JPH0421104A - 複数軸駆動装置 - Google Patents

複数軸駆動装置

Info

Publication number
JPH0421104A
JPH0421104A JP12638290A JP12638290A JPH0421104A JP H0421104 A JPH0421104 A JP H0421104A JP 12638290 A JP12638290 A JP 12638290A JP 12638290 A JP12638290 A JP 12638290A JP H0421104 A JPH0421104 A JP H0421104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
axis
constant
axes
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12638290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2996445B2 (ja
Inventor
Takehiko Hayashi
林 毅彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2126382A priority Critical patent/JP2996445B2/ja
Publication of JPH0421104A publication Critical patent/JPH0421104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2996445B2 publication Critical patent/JP2996445B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、複数の軸を制御する位置決め装置に係り、
特に、直線補間時の速度基準の決定方法の改良に関する
(従来の技術) 第5図は、この種の位置決め装置のハードウェア構成を
示すブロック図である。同図において、位置決め装置(
1)はマイクロプロセッサ(11)と、直線補間データ
としての各軸の移動目標位置および合成速度を記憶する
データメモリ(12)と、各軸の速度基準等を記憶する
制御メモリ(13)と、インタフェース(14)、 (
15)、 (16X)、 (16Y)〜(16N)とを
備え、これらが相互に接続されている。そして、動作を
開始するための指令を与える外部指令装置(2)がイン
タフェース(14)に、直線補間データを入力するため
の周辺装置(3)がインタフェース(15)にそれぞれ
接続されている。また、モータドライブ装置(4X) 
、  (4Y)〜(4N)がインタフェース(16X)
、 (l[iY) 〜(16N) ニソt’Lソt’L
接続すレ、コレらのモータドライブ装置(4X)、 (
4’/>〜(4N)が各軸のモータ(5X)、 (5Y
)〜(5N)を駆動するようになっている。
この位置決め装置(1)の従来の直線補間動作を第6図
のフローチャートに従って、第7図の入力データ例およ
び第8図の説明図をも参照して以下に説明する。
先ず、周辺装置(3)を用いてn(n=−2以上の整数
)軸の直線補間に必要な各軸の移動目標位置および合成
速度を入力すると、これらの直線補間データが、インタ
フェース(15)を介して、マイクロプロセッサ(1工
)に取込まれ、マイクロプロセッサ(11)はこれをデ
ータメモリ(12)に記憶させる(ステップ111)。
次に、外部指令装置(2)を用いて動作を開始するため
の指令を与えると、この指令がインタフェース(14)
を介して、マイクロプロセッサ(11)に入力される(
ステップ112)。そこで、マイクロプロセッサ(11
)はデータメモリ(12)に記憶された各軸の移動目標
位置および合成速度に基いて軸毎の速度・基準を演算し
て制御メモリ(13)に記憶させる(ステップ113)
次に、マイクロプロセッサ(11)は各軸の速度基準に
見合った動作指令を、それぞれインタフェース(16X
) 、  (18Y) 〜(16N)  を介して、モ
ータドライブ装置(4X) 、  (4Y)〜(4N)
に与え、これによって各軸+7)−1−一タ(5X) 
、 (5Y) 〜(5N)は−斉に駆動サレル(ステッ
プ114)。また、マイクロプロセッサ(11)はこれ
らの動作指令の出力処理を一定時間毎に実行する(ステ
ップ115)。
次に、マイクロプロセッサ(11)は移動目標位置(以
下、単に移動位置ともいう)に対応した回数だけ動作指
令を圧力したか否かを判定し、出力しておれば直線補間
動作を終了する(ステップ116)。
因みに、周辺装置(3)から入力される直線補間データ
は、第7図(a)  に示すように、運転動作、合成速
度および各軸の移動位置からなっている。
第8図(a)および(b)はワークに対して2軸の直線
補間データを入力したとき、移動位置がh(XI、y+
)である場合と、P2(X2.V2)である場合の各動
作軌跡を示した図である。ここで、移動位置P1が(X
I、y+)であれば現在位置0と移動位置P1との間の
合成速度■が一定になるようにX軸の速度基準Vつ、と
、y軸の速度基準Vylとが決定される。また、移動位
置P2が(X2.y2)であっても、やはり合成速度V
が一定になるようにX軸の速度基準■8゜と、y軸の速
度基準Vy2とが決定される。
この場合、yl=!/21 XI>X2の関係にあった
としても、合成速度Vを一定にしたことにより、V X
 l≠VX2、Vy1≠vy2となり、各軸の速度基準
は移動位置の変化に応じてその度毎に変化する。
(発明が解決しようとする課題) 上述した位置決め装置は工作機械に限らず、これ以外の
種々の分野に応用される。このうち、工作機械に応用し
た場合には、上述した直線補間動作を途中で停止するこ
となく、連続的に実行したとしても、合成速度が常に一
定であることから工作状態を一定に維持できる。
ところで、搬送装置としてのコンベアにおいては、合成
速度を一定にするよりも、基準軸に対して速度一定制御
をする必要性が高い。しかるに、上述した従来の直線補
間を採用した位置決め装置にあっては、新たな移動位置
に対応した直線補間動作毎に各軸の速度が変化し、コン
ベアに適用したときに基準軸の速度を一定に保持するこ
とができないという問題点があった。
この発明は上記の問題点を解決するためになされたもの
で、基準軸速度を一定に保持することのできる位置決め
装置を得ることを目的とする。
(課題を解決するための手段) この発明に係る位置決め装置は、外部から直線補間デー
タを入力する補間データ入力手段により、基準軸の速度
を一定にする指令を入力したとき、複数軸の速度基準を
演算する軸毎速度演算手段が基準軸の速度基準を一定と
し、他の軸の速度基準を移動量に比例させるようにした
ものである。
[作用] この発明においては、基準軸速度一定の指令を与えると
、基準軸の速度基準を一定とし、他の軸の速度基準を移
動量に比例させるので、基準軸速度を一定に保持した直
線補間が可能となる。
(実施例) 第1図はこの発明の一実施例の構成を示すブロック図で
あり、外部から直線補間データを入力する補間データ入
力手段(101)と、入力された補間データを記憶する
補間データ記憶手段(102)と、外部から補間動作指
令を与える動作指令手段(103)と、補間動作指令が
与えられたとぎ、補間データ記憶手段(102)の補間
データに基いて複数軸の速度基準をそれぞれ演算する軸
毎速度・演算手段(105)と、演算された速度基準を
記憶する速度データ記憶手段(tOa)と、記憶された
速度基準に従った動作指令をモータドライブ装置(5x
)〜(5N)に与える動作指令出力手段(106) と
で構成されている。
ここで、補間データ入力手段(101)から合成速度を
一定にする指令および基準軸の速度を一定にする指令の
うちいずれか一方を随時選択して入力すると、軸毎速度
演算手段(104)はこの指令に応じて各軸の速度基準
を合成速度の成分に一致させたり、基準軸の速度基準を
一定にし、他の軸の速度基準をB動量に比例させたりす
る。
ところで、第1図にブロックで示した各機能は、第5図
に示したハードウェア(H/W)構成をそのまま採用す
ることができ、そのソフトウェアを変更することによフ
て実現できる。
そこで、本実施例のソフトウェアに対応する第2図のフ
ローチャートに従フて具体的動作を以下に説明する。
先ず、n軸の直線補間を行う場合には、周辺装置(3)
にて各軸の目標位置と、合成速度を一定にするかあるい
は基準軸速度を一定にするかの動作内容を入力すると、
マイクロプロセッサ(11)はこれらの補間データおよ
び動作内容をデータメモリ(12)に記憶させる(ステ
ップ121)。
次に、補間動作を開始する場合に、外部指令装置(2)
によって動作開始指令を入力すると、この指令がマイク
ロプロセッサ(11)に加えられる(ステップ122)
次に、マイクロプロセッサ(11)はこの動作指令を受
けたとき、データメモリ(12)の補間データに基いて
各軸の移動量を演算する(ステップ123)。
次に、データメモリ(12)の動作内容が合成速度一定
か基準軸速度一定かを判定しくステップ124)、合成
速度一定の場合には前述したように直線速度成分に対応
する各軸の速度基準を演算して制御メモリ(13)に記
憶させ(ステップ125)、反対に、基準軸速度一定の
場合には基準軸の速度基準を一定とし、他の軸の速度基
準を移動量に比例させたものとして制御メモリ(13)
に記憶させる(ステップ126)。
次に、マイクロプロセッサ(11)は各軸の速度基準に
見合った動作指令をモータドライブ装置(4X)、 (
4Y) 〜(4N)に与え、これによッテ各軸のモータ
(5X) 、 (5Y) 〜(5N)は−斉に動作を開
始する(ステップ127)。また、マイクロプロセッサ
(11)はこれらの動作指令の出力処理を一定時間毎に
実行する(ステップ128)。
次に、マイクロプロセッサ(11)は移動目標位置に対
応した回数だけ動作指令を出力したか否かを判定し、出
力しておれば直線補間動作を終了する(ステップ129
)。
因みに、n軸の直線補間について、X軸を基準軸と指定
する場合には、第7図(b)に示すデータが周辺装置(
3)から位置決め装置(1)に入力される。
第3図(a)および(b)はワークに対して2軸の直線
補間動作をさせる際、X軸の速度が一定になるように動
作内容を指定すると共に、移動位置がPl(xl、31
+)である場合と、P2(X2.y2)である場合の移
動軌跡を示した図である。
ここで、移動位置h(xl、yl)に対してX軸の速度
基準はVylはv(−=一定)となり、Y軸の速度動位
置P2 (X2 、y2)に対してX軸の速度基準Vx
2はv(=一定)に、Y軸の速度基準Vy2は■×■の
ように決定される。
この場合、yl=V2、x、>x、の関係にある場合、
X軸の速度を一定にしたことにより、v1≠■2(合成
速度) % V xl = V X2= V % V 
yl≠Vy2となる。
しかして、ユーザが周辺装置(3)を用いて合成速度を
一定にする指令を入力すれば、合成速度−定の連続制御
ができ、基準軸の速度を一定にする指令を入力すれば基
準軸速度一定の連続制御ができる。
とりわけ、動作軸の速度を一定にし、かつ、この動作軸
に対して補間して動かす必要のある軸の動作軌跡の直線
性を必要とするコンベアの制御において、基準軸速度一
定の指令を与える制御方法が極めて有効である。
第4図(a)および(b)は合成速度を一定にする指令
を与えて連続制御したとき、および基準軸の速度を一定
にする指令を与えて連続制御したときの軸速度の変化を
示した図である。
すなわち、合成速度一定制御においては、同図(a) 
 に示すように、A点からB点に向かうとき第1軸のみ
が駆動され、B点から他の点に向かうときに第2軸も駆
動されたとすれば、第1軸の速度はB点の前後で変化す
る。一方、基準軸速度一定制御においては、同図(b)
 に示すように、B点から他の点に向かうときに第2軸
が駆動されても第1軸の速度は変化しない。
このことから明らかなように、基準軸の速度−定制御は
駆動系統に対して所望のスタート条件と実現できること
になり、さらに、一定速度を保ちながら動作して最終目
的位置に到達させるというストップ条件の実現も可能と
なる。
また、3軸以上のn軸制御において、基準2軸の合成速
度を基準速度とすれば、平面上に限って見れば常に同一
の速度で動くn軸補間制御が実現できる。
〔発明の効果) 以上の説明から明らかなように本発明によれば、直線補
間時に、基準軸の速度を一定にする指令を入力すると、
基準軸の速度基準を一定とし、他の軸の速度基準を移動
量に比例させるようにしたので、基準軸速度を一定に保
持することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の構成を示すブロック図、
第2図は同実施例の主要な機能をマイクロプロセッサに
持たせた場合の処理手順を示すフローチャート、第3図
(a) 、 (b)は同実施例の動作を説明するために
、移動位置に応じた移動軌跡を示した図、第4図(a)
 、 (b)は同実施例の動作を説明するために、合成
速度一定の指令と基準軸速度一定の指令を入力した場合
の軸速度変化の説明図、第5図は位置決め装置の一般的
なハードウェア構成を示すブロック図、第6図は従来の
位置決め装置の動作を説明するためのフローチャート、
第7図(a) 、 (b)は第5区に示した装置の主要
素の入力データ例を示す図、第8図(a) 、 (b)
は従来の位置決め装置の動作を説明するために、移動位
置に応じた移動軌跡を示した図である。 (1)・・・位置決め装置、(2)・・・外部指令装置
、(3)・・・周辺装置、(4x)〜(4N)・・・モ
ータドライブ装置、(5X) 〜(5N)−+−タ、(
101) −・・補間データ入力手段、(102)・・
・補間データ記憶手段、(103)・・・動作指令手段
、(104)・・・軸毎速度演算手段、(105)・・
・速度データ記憶手段、(106)・・・動作指令出力
手段。 第 図 第 図 第 図 (b) 1t。 第 図 移動量・0 第 図 第 図 第 図 (b) 手 続 補 正 書(自発) 1゜ 事件の表示 特願平2−126382号 2゜ 発明の名称 位置決め装置 3゜ 補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所   東京都千代田区丸の内二丁目2番3号名 
称(601)三菱電機株式会社 代表者志岐守哉 4、代理人 住所 東京都中央区日本橋本町1丁目9番13号中山ビル4階 6 。 補正の内容 図面中、 第3図及び第8図をそれぞれ別紙の如 く補正する。 7 。 添付書類の目録 図面 1通 第 図 (b) Vy2’FVy2 第 図 (b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 外部から直線補間データを入力する補間データ入力手段
    と、入力された補間データに基いて複数軸の速度基準を
    それぞれ演算する軸毎速度演算手段と、演算された速度
    基準に従った動作指令を各軸のモータドライブ装置に与
    える動作指令出力手段とを備え、前記補間データ入力手
    段から基準軸の速度を一定にする指令を入力したとき、
    前記軸毎速度演算手段は前記基準軸の速度基準を一定と
    し、他の軸の速度基準を移動量に比例させることを特徴
    とする位置決め装置。
JP2126382A 1990-05-16 1990-05-16 複数軸駆動装置 Expired - Lifetime JP2996445B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2126382A JP2996445B2 (ja) 1990-05-16 1990-05-16 複数軸駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2126382A JP2996445B2 (ja) 1990-05-16 1990-05-16 複数軸駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0421104A true JPH0421104A (ja) 1992-01-24
JP2996445B2 JP2996445B2 (ja) 1999-12-27

Family

ID=14933773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2126382A Expired - Lifetime JP2996445B2 (ja) 1990-05-16 1990-05-16 複数軸駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2996445B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6523446B1 (en) 1997-07-18 2003-02-25 Hitachi Chemical Company, Ltd. Punched adhesive tape for semiconductor, method of manufacturing lead frame with the adhesive tape, lead frame with the adhesive tape, and semiconductor device comprising the lead frame
JP2007034758A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Nidec-Shimpo Corp 駆動制御装置における直線補間方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5566003A (en) * 1978-11-11 1980-05-19 Nec Corp Numerical control unit for slow taper face working
JPS5714907A (en) * 1980-06-30 1982-01-26 Mitsubishi Electric Corp Numerical value control device
JPS59209741A (ja) * 1983-05-16 1984-11-28 Fanuc Ltd 任意方向倣い制御方式
JPS63136209A (ja) * 1986-11-28 1988-06-08 Nec Corp 数値制御装置の補間器
JPS63205709A (ja) * 1987-02-23 1988-08-25 Toshiba Corp パルス分配方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5566003A (en) * 1978-11-11 1980-05-19 Nec Corp Numerical control unit for slow taper face working
JPS5714907A (en) * 1980-06-30 1982-01-26 Mitsubishi Electric Corp Numerical value control device
JPS59209741A (ja) * 1983-05-16 1984-11-28 Fanuc Ltd 任意方向倣い制御方式
JPS63136209A (ja) * 1986-11-28 1988-06-08 Nec Corp 数値制御装置の補間器
JPS63205709A (ja) * 1987-02-23 1988-08-25 Toshiba Corp パルス分配方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6523446B1 (en) 1997-07-18 2003-02-25 Hitachi Chemical Company, Ltd. Punched adhesive tape for semiconductor, method of manufacturing lead frame with the adhesive tape, lead frame with the adhesive tape, and semiconductor device comprising the lead frame
US7273654B2 (en) 1997-07-18 2007-09-25 Hitachi Chemical Company, Ltd. Punched adhesive tape for semiconductor, method of manufacturing lead frame with the adhesive tape, lead frame with the adhesive tape, and semiconductor device comprising the lead frame
US7449076B2 (en) 1997-07-18 2008-11-11 Hitachi Chemical Company, Ltd. Punched adhesive tape for semiconductor, method of manufacturing lead frame with the adhesive tape, lead frame with the adhesive tape, and semiconductor device comprising the lead frame
JP2007034758A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Nidec-Shimpo Corp 駆動制御装置における直線補間方法
JP4508969B2 (ja) * 2005-07-28 2010-07-21 日本電産シンポ株式会社 駆動制御装置における直線補間方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2996445B2 (ja) 1999-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103970139B (zh) 一种机器人连续点位运动规划方法
JP2010170435A (ja) モーション制御用指令システム、モーション制御用指令方法およびモーション制御システム
KR910009266B1 (ko) 산업용 로보트의 속도 제어방법 및 장치
JPH01164280A (ja) 加減速制御方式
JPH0421104A (ja) 複数軸駆動装置
US5416394A (en) Motor control method and apparatus thereof in numerical control systems
CN116909263A (zh) 路径生成方法以及机器人控制系统
CN111331577B (zh) 机器人的控制装置及控制方法
JP2003044144A (ja) 多軸同期制御装置、多軸同期制御方法および多軸同期制御プログラム
JP3346847B2 (ja) 子局同時起動方法
JP2737725B2 (ja) ロボット制御装置及び方法
JPS59114604A (ja) 産業用ロボツトの加減速制御方式
JPH07111647B2 (ja) ロボットアームの制御方法
JPH07210233A (ja) ロボットの軌道の補間方法と補間装置
JPS58155189A (ja) 産業用ロボツトの位置制御装置
WO2002033815A1 (fr) Procede de commande de l'acceleration/deceleration d'un moteur
KR20040060825A (ko) 모션 제어의 실시간 응답을 위한 궤적발생방법 및 시스템
JP2001306118A (ja) メカニカルシステムの制御装置及び制御方法
JPH0247702A (ja) ロボットの高速動作制御方法
JP2007286998A (ja) モータ制御装置
JPS58191010A (ja) 産業用ロボツトの制御方法
JPS6380303A (ja) 産業用ロボツトの速度制御方法
JP2779796B2 (ja) 数値制御装置
JP2006072695A (ja) 数値制御装置
KR0122293B1 (ko) 2축 스텝모터의 최적 직선운동 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071029

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 11