JPH04208538A - 電荷結合素子及びその製造方法 - Google Patents

電荷結合素子及びその製造方法

Info

Publication number
JPH04208538A
JPH04208538A JP2204505A JP20450590A JPH04208538A JP H04208538 A JPH04208538 A JP H04208538A JP 2204505 A JP2204505 A JP 2204505A JP 20450590 A JP20450590 A JP 20450590A JP H04208538 A JPH04208538 A JP H04208538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
conductivity type
horizontal
transfer
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2204505A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyohiko Sakakibara
清彦 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to US07/608,387 priority Critical patent/US5189498A/en
Publication of JPH04208538A publication Critical patent/JPH04208538A/ja
Priority to US07/981,846 priority patent/US5302543A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、電荷結合素子(CCD)に関し、さらに詳
しくは並列に入力される電荷を直列に振り分けて出力す
る電荷結合素子に関するものである。
〔従来の技術〕
近年、アナログメモリ、固体撮像素子、遅延線などCC
Dを用いた素子構成が盛んに開発されており、これらの
素子構成については比較的小さなチンプ上にあって、い
かに多くの段数をもったCCDを組みこむかが設計上の
重要な課題とされ、特に転送する電荷を並列に入力して
直列に出力する、いわゆるパラレル/シリアル変換部の
構成が高集積化に際しての問題点になっていた。
しかし、このような構成上の問題点を解決するために最
近に至って直列転送用CCD (シリアル転送用CCD
)を複数本設けることにより、そのピノ千間隔を緩和し
、結果的に素子構成の高集積化を図れるようにしたもの
が提案されている。
第20図はこの構成をインターライン転送方式による固
体撮像素子に適用した場合でのCCDの平面パターンで
ある。このCCDは、例えば特公昭53−35437号
公報(特願昭51−104336号)、あるいはrHD
TVカメラシステム用A 2ミリオンピクセルF IT
−CCDイメージセンサ」、アイ・ニス・ニス・シー・
シーの技術論文ダイジェスト 214〜215頁、19
90年じA 2 Million Pixel FIT
−CCD Image 5ens。
r for HDTV Camera System”
、l5SCCDIGEST OF TECHNICAL
 PAPER5,l)p、214−215.Feb、1
990)に記載されている。
ここで、この種の固体撮像素子においては、−般に、シ
リアル転送用CCDを水平CCD、パラレル転送用CC
Dを垂直CCDを呼ぶので、次の説明ではこの名称を用
いることとし、またCCDの種類は全て埋め込みチャネ
ル型とする。
第20図の従来構成例において、■は二次元的に配列さ
れたフォトダイオード、2は垂直チャネルにあたる垂直
CCDチャネル3にフォトダイオード1から電荷を転送
するための転送ゲート、4は垂直CCDチャネル3の最
終電極であって、端子φVLに接続されている。なお、
上記垂直CCDチャネル3には最終電極4以外に転送電
極が設けられているが、この図では省略した。
また、5は第1の水平チャネルにあたる水平CCDチャ
ネル、6は第2の水平チャ名ルにあたる水平CCDチャ
ネル、7〜10は水平CCDの転送電極であって、ii
&7.8及び電極9.10は各々端子H1及びH2に接
続されており、かつ電極8.10下のポテンシャルは電
極7.9のそれよりも浅く設定され、これらの水平CC
Dチャネル5,6によって、いわゆる2相駆動力式のC
ODを形成している。
さらに、11は水平CCDチャネル5から水平CCDチ
ャネル6への電荷転送を制御するだめの制御ゲートであ
って、端子HTに接続されており、15は制御ゲート電
極11の下層の転送チャネルを示している。
すなわち、第20図に示す固体撮像素子の例では、垂直
CCDチャネル3から転送されてくる電荷を1列おきに
各水平CCDチャネル5.6に振り分けることによって
水平CCDのピッチ間隔Pcを画素ピンチ間隔P、とじ
、画素数の増加に伴う水平CCDのピッチ間隔の減少を
緩和するようにししているのである。
次に第20図の構成による固体撮像素子において、その
電荷の振り分は動作を第21図及び第22図について述
べる。
第21図は、電荷の振り分は時に第20図の構成での各
端子に印加されるクロックパルスを示すタイムチャート
であり、同図(a)〜((1)で示すパルスは、各々端
子φ、、、H1,HT、H2に印加される。
また、第22図は第20図のxn−xn線断面図であり
、各時刻t1〜t5(第22図(b)〜(f))におけ
るポテンシャルの変化と信号電荷(図中、斜線で表示す
るもの)の動きとを模式的に示した説明図で、第22図
(a)は電極4,9.11.7及び端子φVL+  H
2,HT、Hlを示す。
次に動作について説明する。
まず、時刻t1において、各端子φ9い Hl。
H2に印加されるクロックパルスはすべて「H」レベル
となり、垂直CCDチャネル3から水平CCDチャネル
5の電極7.9下に電荷が転送され、これらの各電荷は
、電極8,10で形成されるポテンシャルバリアのため
に水平CODチャネル5の中で分離状態になる。ついで
、時刻t2になると、端子HTが「H」レベルとなり、
水平CCDチャネル5の電極9下に転送された電荷が、
制御ゲート電極11下の転送チャネル15に転送される
。さらに時刻t3には各端子H1,H2が「L」レベル
となり、この電荷が制御ゲート電極11下に保持される
。そして、時刻t4になると、再度端子H1がrH」レ
ベルとなり、制御ゲート電極ll下の転送チャネル15
内の電荷が、水平CCDチャネル6の電極7下に転送さ
れ、時刻t5にはその転送が完了する。この間、水平C
CDチャネル5の電極7下に転送された電荷は、その場
所から移動することがない。すなわちこのようにして第
20図に示す構成では垂直CCDチャネル3から転送さ
れてくる電荷を1列おきに水平チャネル5.6の電極7
下へ振り分は得るのである。
なお、転送が完了した電荷は時刻t6(第21図参照)
以降に水平CCDチャネル5.6の電極に印加される2
相クロツクにより水平CCDチャふル5,6内で左方向
に転送されて図示しない出力部から出力される。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の電荷結合素子は以上のように構成されており、こ
の第20図に示す電荷結合素子の各電極7〜11を形成
する手順は次のようにしてなされる。
すなわち、まず制御ゲート電極11を形成し、その後各
電極7.9を形成する。ついで、水平CCDチャネル5
.6におけるチャネル領域内にポテンシャルを浅く設定
するためのイオン注入を、各電極7.9に対してセルフ
ァラインで行う。そして、最後に電極8.IOを形成す
るのである。
従って、第20図の従来の構成にあっては各電極構成が
制御ゲート電極11と電極7.9と電極8.10との3
11電極構造となっており、このために制御ゲート電極
11と各電極7〜10とが直交する領域では各電極相互
間での段差が大きくされることがら、個々の電極の断線
、!極間のショートなどの不良を発生しやすくなり、こ
の点がこれらの各電極7〜10の形成時におけるCCD
の製造歩留まりを低下させる原因となるものである。
本発明はこのような点に鑑みて成されたものであり、そ
の目的とするところは制御ゲート電極を省略した21電
極構造によって、水平CCD間での電荷の振り分けを可
能にし得るようにした電荷結合素子及びその製造方法を
提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る電荷結合素子は、転送チャネルのピンニ
ングポテンシャルが水平チャネルのピンニングポテンシ
ャルよりも深く設定されており、かつ転送チャネルのピ
ンニングに至るゲー+−’電位が水平チャフルのピンニ
ングに至るゲート電位よりも絶対値において小さいよう
にしたものである。
また、この発明に係る電荷結合素子は、転送チャネルの
第2導電形不純物層と第1導電形半導体基板との接合深
さを、第1及び第2の水平チャネルの第2導電形不純物
層と第1導電形半導体装置との接合深さよりも深くなし
、かつ上記転送チャネルの第2導電形不純物層の不純物
濃度が上記第1及び第2の水平チャネルの第2導電形不
純物層の不純物濃度より薄くなすことにより、転送チャ
ネルのピンニングポテンシャルが水平チャネルのピンニ
ングポテンシャルよりも深く、かつ転送チャネルのピン
ニングに至るゲート電位が水平チャネルのピンニングに
至るゲート電位よりも絶対値において小さ(なるように
したものである。
また、この発明に係る電荷結合素子は、転送チャネルの
第2導電形不純物層の濃度を第1及び第2の水平チャネ
ルの第2導電形不純物層の不純物より濃(形成し、かつ
転送チャネルとゲート電極群との間にある絶縁膜の厚さ
を第1及び第2の水平チャネルとゲート電極群の間にあ
る絶縁膜の厚さよりも薄く形成することにより、転送チ
ャネルのピンニングポテンシャルが水平チャネルのピン
ニングポンシャルよりも深く、かつ転送チャネルのピン
ニングに至るゲート電位が水平チャネルのピンニングに
至るゲート電位よりも絶対値において小さくなるように
したものである。
また、この発明に係る電荷結合素子は、転送チャネル部
下の第1導電形半導体基板の濃度を、第1、第2の水平
チャネル部下の第1導電形半導体基板の濃度よりも薄く
形成し、かつ転送チャ2ルとゲート電極群との間にある
絶縁膜の厚さを第1゜第2の水平チャネルとゲート電極
群との間にある絶縁膜の厚さよりも薄く形成することに
より、転送チャネルのピンニングポテンシャルが水平チ
ャネルのビンニングボテンンヤルよりも深く、かつ転送
チャネルのピンニングに至るゲート電位が水平チャネル
のピンニングに至るゲート電位よりも絶対値において小
さくなるようにしたものである。
また、この発明に係る電荷結合素子の製造方法は、第1
導電形の基板に第2導電形の領域を形成する工程と、熱
処理により上記第22!!電形の領域よりも濃度の薄い
第2導電形の領域を形成する工程と、該濃度の薄い第2
導電形の領域の第1.第2の水平チャネルとなる領域に
のみ第2導電形の不純物イオンを注入して第1.第2の
水平チャネルを形成する工程と、第1、第2の水平チャ
ネル領域の下部にある濃度の薄い第2導電形の領域を第
1導電形の領域となすような注入工フルギー。
注入量の第1導電形の不純物イオンを注入する工程とを
含むものである。
また、この発明に係る電荷結合素子の製造方法は、第1
導電形基板上に濃度の薄い第2導電形の領域を形成する
工程と、転送チャネルとゲート電極群との間に形成され
る第1のゲート絶縁膜の厚さを水平チャネルとゲート電
極群との間に形成される第2のゲート絶縁膜の厚さより
も薄くする工程と、上記第2のゲート絶縁膜をマスクと
して第1のゲート絶縁膜下部の濃度の薄い第2導電形領
域にのみ第2導電形の不純物を注入して転送チャネルを
形成する工程とを含むものである。
また、この発明に係る電荷結合素子の製造方法は、第1
導電形の基板上に第2導電形の領域を形成する工程と、
ゲート絶縁膜を第2導電形の領域に形成する工程と、転
送チャネルが形成される領域上のゲート絶縁膜上にゲー
ト絶縁膜以外の物質の絶縁膜をバターニング形成する工
程と、ゲート絶縁膜以外の物質の絶縁膜をバターニング
する際のレジストパターンをマスクとして第1導電形の
不純物を注入して第1.第2の水平チャネル及び転送チ
ャネルを形成する工程と、転送チャネルの領域上のゲー
ト絶縁膜の厚さを第1.第2の水平チャネルの領域上の
ゲート絶縁膜の厚さより薄く形成する工程とを含むもの
である。
また、この発明に係る電荷結合素子の製造方法は、第1
導電形の基板上に、水平チャネルに所望の接合を形成す
る工程と、ゲート絶縁膜を上記半導体基板上に形成する
工程と、上記半導体基板上に設けたゲート絶縁膜のうち
転送チャネル部にあたる領域の絶縁膜のみが取り除かれ
るようにレジストをバターニングし、異方性エンチング
を行なう工程と、上記ゲート絶縁膜を異方性エツチング
するために設けたレジストをマスクとして不純物イオン
注入により転送チャネル部に所望の接合を形成する工程
とを含むものである。
〔作用〕
本発明による電荷結合素子においては、転送チャネルの
第2導電形不純物層と第1導電形半導体基板との接合深
さを、第1及び第2の水平チャネルの第2導電形不純物
層と第1導電形半導体基板との接合深さよりも深くなし
、かつ上記転送チャネルの第2導電形不純物層の不純物
濃度が上記第1及び第2の水平チャネルの第2導電形不
純物層の不純物濃度より薄くなすことにより、あるいは
、転送チャネルの第2導電形不純物層の濃度を第1及び
第2の水平チャネルの第2導電形不純物層の不純物より
濃く形成し、かつ転送チャネルとゲート電極群との間に
ある絶縁膜の厚さを第1及び第2の水平チャネルとゲー
ト電極群の間にある絶縁膜の厚さよりも薄く形成するこ
とにより、あるいは、転送チャネル部下の第1導電形半
導体基板の濃度を、第1.第2の水平チャネル部下の第
1導電形半導体基板の濃度よりも薄く形成し、かつ転送
チャネルとゲート電極群との間に、ある絶縁膜の厚さを
第1.第2の水平チャネルとゲート電極群との間にある
絶縁膜の厚さよりも薄く形成することにより、転送チャ
ネルのピンニングポテンシャルが水平チャネルのピンニ
ングポテンシャルよりも深く、かつ転送チャネルのピン
ニングに至るゲート電位が水平チャネルのピンニングに
至るゲート電位よりも絶対値において小さくなるように
したから、水平チャネル上に設けられたゲート電極群に
水平チャネルがピンニングに至るゲート電位を印加する
ことにより、第1の水平チャネルの電荷を転送チャネル
に転送でき、さらに水平チャネル上に設けられたゲート
電極に印加するクロ・ンクにより、第1の水平チャネル
から第2の水平チャネルに電荷を転送できる。
また、本発明においては、上述のポテンシャル関係を有
する転送チャネル、及び水平チャネルを基板上に自己整
合的に形成するようにしたから、転送チャネルと水平チ
ャフルの間にポテンシャルのくぼみやポテンシャルのバ
リアが形成されることがなく、転送特性の良好な電荷結
合素子を製造できる。
(実施例] 以下、本発明による電荷結合素子について、実施例を上
げて詳細に説明する。
まず、本発明による電荷結合素子の実施例を説明するの
に先立ち、この種の電荷結合素子における表面のチャネ
ルピンニング現象について詳細に述べる。
第6図(a)、 (b)はゲート電極に印加する電圧V
Gと埋込みチャネル型CCD (BCCD)の深さ方向
のハンドとの関係を示した説明図であり、また第5図は
ゲート電圧と第6図のバンドが示すポテンシャルの極小
点との関係を示した特性図である。
BCCDは空乏化した埋込みチャフル層に作られるポテ
ンシャル分布をゲート電極に印加するクロックパルスに
より変化させ、これによって多数キャリアを転送させる
素子であり、前記した表面チャネルピンニングはこのB
CCDに見られる特徴的な現象である。
しかして、第6図(a)はゲート電極31に印加される
電圧■。が°“0゛の場合でのBCCDの深さ方向のバ
ンドを示しており、EC及びEvはそれぞれに伝導帯1
価電子帯の端を示す。またEFPはp形シリコン基板の
フェルミ準位で、基板が接地されているために、この値
はOVに相当する。なお、同図中のハツチング部は電子
の存在する領域を示し、22は酸化膜、23は埋め込み
チャネル、24は半導体基板である。
ここで、BCCDにおける埋め込みチャネル層23は外
部から完全に空乏化されており、この部分に存在するド
ナー形固定電荷によってハンドが下方に曲げられてポテ
ンシャルの極小値ψ、8..。を生ずる。この極小値は
ゲート電圧VC,に依存しており、この依存性をグラフ
に示したのが第5図に見られる直線である。そして、こ
の場合ゲート電圧■、を増せば、この極小値ψIcも増
すことになるが、ゲート電圧■6として負電圧を印加さ
せてゆくと、あるゲート電圧V P  (V pin’
 + V pan”)以下ではそのポテンシャル極小値
ψ1.□(ψpi11’+ψpinz)から変化しなく
なる。これはゲート電圧VGを負にもってゆくと、ある
電圧において第6図(b)で示したように、酸化膜22
と埋め込みチャネル23の界面における埋め込みチャネ
ル23の価電子帯の位置が、p形シリコン基板24中の
それとは等しくなるためである。従って、これ以上ゲー
ト負電圧を印加してバンドを上方にまげようとしても埋
め込みチャネル23と酸化膜22の界面にはBCCD周
辺に存在するp形基板24と同電位のチャネルストップ
層から正孔が補給されて、バンドの曲がりが固定される
ことになる。すなわち、これがいわゆる表面チャネルピ
ンニングと呼ばれる現象である。
次にCCDの埋め込みチャネル部の不純物プロファイル
と第5図に示したゲートバイアスに対するポテンシャル
との関係について簡単に述べる。
一般にCCDのポテンシャルはCCDの埋め込みの接合
深さが深ければ深いほど深くなり、またその濃度が濃け
れば濃いほど深くなる。また、第5図でポテンシャルが
ピンニングを起こすゲート電圧■22、はCCDの埋め
込みチャネルの表面濃度が濃ければ濃いほど、より負の
値でその絶対情が大きくなる。
従って、第5図で実線と点線で示したポテンシャル変化
をそれぞれ得るためには実線に対しては埋め込みチャネ
ルの接合が浅くまた表面濃度が濃くなるような接合を作
ればよく、点線に対しては接合が深くまた表面濃度が薄
くなるようにつくればよいことになる。例えばp基板の
濃度が1×1(116CIIl−3程度のものにリンを
1.5〜2、O×1(1110l2”程度注入したもの
を1000〜1050’Cで15〜60分はど熱処理を
加えて形成した埋め込みチャネルでは、接合深さが0.
3〜0.4μm程度で、表面濃度が7 X 1(116
〜1.2 X 1(117C11−’程度となり、ゲー
ト電圧■。−〇■でのポテンシャルが7〜9V、  ピ
ンニング開始電圧が−8〜−IQV、  ピンニングポ
テンシャルが1.5〜2.5Vとなった。また、同じ基
板を用いてリンを1.0〜1゜5 X 10 ”cm−
”程度注入したものを1100〜1200°Cで15〜
60分程熱処理を加えて形成した埋め込みチャネルでは
、接合深さが0.7〜1.2μm程度で表面濃度が1〜
5 X I O”cm−’程度となり、ゲート電圧V、
−OVでのポテンシャルが4〜6V、ピンニング開始電
圧が−2〜−5V。
ピンニングポテンシャルが3〜5■となった。すなわち
、第5図の実線及び点線に示すようなポテンシャル変化
をおこすCCDの埋め込みチャネルを得ることができた
ことになる。
次に本発明の第1の実施例による電荷結合素子について
、第1図から第5図を参照して詳細に説明する。
本実施例はシリアル転送用CCD間の接続構成をインタ
ーライン転送方式による固体撮像素子に適用した場合で
ある。
第1図は本実施例のCCDの概要構成を示す平面パター
ン図、第2図は第1図の■−■線断面図である。
第1図及び第2図において、1は二次元的に配列された
フォトダイオード、2は垂直CCDチャネル3にフォト
ダイオードlから電荷を転送するための転送ゲート、4
は垂直CCDチャネル3の最終電極で端子φVLに接続
されている。また、5゜6は第1.第2の水平CCDチ
ャネル、5aはこれらの各水平CCDチャネル5.6を
形成するn形の埋め込み層、7〜10は水平CCDチャ
ネルの転送電極である。さらに、12は第1の水平CC
Dチャネル5と第2水平CCDチヤネル6とを接続する
転送チャネルであり、この右頁域12は埋め込みチャネ
ル層5.6よりも接合が深く、かつその濃度が低くなっ
ており、この結果埋め込みチャネル層5.6と12のポ
テンシャル関係がそれぞれ第5図の実線と点線に対応す
るように形成されているものとする。なお、第2図で1
4はチャネルストップ領域である。
また、第3図は電荷の振り分は時に第1図の構成での各
端子に印加されるクロックパルスのタイムチャートを示
しており、同図(a)〜(C)として示すパルスは各端
子φ9い Hl、H2に印加される。
さらに第4図は第1図の■−■線断面における各時刻で
のポテンシャルの変化と信号電荷(図中斜線で表示する
もの)の動きとを模式的に示す説明図である。第4図(
a)は素子の各チャネル、!極。
及び端子を示し、第4図(b)、 (C)、 (d)、
 (e)は時刻t1、L3.t4.t5の電荷状態を示
す。
次に、第1図の構成による固体撮像素子において、その
電荷の振り分は動作を第3図〜第5図を用いて述べる。
従来例に示した素子においては電極に印加されるクロッ
クパルスはrH,、rL」の2値であったが、本実施例
では、クロックパルスは「H」。
「し」、及びrLL、の3値のパルスが印加される。
まず、第3図(a)、 (b)、 (C)に示すように
時刻t1で各端子φvL、H1,H2に印加されるクロ
ックパルスは全てrH,レベルとなり垂直CCDチャネ
ル3から水平CCDチャネル5の電極7.9下のポテン
シャルウェルに電荷が転送され、かつ時刻t2になると
、端子φVLが最低レベル’LL」となって、この垂直
CCDチャネル3から水平チャネル5への電荷の転送が
完了する。ついで、時刻t3になと端子H1,H2に印
加されるクロックパルスが第3図(b)、 (C)に示
すように最低レベルrLLJになる。先にも述べたよう
に、BCCD内でのポテンシャルミニマムはピンニング
ポテンシャルを越えて浅くなることはないが、しかし、
転送チャネル12に形成されているn−形半導体Jiテ
のピンニングポテンシャルが水平チャネル5のピンニン
グポテンシャルよりも深くなっているため、第4図、第
5図に示したΔψp□7のポテンシャル差を生ずること
になる。そして、これにより水平CCDチャネル50t
tMQ下にあった信号電荷が転送チャネル12の下に転
送される。そして、時刻t4になると、端子H1に印加
されるクロックパルスがrH,となり、転送チャネル1
2の下にあった信号電荷が水平CCDチャネル6の電極
Y下のポテンシャルウェルに転送される。このとき、水
平CCDチャネル5の電極7下のポテンシャルウェルに
転送されてきた電荷は、端子H1が「L」レベル、端子
H2が「H」レベルになることがないので移動せず、そ
の後時刻t5に至って各端子H1,H2が「L」レベル
となり、以後前記第11図の時刻t6以陣と全く同様な
動作がなされるのである。
なお、ゲート!圧が端子H1,H2の「L」またはrH
」にあるときの転送チャネル部12のポテンシャル値は
、水平CODチャネル5,6が電荷を転送する際に転送
チャネル領域12に転送電荷が誤って流れ込まない程度
に浅く設定すればよい。第7図、第8図を使ってこの様
子を示す。
第7図は水平CCDチャネルで第18図の時刻t6以降
の電荷転送時のクロックを示している。
また、第8図は第7図の各時刻での水平CCDチャネル
での端子H1,H2の電極下のポテンシャルを示す。ま
た、第8図の一点鎖線は第1図の転送チャネル領域12
のポテンシャルを示しており、第8図(a)は端子H1
,H2を示し、第8図(b)〜(e)は時刻も1〜t4
のポテンシャルを示す。
まず、第7図の時刻t=t lで端子H1の下に電荷が
存在しているものとする。この後、時刻t2で端子H1
,H2の下の水平CCDチャネルのポテンシャルが等し
くなり、さらに時刻t3で端子H2の下の水平CCDチ
ャネルのバリア部のポテンシャルが端子H1の下の蓄積
部のポテンシャルよりも深くなり、端子H1の下から端
子H2への下へと電荷が転送され、時刻L4で転送が完
了する。ここで転送チャネル部12のボテンシンヤルは
、時刻t3で端子H2の下のバリア部のポテンシャルよ
り1〜2v程度浅ければ、端子H1の下から端子H2の
下へ電荷が転送される際に誤って転送チャネル領域12
に流れ込むことはない。
次に本第1の実施例による電荷結合素子の製造方法を第
9図について説明する。
第1導電形(p形)の半導体基板91上の転送チャネル
及び第1.第2の水平チャネルにあたる領域に第2導電
形(n形)の不純物を1.0〜1,5X 1(112c
m−”程度注入して第9図(a)に示すようにn形層9
2を形成し、これに適当な熱処理を加えることより、上
記n形の領域を拡大するとともに、その濃度を薄くした
n−形層93を形成し、該n−形層93と基板91との
間に第2図で示すような転送チャネル12の所望の接合
を形成する。次に第1.第2の水平CCDチャネル5.
6となる領域に第2図に示されているような接合を得る
ために、転送チャネルとなるべき領域をマスク材95に
よりマスクして、第1.第2の水平チャネル5゜6とな
る領域に望まれるべきポテンシャルを得るように第2導
電形(n形)の不純物を3.0〜6.OX 10 ”c
m−”程度注入して第9図℃)に示すようにn形層24
形成する。この段階では、第1.第2の水平CCDチャ
ネル領域の接合もn−形層93と基板91との間に形成
されている。次に第1、第2の水平チャネルのピンニン
グポテンシャルを浅くするために、これらの領域の接合
を浅(する必要がある。このため、深い部分に形成され
てしまっている接合を浅くできるような、十分に高いエ
ネルギー及び注入量をもった第1導電形Cp形)の不純
物を第9図(C)に示すようにマスク95をマスクとし
て注入し、これにより第1.第2の水平チャネル領域の
接合を浅くする。ここで、p形の不純物を注入する際の
エネルギーとしては、不純物として例えばボロンを使用
する場合、200〜1000kev程度で行えばよ(、
また注入量としてはI X 10 ”cm−”からI 
X I Q Iffc、−Z程度で行えば第2図に示す
ような構造を得ることができる。そして、このような製
造方法とするこにより、転送チャネルのn−層と水平チ
ャネルのn層が自己整合的に形成され、また接合のずれ
がないので、ポテンシャルのくぼみやポテンシャルのバ
リアができることもない。例えば第10図(a)に示す
ように接合のずれを生じると、第10図(b)に示すよ
うにポテンシャルのくぼみPOやポテンシャルのバリア
P1が生じる。この第10図に示すものは第4図の時刻
t=t 4に相当するものであり、ARは電荷転送方向
を示す。
一般にBCCDでチャネル部の不純物プロファイルが同
しで、ゲート絶縁膜厚のみが異なるときそのピンニング
ポテンシャルは変化せず、ピンニング開始電圧が変化し
、ゲート絶縁膜厚が薄いほどピンニング開始電圧は負で
その絶対値が小さくなる。また、ゲート電圧がピンニン
グ開始電圧以上でのポテンシャルの変化の傾きはゲート
絶縁膜厚によらないので、ゲート電圧がピンニング開始
電圧より高い電圧では、ゲート絶縁膜厚が厚いほどピン
ニングポテンシャルは高くなる。水平チャネルのバリア
部のポテンシャルと転送チャネルのポテンシャルが接近
した場合、振り分は完了後の各水平チャネルでの電荷転
送時にバリア部から転送チャネルへの電荷の誤注入が起
こりうる。
従って第11図に示すように、第2図に示した不純物プ
ロファイル構造で転送チャネルとゲート電極群との間に
ある絶縁膜の厚さを、第1.第2の水平チャネルとゲー
ト電極群との間にある絶縁膜の厚さよりも薄く形成する
ことにより、電荷振り分けがより行いやすくなる。
次に本発明の第2の実施例による電荷結合素子を第1図
、第3図5第5図、第12図、及び第13図を参照して
詳細に説明する。
一本第2の実施例による電荷結合素子も上記第1の実施
例と全く同様の、第1図に示す平面パターンを有する。
ただし、その■−n線断面は第12図に示す構造を有し
、第1.第2の水平チャネル領域5,6、および転送チ
ャネル12の不純物濃度プロファイル、接合深さ、及び
各領域上のゲート絶縁膜厚が上記第1の実施例と異なっ
ている。
なお第12図において、14はチャネルストップ領域、
16はゲート絶縁膜である。
第13図において、転送チャネル領域12は埋め込みチ
ャネル層5.6よりも濃度が濃く、かつその絶縁膜層が
薄くなっており、この結果埋め込みチャネル層5.6の
ポテンシャルと転送チャネル層12のポテンシャルとの
関係がそれぞれ第5図の実線と点線に対応するように形
成されているものとする。
また、第3図は電荷の振り分は時に第1図の構成での各
端子に印加さるクロ7クパルスのタイムチャートを示し
ており、同図(a)〜(C)として示すパルスは各端子
φvL、  Hl、  H2に印加される。
また、第13図は第1図の■−■線断面における各時刻
でのポテンシャルの変化と信号電荷(図中斜線で表示す
るもの)の動きとを模式的に示す説明図である。第14
図(a)は素子の各チャネル。
電極、端子を示し、第14図(b)、 (c)、 (d
)、 (e)は時刻tl、t3.t4.  L5の電荷
状態を示す。
木筆2の実施例においては、第12図に示すように、転
送チャネル部12の不純物分布が水平CCDチャネル部
5.6よりも濃く形成されていることにより、この転送
チャネル部12のピンニングポテンシャルが水平CCD
チャネル部5.6のピンニングポテンシャルよりも深く
なる。また、本実施例においては、転送チャネル部12
のゲート絶縁膜厚を水平CCDチャネル部5.6のそれ
よりも薄くしている。上述したように、一般にBCCD
でチャネル部の不純物プロファイルが同じでゲート絶縁
膜厚のみが異なるとき、そのピンニングポテンシャルは
変化せず、ピンニング開始電圧が変化し、ゲート絶縁膜
厚が薄いほどピンニング開始電圧は負でその絶対値が小
さくなる。また、ゲート電圧がピンニング開始電圧以上
でのポテンシャルの変化の傾きは、ゲート絶縁膜厚に依
存しないので、ゲート電圧がピンニング電圧より高い電
圧ではゲート絶縁膜厚が厚いほどポテンシャルは高くな
る。
従って、本実施例では、転送チャネル部12のポテンシ
ャル設定を、そのピンニングポテンシャルが水平CCD
チャネル部5.6のそれよりも深く、かつ転送チャネル
部12のピンニングに至るゲート電圧が負の値で、水平
チャネル5.6のピンニングに至るゲート電圧よりも絶
対値において小さくすることができ、上記第1の実施例
と同様の効果を得ることができる。
以下、第1図及び第12図の構成による固体撮像素子に
おいて、その電荷の振り分は動作を第3図、第5図、及
び第13図を用いで述べる。
本実施例の場合も、上記第1の実施例と同様、各電極に
はrH」、、rL、、及びr I−L Jの3値のクロ
ックパルスが印加される。
まず、第3図(a)、 (b)、 (C)に示すように
時刻t1で各端子φvL、H1,H2に印加されるクロ
ックパルスは全て「H」レベルとなり垂直CCDチャネ
ル3から水平CCDチャネル5の電極7.9下のポテン
シャルウェルに電荷が転送され、かつ時刻t2になると
、端子φVLが最低レベルrLL。
となって、この垂直CCDチャネル3から水平チャネル
5への電荷の転送が完了する。ついで、時刻t3になと
端子H1,H2に印加されるクロックパルスが第3図(
b)、 (C)に示すように最低レベルrLL、になる
。先にも述べたように、BCCD内でのポテンシャルミ
ニマムはピンニングポテンシャルを越えて浅くなること
はないが、しかし、転送チャネル12に形成されている
n−形半導体層でのピンニングポテンシャルが水平チャ
ネル5のピンニングポテンシャルよりも深くなっている
ため、第13図、第5図に示したΔψp1..のポテン
シャル差を生ずることになる。そして、これにより水平
CCDチャネル5の電極9下にあった信号電荷が転送チ
ャネル12の下に転送される。そして、時刻t4になる
と、端子H1に印加されるクロックパルスがrH,とな
り、転送チャネル12の下にあった信号電荷が水平CC
Dチャネル6の電極7下のポテンシャルウェルに転送さ
れる。
このとき、水平CCDチャネル5の電極7下のポテンシ
ャルウェルに転送されてきた電荷は、端子H1が「L」
レベル、端子H2が「H」レベルになることがないので
移動せず、その後時刻t5に至って各端子H1,H2が
「L」レベルとなり、以後前記第21図の時刻t6以降
と全く同様な動作がなされるのである。
なお、ゲート電圧が端子H1,H2の「L」またはrH
,にあるときの転送チャフル部12のポテンシャル値は
、水平CCDチャネルフル6が電荷を転送する際に転送
チャネル領域12に転送電荷が誤って流れ込まない程度
に浅く設定すればよい。
次に第12図に示す電荷結合素子の製造方法を第14図
を用いて説明する。
まず、第1導電形(p形)半導体基板31上の転送チャ
ネル及び第1.第2の水平チャネルにあたる領域に第2
導電形(n形)の不純物を5×10 ”〜2 X 10
 ”cta−”程度注入して第14図(a) ニ示すよ
うにn−形N32を形成し、これに適当な熱処理を加え
ることにより、これら全ての領域に第1図で示すような
水平チャネル領域5.6に所望の接合を得る。次に基板
表面に、転送チャネルに所望の膜厚にゲート酸化膜33
を付けた後に転送チャネル以外の領域の酸化膜を厚くす
る工程を行う。この工程は、例えば第14図0))に示
すように転送チャネルとなるべき領域上に窒化膜(例え
ば5iN)34を形成し、これをマスクとしてゲート酸
化を行えばよく、酸化終了後にこの窒化膜34を除去す
れば、第14図(C)に示すようなゲート酸化膜33a
の形状を得ることができる。次にこのゲート酸化膜厚の
違いを利用して、薄い部分にのみ注入が行われるような
エネルギーで第2導電形(n形)の不純物を1.0〜5
. OX 1(112cm−2程度注入することにより
、転送チャネル35の濃度を自己整合的に濃(すること
ができる。この後、このゲート酸化膜33aを取り除く
ことなくゲート電極群を形成すればよい。
さて、このように第14図(C)に示す構造を形成した
時に、転送チャネルと水平チャネルのポテンシャルが所
望の設定になり得るのであるが、−iにBCCDのポテ
ンシャルは不純物濃度が濃いほど、また接合が深いほど
、そのピンニングポテンシャルは深くなる(第5図の9
9m1lZψsi、、”参照)、また、ゲート絶縁膜厚
とポテンシャルの関係は、ゲート絶縁膜厚の違いではそ
のピンニングポテンシャルはほとんど変化せず、ゲート
酸化膜厚が厚いほどピンニング開始電圧の負の値での絶
対値は小さくなり、又ピンニング開始電圧以上でのゲー
トバイアスによるポテンシャルの変化の割合は全く同じ
に変化する傾向にある。従って、第14図(C)のよう
な接合をつくれば転送チャネル。
水平チャネルに対して第5図に示すうようなポテンシャ
ル関係が得られる。このことは、−次元階段接合を用い
た完全空乏化モデルでの計算でも示すことができる。ピ
ンニング条件として、例えばSi表面の電位が一1■に
なったとき(OVの基板電位)とすると、基板濃度がN
A=IX10”cm−3程度であるとき、転送チャネル
としてゲート酸化膜厚150人、埋め込みチャネル濃度
N、=5、5 X 10 ”cm−”程度、接合深さ0
.4μmとすれば、ピンニング開始電圧V、、、 笑−
2,4V、  ピンニングポテンシャル4.6V、V、
=OVでのポテンシャル6.4■を得る。これに対し、
水平チャネルとしてゲート酸化膜厚1500人、埋め込
みチャネル濃度N。−3,5X 1(116cm−3,
接合深さ0゜3μmとすれば、ピンニング開始電圧Vp
in”ニー9.5V、  ピンニングポテンシャル2゜
4■、V、=0■でのボテンシャル9.7■となり、第
5図に示したポテンシャル関係が得られたことになる。
なお、上記製造方法の実施例ではまず水平チャネルの所
望の接合を形成した後に転送チャネルに所望の接合を形
成するような方法を用いたが、本発明に係る構造の接合
を形成されるのであれば、製造方法はこれに限らない。
末弟2の実施例による電荷結合素子の他の製造方法を第
15図について説明する。
まずp形基板41に第2導電形(n形)の不純物を1.
0〜5. OX 10 ”cm−”程度注入することに
より、第15図(a)に示すように転送チャネルにp形
基板41とn形11i42により所望の接合を形成し、
次に転送チャネルに所望のゲート酸化膜43を基板表面
に形成した後に、第15図ら)に示すように転送チャネ
ル領域にあたる部分に窒化膜(例えば5iN)44をパ
ターニング形成する。このパターニングの際のレジスト
45をマスクとして、水平チャネル領域に第1導電形の
不純物(p形)を5. OX 10 ”〜3. OX 
1(112cm−”程度注入して、水平チャネル42a
の不純物濃度を転送チャネル領域46のそれより薄くな
るようにし、この後に先にパターニングした窒化膜44
を残して酸化を行い、第15図(C)に示すように水平
チャネルのゲート絶縁膜厚を転送チャネルのそれよりも
厚くし、この酸化膜43を除去せずにゲート電極群を形
成すれば第12図に示した構造を得ることができる。
次に末弟2の実施例による電荷結合素子のさらに他の製
造方法を第16図について説明する。
第1導電形(P形)の半導体基板71上の転送チャネル
及び第1.第2の水平チャネルにあたる領域に第2導電
形(n形)の不純物を5X10”〜2X10”c園−2
程度注入して、n−形層72を形成し、これに適当な熱
処理を加えることによりこれら全ての領域に第16図(
a)に示すような水平チャネル領域5.6に所望の接合
を得る。
次に基板表面に水平チャネルに所望の膜厚にゲート酸化
膜73を設け、該ゲート酸化膜73上にレジストを塗布
し、さらに転送チャネル部にあたる領域のゲート酸化膜
を取り除けるようにレジスト75を第16図(b)に示
すようにパターニングする。次にこのレジスト75をマ
スクとして用いて、反応性イオンエツチング(Rr’E
)などの異方性エツチングにより転送チャネル部にあた
る領域のゲート酸化膜を取り除く。さらにゲート酸化膜
を取り除くために設けたレジスト75を引き続きマスク
として用いて、第2導電形(n形)の不純物を注入する
ことにより、第16図(C)に示すように転送チャネル
部に所望の接合を得る。この後第16図では示していな
いが、基板表面に転送チャネル部に所望の厚さのゲート
酸化膜が形成されるように酸化し、これらのゲート酸化
膜を取り除くことなくゲート電極群を形成することによ
り第12図に示した構造を得ることができる。
次に本発明の第3の実施例による電荷結合素子を第17
図について説明する。
第17図は木筆3の実施例の、上記第1.第2の実施例
を説明した、第2図及び第12図と同し部分を示した図
である。木筆3の実施例では転送チャネル部及び第1.
第2の水平チャネルの第2導電形不純物濃度(第17図
ではn形)とその接合深さが同しであり、転送チャネル
部下の第1導電形(第17図ではp形)半導体基板濃度
が水平チャネル部下の第1導電形半導体基板濃度よりも
薄くなっている。一般にBCCDで同じ埋め込みチャネ
ル部に対してはその基板濃度が濃いほどポテンシャルは
浅くなり、ピンニングに至るゲート電位も負でその絶対
値が小さくなる。従って第17図に示す素子においては
、転送チャネル部に比べ水平チャネル部のピンニングポ
テンシャルは浅くなる。
また、第17図の素子においては、転送チャネル部と水
平チャネル部とで各チャネルとゲート電極群の間にある
絶縁膜の厚さが異なり、転送チャネルの絶縁膜の方が水
平チャネル部の絶縁膜よりも薄い、一般にBCCDでゲ
ート絶縁膜厚が厚くなるほど、ピンニングポテンシャル
値は変化しないが、ピンニングに至るゲート1位が負で
その絶対値が大きくなる傾向がある。従って第17図に
示す素子において、水平チャネル部のゲート絶縁膜厚を
転送チャネル部のゲート絶縁膜厚よりも厚くすることに
より、転送チャネル部と水平チャネル部とでその基板濃
度が異なるため、水平チャネル部の方がピンニングポテ
ンシャルに至るゲート電位が負でその絶対値を大きくす
ることができる。
このことは−次元階段接合近イ以を用いた完全空乏化モ
デルの計算でも示すことができる。基板濃度がNa =
 I X 1(115cm−’であるとき、転送チャネ
ルとしてゲート酸化膜厚150人、埋め込みチャネル濃
度No −5,5X 10 ”cm−”、接合深さ0゜
4μmとすれば、ピンニング開始電圧V e i n〜
−2,4V、  ピンニングポテンシャル4.6V、V
、=0■でのポテンシャル6.4vを得る。
これに対し、水平チャネル部として同じ埋め込みチャネ
ルを仮定し、水平チャネル部の半導体基板の濃度が1.
 I X 1(11thc+o−’で深さ0.5μmの
濃いP影領域が存在し、さらにゲート酸化膜厚を150
0人とすれば、ピンニング開始電圧が〜−13■、ピン
ニングポテンシャルが2.IV、Vc=O■でのポテン
シャル〜IIVを得る。すなわち転送チャネル、水平チ
ャネルに対し第5図の破線。
実線の関係が得られる。従って本実施例においても、上
記第1.第2の実施例と同様な動作で電荷の振り分けが
可能となる。
次に木筆3の実施例による電荷結合素子の製造方法を第
18図について説明する。
まず、P形基板51に第18図(a)に示すように水平
チャネル、転送チャネルにあたるn形不純物層52を形
成する。
次に第18図(b)に示すように、ゲート酸化膜53を
転送チャネルに所望の厚さに形成した後、転送チャネル
にあたる部分に別な絶縁膜(例えば窒化膜)54をパタ
ーニング形成する。この際パターニングに使用するレジ
スト55をマスクとして、n形不純物層より深い部分に
注入が行える程の高いエネルギーでp形不純物を注入す
る。このエネルギーとしては、例えば200kev 〜
1000kevで行えばよい。これにより水平チャネル
部領域に転送チャネル部より濃度の濃いP形基板領域5
6を形成する。
この後、絶縁膜54を残したまま、酸化を行うことによ
り、第18図(C)に示すように水平チャネル部のゲー
ト酸化膜厚を転送チャネル部のそれより厚く形成できる
。以後この酸化膜53を残したままゲート電極群を形成
すれば所望のセンサが得られる。
次に末弟3の実施例による電荷結合素子の他の製造方法
を第19図について説明する。
まず、第1導電形(p形)の半導体基板61上の転送チ
ャネル及び第1.第2の水平チャネルにあたる領域に第
2導電形(n形)の不純物を1×1(112〜1×1O
13cI11−2程度注入してn形1’!i62を形成
する。必要であればこれに適当な熱処理を加えればよい
。さらに同しく転送チャネル及び第1、第2の水平チャ
ネルにあたる領域に第1導電形(p形)の不純物を前記
n形層より深い部分に注水されるような高エネルギーで
注入し、第19図(a)に示すようにP゛形不純物層6
6を形成する。
例えばp形不純物としてボロンを用いる場合には200
kev〜100Okev程度のエネルギーで5 X 1
0 ” 〜5 X I Q ’Zcm−Z程度注入すれ
ばよい。
次に基板表面上に水平チャネル部に所望の厚さのゲート
酸化膜63を形成し、さらにこのゲート酸化11W63
上にレジスト65を塗布し、転送チャネル部にあたる領
域のゲート酸化膜を取り除けるようにレジスト65を第
19図(b)に示すようにパターニングする。次にこの
レジスト65をマスクとして用いて、RIEなどの異方
性エツチングにより、転送チャネル部にあたる領域のゲ
ート酸化膜を取り除く。さらにゲート酸化膜を取り除く
ために設けたレジスト65を引き続きマスクとして用い
て、第19図(C)る示すように、第2導電形(n形)
の不純物を転送チャネル部の第1導電形基板濃度が水平
チャネル部のそれよりも薄くなるように高エネルギーで
注入する。例えばn形イオンとして、リンを用いる場合
には200kev〜2000kev程度のエネルギーで
5×1(11′〜5×1(11zC11−2程度注入す
ればよい。
この後第19図では示していないが、基板表面に転送チ
ャネル部に所望の厚さのゲート酸化膜が形成されるよう
に酸化し、これらゲート酸化膜を取り除くことなくゲー
ト電極群を形成することにより、第17図に示した構造
を得ることができる。
なお、上記第3の実施例ではn形不純物層は転送チャネ
ル、水平チャネルとも同一のものであったが、転送チャ
フル部に比べて水平チャネル部の基板濃度が濃ければ、
n形不純物層は転送チャネル部、水平チャ名ル部で異な
ってもよく上記第3の実施例と同様の効果を奏する。
また、上記第1〜第3の実施例では、光電変換部が2次
元的に配置されたいわゆるエリアセンサに用いられるも
のについて述べたが、本発明による電荷結合素子は光電
変換部が1次元的に配置されたいわゆるリニアセンサに
も用いることができることはいうまでもない。
第23図は、光電変換部がリニアセンサである本発明の
第4の実施例を示す図であり、図において、81は直線
状に配列されたフォトダイオード、82はフォトダイオ
ード81から第1の水平チャネル84に電荷を読み出す
電荷読み出し部、83は電荷読み出しゲートである。こ
こで電荷読み出し部82の導電形は基板と同じ第1導電
形であってもよいし、第1の水平チャネル84と同し第
2導電形であってもよい。
85は第2の水平チャネルであり、86は第1の水平チ
ャネル84から第2の水平チャネル85に電荷を送る転
送チャネルである。電荷転送ゲート電極87.88は端
子H1に、電荷転送ゲート電極89.90は端子H2に
接続されている。
末弟4の実施例において、第1、第2の水平チャネル8
4.85と転送チャネル86のポテンシャル関係は上記
実施例と同様の関係を有するように構成されており、ま
た端子H1,H2にはそれぞれ上記実施例と同様のクロ
ンクパルスが印加される。この結果、末弟4の実施例は
上記実施例と同様の動作を行なうものである。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば電荷結合素子において
、転送チャネルの第2導電形不純物層と第1導電形半導
体基板との接合深さを、第1及び第2の水平チャネルの
第2導電形不純物層と第1導電形半導体基板との接合深
さよりも深くなし、かつ上記転送チャネルの第2導電形
不純物層の不純物濃度が上記第1及び第2の水平チャネ
ルの第2導電形不純物層の不純物濃度より薄くなすこと
により、あるいは、転送チャネルの第2導電形不純物層
の濃度を第1及び第2の水平チャネルの第2導電形不純
物層の不純物より濃く形成し、かつ転送チャネルとゲー
ト電極群との間にある絶縁膜の厚さを第1及び第2の水
平チャネルとゲート!極群の間にある絶縁膜の厚さより
も薄く形成することにより、あるいは、転送チャネル部
下の第1導電形半導体基板の濃度を、第1.第2の水平
チャネル部下の第1導電形半導体基板の濃度よりも薄く
形成し、かつ転送チャネルとゲート電極群との間にある
絶縁膜の厚さを第1.第2の水平チャネルとゲート電極
群との間にある絶縁膜の厚さよりも薄く形成することに
より、転送チャネルのピンニングポテンシャルが水平チ
ャネルのピンニングポテンシャルよりも深く、かつ転送
チャネルのピンニングに至るゲート電位が水平チャネル
のピンニングに至るゲート電位よりも絶対値において小
さくなるようにしたから、水平チャネル上に設けられた
ゲート電極群に水平チャネルがピンニングに至るゲート
電位を印加することにより、第1の水平チャネルの電荷
を転送チャネルに転送でき、さらに水平チャネル上に設
けられたゲート電極に印加するクロックにより、第1の
水平チャネルから第2の水平チャネルに電荷を転送でき
る。このため、従来の構成で必要とされた転送チャネル
上の制御ゲート電極を省略できるので、各電極相互間の
段差を解消でき、個々の電極の断線、電極のショートな
どの不良を防止でき、高密度のCCDを歩留まりよく製
造できる効果がある。
また、この発明によれば電荷結合素子の製造方法におい
て、上述のポテンシャル関係を有する転送チャネル、及
び水平チャ名ルを基板上に自己整合的に形成するように
したから、転送チャネルと水平チャネルの間にポテンシ
ャルのくぼみゃポテンシャルのバリアが形成されること
がなく、転送特性の良好な電荷結合素子を製造できる効
果がある。
また、この発明によれば電荷結合素子の製造方法におい
て、第1導電形の注入で水平チャネルの接合の接合深さ
を浅くするようにしたから、そのピンニングポテンシャ
ルを浅くすることができ、水平チャネルと転送チャネル
とのピンニングポテンシャル差を大きくできるので、電
荷転送が行ないやすくなる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例による電荷結合素子を示す平面
パターン図、第2図は本発明の第1の実施例による電荷
結合素子の第1図の■−■線断面図、第3図は本発明の
実施例による電荷結合素子の各端子に印加されるクロ、
クパルスのタイムチャート図、第4図は本発明の第1の
実施例による電荷結合素子の第1図の■−■線断面での
各時刻におけるポテンシャルの変化と信号電荷の動きと
を模式的に示す説明図、第5図はBCCDにおけるゲー
ト電極に印加する電圧とポテンシャルの極小点との関係
を示す特性図、第6図はゲート電圧と深さ方向のバンド
との関係を示す説明図、第7図は水平CCDチャネルの
転送りロンクパルスのタイムチャート図、第8図は水平
CCDチャネルでの転送時のポテンシャル変化を示す説
明図、第9図は第2図の電荷結合素子の製造方法を示す
断面工程図、第10図は従来製造法で起こり得る問題を
示すための断面図、第11図は本発明の第1の実施例の
変形例を示す断面図、第12図は本発明の第2の実施例
による電荷結合素子の第1図の■−■線断面図、第13
図は本発明の第2の実施例による電荷結合素子の第1図
の■−■線断面での各時刻におけるポテンシャルの変化
と信号電荷の動きとを模式的に示す説明図、第14図は
第12図の電荷結合素子の製造方法を示す工程断面図、
第15図は第12図の電荷結合素子の他の製造方法を示
す工程断面図、第16図は第12図の電荷結合素子のさ
らに他の製造方法を示す工程断面図、第17図は本発明
の第3の実施例による電荷結合素子の第1図のff1I
線断面図、第18図は第】7図の電荷結合素子の製造方
法を示す工程断面図、第19図は第17図の電荷結合素
子の他の製造方法を示す工程断面図、第20図は従来の
電荷結合素子を示す平面パターン図、第21図は第20
図の素子の各端子に印加されるクロックパルスのタイム
チャート図、第22図は第20図のxn−x■線断面出
の各時刻におけるポテンシャルの変化と信号電荷の動き
とを模式的に示す説明図、第23図は本発明の第4の実
施例による電荷結合素子を示す平面パターン図である。 1.81はフォトダイオード、2.82は転送ゲート、
3は垂直CODチャネル、4は最終電極、5.6,84
.85は水平CCDチャネル、5aはn形埋め込み層、
7〜10.87〜90は電極、12.86は転送チャネ
ル、13はp形シリコン半導体基板、14はチャネルス
トップ領域、16はゲート絶縁M。 なお図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)第1導電形の半導体基板上に形成された第2導電
    形の第1の水平チャネルと、この第1の水平チャネルに
    対して一定の間隔で設けられた第2導電形の第2の水平
    チャネルと、これらの第1及び第2の水平チャネルを接
    続する第2導電形の転送チャネルとを有し、第1の水平
    チャネル内の電荷を第2の水平チャネルに転送させるよ
    うにした電荷結合素子において、 前記転送チャネルのピンニングポテンシャルが前記水平
    チャネルのピンニングポテンシャルよりも深く設定され
    ており、かつ前記転送チャネルのピンニングに至るゲー
    ト電位が前記水平チャネルのピンニングに至るゲート電
    位よりも絶対値において小さいことを特徴とする電荷結
    合素子。(2)第1導電形の半導体基板上に形成された
    第2導電形の第1の水平チャネルと、この第1の水平チ
    ャネルに対して一定の間隔で設けられた第2導電形の第
    2の水平チャネルと、これらの第1及び第2の水平チャ
    ネルを接続する第2導電形の転送チャネルとを有し、第
    1の水平チャネル内の電荷を第2の水平チャネルに転送
    させるようにした電荷結合素子において、 上記転送チャネルの第2導電形不純物層と上記第1導電
    形半導体基板との接合深さを上記第1及び第2の水平チ
    ャネルの第2導電形不純物層と上記第1導電形半導体基
    板との接合深さよりも深くなし、かつ上記転送チャネル
    の第2導電形の不純物層の不純物濃度が上記第1及び第
    2の水平チャネルの第2導電形不純物層の不純物濃度よ
    り薄くなすことにより、上記転送チャネルのピンニング
    ポテンシャルが上記水平チャネルのピンニングポテンシ
    ャルよりも深く、かつ上記転送チャネルのピンニングに
    至るゲート電位が上記水平チャネルのピンニングに至る
    ゲート電位よりも絶対値において小さくなるようにした
    ことを特徴とする電荷結合素子。 (3)第1導電形の半導体基板上に形成された第2導電
    形の第1の水平チャネルと、この第1の水平チャネルに
    対して一定の間隔で設けられた第2導電形の第2の水平
    チャネルと、これらの第1及び第2の水平チャネルを接
    続する第2導電形の転送チャネルとを有し、第1の水平
    チャネル内の電荷を第2の水平チャネルに転送させるよ
    うにした電荷結合素子において、 上記転送チャネルの第2導電不純物層の不純物濃度を上
    記第1及び第2の水平チャネルの第2導電形不純物層の
    不純物濃度より濃く形成し、かつ上記転送チャネルとゲ
    ート電極群との間にある絶縁膜の厚さを上記第1及び第
    2の水平チャネルとゲート電極群との間にある絶縁膜の
    厚さよりも薄く形成することにより、上記転送チャネル
    のピンニングポテンシャルが上記水平チャネルのピンニ
    ングポテンシャルよりも深く、かつ上記転送チャネルの
    ピンニングに至るゲート電位が上記水平チャネルのピン
    ニングに至るゲート電位よりも絶対値において小さくな
    るようにしたことを特徴とする電荷結合素子。 (4)第1導電形の半導体基板上に形成された第2導電
    形の第1の水平チャネルと、この第1の水平チャネルに
    対して一定の間隔で設けられた第2導電形の第2の水平
    チャネルと、これらの第1及び第2の水平チャネルを接
    続する第2導電形の転送チャネルとを有し、第1の水平
    チャネル内の電荷を第2の水平チャネルに転送させるよ
    うにした電荷結合素子において、 上記転送チャネル部下の上記第1導電形半導体基板の濃
    度が、上記第1、第2の水平チャネル部下の上記第1導
    電形半導体基板の濃度よりも薄く形成され、かつ上記転
    送チャネルとゲート電極群との間にある絶縁膜の厚さを
    上記第1及び第2の水平チャネルとゲート電極群との間
    にある絶縁膜の厚さよりも薄く形成することにより、上
    記転送チャネルのピンニングポテンシャルが上記水平チ
    ャネルのピンニングポテンシャルよりも深く、かつ上記
    転送チャネルのピンニングに至るゲート電位が上記水平
    チャネルのピンニングに至るゲート電位よりも絶対値に
    おいて小さくなるようにしたことを特徴とする電荷結合
    素子。 (5)第1導電形の半導体基板上に形成された第2導電
    形の垂直チャネルと、この垂直チャネルに接続された第
    2導電形の第1の水平チャネルと、この第1の水平チャ
    ネルに対して一定の間隔で設けられた第2導電形の第2
    の水平チャネルと、これらの第1及び第2の水平チャネ
    ルを接続する第2導電形の転送チャネルとを有し、第1
    の水平チャネル内の電荷を第2の水平チャネルに転送さ
    せるようにした電荷結合素子において、 前記転送チャネルのピンニングポテンシャルが前記水平
    チャネルのピンニングポテンシャルよりも深く設定され
    ており、かつ前記転送チャネルのピンニングに至るゲー
    ト電位が前記水平チャネルのピンニングに至るゲート電
    位よりも絶対値において小さいことを特徴とする電荷結
    合素子。(6)第1導電形の半導体基板上に形成された
    第2導電形の垂直チャネルと、この垂直チャネルに接続
    された第2導電形の第1の水平チャネルと、この第1の
    水平チャネルに対して一定の間隔で設けられた第2導電
    形の第2の水平チャネルと、これらの第1及び第2の水
    平チャネルを接続する第2導電形の転送チャネルとを有
    し、第1の水平チャネル内の電荷を第2の水平チャネル
    に転送させるようにした電荷結合素子において、 上記転送チャネルの第2導電形不純物層と上記第1導電
    形半導体基板との接合深さを上記第1及び第2の水平チ
    ャネルの第2導電形不純物層と上記第1導電形半導体基
    板との接合深さよりも深くなし、かつ上記転送チャネル
    の第2導電形の不純物層の不純物濃度が上記第1及び第
    2の水平チャネルの第2導電形不純物層の不純物濃度よ
    り薄くなすことにより、上記転送チャネルのピンニング
    ポテンシャルが上記水平チャネルのピンニングポテンシ
    ャルよりも深く、かつ上記転送チャネルのピンニングに
    至るゲート電位が上記水平チャネルのピンニングに至る
    ゲート電位よりも絶対値において小さくなるようにした
    ことを特徴とする電荷結合素子。 (7)第1導電形の半導体基板上に形成された第2導電
    形の垂直チャネルと、この垂直チャネルに接続された第
    2導電形の第1の水平チャネルと、この第1の水平チャ
    ネルに対して一定の間隔で設けられた第2導電形の第2
    の水平チャネルと、これらの第1及び第2の水平チャネ
    ルを接続する第2導電形の転送チャネルとを有し、第1
    の水平チャネル内の電荷を第2の水平チャネルに転送さ
    せるようにした電荷結合素子において、 上記転送チャネルの第2導電不純物層の不純物濃度を上
    記第1及び第2の水平チャネルの第2導電形不純物層の
    不純物濃度より濃く形成し、かつ上記転送チャネルとゲ
    ート電極群との間にある絶縁膜の厚さを上記第1及び第
    2の水平チャネルとゲート電極群との間にある絶縁膜の
    厚さよりも薄く形成することにより、上記転送チャネル
    のピンニングポテンシャルが上記水平チャネルのピンニ
    ングポテンシャルよりも深く、かつ上記転送チャネルの
    ピンニングに至るゲート電位が上記水平チャネルのピン
    ニングに至るゲート電位よりも絶対値において小さくな
    るようにしたことを特徴とする電荷結合素子。 (8)第1導電形の半導体基板上に形成された第2導電
    形の垂直チャネルと、この垂直チャネルに接続された第
    2導電形の第1の水平チャネルと、この第1の水平チャ
    ネルに対して一定の間隔で設けられた第2導電形の第2
    の水平チャネルと、これらの第1及び第2の水平チャネ
    ルを接続する第2導電形の転送チャネルとを有し、第1
    の水平チャネル内の電荷を第2の水平チャネルに転送さ
    せるようにした電荷結合素子において、 上記転送チャネル部下の上記第1導電形半導体基板の濃
    度が、上記第1、第2の水平チャネル部下の上記第1導
    電形半導体基板の濃度よりも薄く形成され、かつ上記転
    送チャネルとゲート電極群との間にある絶縁膜の厚さを
    上記第1及び第2の水平チャネルとゲート電極群との間
    にある絶縁膜の厚さよりも薄く形成することにより、上
    記転送チャネルのピンニングポテンシャルが上記水平チ
    ャネルのピンニングポテンシャルよりも深く、かつ上記
    転送チャネルのピンニングに至るゲート電位が上記水平
    チャネルのピンニングに至るゲート電位よりも絶対値に
    おいて小さくなるようにしたことを特徴とする電荷結合
    素子。 (9)第1導電形の基板上に第2導電形の領域を形成す
    る工程と、 熱処理により上記第2導電形の領域よりも濃度の薄い第
    2導電形の領域を形成する工程と、上記濃度の薄い第2
    導電形の領域の第1、第2の水平チャネルとなる領域に
    のみ第2導電形の不純物イオンを注入して第1、第2の
    水平チャネルを形成する工程と、 上記第1、第2の水平チャネル領域の下部にある上記濃
    度の薄い第2導電形の領域を第1導電形の領域となすよ
    うな注入エネルギー、注入量の第1導電形の不純物イオ
    ンを注入する工程とを含むことを特徴とする電荷結合素
    子の製造方法。(10)第1導電形の基板上に濃度の薄
    い第2導電形の領域を形成する工程と、 転送チャネルとゲート電極群との間に形成される第1の
    ゲート絶縁膜の厚さを水平チャネルとゲート電極群との
    間に形成される第2のゲート絶縁膜の厚さよりも薄くす
    る工程と、 上記第2のゲート絶縁膜をマスクとして上記第1のゲー
    ト絶縁膜下部の上記濃度の薄い第2導電形の領域にのみ
    第2導電形の不純物を注入して転送チャネルを形成する
    工程とを含むことを特徴とする電荷結合素子の製造方法
    。 (11)第1導電形の基板上に第2導電形の領域を形成
    する工程と、 ゲート絶縁膜を上記第2導電形の領域上に形成する工程
    と、 転送チャネルが形成される領域上のゲート絶縁膜上にゲ
    ート絶縁膜以外の物質の絶縁膜をパターニング形成する
    工程と、 上記ゲート絶縁膜以外の物質の絶縁膜をパターニングす
    る際のレジストパターンをマスクとして第1導電形の不
    純物を注入して第1、第2の水平チャネル及び転送チャ
    ネルを形成する工程と、転送チャネルの領域上のゲート
    絶縁膜の厚さを第1、第2の水平チャネルの領域上のゲ
    ート絶縁膜の厚さより薄く形成する工程とを含むことを
    特徴とする電荷結合素子の製造方法。 (12)第1導電形の基板上に水平チャネルに所望の接
    合を形成する工程と、 上記半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と、 上記半導体基板上に設けたゲート絶縁膜のうち転送チャ
    ネル部にあたる領域の絶縁膜のみが取り除かれるように
    レジストをパターニングし、異方性エッチングを行う工
    程と、 上記ゲート絶縁膜を異方性エッチングするために設けた
    レジストをマスクとして、不純物イオン注入により転送
    チャネル部に所望の接合を形成する工程とを含むことを
    特徴とする電荷結合素子の製造方法。
JP2204505A 1989-11-06 1990-07-31 電荷結合素子及びその製造方法 Pending JPH04208538A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/608,387 US5189498A (en) 1989-11-06 1990-11-02 Charge coupled device
US07/981,846 US5302543A (en) 1989-11-06 1992-11-25 Method of making a charge coupled device

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28902889 1989-11-06
JP1-289028 1989-11-06
JP2-74024 1990-03-22
JP2-153399 1990-06-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04208538A true JPH04208538A (ja) 1992-07-30

Family

ID=17737892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2204505A Pending JPH04208538A (ja) 1989-11-06 1990-07-31 電荷結合素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04208538A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20000048221A (ko) 고체 촬상 장치 및 그의 제조 방법
US6207981B1 (en) Charge-coupled device with potential barrier and charge storage regions
US7842979B2 (en) Solid-state imaging device and method of driving the same
JPH10135439A (ja) 固体撮像装置とその製造方法
KR20010098696A (ko) 고체 촬상 소자의 제조 방법
US5189498A (en) Charge coupled device
JPH04208538A (ja) 電荷結合素子及びその製造方法
CN100527429C (zh) Cmos图像传感器及其制造方法
US5302543A (en) Method of making a charge coupled device
JPH04167470A (ja) 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法及び駆動方法
JP2812003B2 (ja) 固体撮像素子及びその駆動方法
JP2909158B2 (ja) 電荷結合装置
CN101238583A (zh) 图像传感器像素及其制造方法
US5063581A (en) Semiconductor imaging device having a plurality of photodiodes and charge coupled devices
JPH02105460A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPH05182992A (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP2724889B2 (ja) 電荷転送素子
US6441409B1 (en) Dual-line type charge transfer device
JP3156779B2 (ja) 電荷転送素子及びその製造方法
JPH01300561A (ja) 電荷結合素子
JPH03259570A (ja) 電荷転送素子およびその製造方法
KR100301799B1 (ko) 고체촬상소자의제조방법
JPH1197666A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JPS59130466A (ja) 固体撮像素子
JPH0728030B2 (ja) 電荷結合素子