Y軸)と平行であり、短辺はワード線(Y軸)
と平行である。 [00101スタックド型DRAMにおける電荷蓄積用
キャパシタの容量は、電荷蓄積電極とセルプレート電極
111とこれらの間に挟まれる容量絶縁膜110とによ
り構成される。また、この電荷蓄積用キャパシタの容量
値は、容量絶縁膜110の誘電率と膜厚、および2つの
電極の対向面積とにより決定される。使用する容量絶縁
膜およびその膜厚が決まれば、このキャパシタの容量値
の増大はこれら2つの電極の対向面積をいかに大きくす
るかに依存することになる。この対向面積は電荷蓄積電
極の表面積に等しい。 [00111
【発明が解決しようとする課題]この電荷蓄積電極の表
面積ATOは、電荷蓄積電極の上面の面積Aoと側面の
面積Aoとの和である。この上面は厳密には曲面である
が、これのシリコン基板表面への射影面積はセルサイズ
2PWXPBより小さくなる。2つの電荷蓄積電極の間
隔としてこのDRAMを作成する際のリソグラフィー技
術における最小加工寸法Fを採用するとき、ATOの値
は最大となる。このときの上面のシリコン基板表面への
射影面積Aoは、 (2Fw  F) X (PBF)
となる。 この場合、この上面のシリコン基板表面への射影形状は
、ビット線に平行な長辺を有する矩形となる。また、矩
形の周囲長LPOは2X (2PW +PB   2F
)となる。電荷蓄積電極の膜厚(高さ)がdであるなら
ば、側面の面積Aoは、2X (2PW +PB   
2F) xctとなる。なお、以降の議論を明快にする
ために、Pw =PB=Pとする。従って、図示したD
RAMのセルサイズは2P2 となる。このような場合
、A o= (2P  F) X(P−F)、Lpo=
2X (3P−2F)、A o=2X(3P−2F)X
dとなる。 [0012]電荷蓄積電極の表面積ATOを増大させる
従来の手法は、Fを小さく、特にdを大きくする方法が
一般的である。さらに増大させるには、上面および側面
表面に凹凸を形成する。しかしながら、これらの電荷蓄
積電極の表面積ATOを増大させる方法は、全て製造方
法に依存している。換言すれば、従来の電荷蓄積電極の
形状、配置方法を採用するかぎり、この表面積ATOの
増大は、その時代の製造技術により制約される。別言す
れば、製造技術に依存せずに電荷蓄積電極の周囲長を増
大させ、電荷蓄積電極の表面積ATOを増大させること
は、できない。 [0013] 【課題を解決するための手段】本発明の半導体記憶装置
の第1の態様は、シリコン基板表面に形成された1つの
トランジスタと1つの電荷蓄積用キャパシタからなり、
シリコン基板の表面にY軸と平行な方向を有するワード
線、およびY軸と直交してY軸と平行な方向を有するビ
ット線を有するDRAMにおいて、最小加工寸法の1/
2より厚い膜厚(高さ)を持つ電荷蓄積用キャパシタの
電荷蓄積電極を有し、シリコン基板表面へ射影した形状
が矩形をなし、Y軸、およびY軸と平行でない矩形の長
辺を持つ電荷蓄積電極を有している。 [00141電荷蓄積電極のシリコン基板への射影形状
の長辺は、好ましくは、第1番目のビット線、第i+1
番目のビット線、第j番目のワード線、および第j+2
番目のワード線により構成される矩形の対角線の一方。 もしくは他方に平行である。 [0015]あるいは、電荷蓄積電極のシリコン基板へ
の射影形状の長辺は、好ましくは、第1番目のビット線
、第i+1番目のビット線、第j番目のワード線、およ
び第j+4番目のワード線により構成される矩形の対角
線の一方、もしくは他方に平行である。 [0016]あるいは、電荷蓄積電極のシリコン基板へ
の射影形状の長辺は、好ましくは、第1番目のビット線
、第1+2番目のビット線、第j番目のワード線、およ
び第j+2番目のワード線により構成される矩形の対角
線の一方、もしくは他方に平行である。 [0017]あるいは、電荷蓄積電極のシリコン基板へ
の射影形状の長辺は、好ましくは、第1番目のビット線
、第i+3番目のビット線、第j番目のワード線、およ
び第j+2番目のワード線により構成される矩形の対角
線の一方、もしくは他方に平行である。 [0018]あるいは、電荷蓄積電極のシリコン基板へ
の射影形状の長辺は、好ましくは、第1番目のビット線
、第i+3番目のビット線、第j番目のワード線、およ
び第j+4番目のワード線により構成される矩形の対角
線の一方、もしくは他方に平行である。 [0019]本発明の半導体記憶装置の第2の態様は、
シリコン基板表面に形成された1つのトランジスタと1
つの電荷蓄積用キャパシタからなり、シリコン基板の表
面にY軸と平行な方向を有するワード線、およびY軸と
直交してY軸と平行な方向を有するビット線を有するD
RAMにおいて、最小加工寸法の1/2より厚い膜厚(
高さ)を持つ電荷蓄積用キャパシタの電荷蓄積電極を有
し、シリコン基板の表面への射影形状がY軸、およびY
軸に平行な少なくとも2つの矩形の組み合せからなる電
荷蓄積用キャパシタの電荷蓄積電極を有している。 [00201
【実施例]実施例の説明に先だって、図1〜図3を参照
して、本発明の半導体記憶装置の第1の態様の構成を説
明する。議論に先だって、第2の仮説を設ける。上面は
シリコン基板表面に対してほぼ平行な面からなるとする
。従来の上面が曲面から構成されていても、本発明にお
ける上面も従来と同様の曲面から構成することができる
。また近年のDRAMのメモリセルでは、表面積ATO
は上面の面積Aoより側面の面積Aoに大きく依存して
いる。これらのことから、この仮説を設けた。 [0021]ワード線がX軸に平行、ビット線がY軸に
平行で、ワード線、およびビット線のピッチ幅がPであ
ることから、図1に示すように、ノードコンタクト孔は
Pを単位とする格子点(m、  2n)を形成する。矩
形をなす電荷蓄積電極の長辺が、格子点(0,O)から
格子点(m、  2n)への方向に平行に配置されてい
る場合を考える。ただし、m、 nは互いに素な整数で
ある。この場合の電荷蓄積電極の長辺、短辺のピッチ幅
をり、 Sとする。このとき、 L= ((mP) 2+ (2nP) 2)” ・ (
1)となり、1セルのサイズが2P2であることから、
5=2P2 /L・・・(2) となる。電荷蓄積電極の幅(短辺の長さ)、電荷蓄積電
極間の間隔は、両者とも最小加工寸法(最小加工寸法)
Fより小さくできないことから、 F≦S/2=P2/〔(mP)2+(2nP)2〕12
・・・(3)となる。一方、電荷蓄積電極の周囲長Lp
は、LP =2 (L+S−2F) =2 (P ((m2+4n” +2)/ (m2+4
n2)’ 2:]−2F)・ (4)となる。格子点(
0,0)から格子点(m、  2n)への方向に平行に
配置された電荷蓄積電極の表面積をAT  (m、  
2n)とすると、従来の電荷蓄積電極の表面積ATOは
、 ATO=AT  (0,2) =A o+A 。 = (P−F)  (S−F)+2 (3P−2F)d
・・・(5)となる。一方、AT  (m、  2n)
は、AT  (rn、  2n) = (L  F) 
 (S  F) +2 (L+S  2F) d・” 
(6)となる。 ATO=AT  (0,2)<AT  (m、2n)−
(7)であれば、本発明は有効である。 式(5)、  (6)を式(7)に代入し、dについて
整頓することにより、 d≧F/2・・・(8) が得られる。 [0022] ここで、例えばP=1. 0μm、 F
=0゜2μmである場合、式(3)を満たす格子点は、
 (1゜2)、  (1,4)、  (2,2)、  
(3,2)、  (3゜4)の5点と従来の(0,2)
である。図2は、電荷蓄積電極の膜厚dを変数とし、格
子点(1,4)、格子点(3,2)で規定される方向を
有する矩形からなる電荷蓄積電極と従来のものとの表面
積AT  (m、  2n)を比較して示したグラフで
ある。 [0023]次に、いくつかの格子点について、FのP
に対する許容範囲と、FとLP との関係を示す。 (m、  2n) = (1,2)の場合には、F≦P
15” 、 Lp =2 ((7P15’ 2)−2F
)となる。 (m、  2n) = (2,2)の場合には、F≦p
/s’ 2 、  Lp  =2  C(10P/8”
 ) −2F〕となる。 (m、  2n) −(3,2)の場合には、F≦P/
13’ 2.Lp =2 ((15P/13’ ” )
−2F)となる。 (m、  2n) = (1,4)の場合には、F≦P
/17” 、Lp =2  ((19P/17’ 2)
−2F〕となる。 (m、2n)= (3,2)の場合には、F≦P15.
Lp  =2  ((27P15)   2F:] と
なる。 (m、2n)= (L  6)の場合には、F≦P/3
7’ 2.LP =2 C(39P/37” )−2F
〕となる。 (m、2n)= (2,6)の場合には、F≦P/40
’ 2.LP =2  C(42P/40” )−2F
〕となる。 これらの結果をまとめて表示したのが図3のグラフであ
る。同図において、実線で示した範囲が、本発明の第1
の態様の有効な範囲である。 [0024]なお、PとFとの関係は独立ではない。F
が小さくなれば、素子の高密度化の要請からPもそれに
リンクして小さくなる。すなわち、より小さなセルサイ
ズがが実現できることになる。経験上、FはPの115
から1/4程度で推移してきている。このことから、格
子点(1,6)、  (2,6)に関しては、実現に疑
問が残る。 [0025]以上の結果をまとめると、次のようになる
。本発明の半導体記憶装置の第1の態様による電荷蓄積
電極のシリコン基板表面への射影形状のなす矩形の長辺
は、従来の電荷蓄積電極のシリコン基板表面への射影形
状のなす矩形の長辺に比べて、長くなる。さらに、電荷
蓄積用キャパシタの電荷蓄積電極の膜厚が最小加工寸法
の1/2より厚いならば、本発明の半導体記憶装置の第
1の態様による電荷蓄積電極の側面の面積の増加は、こ
の上面の面積の減少より上まわる。このため、本発明の
半導体記憶装置の第1の態様による電荷蓄積電極の表面
積は、従来の電荷蓄積電極の表面積より増大する。この
結果、製造方法の面での新たな付加をせずに、従来より
大きな容量値を有する電荷蓄積用キャパシタが得られる
。 [0026]次に、本発明の第1の実施例について図4
〜図13を用いて説明する。図42図5は本実施例を説
明するための略平面図である。図6〜図10は本実施例
に係わるDRAMの製造方法を説明するための工程順の
略断面図であり、図49図5における折線ABでの略断
面図である。また、図11〜図13は本実施例に係わる
半導体記憶装置の別の製造方法を説明するための工程順
の略断面図であり、図42図5における折線ABでの略
断面図である。本実施例における電荷蓄積電極は矩形を
なしている。その長辺は、図1〜図3において説明した
格子点(0,O)と格子点(1,4)とを結ぶ線に、平
行に配列されている。 [0027]まず、図42図5を用いて、本実施例のD
RAMの構成を説明する。図4は、ワード線204.ビ
ット線205.活性領域209.ノードコンタクト孔2
02、およびビットコンタクト孔208の間の位置関係
を示す。また、図5は、ワード線204.ビット線20
5、ノードコンタクト孔202.および電荷蓄積電極2
03の間の位置関係を示す。 [0028]P型シリコン基板の表面にはビット線20
5a、205b、205c、205d、ワード線204
a、204b、204c、204d、204e、204
fが形成され、X軸と平行な方向を有するワード線20
4a、204b、204c、204d、204e、20
4f、およびX軸と直交してY軸と平行な方向を有する
ビット線205a、205b、205c、205dはマ
トリックス形状を形成している。このようなりRAMに
おいて、1つのメモリセルが占有する領域は、例えばメ
モリセル201のようになる。この場合のセルサイズは
、ワード線のピッチ幅P(ワード線の線幅+ワード線の
間隔)の2倍とビット線のピッチ幅P(ビット線の線幅
子ビット線の間隔)の積2P2 となる。 [0029]P型シリコン基板表面には活性領域209
aab、209aef、209bed、209bgh。 209cab、209cef、209dcd、209d
gh等が形成されている。例えば、活性領域209be
dは、ワード線204d、204e並びにビット線20
5a、205bにより囲まれた領域、ワード線204b
、204c並びにビット線205b、205cにより囲
まれた領域、およびこの2つの領域を結ぶ領域に形成さ
れている。 [00301活性領域209におけるワード線204直
下以外の領域にはN 型の拡散領域が形成されている。 例えば、活性領域209bedにおける隣接する2本の
ワード線204d、204eの間の領域、および隣接す
る2本のワード線204b、204cの間の領域に形成
されたN 型の拡散領域はそれぞれノート拡散領域とな
る。また、活性領域209bedにおけるビット線20
5b直下に形成されたN 型の拡散領域はビット拡散領
域となる。このビット拡散領域、これらのノード拡散領
域、およびワード線204c、204dにより、 (b
。 C)ビット、  (b、  d)ビット用のトランジス
タが構成される。 【0031】活性領域209とビット線205との交差
するビット拡散領域表面には、これのビット線205と
を接続するためのビットコンタクト孔208が設けられ
ている。例えば、ビット線205cと活性領域209c
ab、209cefとの交差するビット拡散領域表面に
は、ビットコンタクト孔208cab、208cefが
設けられている。同様に、活性領域209aab、20
9aef、209dcd等には、ビットコンタクト孔2
08aab、208aef、208dcd等が設けられ
ている。 [0032]活性領域209におけるノード拡散領域表
面には、これと電荷蓄積電極203とを接続するための
ノードコンタクト孔202が設けられている。例えば、
活性領域209bedにおけるワード線204d、20
4eに挟まれたノート拡散領域表面にはノートコンタク
ト孔202bdが設けられ、活性領域209bedにお
けるワード線204b、204cに挟まれたノート拡散
領域表面にはノードコンタクト孔202bcが設けられ
ている。同様に、活性領域209aabにはノードコン
タクト孔202ab等が設けられ、活性領域209ca
bにはノードコンタクト孔202cb等が設けられ、活
性領域209dcdにはノートコンタクト孔202dc
、202ddが設けられ、活性領域209cefにはノ
ートコンタクト孔202ce、202cfが設けられ、
活性領域209aefにはノードコンタクト孔202a
f等が設けられ、活性領域209bghにはノードコン
タクト孔202bg等が設けられ、活性領域209dg
fにはノートコンタクト孔202dg等が設けられてい
る。 [0033]例えば、活性領域209cefのノード拡
散領域に設けられたノードコンタクト孔202ceを介
して、このノード拡散領域と接続される電荷蓄積電極2
03ceは、 (c、  e)ビット用の電荷蓄積電極
となる。同様に、ノートコンタクト孔202ab、20
2bc、202ee、202bg、202cf等を介し
てそれぞれのノート拡散領域と接続する電荷蓄積電極2
03ab、203bc、203ee、203bg、20
3cf等が、設けられている。 [0034]本実施例におい、P=1.0μm、 F=
P15=0.2μm、d=0. 5μmの条件のもとて
DRAMを形成するならば、電荷蓄積電極203の長辺
の長さは3.8μm、短辺の長さは0.275μmとな
る。 これにより、本実施例の電荷蓄積電極203の上面の面
積A1は、 A+=3. 8μmX0.275μm=1.045μm
2となる。これの側面の面積A1は、 A I=2X (3,8μm+0.275μm)Xo、
5μm2=4.075μm2となる。従って、これの表
面積ATLは、 ATI=A ++A +=5. 121tm2となる。 一方、図202図21に示したDRAMも同様の条件で
形成するならば、それの長辺、短辺の長さは1.8μm
、  0. 8μmとなる。この場合の電荷蓄積電極1
03 (図20参照)の上面の面積Ao、および側面の
面積Aoは、 Ao=1. 8μmX0. 8μm=1.44μm2゜
A o=2X (1,8μm+0.8μm)Xo、5μ
m2=2.6μm2 となる。これより、電荷蓄積電極103の表面積ATO
は、 ATO=A o +A o =4.041tm2となる
。これより、本実施例では、従来より約25%表面積の
広い電荷蓄積電極203が得られる。 [0035]次に、図6〜図10を参照して、本実施例
に係わる第1のDRAMの製造方法を説明する。図6〜
図10は、図42図5における折線ABでの工程順の略
断面図である。なお、本実施例の製造方法の説明におい
て、ゲート絶縁膜、フィールド酸化膜2層間絶縁膜等は
重要な構成要素でない故、これらは−括して絶縁膜21
3と表現する。 [0036]まず、図6に示すように、P型シリコン基
板212表面に活性領域209cef (図4参照)、
絶縁膜213を形成する。活性領域が形成されている部
分での絶縁膜213は薄く、活性領域が形成されていな
い部分での絶縁膜213は厚い。次に、例えばN 型の
多結晶シリコン膜からなる幅0.8μmのワード線20
4d、204e、204fを形成する。続いて、N型の
不純物のイオン注入により、ワード線204d、204
e等に自己整合的な3つのN 型の拡散領域が、活性領
域209cefに形成される。ワード線204e、20
4fに挟まれた中央のN 型の拡散領域はビット拡散領
域206cefとなり、両端の2つのN型の拡散領域は
ノート拡散領域207ce、207cfとなる。ワード
線204e、ビット拡散領域206cef、およびノー
ド拡散領域207ceにより、 (c、  e)ビット
用のトランジスタが構成される。同様に、ワード線20
4f。 ビット拡散領域206cef、およびノード拡散領域2
07cfにより、 (c、  f)ビット用のトランジ
スタが構成される。 [0037]次に、図7に示すように、ワード線204
d、204e、204f等が絶縁膜213で覆われた後
、ビット拡散領域206cef表面の絶縁膜213がエ
ツチング除去されて、ビットコンタクト孔208cef
が設けられる。次に、タングステンシリサイド膜からな
る幅1μm程度のビット線205C等が設けられる。 ビット線205cは、ビットコンタクト孔208cef
を介して、ビット拡散領域206cefに接続される。 [0038]次に、図8に示すように、ビット線205
C等が絶縁膜213で覆われた後、ノード拡散領域20
7ce、207cf表面の絶縁膜213がエツチング除
去されて、ノードコンタクト孔202ce、202cf
が設けられる。 [0039]次に、図9に示すように、全面に膜厚0゜
5μmの多結晶シリコン膜が堆積され、燐のイオン注入
が行なわれ、これがパターニングされ、電荷蓄積電極2
03ce、203cf等が形成される。これら電荷蓄積
電極203ce、203cfは、 (c、e)ビット。 (c、  f)ビット用の電荷蓄積電極となる。 [00401次に、図10に示すように、容量絶縁膜2
10が形成された後、セルプレート電極211が形成さ
れる。電荷蓄積電極203 c e、容量絶縁膜210
.およびセルプレート電極211により、 (c、  
e)ビット用のスタックド型キャパシタが構成される。 同様に、電荷蓄積電極203cf、容量絶縁膜210.
およびセルプレート電極211により、 (f、  e
)ビット用のスタックド型キャパシタが構成される。こ
れにより、本実施例のDRAMの基本構造の製造が完了
する。以降の工程は、通常のDRAMの製造方法と同じ
である。 [00411次に、図11〜図13を参照して、本実施
例に係わるDRAMの別の第2の製造方法を説明する。 図11〜図13は、図42図5における折線ABでの工
程順の略断面図である。この製造方法は、前述の第1の
製造方法における図7に示した工程までは、前述の第1
の製造方法と同じである。 [0042]P型シリコン基板212表面に、活性領域
、絶縁膜213が形成された後、ワード線204.ビッ
ト拡散領域206.ノード拡散領域207が形成される
。ビット拡散領域206表面の絶縁膜213にビットコ
ンタクト孔208が設けられ、これを介してビット拡散
領域206と接続するビット線205が形成される。 その後、図11に示すように、約1.5μmのBPSG
膜が全面に堆積された後、850℃の窒素雰囲気中で熱
処理が行なわれ、リフローされたBPSG膜214が形
成される。 [00431次に、図12に示すように、ノード拡散領
域207表面のBPSG膜214.絶縁膜213が順次
エツチング除去され、ノードコンタクト孔202が形成
される。次に、全面に膜厚0. 1μm程度のシリコン
酸化膜が堆積される。続いて、異方性エツチングによる
エッチバックが行なわれ、ノートコンタクト孔202の
側壁に、シリコン酸化膜からなるスペーサ215が形成
される。 [0044]次に、図13に示すように、膜厚0.5μ
mの多結晶シリコン膜が全面に堆積される。これに燐が
イオン注入された後、通常のリソグラフィー技術、エツ
チング技術により、電荷蓄積電極203が形成される。 以降の工程は第1の製造方法と同じである。 [0045]前述の第1の製造方法に比べて、この第2
の製造方法の利点は、次の点にある。電荷蓄積電極の下
地が完全に平坦化されているため、これのパターニング
が容易である。第1の製造方法では、特にビット線の形
成する凹凸な表面を斜交するかたちで電荷蓄積電極のパ
ターニングが行なわれるため、リソグラフィーにおいて
は多重反射の影響が無視できない。 [0046]次に、図142図15を参照して、本発明
の第2の実施例の説明を行なう。本実施例と第1の実施
例の違いは、活性領域の形状にある。本実施例における
電荷蓄積電極は矩形をなしている。その長辺は、図1〜
図3において説明した表現方法を用いれならば、格子点
(0,0)と格子点(−1,4)とを結ぶ線に、平行に
配列されている。 [0047]図14は、ワード線304.ビット線30
5、活性領域309.ノードコンタクト孔302.およ
びビットコンタクト孔308の間の位置関係を示す。ま
た、図15は、ワード線304.ビット線305.ノー
トコンタクト孔302.および電荷蓄積電極303の間
の位置関係を示す。 [0048]P型シリコン基板の表面にはビット線30
5 a、  305 b、  305 c、  305
 d、ワード線304a、304b、304c、304
d、304e、304fが形成され、Y軸と平行な方向
を有するワード線304a、304b、304c、30
4d、304e、304f、およびY軸と直交してY軸
と平行な方向を有するビット線305a、305b、3
05c、305dはマトリックス形状を形成している。 このようなりRAMにおいて、1つのメモリセルが占有
する領域は、例えばメモリセル301のようになる。こ
の場合のセルサイズは、ワード線のピッチ幅P=1.0
μm(ワード線の線幅+ワード線の間隔)の2倍とビッ
ト線のピッチ幅P1.0μm(ビット線の線幅子ビット
線の間隔)の積2.0μm2となる。 [0049]P型シリコン基板表面には活性領域309
aab、309aef、309bcd、309bgh。 309cab、309cef、309dcd、309d
gh等が形成されている。例えば、活性領域309bc
dは、ワード線304a、304e並びにビット線30
5a、305bにより囲まれた領域、およびワード線3
04b、304cに挟まれたビット線305b直下の領
域、に形成されている。 [00501活性領域309におけるワード線304直
下以外の領域にはN 型の拡散領域が形成されている。 例えば、活性領域309bcdにおける隣接する2本の
ワード線304d、304eの間の領域、および隣接す
る2本のワード線304b、304cの間の領域に形成
されたN 型の拡散領域はそれぞれノード拡散領域とな
る。また、活性領域309bcdにおけるビット線30
5b直下に形成されたN 型の拡散領域はビット拡散領
域となる。このビット拡散領域、これらのノード拡散領
域、およびワード線304c、304dにより、 (b
。 C)ビット、  (b、  d)ビット用のトランジス
タが構成される。 [0051]活性領域309とビット線305との交差
するビット拡散領域表面には、これのビット線305と
を接続するためのビットコンタクト孔308が設けられ
ている。例えば、ビット線305cと活性領域309c
ab、309cefとの交差するビット拡散領域表面に
は、ビットコンタクト孔308cab、308cefが
設けられている。同様に、活性領域309aab、30
9aef、309dcd等には、ビットコンタクト孔3
08aab、308aef、308dcd等が設けられ
ている。 [0052]活性領域309におけるノード拡散領域表
面には、これと電荷蓄積電極303とを接続するための
ノートコンタクト孔302が設けられている。例えば、
活性領域309bcdにおけるワード線304d、30
4eに挟まれたノード拡散領域表面にはノードコンタク
ト孔302bdが設けられ、活性領域309bcdにお
けるワード線304b、304cに挟まれたノート拡散
領域表面にはノードコンタクト孔302bcが設けられ
ている。同様に、活性領域309aabにはノードコン
タクト孔302ab等が設けられ、活性領域309ca
bにはノートコンタクト孔302cb等が設けられ、活
性領域309dcdにはノードコンタクト孔302dc
、302ddが設けられ、活性領域309cefにはノ
ートコンタクト孔302ce、302cfが設けられ、
活性領域309aefにはノートコンタクト孔302a
e、302afが設けられ、活性領域309bghには
ノートコンタクト孔302bg等が設けられ、活性領域
309dgfにはノードコンタクト孔302dg等が設
けられている。 [0053]例えば、活性領域309bcdのノード拡
散領域に設けられたノードコンタクト孔302bdを介
して、このノート拡散領域と接続される電荷蓄積電極3
03bdは、 (b、 d)ビット用の電荷蓄積電極と
なる。同様に、ノートコンタクト孔302bc、302
cb、302af、302bg等を介してそれぞれのノ
ート拡散領域と接続する電荷蓄積電極303bc、30
3cb、303af、303bg等が、設けられている
。 [0054]本実施例における電荷蓄積電極の表面積A
T2は、第1の実施例における電荷蓄積電極の表面積A
TIと同じであり、第1の実施例と同様の効果がある。 すなわち、活性領域の配置形状を変更しても、電荷蓄積
電極の表面積の変化とは独立である。 [0055]次に、本発明の第3の実施例について図1
6を用いて説明する。本実施例における電荷蓄積電極は
矩形をなしている。その長辺は、図1〜図3において説
明した格子点(0,0)と格子点(3,2)とを結ぶ線
に、平行に配列されている。 [0056]P型シリコン基板の表面にはビット線40
5a、405b、405c、405d、405e、40
5f、ワード線404a、404b、404c、404
d、404e等が形成され、Y軸と平行な方向を有する
ワード線404a、404b、404c、404d、4
04e、およびY軸と直交してY軸と平行な方向を有す
るビット線405a、405b、405c、405d。 405e、405fはマトリックスを形成している。こ
のようなりRAMにおいて、1つのメモリセルが占有す
る領域は、例えばメモリセル401のようになる。この
場合のセルサイズは、ワード線のピッチ幅P=1.0μ
m(ワード線の線幅+ワード線の間隔)の2倍とビット
線のピッチ幅P=1.0μm(ビット線の線幅子ビット
線の間隔)の積2.0μm2 となる。 [0057]本実施例における活性領域(図示せず)の
形状は、第1の実施例、あるいは第2の実施例と同じで
ある。例えば、ワード線404bとワード線404cと
の間で隣接する2本のビット線に挟まれた活性領域(ノ
ート拡散領域)表面には、ノートコンタクト孔402が
設けられている。電荷蓄積電極403はノートコンタク
ト孔402を介してノード拡散領域に接続されている。 [0058]本実施例における電荷蓄積電極403の長
辺の長さは3.4μm、短辺の長さは0.35μmとな
る。これにより、本実施例の電荷蓄積電極403の上面
の面積A3は、 A3=3.4μmX0.35μm=1.19μm2とな
る。これの側面の面積A311は、A 311 =2X
 (3,4μm+0.35μm)Xo、5μm2=3.
75μm2 となる。従って、これの表面積AT3は、AT3=A3
+A 3=4.94μm2となる。これより、本実施例
では、従来より約22%表面積の広い電荷蓄積電極40
3が得られる。 [0059]次に、図17を用いて、本発明の半導体記
憶装置の第2の態様の構成を説明する。電荷蓄積電極は
、互いに最小加工寸法Fの間隔を保ってメモリセルアレ
イ中に稠密配置されている。メモリセルのセルサイズを
Ac とすれば、どのような形状の電荷蓄積電極でも、
隣接する電荷蓄積電極の間隔の面積を含めた電荷蓄積電
極の上面の面積は、Acに等しくなる。本発明の第2の
態様のように、電荷蓄積電極の形状が少なくとも2種類
の矩形を組み合わせた形状である場合において、電荷蓄
積電極の周囲長をLp とする。この間隔は、面積が(
F/2)2 となる4個の正方形と、短辺がF/2の6
個の矩形とから構成されている。6個の矩形の長辺の合
計がLp となる。従って、この間隔の面積は、Lp 
XF/2+4X (F/2)” =Lp XF/2+F
2・・・(9)となる。従って、電荷蓄積電極の上面の
面積は、AC−LPxF/2−F2・・・(10)とな
る。電荷蓄積電極の膜厚(高さ)がdであることから、
電荷蓄積電極の表面積ATは、 AT =Ac  Lp XF/2  F2+Lp X小
・(11)となる。通常の形状の電荷蓄積電極で面積が
最大となる場合の表面積はATO,周囲長はLPOであ
る。ATOは、ATO=ACLPOXF/2−F2+L
poXcL・・(12)と表わされる。2種類の矩形を
組み合わせた形状の電荷蓄積電極の表面積ATがATO
より以上になるためには、AT  ATO= (Lp 
 LPO)  (d  F/2)≧O・ (13)であ
るから、LP ≧LPO,d≧F/2となる。すなわち
、dがF/2以上のときには、LpはLpoより長けれ
ばよいことになる。この結果は本発明の第1の態様の結
果と同じである。 [00601以上の結果をまとめると、次のようになる
。本発明の半導体記憶装置の第2の態様による電荷蓄積
電極の周囲長は、従来の電荷蓄積電極の周囲長に比べて
、長くなる。さらに、電荷蓄積用キャパシタの電荷蓄積
電極の膜厚が最小加工寸法の1/2より厚いならば、本
発明の半導体記憶装置の第2の態様による電荷蓄積電極
の側面の面積の増加は、この上面の面積の減少より上ま
わる。このため、本発明の半導体記憶装置の第2の態様
による電荷蓄積電極の表面積は、従来の電荷蓄積電極の
表面積より増大する。この結果、製造方法の面での新た
な付加をせずに、従来より大きな容量値を有する電荷蓄
積用キャパシタが得られる。 [00611次に、図18を参照して、第2の態様に基
ずく本発明の第4の実施例を説明する。ワード線に平行
に横方向がP、ビット線に平行に縦方向が2Pのピッチ
幅で、メモリセル501が配列されている。メモリセル
501の中心には、ノードコンタクト孔502が設けら
れている。 [0062]電荷蓄積電極の形状が少なくとも2種類の
矩形を組み合わせた形状であるとすると、その形状はL
字型、1字型、S字型2m字形など多種類のものが存在
するが、基本的にはL字形の組み合わせとなる。電荷蓄
積電極が隣接する縦方向のメモリセル間に広がっている
場合の代表例が、電荷蓄積電極503Bである。このよ
うな場合、電荷蓄積電極503Bは、2つ、ないしは3
つのメモリセル間に縦に広がっている。電荷蓄積電極が
隣接する横方向のメモリセル間に広がっている場合の代
表例が、電荷蓄積電極503Cである。この場合にも、
電荷蓄積電極503Cは、2つ、ないしは3つのメモリ
セル間に横に広がっている。なお、電荷蓄積電極503
Aは、従来の形状の表面積が最大となる電荷蓄積電極で
ある。 [0063]次に、これら2つのタイプについて、Fの
Pに対する許容範囲と、FとLP との関係を示す。電
荷蓄積電極503Bに代表される縦長の場合、F≦P/
4.Lp =2X (5P−4F)となる。 電荷蓄積電極503Cに代表される横長の場合、F≦P
/3.  LP =8X (P−F)となる。 これらの関係を図示すると図19に示すようなグラフに
なる。同図において、実線で示した範囲が有効な範囲で
ある。 [0064]
【発明の効果】Y軸に平行なワード線とY軸に平行なビ
ット線を有し、1つのトランジスタとスタックド型の1
つの電荷蓄積用キャパシタとからなるDRAMにおいて
、その長辺がY軸およびY軸と斜交するような矩形によ
り、電荷蓄積用キャパシタの電荷蓄積電極を形成する。 あるいは、おのおのY軸およびY軸に平行な辺からなる
2種類以上の矩形を無み合わせることにより、電荷蓄積
用キャパシタの電荷蓄積電極を形成する。これにより、
電荷蓄積電極の周囲長が従来の電荷蓄積電極の周囲長よ
り長くなる。この結果、製造条件が同じならば、従来の
DRAMより大きな容量値を有する電荷蓄積用キャパシ
タが得られる。特に、電荷蓄積電極の膜厚が最小加工寸
法の1/2より厚く、隣接する電荷蓄積電極の間隔が最
小加工寸法に等しい場合、効果が顕著である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体記憶装置の第1の態様の構成を
説明するための図である。
【図2】本発明の半導体記憶装置の第1の態様の構成を
説明するための図であり、電荷蓄積電極の膜厚と表面積
との関係を示すグラフである。
【図3】本発明の半導体記憶装置の第1の態様の構成を
説明するための図であり、最小加工寸法と電荷蓄積電極
の周囲長との関係を示すグラフである。
【図4】本発明の第1の実施例を説明するための略平面
図である。
【図5】本発明の第1の実施例を説明するための略平面
図である。
【図6】本発明の第1の実施例に係わる半導体記憶装置
の製造方法を説明するための略断面図であり、図42図
5における折線ABでの工程順の略断面図である。
【図7】本発明の第1の実施例に係わる半導体記憶装置
の製造方法を説明するための略断面図であり、図42図
5における折線ABでの工程順の略断面図である。
【図8】本発明の第1の実施例に係わる半導体記憶装置
の製造方法を説明するための略断面図であり、図42図
5における折線ABでの工程順の略断面図である。
【図9】本発明の第1の実施例に係わる半導体記憶装置
の製造方法を説明するための略断面図であり、図42図
5における折線ABでの工程順の略断面図である。
【図10】本発明の第1の実施例に係わる半導体記憶装
置の製造方法を説明するための略断面図であり、図4゜
図5における折線ABでの工程順の略断面図である。
【図11】本発明の第1の実施例に係わる半導体記憶装
置の別の製造方法を説明するための略断面図であり、図
4、図5における折線ABでの工程順の略断面図である
【図12】本発明の第1の実施例に係わる半導体記憶装
置の別の製造方法を説明するための略断面図であり、図
4、図5における折線ABでの工程順の略断面図である
【図13】本発明の第1の実施例に係わる半導体記憶装
置の別の製造方法を説明するための略断面図であり、図
4、図5における折線ABでの工程順の略断面図である
【図14】本発明の第2の実施例を説明するための略平
面図である。
【図15】本発明の第2の実施例を説明するための略平
面図である。
【図16】本発明の第3の実施例を説明するための略平
面図である。
【図17】本発明の半導体記憶装置の第2の態様の構成
を説明するための図である。
【図18】本発明の第4の実施例による電荷蓄積電極の
形状を説明するための図である。
【図19】本発明の第4の実施例を説明するための図で
あり、最小加工寸法と電荷蓄積電極の周囲長との関係を
示すグラフである。
【図20】従来の半導体記憶装置を説明するための略平
面図である。
【図21】従来の半導体記憶装置を説明するための略断
面図であり、図20における折線ABでの略断面図であ
る。
【符号の説明】
101.201,301,401,501   メモリ
セル 102.202,302,402,502   ノード
コンタクト孔 103.203,303,403,503A、503B
、503C電荷蓄積電極 104.204,304,404   ワード線105
.205,305,405   ビット線106.20
6   ビット拡散領域 107.207   ノート拡散領域 108.208,308   ビットコンタクト孔10
9.209,309   活性領域110.210  
 容量絶縁膜 111.211   セルプレート電極112.212
   P型シリコン基板113.213   絶縁膜 214   BPSG膜 215  スペーサ
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
【図9】
【図7】
【図8】
【図10】
【図11】
【図12】
【図13】
【図14】
【図15】
【図17】
【図20】
【図16】
【図18】
【図19】
【図21】

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン基板表面に形成された1つのト
    ランジスタとスタックド型の1つの電荷蓄積用キャパシ
    タとからなるメモリセルと、前記シリコン基板表面に形
    成されたY軸に平行な方向を有するワード線と、前記Y
    軸と直交するY軸に平行な方向を有するビット線と、を
    有するDRAMにおいて、リソグラフィー技術における
    最小加工寸法の1/2より厚い膜厚を持つ前記電荷蓄積
    用キャパシタの電荷蓄積電極を有し、前記電荷蓄積電極
    の前記シリコン基板表面へ射影した形状が、矩形の形状
    を有し、Y軸、およびY軸に斜交する前記矩形の長辺を
    有することを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 隣接する前記電荷蓄積電極の間隔が、前
    記最小加工寸法であることを特徴とする請求項1記載の
    半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 前記ワード線の配線ピッチ幅が、前記ビ
    ット線の配線ピッチ幅と等しいことを特徴とする請求項
    1記載の半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 前記ワード線の配線ピッチ幅が、前記ビ
    ット線の配線ピッチ幅と等しいことを特徴とする請求項
    2記載の半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】 前記矩形の前記長辺が、第1番目の前記
    ビット線、第1+1番目の前記ビット線、第j番目の前
    記ワード線、および第j+2番目の前記ワード線により
    構成される矩形の対角線の一方、もしくは他方に平行で
    あることを特徴とする請求項2記載の半導体記憶装置。
  6. 【請求項6】 前記矩形の前記長辺が、第1番目の前記
    ビット線、第i+1番目の前記ビット線、第j番目の前
    記ワード線、および第j+2番目の前記ワード線により
    構成される矩形の対角線の一方、もしくは他方に平行で
    あることを特徴とする請求項4記載の半導体記憶装置。
  7. 【請求項7】 前記矩形の前記長辺が、第1番目の前記
    ビット線、第i+1番目の前記ビット線、第j番目の前
    記ワード線、および第j+4番目の前記ワード線により
    構成される矩形の対角線の一方、もしくは他方に平行で
    あることを特徴とする請求項2記載の半導体記憶装置。
  8. 【請求項8】 前記矩形の前記長辺が、第1番目の前記
    ビット線、第1+1番目の前記ビット線、第j番目の前
    記ワード線、および第j+4番目の前記ワード線により
    構成される矩形の対角線の一方、もしくは他方に平行で
    あることを特徴とする請求項4記載の半導体記憶装置。
  9. 【請求項9】 前記矩形の前記長辺が、第1番目の前記
    ビット線、第i+2番目の前記ビット線、第j番目の前
    記ワード線、および第j+2番目の前記ワード線により
    構成される矩形の対角線の一方、もしくは他方に平行で
    あることを特徴とする請求項2記載の半導体記憶装置。
  10. 【請求項10】  前記矩形の前記長辺が、第1番目の
    前記ビット線、第i+2番目の前記ビット線、第j番目
    の前記ワード線、および第j+2番目の前記ワード線に
    より構成される矩形の対角線の一方、もしくは他方に平
    行であることを特徴とする請求項4記載の半導体記憶装
    置。
  11. 【請求項11】  前記矩形の前記長辺が、第1番目の
    前記ビット線、第i+3番目の前記ビット線、第j番目
    の前記ワード線、および第j+2番目の前記ワード線に
    より構成される矩形の対角線の一方、もしくは他方に平
    行であることを特徴とする請求項2記載の半導体記憶装
    置。
  12. 【請求項12】  前記矩形の前記長辺が、第1番目の
    前記ビット線、第i+3番目の前記ビット線、第j番目
    の前記ワード線、および第j+2番目の前記ワード線に
    より構成される矩形の対角線の一方、もしくは他方に平
    行であることを特徴とする請求項4記載の半導体記憶装
    置。
  13. 【請求項13】  前記矩形の前記長辺が、第1番目の
    前記ビット線、第i+3番目の前記ビット線、第j番目
    の前記ワード線、および第j+4番目の前記ワード線に
    より構成される矩形の対角線の一方、もしくは他方に平
    行であることを特徴とする請求項2記載の半導体記憶装
    置。
  14. 【請求項14】  前記矩形の前記長辺が、第1番目の
    前記ビット線、第i+3番目の前記ビット線、第j番目
    の前記ワード線、および第j+4番目の前記ワード線に
    より構成される矩形の対角線の一方、もしくは他方に平
    行であることを特徴とする請求項4記載の半導体記憶装
    置。
  15. 【請求項15】  シリコン基板表面に形成された1つ
    のトランジスタとスタックド型の1つの電荷蓄積用キャ
    パシタとからなるメモリセルと、前記シリコン基板表面
    に形成されたY軸に平行な方向を有するワード線と、前
    記Y軸と直交するY軸に平行な方向を有するビット線と
    、を有するDRAMにおいて、リソグラフィー技術にお
    ける最小加工寸法の1/2より厚い膜厚を持つ前記電荷
    蓄積用キャパシタの電荷蓄積電極を有し、前記電荷蓄積
    電極の前記シリコン基板表面へ射影した形状が、前記Y
    軸、および前記Y軸に平行な少なくとも2つの矩形の組
    み合わせからなることを特徴とする半導体記憶装置。
  16. 【請求項16】  隣接する前記電荷蓄積電極の間隔が
    、前記最小加工寸法であることを特徴とする請求項15
    記載の半導体記憶装置。
  17. 【請求項17】  前記ワード線の配線ピッチ幅が、前
    記ビット線の配線ピッチ幅と等しいことを特徴とする請
    求項15記載の半導体記憶装置。
  18. 【請求項18】  前記ワード線の配線ピッチ幅が、前
    記ビット線の配線ピッチ幅と等しいことを特徴とする請
    求項16記載の半導体記憶装置。
JP3021998A 1990-02-26 1991-02-15 半導体記憶装置 Expired - Lifetime JP3013458B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3021998A JP3013458B2 (ja) 1990-02-26 1991-02-15 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-46153 1990-02-26
JP4615390 1990-02-26
JP3021998A JP3013458B2 (ja) 1990-02-26 1991-02-15 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04211164A true JPH04211164A (ja) 1992-08-03
JP3013458B2 JP3013458B2 (ja) 2000-02-28

Family

ID=26359158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3021998A Expired - Lifetime JP3013458B2 (ja) 1990-02-26 1991-02-15 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3013458B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6185120B1 (en) 1998-04-09 2001-02-06 Nec Corporation Semiconductor memory device
KR100555564B1 (ko) * 2004-03-31 2006-03-03 삼성전자주식회사 스퀘어형 스토리지 전극을 채용하는 반도체 소자 및 그제조 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6185120B1 (en) 1998-04-09 2001-02-06 Nec Corporation Semiconductor memory device
KR100555564B1 (ko) * 2004-03-31 2006-03-03 삼성전자주식회사 스퀘어형 스토리지 전극을 채용하는 반도체 소자 및 그제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3013458B2 (ja) 2000-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100461422C (zh) 具有侧向偏移存储节点的动态随机存取存储器单元及其制造方法
JP4567314B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2519569B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2771964B2 (ja) 半導体素子のキャパシター製造方法
JPH01125858A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5298775A (en) Semiconductor memory device having stacked-type capacitor of large capacitance
JPH02312269A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH07263576A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH0496363A (ja) 半導体記憶装置
JPH0217675A (ja) 半導体装置
JPH04211164A (ja) 半導体記憶装置
US20150318287A1 (en) Semiconductor device, and manufacturing for same
JPH01175756A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH02307262A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
CN1056946A (zh) 有叠层式电容器单元的半导体存储器件及制法
JP3177038B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2805702B2 (ja) 半導体メモリ装置
KR0176267B1 (ko) 반도체 메모리소자의 제조방법
JP3902731B2 (ja) 電子素子又は電子装置。
KR960014970B1 (ko) 반도체기억장치 및 그 제조방법
JPH0344068A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63150A (ja) 半導体記憶装置
KR0155790B1 (ko) 반도체 메모리장치의 커패시터 제조방법
KR960012255B1 (ko) 커패시터 및 그 제조방법
JP3238529B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991116