JPH04211050A - フルオロフェノキシフェニルチオ尿素誘導体およびそれを有効成分とする殺虫、殺ダニ組成物 - Google Patents

フルオロフェノキシフェニルチオ尿素誘導体およびそれを有効成分とする殺虫、殺ダニ組成物

Info

Publication number
JPH04211050A
JPH04211050A JP3146891A JP3146891A JPH04211050A JP H04211050 A JPH04211050 A JP H04211050A JP 3146891 A JP3146891 A JP 3146891A JP 3146891 A JP3146891 A JP 3146891A JP H04211050 A JPH04211050 A JP H04211050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
derivative
formula
fluorophenoxyphenylthiourea
insecticidal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3146891A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Konishi
小西 憲二
Hiroyasu Sugizaki
杉崎 弘康
Hiroki Hotta
博樹 堀田
Tomoji Mikage
三蔭 外茂治
Seiichiro Kodama
児玉 聖一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Publication of JPH04211050A publication Critical patent/JPH04211050A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[0001]
【産業上の利用分野】本発明は新規なフルオロフェノキ
シフェニルチオ尿素誘導体に関するものであり、該誘導
体は水田、畑地、果樹園、森林または環境衛生湯面にお
ける殺虫、殺ダニ剤として利用することができる。 [0002]
【従来の技術】特公平2−5742号には、フェノキシ
フェニルイソチオ尿素化合物が、殺虫、殺ダニ剤とて有
用であることが記載されているが、フルオロフェノキシ
フェニルチオ尿素誘導体については具体的に何ら記載さ
れていない。 [0003]
【発明が解決しようとする課題】従来の有機リン剤やカ
ーバメート剤などの殺虫剤では、害虫の抵抗性が発達し
、防除が困難になってきており、新しいタイプの薬剤が
望まれている。 [0004]
【課題を解決するための手段】本発明者は上記課題を解
決するために、鋭意研究した結果、一般式%式%]
【2】 (1) [0006]  (式中R1はフッ素原子、R2はC1
〜C6アルキル基、またはC3〜C6シクロアルキル基
を示し、Zは−NH−C3−NH−または−N=C(S
R3)−NH−で表わされる基を示し、そしてR3はC
1〜C4アルキル基またはアリル基を示す。)で表わさ
れるフルオロフェノキシフェニルチオ尿素誘導体の殺虫
、殺ダニ効果が極めて高いことを見い出し、本発明を完
成するに至った。本発明の一般式(1)の化合物は以下
の方法で製造することができる。まず、一般式(1)に
おいてZ=−NHC3NH−で表わされるチオ尿素化合
物 [0007]
【化3】 (1) (式中R1およびR2は前記と同じ意味を有する。)は
、一般式 %式%]
【4】 (2) (式中R1は前記と同じ意味を有する。)で表わされる
R2 N R” (式中R2は前記と同じ意味を有する。)で表わされる
アミンと反応させることにより得られる。 [0009]反応は等モル比でまたは、はぼ等モル比で
行われるがどちらか一方の成分を大過剰を使用すること
イソチオシアネートと、一般式(3) (3) もてきる。好ましくは、一般式(2)のイソチオシアネ
ート1モル当り一般式(3)のアミンを大過剰で、すな
わち2〜20モルの量で使用する。反応は溶媒不存在下
で行うこともでき、また反応物に対して不活性な溶媒の
存在下に行うこともできる。 [00101溶媒としては、ヘキサン、ヘプタン、石油
ベンジンなどの脂肪族炭化水素類、ベンゼン、トルエン
、キシレンなどの芳香族炭化水素類、クロロホルム、ジ
クロロメタン、クロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水
素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエ
ーテル類、アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニ
トリル類、酢酸エチルなどのエステル類、アセトン、メ
チルエチルケトンなどのケトン類、ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルスルホキシドなどの非プロトン供与性極性
溶媒、メタノール、エタノールなどのアルコール類、:
またはこれらの混合溶媒などが挙げられる。反応温度は
0℃〜150℃、好ましくは10℃〜80℃の範囲であ
る。 [00111次に一般式(1)においてで表わされるイ
ソチオ尿素化合物 [0014]
【化5】 (1)b (式中R1、R2およびR3は前記と同じ意味を有する
。)は、一般式(1)aで表わされるチオ尿素化合物と
一般式(4) %式%(4) (式中R3は前記と同じ意味を有し、Halはハロゲン
原子を示す。)で表わされるハロゲン化物と反応させる
ことにより得られる。 [0015]反応は通常不活性な溶媒の存在下にほぼ等
モル比で行われるが、どちらか一方の成分を過剰に用い
て行うこともできる。不活性な溶媒としては、一般式(
1)aで表わされるチオ尿素化合物を得る際に使用しう
る前記溶媒類が挙げられる。反応温度は0℃〜150℃
、好ましくは20℃〜100℃の範囲である。上記式(
1)bで表わされるイソチオ尿素化合物は[00161
次式
【6] で表わされるそれらの互変異性体で得られうる。本発明
は、個々の互変異性体ならびに互変異性体の混合物を包
含する。 [0017]以上のようにして得られる反応混合物から
、目的物を単離するには、溶媒を減圧留去した残渣か、
または反応混合物に、塩化メチレン、クロロホルム、酢
酸エチルまたはトルエンなどの有機溶媒を加え抽出し、
水洗乾燥後、場合により有機溶媒を減圧留去するだけで
もよく、必要によりさらに、再結晶あるいはカラムクロ
マトグラフィーにより精製を行う。 [0018]本発明の一般式(1)の化合物を使用する
場合、使用目的に応じてそのままかまたは効果を助長あ
るいは安定にするために農薬補助剤を混用して、農薬製
造分野において一般に行なわれている方法により、粉剤
、細粒剤、粒剤、水和剤、フロアブル剤、乳剤、マイク
ロカプセル剤、油剤、エアゾール、加熱燻蒸剤(蚊取線
香、電気蚊取など)、フォラキングなどの煙霧剤、非加
熱燻蒸剤、毒餌などの任意の製剤形態の組成物にして使
用できる。 [0019] これらの種々の製剤は実際の使用に際し
ては、直接そのまま使用するか、または水で所望の濃度
に希釈して使用することができる。ここに言う農薬補助
剤としては担体(希釈剤)およびその他の補助剤たとえ
ば展着剤、乳化剤、湿展剤、分散剤、固着剤、崩壊剤等
をあげることができる。液体担体としては、トルエン、
キシレンなどの芳香族炭化水素、ブタノール、オクタツ
ール、グリコールなどのアルコール類、アセトン等のケ
トン類、ジメチルホルムアミド等のアミド類、ジメチル
スルホキシド等のスルホキシド類、メチルナフタレン、
シクロヘキサノン、動植物油、脂肪酸、脂肪酸エステル
などまた灯油、軽油等の製油分留物や水などがあげられ
る。 【0020】固体担体としてはクレー、カオリン、タル
ク、珪藻土、シリカ、炭酸カルシウム、モンモリロナイ
ト、ベントナイト、長石、石英、アルミナ、鋸屑などが
あげられる。 [0021]また乳化剤または分散剤としては通常界面
活性剤が使用され、たとえば高級アルコール硫酸ナトリ
ウム、ステアリルトリメチルアンモニウムクロライド、
ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ラウリ
ルベタインなどの陰イオン系界面活性剤、陽イオン系界
面活性剤、非イオン系界面活性剤、両性イオン系界面活
性剤があげられる。 [0022]又、展着剤としてはポリオキシエチレンノ
ニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエ
ーテルなどがあげられ、湿展剤としてはポリオキシエチ
レンノニルフェニルエーテルジアルキルスルホサクシネ
ートなどがあげられ、固着剤としてカルボキシメチルセ
ルロース、ポリビニルアルコールなどがあげられ、崩壊
剤としてはりゲニンスルホン酸ナトリウム、ラウリル硫
酸ナトリウムなどがあげられる。 [0023]さらにこれら本発明化合物は2種以上の配
合使用によって、より優れた殺虫力を発現させることも
可能であり、また他の生理活性物質、たとえばアレスリ
ン、フタルスリン、パーメスリン、デカメスリン、フェ
ンバレレート、シクロプロトリンなどのピレスロイドお
よび各種異性体、除虫菊エキス、DDVP、フェニトロ
チオン、ダイアジノン、テメホスなどの有機リン系殺虫
剤、NAC,MTMC,BPMC、ピリマーなどのカー
バメート系殺虫剤、その他の殺虫剤、殺ダニ剤あるいは
殺菌剤、殺線虫剤、除草剤、植物生長調整剤、肥料、B
T剤、昆虫ホルモン剤その他の農薬などと混合すること
によりさらに効力のすぐれた多目的組成物をつくること
もでき、また相剰効果も期待できる。 [0024]また、本発明化合物は光、熱、酸化等に安
定性が高いが、必要に応じ酸化防止剤あるいは、紫外線
吸収剤、たとえばBHT、BHAのようなフェノール類
、α−ナフチルアミンなどのアリールアミン類あるいは
ベンゾフェノン系化合物類を安定剤として適宜加えるこ
とによって、より効果の安定した組成物を得ることがで
きる。 [0025]本発明組成物中における有効成分含有量は
製剤形態、施用する方法その他の条件により異なり場合
によっては有効成分化合物のみでもよいが通常は0.2
〜95%(重量)好ましくは0.5〜80%(重量)の
範囲である。 [0026]本発明の組成物の使用景は剤形、施用する
方法、時期、その他の条件によって変るが、農園芸用剤
、森林防害虫用剤及び牧野害虫用剤は通常10アール当
り有効成分量で10〜300g、好ましくは15〜20
0gが使用され、衛生防害虫用剤は通常1ml当り有効
成分量で2〜200■、好ましくは5〜100mgが使
用される。たとえば粉剤は10アールあたり有効成分で
15〜120g、粒剤は有効成分で30〜240g、[
0027]また乳剤、水和剤は有効成分で40〜250
gの範囲である。しかしながら特別の場合には、これら
の範囲を越えることが、または下まわることが可能であ
り、また時には必要でさえある。 [0028]本発明の殺虫、殺ダニ組成物の適用できる
具体的な害虫名を挙げる。半翅目[:Hem1pter
a)からたとえばツマクロヨコバイ(Nephotet
tix cincti−cepS)、セジロウンカ(S
ogatella furcifera)、トビイロウ
ンカ(N ilaparvatalugens)、ヒト
メビウンカ(Laodelphax 5triatel
lus)、ホソヘリカメムシ(Riptortuscl
avatus)、ミナミアオカメムシ(Nezara 
viridula)[0029]ナシグンバイ(Ste
phanitis nashi) 、オンシツコナジラ
ミ(Trialeurodesvaporarioru
m) 、ワタアブラムシ(Aphis gossypi
i)、モモアカアブラムシ(Myzus persic
ae)、ヤノネカイガラムシ(Unaspis yan
onens is)、鱗翅目(Lepi−dopter
a)からたとえばキンモジホソガ(Phyllonor
ycter ringoneela) 、コナガ(Pl
utella xylostella) 、ワタガミ(
Promalactis inonisema)、
【0030】コカクモジハマキ(Adoxophyes
 orana)、マメシンクイガ(Leguminiv
ora gly−cinivorella)、コブノメ
イガ(Cnaphalocrocis medinal
is)、ニカメイガ(Ch−ilo 5uppress
alis) 、アワツメイガ(Ostriniafur
nacalis) 、ヨトウガ(Ma−mestra 
brassicae) 、アワヨトウ(Pseudal
etia 5eparata)、ハスモンヨトウ(Sp
odoptera 1itura) 、イネットムシ(
Parnara guttata) 、モジシロチョウ
(Pieris rapae crucivora)、
へりオスチス(Hel 1othis Spp、 )、
ヤガ(Agrotisspp、)、 [0031]鞘翅目[:Co1eoptera)からた
とえばドウガネブイブイ(Anomala cupre
a)、マメコガネ(Popillia japonic
a) 、イネゾウムシ(Echinocnemus s
oqameus) 、イネミズゾウムシ(Lissor
hoptrus or−yzophiluS)、イネド
ロオイムシ(Oule−ma oryzae)、
【00
32】ヒメマル力ツオブシムシ(Anthrenus 
verbase i)、コクヌスト(Tenebroi
desmauritanicus) 、コクゾウムシ(
S 1tophi lus zeamais)、ニジュ
ウヤホシテントウ(Henosepilachna v
igintioctopunctata)、アズキゾウ
ムシ(Callosobruch−us chinen
sis) 、マツノマダラカミキリ(Monocham
us alternatus) 、ウリハムシ(Aul
acophora femoralis) 、レプチノ
タルサ・デセムリネアタ(Leptinot−arsa
 decemlineata)、フェドン・コクレアリ
アエ(Phaedon cochleariae) 、
ジアブロチカ(Diabrotica spp、) 、
膜翅目〔Hymenopteralとして、たとえばカ
ブラババチ(Athalia rosae japon
ensiS)、ルリチュウレンジハバチ(Arge 5
−1m1lis)、[0033]双翅目[:Dipte
ra:]としてたとえばネッタイイエ力(Culex 
pipiens fatigans)、ネッタイシマカ
(Aedes aegypti) 、ダイズサヤタマバ
エ(Asphondylia sp、) 、タネバエ(
Hylemya platura) 、イエバエ(Mu
sca domestica vicina)、ウリミ
バエ(Dacus cucurbitae)、イネハモ
グリバエ(Agromyza oryzae) 、キン
バエ(Lucilis spp、)、膜翅目[:Aph
aniptera:]としてヒトノミ(Pulex 1
rritans)、ケオブスネズミノミ(Xenops
yl la cheopis)、イヌノミ(Cteno
cephal i−des canis)、膜翅目(T
hysanoptera)としてチャノキイイロアザミ
ウマ(Sc−irtothips dorsalis)
 、ネギアザミウマ(Thripstabaci)、[
0034]ナミナキイアザミウマ(Thrips pa
lmi)、イネアザミウマ(Baliothrips 
bifo−rmis) 、シラミ目〔Anoplura
)として、たとえばコロモジラミ(Pediculus
h−umanus corporis)、ケシラミ(P
thirus pubis)、チャタテムシ目(Pso
copte−ra〕 として、[0035]たとえばコ
チャタテ(Trogium pulsatorium)
 、ヒラタチャタテ(L 1poscel 1sbos
trychophiluS)、直翅目〔0rthopt
era〕としてケラ(Gryllotalpa afr
ican−a)、トノサマバッタ(Locusta m
igratoria)、コバネイナゴ(Oxya ye
zoensis)、チャバネゴキブリ(Blattel
la germanica)、[0036]クロゴキブ
リ(Periplaneta fuliginosa)
、ダニ目(Acarina:] として、たとえばナミ
ハダニ(Tetranychus urticae) 
、ミカンハダニ(P anonychuS citri
)、ニセナミハダニ(Tetranychus cin
nabarinuS)、カンザワハダニ(Tetran
ychuskanzawai)、リンゴハダニ(Pan
onychus ulmi) 、オウトウハダニ(Te
tranyc−hus viennensis) 、ミ
カンサビダニ(Aculus pelelekasi)
 、チャノホコリダニ(Polyphagotarso
nemus 1auts) 、スギツバダニ(Olig
onychus hondoensis)、[0037
]ナシサビダニ(Epitrimerus pyri)
、シクラメンホコリダニ(Steneotarsone
m−us pallidus)、カキヒメハダニ(Te
nuipalpus zhizhilashvilia
s)、チャノヒメハダニ(Brevipalpus o
bovatus)、クロバーハダニ(Bryobia 
praetiosa) 、ブドウサビダニ(Calep
itrimerus vitis)、ケナガコナダニ(
Tyrophagus putre−scentica
e)、ネダニ(Rhizoglyphus echin
opus)、オウシマダニ(Boophilusspl
)、 ) 、コイタマダニ(Rhipicephalu
s spp、)、アンブリオフ(Amblyomma 
spp、)、マダニ(I xodex Spp、)。 [0038]
【発明の効果】本発明のフルオロフェノキシフェニルチ
オ尿素誘導体は、有機リン剤やカーバメート剤等に抵抗
性を獲得した害虫に対しても高い殺虫効力を示すととも
に、ダニ類に対してもすぐれた殺ダニ活性を有する。
【0039】
【実施例】以下に実施例をあげて本発明を説明するが、
本発明はこれらのみに限定されるものではない。 製造例1゜ N−[:2,6−ジイツプロピルー4−(2−フルオロ
フェノキシ)フェニル) −N −−tert−ブチル
チオ尿素(化合物No、1) (00401tert−ブチルアミノ3. 3g (4
5,2ミリモル)のトルエン(30ml)溶液に、室温
下で2,6ジイソプロピルー1−(2−フルオロフェノ
キシ)フェニルイソチオシアネート2. 9g (8,
8ミリモル)のトルエン(10m1)を溶液を加え、そ
の後50〜60℃で3時間反応させた。冷却後、水を加
え酢酸エチルで抽出し、その有機層を硫酸ナトリウムで
乾燥し、続いて溶媒を減圧留去して得られた残渣をシリ
カゲルクロマトグラフィーにて精製して、N−〔2,6
−ジイツプロピルー4−(2−フルオロフェノキシ)フ
ェニル〕N −−tert−ブチルチオ尿素3. 03
g (収率85.6%)を得た。 m、p、   152〜153℃ [0041]製造例2゜ N−(2,6−ジイツプロピルー4−(2−フルオロフ
ェノキシ)フェニル) −N ” −tert−ブチル
−8−メチルイソチオ尿素(化合物No、2) [0042] N−(2,6−ジイツプロピルー4−(2−フルオフエ
ノキシ)フェニル) −N ” −tert−ブチルチ
オ尿素1゜57g (3,9ミリモル)をジメチルホル
ムアミド10m1に溶解し、93%ヨウ化メチル0. 
89g (5,8ミリモル)を室温下で前記溶液に滴下
した。さらに室温下で7時間攪拌した後、反応溶液を炭
酸カリウム水溶液(pH12)へ注ぎ、この溶液を塩化
メチレンで抽出した。有機層を炭酸カリウムで乾燥した
後、塩化メチレンを留去し得られた残渣をシリカゲルク
ロマトグラフィーにて精製して、N−(2,6−ジイツ
プロピルー4−)2−フルオロフェノキシ)フェニル)
 −N ” −tert−ブチル−8−メチルイソチオ
尿素1. 54g (収率94゜7%)を得た。 m、  p、   87. 5〜88.5℃[0043
]製造例3゜ N−[:2,6−ジイツプロピルー4−(4−フルオロ
フェノキシ)フェニノい−N = −tert−ブチル
チオ尿素(化合物No、17) tert−ブチルアミン3.66g (50ミリモル)
の塩化メチレン(20m1)溶液に2,6−ジイツプロ
ピルー4(4−フルオロフェノキシ)フェニルイソチオ
シアネート3.3g (10ミリモル)を加えた後、1
0時間加熱還流した。冷却後、 [0044]反応溶液を水にあけ、塩化メチレンで抽出
し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した。次いで塩化メ
チレンを留去して得られた残渣をシリカゲルクロマトグ
ラフィーにて精製して、N−(2,6−ジイソプロピル
4−(4−フルオロフェノキシ)フェニノい−N”te
rt−ブチルチオ尿素3.6g(収率89.4%)を得
た。 m、p、   150〜151℃ [0045]製造例4゜ N−C2,6−ジイツプロピルー4−(4−フルオフエ
ノキキ)フェニル) −N −−tert−ブチル−8
−メチルイソチオ尿素(化合物No、 18)N−[2
,6−ジイツプロピルー4−(4−フルオロフェノキシ
)フェニル) −N ’−−tert−ブチルチオ尿素
1、 2g (2,99ミリモル)をジメチルホルムア
ミド10m1に溶解し、この溶液に93%ヨウ化メチル
0.91g (5,96ミリモル)を加え、室温下で1
2時間攪拌した。次いで、この反応溶液を炭酸カリウム
水溶液(pH12)へ注ぎ、 [0046] この溶液を酢酸エチルで抽出した。有機
層を炭酸カリウムで乾燥した後、酢酸エチルを減圧留去
し得られた残渣をシリカゲルクロマグラフィーにて精製
して、N−(2,6−ジイツプロピルー4−(4−フル
オ:ロフェノキシ)フェニル) −N ” −tert
−ブチル−8−メチルイソチオ尿素0.67g(収率5
3.9%)を得た。 m、p、   110〜112℃ 次に本発明に係る一般式(I)で表わされる化合物の代
表例を第1表に示す。 [0047]
【化7】 (1) [0048]
【表1】 [0049]
【表2】
【0050】
【表3】 [00511
【表4】 [0052]
【表5】 [0053]次に原料中間体の製造法について参考例と
して示す。参考例1゜ 2.6−ジイツプロピルー4−(3−フルオロフェノキ
シ)アニリン [0054]メタノ一ル100m1に85%水酸化カリ
ウム10.3gを加え均一溶液になったところで、m−
フルオロフェノール16.8g (0,15モル)を加
えしばらく攪拌した。この溶液を減圧濃縮しメタノール
を除いた後、トルエン100m1を加え、生成した水を
還流脱水により除去した。この後トルエンを減圧留去し
、得られたm−フルオロフェノールのカリウム塩に4−
ブロモ2.6−ジイツプロピルアニリン28. 8g 
(0,113モル)、および塩化第2銅0.19gを加
え、[0055]チッ素雰囲気下180℃で9時間攪拌
した。反応溶液を冷却した後、酢酸エチルを加え、その
有機層を充分水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥した。酢酸
エチルを減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマ
トグラフィーにて精製して、3−フルオロ−2,6−ジ
イツプロピルフエノキシアニリン13.6g(収率42
゜1%)を得た。 [0056]参考例2゜ 2.6−ジイツプロピルー4−(3−フルオロフェノキ
シ)フェニルイソチオシアネート無水炭酸カリウム6゜
36gを水18m1に溶かし、そこへ塩化メチレン27
m1とチオホスゲン3.33g (29ミリモル)を加
え、この溶液を0℃に冷却した。この溶液に、2,6−
ジイツプロピルー4−(3−フルオロフェノキシ)アニ
リン7.2g(25,1ミリモル)の塩化メチレン(1
0ml)溶液を0〜5℃に保ちながら滴下した。滴下終
了後、還流下さらに3時間攪拌した。冷却した後、[0
057]反応溶液を水にあけ、塩化メチレンで抽出し、
有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した。塩化メチレンを留
去して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに
て精製して、2,6−ジイツプロピルー4−(3フルオ
フエノキシ)フェニルインチオシアネート6.9g(収
率83.6%)を得た。第2表に原料中間体の物性値を
示す。 [0058]
【表6】 [0059]
【表7】 [00601製造例 製剤例1. 乳 剤 化合物No、1 20部にキシレン−メチルナフタレン
の混合液65部を加え溶解し、次いでこれにアルキルフ
ェノール酸化エチレン縮合物とアルキルベンゼンスルホ
ン酸カルシウムの混合物(8:2)15部を混合して乳
剤とした。本則は水で希釈し散布液として使用する。 [0061]製剤例2. 水和剤 化合物No、1 20部にカオリン35部、クレー30
部、珪藻土7.5部を混合し、さらにラウリン酸ソーダ
とジナフチルメタンスルホン酸ナトリウムの混合物(1
:1)7.5部を混合して微粉砕して粉剤とした。 本則は水で希釈し散布液として使用する。 [0062]製剤例3. 粉 剛 化合物No、2 1部にタルクと炭酸カルシウムの混合
物(1:1)97部を加え混合磨砕して充分均等に分散
配合した後、さらに無水珪酸2部を添加し、混合粉砕し
粉剤とした。本則はこのまま散布して使用する。 [0063]製剤例4. 粒 剛 化合物No、12部をベントナイト微粉末48部、タル
ク48部、リグニンスルホン酸ナトリウム2部と混合し
た後、水を加え均等になるまで混練する。次に射出成型
機を通して造粒し、製粒機、乾燥機篩を通すことにより
粒径0.6〜1mmの粒剤とした。本則は直接水田面お
よび土壌面に散粒して使用する。 [0064]製剤例5. 油 開 化合物No、10.1部にピペロニルブトキサイド0゜
5部を加え白灯油に溶解し、全体を100部とし油剤を
得た。本則はこのまま使用する。 [0065]製剤例6. エアゾール 化合物No、120.4部、ピペロニルブトキサイド2
0部、キシレン6部、脱臭灯油7.6部を混合溶解し、
エアゾール容器に充てんし、バルブ部分を取り付けた後
、バルブ部分を通じてフレオン86部を加圧光てんし、
エアゾールを得た。 [0066]製剤例7. 加熱繊維燻蒸殺虫組成物化合
物No、1 0.05gを適量のクロロホルムに溶解し
、2.5cmX1.5cm厚さ0. 3mmの石綿の表
面に均等に吸着させ、熱板上加熱繊維燻蒸殺虫組成物と
した。 [0067]製剤例8. 蚊取線香 化合物No、2 0. 5gを20m1のメタノールに
溶解し、線香用担体(タブ粉:粕粉:木粉を3:5:1
の割合で混合)を99.5gと均一に攪拌混合しメタノ
ールを蒸発させた後、水150m1を加えて充分練り合
わせたものを成型乾燥し蚊取線香とした。次に本発明の
効果を試験例により具体的に説明する。 [0068] 試験例1. ツマグロヨコバイに対する効果本発明化合
物について原体が結晶の場合には20%永和剤、原体が
油状物の場合には20%乳剤を製剤例1および2に従っ
て製造し、供試薬剤とした。対照薬剤としてBPMC(
2−5ee−ブチルフェニルN−メチルカーバメート)
50%乳剤、ダイアジノン(ジエチル−2−1sO−プ
ロピル−4−メチル−6−ピリミジニルホスホロチオネ
ート)40%乳剤を用いた。 試験方法:3〜4葉期のイネ8本を1株として、各供試
薬剤の有効成分が200ppmになるように水で希釈し
た処理液に20秒間浸漬した。風乾後、直径4. 5c
m、高さ15cmのガラス円筒に入れ、これに感受性ツ
マグロヨコバイ(上尾産)および有機リン剤をカーバメ
ート剤の両割に抵抗性であるツマグロヨコバイ(出水量
)の3令幼虫10頭を放出し金網のフタでおおい、25
℃の定温室内に静置した。処理6日後に生死虫率を調査
し、死出率を算出した。結果は2連の平均値は第3表に
示した。 [0069]第3表 ※1 化合物A:
【化8】 (特公平2−5742号記載化合物)※2 化合物B:
【化9】 (特公平2−5742号記載化合物) [00701試験例2.トビイロウンカに対する効果本
発明化合物の20%永和剤あるいは20%乳剤を製剤例
1および2に従って製造し、供試薬剤とした。対照薬剤
は試験例1と同薬剤を用いた。 試験方法:試験例1と同様に行い、トビイロウンカの3
令幼虫10頭を放出し、処理6日後に生死虫数を調査し
、死出率を算出した。結果は2連の平均値で第4表に示
した。なお、このトビイロウンカは感受性系統の加世田
産の有機リン剤とカーバメート剤に抵抗性の出水量を用
いた。 [00711第4表 [0072]試験例3. コナガに対する結果本発明化
合物の20%永和剤あるいは20%乳剤を製剤例1およ
び2に従って製造し、供試薬剤とした。対照薬剤として
MEP50%乳剤、サイパーメスリン6%乳剤を用いた
。 試験方法:キャベツ本葉10枚程度に生育したキャベツ
の中位葉を切りとり、各供試薬剤の有効成分が200p
pmになるように水で希釈した処理液に20秒間浸漬し
た。風乾後、径9cmのプラスチック容器に入れ、コナ
ガ3令幼虫10頭を放虫した。容器には小穴を5〜6ケ
所あけたふたをして25℃の定温室内に静置した。処理
、放虫してから4日後に生死虫数を調査し、死出率を算
出した。結果は2連の平均値で第5表に示した。なお、
[0073] このコナガは感受性系統の上尾量および
有機リン剤、カーバメート剤、ピレスロイド剤等に抵抗
性の鹿児島量を用いた。 [0074]第5表 [0075]試験例4. ハスモンヨトウに対する効果
本発明化合物の20%永和剤あるいは20%乳剤を製剤
例1および2に従って製造し、供試薬剤とした。 [0076] 試験方法:キャベツ本葉10枚程度に生育したキャベツ
の中位葉を切りとり、各供試薬剤の有効成分が200p
pmになるように水で希釈した処理液に20秒間浸漬し
た。風乾後、径9cmのプラスチック容器に処理薬を2
枚入れ、ハスモンヨトウ3令幼虫5頭を容器中に放虫し
た。容器には小穴を5〜6ケ所あけたふたをして25℃
の定温室内に静置した。処理、放虫してから4日後に生
死虫数を調査し、死出率を算出した。結果は3連の平均
値で第6表に示した。 [0077]第6表 [0078]試験例5. ナミハダニ成虫に対する効果
本発明化合物の20%永和剤あるいは20%乳剤を製剤
例1および2に従って製造し、供試薬剤とした。対照薬
剤として酸化フェンブタスズ25%永和剤を用いた。 [0079] 試験方法:径6cmの素焼体に栽植したインゲンの初生
葉を3cmX3cm程度の大きさに整形し、ナミハダニ
の雌成虫を各葉15頭接種した。24時間25℃の温室
内に静置後、死出及び不健全上を除去し、各供試薬剤の
有効成分が200 p pmになるように水で希釈した
処理液に10秒浸漬した。処理48時間後にハダニの生
死虫数を調査し、死出率を算出した結果は第7表に示し
た。なお、ナミハダニは感受性系統の札幌産と抵抗性系
統の青森産を用いた。 [00801第7表

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 【1】 (1) (式中R1はフッ素原子、R2は01〜C6アルキル基
    、またはC3〜C6シクロアルキル基を示し、Zは−N
    H−C8−NH−または−N=C(SR3)−NH−で
    表わされる基を示し、そしてR3はC1〜C4アルキル
    基またはアリル基を示す。)で表わされるフルオロフェ
    ニルチオ尿素誘導体。
  2. 【請求項2】請求項1記載の一般式(1)で表わされる
    フルオロフェノキシフェニルチオ尿素誘導体を有効成分
    として含有することを特徴とする殺虫・殺ダニ組成物。
JP3146891A 1990-03-12 1991-02-01 フルオロフェノキシフェニルチオ尿素誘導体およびそれを有効成分とする殺虫、殺ダニ組成物 Pending JPH04211050A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-57980 1990-03-12
JP5798090 1990-03-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04211050A true JPH04211050A (ja) 1992-08-03

Family

ID=13071161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3146891A Pending JPH04211050A (ja) 1990-03-12 1991-02-01 フルオロフェノキシフェニルチオ尿素誘導体およびそれを有効成分とする殺虫、殺ダニ組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04211050A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2826864C2 (ja)
JP3087854B2 (ja) 新規ヒドラジン誘導体及びそれを有効成分とする殺虫組成物
JP2885902B2 (ja) N’―tert―ブチル―N―ハロゲノメチルスルフェニル―N,N’―ジベンゾイルヒドラジン誘導体およびそれを有効成分とする殺虫組成物
JPH04178380A (ja) 新規ヒドラジン誘導体およびそれを有効成分とする殺虫組成物
JPH0539252A (ja) N,N’−ジベンゾイル−tert−ブチルヒドラジン誘導体およびそれを有効成分とする殺虫組成物
JP3600298B2 (ja) 新規ヒドラジン誘導体およびそれを有効成分とする殺虫組成物
JPS61243049A (ja) ビニルシクロプロパンカルボン酸エステル類
JP3299784B2 (ja) N置換インドール誘導体、その製造方法およびそれを有効成分とする殺虫組成物
JP2823060B2 (ja) 新規なフェニルチオウレア誘導体及びそれを有効成分とする殺虫、殺ダニ組成物
JPH04211050A (ja) フルオロフェノキシフェニルチオ尿素誘導体およびそれを有効成分とする殺虫、殺ダニ組成物
JP2717990B2 (ja) フェニルチオ尿素誘導体およびそれを有効成分とする殺虫、殺ダニ組成物
JP2823368B2 (ja) 4−ハロフェニルチオ尿素誘導体およびそれを有効成分とする殺虫、殺ダニ組成物
JP2823376B2 (ja) フェニルチオウレア誘導体およびそれを有効成分とする殺虫、殺ダニ組成物
JP3102502B2 (ja) アミジン誘導体及びそれを含有する殺虫、殺ダニ組成物
JPH02129173A (ja) トリアゾール系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤
JPH04312566A (ja) エーテル誘導体およびそれを有効成分とする殺ダニ殺虫組成物
JPH03197467A (ja) ピリミジノン誘導体その製法及びそれを有効成分とする殺虫・殺ダニ剤
JPH0296568A (ja) ピラゾール系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤
JP3821276B2 (ja) N置換インドール誘導体及びその製造方法
JPH04108705A (ja) 殺虫、殺ダニ及び殺菌組成物
JP3821277B2 (ja) インドール誘導体
KR800001637B1 (ko) 카르복실산 에스테르의 제조 방법
JPH01131152A (ja) ベンゾイル尿素誘導体、その用途およびその中間体
JPS6011495A (ja) オキシム誘導体および殺虫・殺ダニ組成物
JPH03264580A (ja) テトラヒドロピリミジン化合物、その製造法および殺虫剤