JPH04209894A - 紙塗工用組成物 - Google Patents

紙塗工用組成物

Info

Publication number
JPH04209894A
JPH04209894A JP33999290A JP33999290A JPH04209894A JP H04209894 A JPH04209894 A JP H04209894A JP 33999290 A JP33999290 A JP 33999290A JP 33999290 A JP33999290 A JP 33999290A JP H04209894 A JPH04209894 A JP H04209894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
styrene
polymer emulsion
weight
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33999290A
Other languages
English (en)
Inventor
Rikako Ikumune
生宗 里佳子
Tetsuo Yanaka
谷中 鉄男
Yoshiharu Hashiguchi
芳春 橋口
Masao Hamada
正男 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harima Chemical Inc
Original Assignee
Harima Chemical Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harima Chemical Inc filed Critical Harima Chemical Inc
Priority to JP33999290A priority Critical patent/JPH04209894A/ja
Publication of JPH04209894A publication Critical patent/JPH04209894A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、顔料と共に紙塗工用バインダーとして使用さ
れる組成物に関するものであって、塗工紙の光沢及び印
刷適性を大巾に向上させることのできる、新規な重合体
エマルジョンに関するものである。
従来の技術 一般に塗工紙は、原紙の表面にカオリンクレー、炭酸カ
ルシウム、サチンホワイト、水酸化アルミニウム、酸化
チタン、タルクなどの無機顔料を、バインダーで塗工し
て製造される。そしてそのパインターとしては、スチレ
ン−ブタジェン共重合体などのラテックスや、でんぷん
、カゼインなどが使用されている。
しかしながら近年生産性の向上により、塗工組成物とし
て高濃度のものが使用されるようになり、また顔料とし
て炭酸カルシウムか多量に使用されるようになっている
ことに件い、紙の光沢が低下してきている。
ところがその一方では、印刷用紙とじて光沢の高いもの
か要求されるようになっており、それに伴って主バイジ
ターであるスチレン−ブタジェン共重合体のカラス転移
温度を変化させたり、アルカリ可溶性ラテンクスを一部
併用したり、また無機顔料の一部をいわゆるプラスチッ
クピグメントに置換えたりする二とにより、紙の光沢を
改善することが行われている。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら前述のような方法では、白紙光沢や印刷光
沢は改善されるものの、バインダーの接着力が低下して
印刷時にピッキング現象を生じたつ、インクの吸収速度
が低下してインクセット性が悪化したり、また粘着性に
よりスーパーカレンダーロールが汚れたりするなど、多
くの問題が生じており、印刷特性の点で満足できるもの
ということができなかった。
本発明はかかる事情に鑑みなされたものであって、塗工
紙の白色光沢及び印刷光沢を、同時に且つ高水準で満足
させることのできる、新規な紙塗工用の組成物を提供す
ることを目的とするものである。
問題点を解決する手段 而して本発明は、(メタ)・アクリル酸アルキルエステ
ル22〜45重jL 9oと、スチレン及び/′又はス
チレン誘導体40〜70重量%と、α・β−エチレン性
不飽和カルホン酸0.5〜10重量%と、ダイア七トン
アクリルアミド3〜10重量?。
とを共重合してなる重合体エマルジョンであって、エマ
ルジョン粒子径が0.05〜0.3μmであり、共重合
体のカラス転移温度が40〜90℃であることを特徴と
するものである。
なおこの□明細書において、(メタ)アクリル酸とは、
アクリル酸とメタクリル酸とを総称したものであって、
アクリル酸とメタ、クリル酸との両者をそれぞれ単独で
使用し、又は併用することも可能であることを現す。
本発明の紙塗工用組成物は、従来のスチレン−ブタジェ
ン共重合体のラテックスに代えて使用するものであるが
、白紙光沢及びインク受理性に加えて、ピック強度や印
刷光沢などの他の品質をバランス良く向上させるために
は、要求品質に応じて従来のスチレン−ブタジェン共重
合体ラテ・ソクスと併用するのが好ましい。
以下本発明について詳細に説明する。
本発明における(メタ)アクリル酸アルキルエステルの
例としては、(メタ)アクリル敢メチル、(メタ)アク
リル酸エチル、(メタ)アクリル酸−ブチル、(メタ)
アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシ
ル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシルなどの(メ
タ)アクリル酸アルキルエステル類が挙げられる。
(メタ)アクリル酸アルキルエステルの使用量は、22
〜40重量%とすべきである。22重量%未満ではピッ
ク強度が低下し、40重量%を超えると紙の光沢が低下
する。
またスチレン及び/又はスチレン誘導体としては、スチ
レンの他、α−メチルスチレン、ビニルトルエンなどが
挙げられる。
スチレン及び/又はスチレン誘導体の使用量は、40〜
70重量%が適当である。40重量%未満では白紙光沢
が低下し、70重量%を超えると白紙光沢とピック強度
が低下する。
またα・β−エチシン性不飽和カルボン酸としては、ア
クリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マしイン酸、フ
マール酸、無水マレイン酸などが挙げられる。
ダイア七トンアクリルアミドは3〜10重量%が適当で
ある。3重量%未満では十分な印刷光沢が得られず、1
0重量26を超えると他のモノマーとの共重合性が低下
し、安定した重合体エマルジョンが得られない。
本発明の重合体エマルジョンを製造するには、水、乳化
剤及び原料単量体を混合し、そこに過硫酸塩、パーオキ
シ化合物、アゾビス化合物などの重合開始剤を添加し、
加熱して重合反応を行うことにより製造する。
また過硫酸塩又はパーオキシ化合物の酸化触媒と、亜硫
酸塩、硫酸第一鉄塩、ロンガリット又は[−アスコルビ
ン酸などの還元剤を組合わせたレドックス系重合開始剤
により重合反応を行う方法や、原料単量体に重合開始剤
を加えた後、原料単量体を連続的に加えて重合すること
もでき、通常の乳化重合の方法によることができる。
また本発明における重合体エマルジョンは、エマルジョ
ンの粒子径が0.05〜0.3μmであり、ガラス転移
温度が40〜90°Cであることが必要である。
エマルションの粒子径か0.05μm未満では接着強度
は大きくなるか、光沢が低下する。また粒子径が0.3
μmを超えると、ピック強度が低下する。
またカラス転移温度が40°C未満では、ピック強度は
向上するか、光沢が低下し、インク受理性が低下する。
またカラス転移温度が90°Cを超えるものでは、光沢
は向上するが強度が低下し、いずれも好ましくない。
エマルジョンの粒子径やガラス転移温度は、連鎖移動剤
としてのアルキルメルカプタンなどの添加量や乳化剤量
を変化させることにより、調整することができる。
発明の効果 本発明によれば、白紙光沢及び印刷光沢が、同時に且つ
高水準で満足され、しかもピック強度、インクセット性
などの印刷特性の点においても優11だ特性を有してお
り、紙塗工用組成物として極めて優れている。
実 方拒 8勺 以下本発明を実施例に基いて説明する。なお以下の説明
において、“部5及び?0−の表示は、それぞれ「重量
部」及び「重量%」を示す。
実施例1 撹拌機、滴下槽及び温度計を付した反応器に、水100
部及び、乳化剤としてアルキルジフェニルエーテルジス
ルホン酸ナトリウムとポリオキシエチレンノニルフェニ
ルエーテル(エトキシ20モル付加)との1:1混合物
を8部投入し、80°Cに昇温する。
次いで過硫酸アンモニウム1.2%水溶液50部と、表
1の実施例1の桐に示した4z体との混合液を4時間か
けて滴下した。滴下収量後1時間保持し、過硫酸アンモ
ニウム2%水溶液5部を添加し、2時間保持した。
冷却した後25%苛性ソータ溶液でl+88.5に調整
し、200メソシユ濾過布でr過し、固形分40°乙の
重合体エマルジョンを得た。
この重合体エマルションの平均粒子径は0,12μmで
あり、そのカラス転移温度は47℃であった。
実施例2 − 乳化剤のポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルを
ポリオキシエチレン(エトキシ10モル)ノニルフェニ
ルエーテルVA酸エステルアンモニウム塩に置換え、単
量体として表1の実施例2の欄に示したものを使用した
他は、実施例1と同様に操作して、固形分40%の重合
体エマルジョンを得た。
得られた重合体エマルジョンの平均粒子径は0゜08μ
mであり、そのガラス転移温度は47℃であった。
実施例3 単量体として表1の実施例3の欄に示したものを使用し
た他は、実施例1と同様に操作して、固形分40%の重
合体エマルジョンを得た。
得られた重合体エマルションの平均粒子径は0゜12μ
mであり、そのカラス転移温度は69°Cてあった。
比較例1 単量体として表1の比較例1の欄に示したものを使用し
た他は、実施例1と同様に操作して、固形分40%の重
合体エマルジョンを得た。
得られた重合体エマルジョンの平均粒子径は0゜10μ
mであり、そのガラス転移温度は74℃であった。
比較例2 単量体として表1の比較例2の欄に示したものを使用し
た他は、実施例1と同様に操作して、固形分40%の重
合体エマルジョンを得た。
得られた重合体エマルジョンの平均粒子径は0゜13μ
mであり、そのガラス転移温度は35°Cであった。
比較例3 単量体として表1の比較例3の欄に示したものを使用し
た他は、実施例1と同様に操作して、固形分40%の重
合体エマルジョンを得な。
得られた重合体エマルションの平均粒子径は0゜3.5
 B mてあり、そのガラス転移温度は−46°Cであ
った。
重合体エマルジョンの組成及びその性状は、表−1に示
す通りである。
表−1 1Aト アルキルジフニニルニーテルジスルホン酸ソー
ダB : ポリオキシエチレンノニルフニニルエーテル
C: ポリオキシニチシンノニルフニニルエーテルWi
酸エステルアンモニウム塩以上の実施例1〜3及び比較
例1〜3のエマルジョンについて、表−2に示す処方に
基いて、紙塗工剤を調製しな 表−2 (数値は乾燥重量換算の部数であり、カラーの固形分は
40±0.5%に調整した。) ブランク 表−2の処方において、実施例及び比較例の重合体エマ
ルジョンを使用せず、SBRラテ・ソクスの使用量を1
3部ヒ・シたものを、ブランクとして調製した。
実施例1〜3、比較例1〜3及びブランクの各塗工剤を
、土質塗工原紙(坪量65 g、’m 2)に、ロッド
コーターにて乾燥固形分が15g/m”となるように塗
工し、熱風乾燥後、スーパーカレンダー処理を施した後
、調湿し、試料として各種試験に供した。
試験方法は次の通りである。
[エマルジョンの平均粒子径] レーザー光散乱法により、DLS−700t、大尽電子
製)にて測定した。
二白紙光沢] JIS  P−8142による。(75°)[印刷光沢
コ RI印刷機を用いてオフセット用インクを印刷し、1日
後に光沢を測定した。
Eドライ強度コ RI印刷機を用いてピッキングテスト用インク(3MX
タック20墨)の重ね塗りピックの発生度合を判定した
。発生度合の低いものを5とする五段階で評価した。
:ウェット強度二 RI印刷機を使用してモルトンロールで水付着後、ピ・
ンキングインク(S M Xタンク20墨ンを印刷し、
ピックの程度を判定した。発生度合の低いものを5とす
る五段階で評価した。
:吸水着肉性コ R1印刷機を用いてオフセット用インクを練った後、ゴ
ムロールと金属ロールとの間を僅かに間隔をあけ、ロー
ル間に水を流して印刷し、濃度を判定した。濃度の高い
ものを5とする五段階で評価した。
ニインクセ・ソト性〕 RI印刷機を用いてオフセット用インクを印刷した後、
印刷面にコート紙を重ねてゴムロールに圧着し、インク
のコート紙への転写の程度を判定した。セットの早いも
のを5とする五段階評価によった。
試験結果 以上により各種物性を測定した結果を、表−3に示す。
表−3 この結果からも明らかなように、本発明の紙す工用組成
物を塗工した塗工紙は、各種物性のバランスがよく、特
に白紙光沢及びインクセット性に優れており、印刷光沢
も若干優れていることか理解できる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 (メタ)アクリル酸アルキルエステル22〜45重
    量%と、スチレン及び/又はスチレン誘導体40〜70
    重量%と、α・β−エチレン性不飽和カルボン酸0.5
    〜10重量%と、ダイアセトンアクリルアミド3〜10
    重量%とを共重合してなる重合体エマルジョンであって
    、エマルジョン粒子径が0.05〜0.3μmであり、
    共重合体のガラス転移温度が40〜90℃であることを
    特徴とする、紙塗工用組成物
JP33999290A 1990-11-30 1990-11-30 紙塗工用組成物 Pending JPH04209894A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33999290A JPH04209894A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 紙塗工用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33999290A JPH04209894A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 紙塗工用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04209894A true JPH04209894A (ja) 1992-07-31

Family

ID=18332710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33999290A Pending JPH04209894A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 紙塗工用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04209894A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07189193A (ja) * 1993-12-24 1995-07-25 Arakawa Chem Ind Co Ltd 抄き合わせ紙の製造方法
WO2009048178A1 (ja) * 2007-10-12 2009-04-16 Kao Corporation 塗工紙の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07189193A (ja) * 1993-12-24 1995-07-25 Arakawa Chem Ind Co Ltd 抄き合わせ紙の製造方法
WO2009048178A1 (ja) * 2007-10-12 2009-04-16 Kao Corporation 塗工紙の製造方法
JPWO2009048178A1 (ja) * 2007-10-12 2011-02-24 花王株式会社 塗工紙の製造方法
US8273215B2 (en) 2007-10-12 2012-09-25 Kao Corporation Method for producing coated paper

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100189212B1 (ko) 이성분 라텍스 결합제
JP4359735B2 (ja) 紙塗工用共重合体ラテックスの製造方法、紙塗工用共重合体ラテックス、および紙塗工用組成物
JPH04209894A (ja) 紙塗工用組成物
JPS6137294B2 (ja)
JP4395817B2 (ja) 表面サイズ剤及び塗工紙の製造方法
JPH10204218A (ja) 共重合体ラテックスおよび紙塗工用組成物
JPH0376896A (ja) つや消し塗工紙被覆用組成物
JP3116597B2 (ja) 紙塗工用共重合体ラテックス
JPH1036458A (ja) 水性ポリマー組成物
JP2745634B2 (ja) 紙塗被用共重合体ラテックスおよび紙塗被用組成物
JPS6163795A (ja) 紙被覆組成物
JPH0381379A (ja) オフセット輪転印刷紙用塗工組成物
JP2000234293A (ja) グラビア印刷用塗工紙製造用バインダー組成物
JPS5845444B2 (ja) カミヒフクヨウユウキガンリヨウノ セイゾウホウホウ
JP4578003B2 (ja) 共重合体ラテックス
JPH03279496A (ja) 紙塗工用組成物
JPH06211911A (ja) 紙塗工用共重合体ラテックス及び該ラテックスを含有する紙塗工用組成物
JPH08325994A (ja) 共重合体ラテックスおよびこれを含有してなる塗被紙用組成物
JPH04240297A (ja) 紙塗工用共重合体ラテックスの製造方法
JP3475572B2 (ja) オフセット印刷塗工紙用共重合体ラテックスの製造方法
JPH07166496A (ja) ダブル塗工紙
JPH03199494A (ja) 塗被紙用組成物の製造方法及び塗工紙
JP3242972B2 (ja) 共重合体ラテックスの製造方法、共重合体ラテックスおよびそれを用いた紙塗工用組成物
JPH03137296A (ja) 塗工板紙
JPS63120196A (ja) 紙用塗工組成物