JPH04209677A - 塗膜の形成方法 - Google Patents

塗膜の形成方法

Info

Publication number
JPH04209677A
JPH04209677A JP32268190A JP32268190A JPH04209677A JP H04209677 A JPH04209677 A JP H04209677A JP 32268190 A JP32268190 A JP 32268190A JP 32268190 A JP32268190 A JP 32268190A JP H04209677 A JPH04209677 A JP H04209677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
meth
acrylic
acrylate
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32268190A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Hotta
堀田 一彦
Koichiro Kido
木戸 厚一路
Shogo Yamamoto
山本 庄吾
Sueo Nakamura
末男 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Publication of JPH04209677A publication Critical patent/JPH04209677A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は自動車の塗装のように美粧性、及び長期の耐候
性の要求される塗膜の形成方法に関し、更に詳述すれば
メタリック粉末や着色H料を配合したベース塗料、及び
クリヤー塗料を2コ一ト1ヘーク方式により積層塗装す
る際に、被塗装物(基材)か合成樹脂等の塗装性の悪い
ものの場合ても良好に塗装し得る塗膜の形成方法に関す
る。
[従来の技術] 顔料を配合した熱硬化性ベースコート用塗料を基材に塗
装後、熱硬化性クリヤーコート用塗料を、ウェット・オ
ン・ウェット方式で重ね塗りした未硬化塗膜を同時に加
熱硬化させる、アクリル系2コート1ベーク塗膜は、塗
膜物性、特に光沢性、耐候性、耐薬品性、耐汚染性に優
れているため、自動車、家電製品等の塗装に重用されて
いる。しかしながら、従来のアクリル系塗料組成物には
、以下の問題点かあり、業界てはその改善か望まれてい
た。
即ち、塗膜の光沢性、耐候性、耐薬品性の性能を向上さ
せるために、ベース塗料及びクリヤー塗料を2コ一ト1
ヘーク方式により塗布する方法が採用されているが、補
修の際、空研ぎゃ水研ぎすることなく、ベース塗料とク
リヤー塗料を2コ一ト1ヘーク方式でリコートすると、
塗膜の層間付着性が不充分で補修リコート性が悪い欠点
を有していた。
これは特に1回目の塗装における焼付温度か高い時や、
2回目の塗装(即ち、ノンサンティングを前提とした補
修塗装)における焼付温度か低い時に顕著に現われるも
のである。
[発明か解決しようとする課題] 前述の如く、従来のアクリル系塗料組成物は補修リコー
ト性が悪いという問題点があった。
本発明はかかる問題点を解決すへ〈鋭意検討の結果なさ
れたもので、その目的とするところはアクリル系塗料組
成物本来の光沢性、塗膜性能またメタリック粉末を含有
する場合のメタリック感を損うことなく、ノンサンディ
ングを前提とした場合の補修リコート性を改良した、塗
膜の形成方法を提供することにある。
[問題を解決するための手段] 即ち、本発明は上記目的を達成するために、顔料を配合
した熱硬化性ベースコート用塗料を基社に塗装後、熱硬
化性クリヤーコート用塗料を、ウェット・オン・ウェッ
ト方式で重ね塗りしだ未硬化塗膜を同時に加熱硬化させ
る塗膜の形成方法において、ベースコート用塗料のバイ
ンダー成分を (1) (a)  −数式(1) %式%) で表わされる水酸基含有(メタ)アクリル酸エステル1
0〜50重量%、 (b) (1) (a)項のモノマー以外の水素基含有
ビニル系千ツマー0.5〜20重量% (C)α、β−モノエチレン性不飽和カルボン酸又はそ
の酸無水物0.2〜10重量% (d)−数式(II) で表わされる(メタ)アクリル酸エステル20〜75重
量%、 (e)共重合可能な他のビニル系千ツマー0〜50重景
%を共重合して得られる水酸基価30〜lQO+ng 
KOH/g、酸価0.5〜35 mg KOH/g、及
びガラス転移温度−30〜40℃のアクリル系共重合体
(八)50〜95重量%と、 (2)硬化剤(B)5〜50重量%なる組成物にて構成
され、かつクリヤーコート用塗料のバインダー成分が、 (3) (f)−数式(III) ・・・(m) て表わされる水酸基含有(メタ)アクリル酸エステル1
0〜50重量%、 (g) (3) (f)項のモノマー以外の水酸基含有
豆゛ニル系千ツマー0.5〜30重量% (h)α、β−モノエチレン性不飽和カルボン酸又はそ
の酸無水物0.2〜10重量% (i)−数式(TV) で表わされる(メタ)アクリル酸エステル10〜80重
量%、 (j)共重合可能な他のビニル系モイマー0〜50重量
%を共重合して得られろ水酸基価50〜150mgK叶
/g、酸価0.5〜40 mgに叶/g、及びガラス転
位温度か30〜−30℃であるアクリル系共重合体(C
)50〜95重量%と、 (4)硬化剤(D)5〜50重I%とから構成するもの
である。
本発明のアクリル系ベースコート用塗料のバインダー成
分に使用するアクリル系共重合体(A)は、水酸基価3
0〜]00mgに叶/g、より好ましくは40〜80 
mg KOH/g、及び酸価0,5〜35mgに叶/g
、より好ましくは10〜30 mg KO)I/g、ガ
ラス転位温度か一30〜40℃、より望ましくは一20
〜20℃のものである。
アクリル系共重合体(A)のガラス転移温度は公知のホ
モボッマーのガラス転移温度(Tg)から下記式を用い
て算出できる。
ガラス転移温度か一30℃未満では、耐溶剤性、耐候性
が不十分てあり、40℃を越えるとフレキシビリティ−
が低下し好ましくない。
又、水酸基価か30mgにOH/g未満であると、硬化
塗膜の架橋密度か低く、耐溶剤性、耐候性が低位となり
、100mgに叶/gを越えると耐水性、フレキシビリ
ティ−か低下し好ましくない。酸僅か0.5mgKOH
7g未満であると硬化剤との反応が十分進11せず、又
35 mg KOH/gを越えると塗膜の耐水性が低下
すると共に、塗料の可使時間が短かくなり、実用性に欠
けるものとなる。
上記アクリル系共重合体(A)の製造に際しては、(1
) (a)〜(1) (e)項て示されるモノマーの種
類、及び量は得られるアクリル系共重合体(A)か上記
諸物性値を示すように選択する必要がある。
特に、(+) (a)項の水酸基含有(メタ)アクリル
酸エステルはノンサンディングを前提とした補修リコー
ト時の層間付着性向上に著しい効果を発揮する成分であ
り、また、該ベースコート用塗料のバインダー成分に含
まれるアミン樹脂、イソシアネートプレポリマー等の硬
化剤との架橋反応に賽与する成分である。水酸基含有(
メタ)アクリル酸エステルの共重合割合が10重量%未
満なるアクリル系共重合体(A)の場合、目的とする補
修リコート時の層間付着性の改良効果か十分でない。
逆に、50重量%を越えると硬化塗膜の耐水性、耐湿性
か低下し好ましくない。より好ましくは15〜40%で
ある。水酸基含有(メタ)アクリル酸エステルとしては
、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシ
エチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリ
レート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、3−
ヒドロキシプロピルアクリレート、3−ヒドロキシプロ
ピルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレー
ト、4−ヒドロキシブチルメタクリレート、2−ヒドロ
キシブチルアクリレート、2−ヒドロキシブチルメタク
リレート、6−ヒドロキシエチルアクリレート、6−ヒ
ドロキシへキシルメタクリレート等のヒドロキシアルキ
ル(メタ)アクリル酸エステルへのε−カプロラクトン
、γ−カプロラクトン、γ−ブチロラクトン、β−ブチ
ロラクトン、β−プロピオラクトン等の有機ラクトン類
の開環付加物が挙げられる。又、これらのモノマーは公
知の金属酸化触媒を用いて、有機ラクトン類を開環付加
させる方法により製造することかできる。更には、ユニ
オンカーバイド社のトーンM100、ダイセル化学(株
)製のプラクセルFMI、プラクセルFA2、プラクセ
ルFM2等が使用できる。
(+) (b)項で示される、(1) (a)項で示さ
れる水酸基含有(メタ)アクリル酸エステル以外の水酸
基含有ビニル糸上ツマ−は、アクリル系共重合体(A)
の水酸基価30〜100mgに087gとなるように、
(1) (a1項で示される水酸基含有(メタ)アクリ
ル酸エステルと併せて用いられる。アクリル系共重合体
(A)中の上記(1) (b)で示される水酸基含有(
メタ)アクリル酸エステルの共重合割合は0.5〜20
重量%、好ましくは5〜15重量%である。0,5重′
量%未満では、硬化塗膜の架橋密度か低く、耐汚染性、
耐溶剤性が低位となり、20重量%を越えると耐水性や
フレキシビリティ−か低下する。
水酸基含有(メタ)アクリル酸エステルとしては、2−
ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキ
シプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロ
ピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メ
タ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アク
リレート、ヒドロキシブチルビニルエーテル、日本油脂
(株)製のブレンマーPP−1000,6−ヒドロキシ
アキル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
また(1) (c)項で示される、α、β−モノエチレ
ン性不飽和カルボン酸、又はその酸無水物は、硬化剤に
よる架橋反応を促進する役割を果す。
アクリル系共重合体(A)中のα、β−モノエチレン性
不飽和カルボン酸又はその酸無水物の共重合割合は0.
2〜10重量%であり、0.2重量%未満では、硬化塗
膜の耐水性、耐湿性が低位となる。10重置火を越える
と塗膜が脆くなり可撓性が低下すると共に、耐水性も低
下する。又、塗料にした場合には可使時間も短かくなる
ので好ましくない。α、β−モノエチレン性不飽和カル
ボン酸、又はその酸無水物としては、例えば(メタ)ア
クリル酸、イタコン酸、フマール酸、マレイン酸、マレ
イン酸モノメチル、マレイン酸モノブチル、マレイン酸
モノオクチル、無水マレイン酸、無水イタコン酸、フマ
ール酸モノブチル等が挙げられる。
(+) (d)項で示される(メタ)アクリル酸エステ
ルは耐候性、可撓性、美粧性、(特にメタリック感)を
付与するの点で必須成分であり、アクリル系共重合体(
A)中の共重合割合は20〜75重量%、特に40〜7
0重量%とすることが好ましい。
共重合割合が20重量%未満では、耐候性が低位になる
。75重量%を越えると、硬化塗膜の架m密度が低下し
、耐水性や耐湿性が低下する。
(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば(メタ)
アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ
)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸量−プ
ロピル、(メタ)アクリル酸n−ブヂル、(メタ)アク
リル酸量−ブチル、(メタ)アクリル酸5ec−ブチル
、(メタ)アクリル酸t−ブチル等が挙げられる。
前記(+) (e)項で示される、(+) (a) 、
 (1) (b) 、 (])(c) 、 (1,) 
(d)の各項で示される各種モノマーと共重合可能な他
の千ツマ−は、アクリル樹脂としての良好な性能である
耐候性、耐薬品性、耐溶剤性等をそこなわない範囲で、
アクリル系共重合体(A)中に共重合され、その共重合
割合は、0〜50重量%、特に好ましくは0〜30重量
%である。共重合割合が50重量%を越えると、耐候性
、美粧性が低下し好ましくない。共重合可能な他のモノ
マーとしては、例えばスチレン、α−メチルスチレン、
ビニルトルエン等のスチレン誘導体;アクリロニトリル
、メタクリロニトリルなどの重合性不飽和ニトリル類;
酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビニルエステル
類;N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−
ブトキシメチル(メタ)アクリルアミドなとのN−アル
コキシ置換アミド類、グリシジル(メタ)アクリレート
、(メタ)アリルグリシジルエーテル、メタグリシジル
(メタ)アクリル酸エステル等のエポキシ基含有子ツマ
ーニジメチルアミノエチル(メタ)アクリル酸、ジエチ
ルアミノエチル(メタ)アクリル酸などの塩基性子ノマ
ー:2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シクロ
ヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)
アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデ
シル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレー
ト、ステアリル(メタ)アクリレート等の炭素数5以上
の炭化水素置換基を持つ、(メタ)アクリル酸エステル
類が挙げられる。又、ライトエステルPMなどのリン酸
基含有モノマー、2−アクリルアミド−2−メチルプロ
パンスルホン酸等のスルホン酸基含有モノマーも使用で
きる。
バインダー成分に含まれるアクリル系共重合体(^)の
重合方法としては、溶液重合法、塊状重合法、乳化重合
法等の公知の何れの方法も採用できるが、特に溶液重合
法が望ましい。溶液重合法による場合、有機溶剤及び重
合開始剤の存在下に前記千ツマ−の混合物を共重合させ
る。使用する有機溶剤は、インプロパツール、n−ブタ
ノール、トルエン、キシレン等の通常用いられる有機溶
剤でよく、重合開始剤もアゾビスイソブチロニトリル、
過酸化ヘンジイル、クメンヒドロペルオキシド等の通常
用いられる重合開始剤でよい。また、必要に応して、2
−メルカプトエタノール、n −オクチルメルカプタン
等の連鎖移動剤を使用することができる。
本発明においては、上記のようにして重合して得たアク
リル系重合体(A)を50〜95重量%、好ましくは6
5〜90重量%、また硬化剤(B)を5〜50重量%、
好ましくは10〜35重量%、かつアクリル系共重合体
(A)を硬化剤(B)の合計量が100%となるように
配合し、ベースコート用塗料のバインダーを構成するも
のである。アクリル系共重合体(A)の使用量が50重
量%未満であると硬化剤(B)が過剰気味となり、塗膜
が脆くなりフレキシビリティ−や耐水性が低下する。ま
た、95重量%を越えると、塗膜の架橋密度が低く、耐
水性や耐湿性が低下し好ましくない。
硬化剤(B)の具体例としては、アミノ樹脂、例えばア
ミノトリアジン、尿素、ジシアンジアミド又はN、N−
エチレン尿素等をメチロール化し、シクロヘキサノール
又は炭素数1〜6のアルカノールによってアルキルエー
テル化することにより得ることができる。特に、アミノ
トリアジンから得られる、メチルエーテル化メラミン樹
脂、ブチルエーテル化メラミン樹、尿素樹脂やヘンゾグ
アナミン樹脂が好適に使用できる。又、ポリイソシアネ
ート化合物を使うこともでき、例えば、テトラメチレン
ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、
トリメチルヘキサンジイソシアネート等の脂肪族ジイソ
シアネート類:イソホロンジイソシアネート類、4,4
°−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)等
の脂環族ジイソシアネート類:その他ポリイソシアネー
トへのエチレングリコール、プロピレングリコール、ト
リメチロールプロパン等の多価アルコール付加物やイソ
シアネートと反応する官能基を有する低分子量のポリエ
ステル樹脂、又は水等の付加物、又はビューレット体、
ジイソシアネート同志の重合体、更に、これらの低級1
価アルコールやメチルエチルケトンオキシム等の公知の
ブロック剤でイソシアネート基をブロックしたものが挙
げられる。又、イソプロピルトリス(ジオクチルパイロ
ホスフェート)チタネート、テトライソプロピルビス(
ジオクチルホスファイト)チタネート、アルキルアセト
アセテートアルミニウムシイソブロビレート等の遷移金
属キレート硬化剤を使用することも可能である。
本発明におけるクリヤーコート用塗料のバインター成分
に使用するアクリル系共重合体(C)は水酸基価50〜
150mg KOH/g、より好ましくは70〜100
mg KOH/g、酸価05〜40II1gバ叶/g、
より望ましくは10〜40 mg KOH/g、及びガ
ラス転位温度が一30〜30℃、より好ましくは一20
〜15℃のものである。水酸基価が5011Igに叶/
g未満のアクリル系共重合体(C)を用いると、塗膜の
架橋密度が低くサンディングを行なわないことを前提と
した場合の補修のりコートの付着性や、耐溶剤性、耐候
性が低下する。また、水酸基価が150mgにo Hi
gを赳えると塗膜が脆くなり、低温時の耐屈曲性、耐水
性が低下する。また、酸価が0.5wgにOHog未満
であると硬化剤との反応が充分進行せず、40mgに0
87gを越えると塗膜の耐水性か低下すると共に、塗料
の可使時間が短かくなり、実用性に欠ける。ガラス転移
温度は、−30℃未満の場合には低温時の耐屈曲性、耐
溶剤性、耐候性が不充分であり、30℃を越えるとフレ
キシビリティ−が低下し、好ましくない。
本発明においては、上記アクリル系共重合体(C)を製
造する千ツマ−として、(3) (f)〜(3)(j)
項に示したものを用いる。
(3) (f)項で示される水酸基含有(メタ)アクリ
ル酸エステルは(1) (a)項で示されるモノマーと
同じものが使用され、アクリル系共重合体(C)中の共
重合割合は10〜50重量%、より好ましくは20〜4
0重量%である。共重合割合が10重量%未満の場合に
はサンディングを行なわないことを航程とした場合、補
修塗装におけるリコートされたヘース塗装とクリアー塗
装との付着性か低下し、更に低温時の耐屈曲性も低下す
るので好ましくない。共重合割合か50重量%を越える
場合には、耐水性、耐汚染性か低下するので好ましくな
い。
(3) (g)項で示される(3) (f)項のモノマ
ー以外の水酸基含有ビニル糸上ツマ−は、クリヤー塗料
に用いられるアクリル系共重合体(C)の水酸基価が5
0〜150mgに087gとなるように(3) (f)
項で示されるモノマーと共に用いられる。アクリル系共
重合体(C)中の(3) (g)で示される千ツマ−の
共重合割合は0.5〜30重景%とすることか望ましい
アクリル系共重合体(C)中の共重合割合か05重量%
未満の場合には、耐溶剤性が低位となり、30重量%を
超えると、耐水性が低下すると共に、樹脂の溶液粘度か
高くなり、美粧性が低下するので好ましくないう(3)
  (f)項のモノマー以外の水酸基含有ビニル糸上ツ
マ−としては、例えば2−ヒドロキシエチル(メタ)ア
クリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ
ート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、
4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒド
ロキシブチル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアル
キル(メタ)アクリレート類:ヒトロキシブチルビニル
エーテル等のビニルエーテル類;P−ヒドロキシスチレ
ン等のスチレン誘導体が挙げられる。
(3) (h)項て示されるα、β−モノエチレン性不
飽和カルボン酸又はその酸無水物は(1)  (c)項
で示される千ツマ−と同じものが使用でき、アクリル系
共重合体(C)中の共重合割合が0.2〜10重量%の
範囲内になるように使用される。共重合割合が0.2重
量%未満の場合には硬化塗膜の耐水性、耐溶剤性が低位
となる。10重量%を越える場合には塗膜が脆くなり可
撓性が低下すると共に、耐水性も低下する。又、塗料と
しての可使時間か短くなり、実用性に欠ける。
前記(:l) (i)項で示される(メタ)アクリル酸
エステルは、アクリル樹脂の持つ良好な耐候性、美粧性
、耐水性、耐溶剤性等の性能を発現するための必須成分
であり、アクリル系共重合体(C)中の共重合割合が1
0〜80重量%の範囲内で使用される。共重合割合か1
00重量%未満場合には耐候性、美粧性か低下し、また
80重量%を越えると、塗膜の架橋密度が低く耐候性、
耐溶剤性が低位となる。
(3) (i)項で示される(メタ)アクリル酸エステ
ルとしては例えば、n−ブチル(メタ)アクリレート、
i−ブチル(メタ)アクリレート、5ec−ブチル(メ
タ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、
2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−ヘキシ
ル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリ
レート、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(
メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレート、ス
テアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ
)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、フェ
ニルエチル(メタ)アクリレート、ヘンシル(メタ)ア
クリレート、イソホロニル(メタ)アクリレート、日立
化成■製のFA−5+1A、FA−513M等か挙げら
れる。
(3) (j)項で示される共重合可能な他のビニル糸
上ツマ−は、アクリル系共重合体(C)中の共重合割合
が0〜50重量%の範囲で用いられるが、共重合割合か
50重量%を越えると、耐候性、美粧性が低下するので
好ましくない。上記共重合可能な他のビニル糸上ツマ−
は、例えばスチレン、α−メチルスチレン、ビニルトル
エン等のスチレン誘導体:アクリロニトリル、メタクリ
ロニトリル等の重合性不飽和ニトリル類:酢酸ビニル、
プロピオン酸ビニル等のビニルエステル類:N−メトキ
シメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル
(メタ)アクリルアミド等のN−アルコキシ置換アミド
類、グリシジル(メタ)アクリレート、(メタ)アリル
グリシジルエーテル、メタグリシジル(メタ)アクリル
酸エステル等のエポキシ基含有モノマーニジメチルアミ
ノエチル(メタ)アクリル酸、ジエチルアミノエチル(
メタ)アクリル酸等の塩基性子ツマ−、メチル(メタ)
アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、l−プロ
ピル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アク
リレート等の炭素数3以下の炭化水素置換基を有する(
メタ)アクリル酸エステルが挙げられる。
本発明においては、アクリル系共重合体(c)は(3)
 (f)、(3) (g)、(3) (h)、(30j
)、(3) (j)項で示される各モノマーを用いて、
上記所定重合割合になるように重合して得られるもので
あるが、重合方法は前記アクリル系共重合体(A)の重
合方法に準じるものである。
クリヤーコート用塗料のバインダー成分は上記アクリル
系共重合体(C)を50〜95重量%、より好ましくは
60〜85重量%と、これに (4)項で示す硬化剤(
D)を5〜50重量%、更に望ましくは15〜40重量
%、かつアクリル系共重合体(C)と、硬化剤(D)と
の合計量が100重量%になるように配合してなるもの
である。ここで、硬化剤(D)としては前記(2)項で
示される硬化剤(B)と同じものが使用できる。
本発明におけるベースコート用塗料のバインダー成分に
は、塗料化に際して通常用いることのできる公知のアル
ミニウムペースト、マイカ、リン片状酸化鉄等の光輝剤
:酸化チタン、カーボンブラック、キナクリドン、シア
ニンブルー等の顔料:ポリエステル系樹脂、エポキシ樹
脂、繊維素樹脂(例えばセルロースアセテートブチレー
ト)等のアクリル系以外の樹脂を;またクリヤー塗料に
は、表面調整剤、紫外線吸収剤、顔料沈降防止剤等の補
助的添加剤を必要に応じて選択し、−数的な配合方法で
加えることができる。
更に、クリヤーコート用塗料のバインダー成分には、塗
料化に際し、必要に応して柔軟性を付与するため、ポリ
カブラクトンポリオールであるダイセル化学■製のプラ
クセル208、プラクセル308、プラクセル220、
又はユニオンカーバイト社製のトーンD−190、トー
ンD−225などの反応性希釈剤を配合することができ
る。
[実施例] 以下、実施例により本発明を更に具体的に説明する。
攪拌器、温度制御装置及びコンデンサーを備えた容器に
トルエン40重量部とn −BuOH20重量部を仕込
んだ。容器の内容物を攪拌しなから加熱して温度を90
℃に上昇させた。次いて、第1表に示した組成P−1の
溶液を4時間で滴下した後、過酸化ヘンジイル0.6重
量部とトルエン20重量部とからなる溶液を滴下した。
反応溶液を90℃て、さらに2時間攪拌して樹脂への転
化率を上昇させた後、トルエン20重量部を加えて反応
を完結させた。得られたアクリル系共重合体(A)の樹
脂(溶液)特性は、第1表に示すとおりであった。以下
、前記組成P−1の代わりに、第1表に示したP−2〜
P−5の溶液を用いてp−1と同し手順で反応を行ない
、そわぞれアクリル系共重合体(八)の溶液を得た。二
わらを用いて、第3表に示すような塗料配合でベース塗
料を調整した。尚、本発明の要件を満たしているアクリ
ル系共重合体(^)の溶液はP−1〜P−3である。
攪拌器、温度制御装置及びコンデンサを備えた容器にn
 −BuOH20重量部、ツルペッツ#100(エッソ
社製の芳香族石油誘導体)40重量部を仕込み、攪拌し
ながら加熱して100℃に上昇させた。次いで第2表に
記載の千ツマー混合物100重量部に第2表記載の重合
開始剤を加え、3時間かけて滴下させた。次いで、アゾ
ビスイソブチロニトリル(^IBN) 0.4 g置部
を少量ずつ連続的に2時間かかって添加し、さらに10
0℃で2時間攪拌加熱し樹脂への転化率を上昇させた後
、ツルペッツ#100を46,6重量部加え、反応を終
了させた。得られた6種類のアクリル系共重合体(C)
を含む溶液の粘度と不揮発分及びアクリル系共重合体(
C)の酸価、水酸基価、カラス転位温度を第2表に示し
た。なお、本発明の要件を満たしているアクリル系共重
合体(C)溶液はP−6〜P〜8である。
色二&i杜工り茫ヱニヱ且立贅遺例 前記ヘース塗料に用いる、5種類のアクリル系共重合体
(A)、及びクリヤー塗料に用いる6種類のアクリル系
共重合体(C)の溶液を用い、第3表に示した塗料配合
により、ベース塗料T−1〜T−5、クリヤー塗料T−
6〜T−11を製造した。
実施例1〜5及び比較例1〜5 厚さ3mm+のRIM  (リアクティブ、インジェク
ション°モールド、ポリウレタン樹脂)の板をトリクロ
ロエチレンで脱脂後、乾燥した基材に、乾燥膜厚がベー
ス塗膜15μ、クリヤー塗膜30μとなるように第3表
に記載の希釈されたベース塗料をエヤースプレー塗装し
、第4表記載の条件で焼付乾燥を行った。第4表に示し
た結果より明らかなように、実施例により得られた塗膜
は、光沢、低温時の耐屈曲性、耐薬品性、ノンサンディ
ングを前提とする補修リコート性に優れていた。
又、特許請求の範囲を逸脱する比較例の場合には、低温
屈曲性、ノンサンド補修リコート性等が実施例に比較し
て低位となった。
[発明の効果] 本発明は、バインター成分を工夫することにより、良好
な性能を発揮する塗装方法を提供するもので、特に従来
塗装に問題のあった合成樹脂や、合成樹脂塗膜を有する
基材の塗装方法として有益である。この方法によれば、
劣化した塗膜を補修する際に、繁雑な前処理を必要とし
ない、いわゆるノンサント補修リコートが可能であり、
特に自動車用の塗装、再塗装に有効な方法である。
特許出願人  三菱レイヨン株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 顔料を配合した熱硬化性ベースコート用塗料を基材に塗
    装後、熱硬化性クリヤーコート用塗料を、ウェット・オ
    ン・ウェット方式で重ね塗りした未硬化塗膜を同時に加
    熱硬化させる塗膜の形成方法において、ベースコート用
    塗料のバインダー成分が (1)(a)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ) [式中R^1は水素原子又はメチル基を表わし、lは3
    〜5の整数を、mは1〜10の整数を表わす。R^5は
    炭素数1〜8の直鎖状、又は分岐状のアルキレン基を表
    わす。] で表わされる水酸基含有(メタ)アクリル酸エステル1
    0〜50重量%、 (b)(1)(a)項のモノマー以外の水酸基含有ビニ
    ル系モノマー0.5〜20重量%、 (c)α,β−モノエチレン性不飽和カルボン酸又はそ
    の酸無水物0.2〜10重量%、(d)一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) [式中R^は水素又はメチル基を表わし、nは1〜4の
    整数を表わす。] で表わされる(メタ)アクリル酸エステル20〜75重
    量%、 (e)共重合可能な他のビニル系モノマー0〜50重量
    %を共重合して得られる水酸基価30〜100mgKO
    H/g、酸価0.5〜35mgKOH/g、及びガラス
    転移温度−30〜40℃のアクリル系共重合体(A)5
    0〜95重量%と、 (2)硬化剤(B)5〜50重量%なる組成物にて構成
    され、かつクリヤーコート用塗料のバインダー成分が、 (3)(f)一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼ ・・・(III) [式中R^3は水素原子又はメチル基を表わし、jは3
    〜5の整数を、kは1〜10の整数を表わす。R^7は
    炭素数1〜8の直鎖状、又は分岐状のアルキレン基を表
    わす。] で表わされる水酸基含有(メタ)アクリル酸エステル1
    0〜50重量%、 (g)(3)(f)項のモノマー以外の水酸基含有ビニ
    ル系モノマー0.5〜30重量%(h)α,β−モノエ
    チレン性不飽和カルボン酸又はその酸無水物0.2〜1
    0重量% (i)一般式(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(IV) [式中R^4は水素原子又はメチル基を表わし、R^5
    は炭素数4〜20の炭化水素置換基を表わ す。] で表わされる(メタ)アクリル酸エステル10〜80重
    量%、 (j)共重合可能な他のビニル系モノマー0〜50重量
    %を共重合して得られる水酸基価50〜150mgKO
    H/g、酸価0.5〜40mgKOH/g、及びガラス
    転位温度が30〜−30℃であるアクリル系共重合体(
    C)50〜95重量%と、 (4)硬化剤(D)5〜50重量%とから構成されるこ
    とを特徴とする塗膜の形成方法。
JP32268190A 1990-09-14 1990-11-28 塗膜の形成方法 Pending JPH04209677A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24253390 1990-09-14
JP2-242533 1990-09-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04209677A true JPH04209677A (ja) 1992-07-31

Family

ID=17090530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32268190A Pending JPH04209677A (ja) 1990-09-14 1990-11-28 塗膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04209677A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997006216A1 (fr) * 1995-08-10 1997-02-20 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Composition de revetement durcissable a chaud
JP2018168298A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 オリジン電気株式会社 樹脂組成物及び塗装構造体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997006216A1 (fr) * 1995-08-10 1997-02-20 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Composition de revetement durcissable a chaud
JP2018168298A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 オリジン電気株式会社 樹脂組成物及び塗装構造体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5508352A (en) Carboxyl and carboxylate polymer with hydroxyl and epoxy polymer
EP0588560B1 (en) A curable resin composition, a coating composition and a process for forming a coating film
JP5142525B2 (ja) 塗料用水酸基含有樹脂及び塗料組成物
JPH0312269A (ja) 塗膜の形成方法
JPH0246071B2 (ja)
WO1999054417A1 (fr) Compositions de resine pour revetements
EP0581517B1 (en) Curable resin composition for coatings and a process for forming a coating film
JPH04209677A (ja) 塗膜の形成方法
JP2663131B2 (ja) 塗膜の形成方法
JPH0247175A (ja) 耐チッピング性アクリル系ベース塗料組成物
JP3249823B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料組成物、塗膜形成方法及び塗装物
JPH04371265A (ja) 熱硬化被覆組成物
JP3056506B2 (ja) 塗膜の形成方法
JPS61145260A (ja) アクリル系被覆用材料
JP2652159B2 (ja) 熱硬化被覆組成物
JPH01254778A (ja) 塗料用樹脂組成物
JPH0994522A (ja) 多層塗膜
JPH04170483A (ja) アクリル系ベース塗料組成物
JP2001011365A (ja) 塗料用樹脂組成物および塗料
JPH0885774A (ja) クリヤ塗料組成物及び該塗料を用いた多層塗膜形成方法
JPH03229674A (ja) 塗膜の形成方法
JPH01234472A (ja) 塗料用樹脂組成物
JPH04328177A (ja) 耐チッピング性アクリル系ベース塗料組成物
JPH01123877A (ja) 塗装仕上げ方法
JPH05239398A (ja) 塗料用樹脂組成物