JPH04208434A - 管路の内張り装置における内張り材シール装置 - Google Patents

管路の内張り装置における内張り材シール装置

Info

Publication number
JPH04208434A
JPH04208434A JP2339995A JP33999590A JPH04208434A JP H04208434 A JPH04208434 A JP H04208434A JP 2339995 A JP2339995 A JP 2339995A JP 33999590 A JP33999590 A JP 33999590A JP H04208434 A JPH04208434 A JP H04208434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lining material
lining
flexible membrane
pressure vessel
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2339995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2955355B2 (ja
Inventor
Sadaaki Nakamura
貞明 中村
Masatoshi Ishikawa
雅敏 石川
Katsuhiko Azuma
克彦 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ashimori Industry Co Ltd
Original Assignee
Ashimori Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ashimori Industry Co Ltd filed Critical Ashimori Industry Co Ltd
Priority to JP2339995A priority Critical patent/JP2955355B2/ja
Publication of JPH04208434A publication Critical patent/JPH04208434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2955355B2 publication Critical patent/JP2955355B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pipe Accessories (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は管路を内張りするための装置に関するものであ
って、特に圧力容器の後部から内張り材を挿入し、該内
張り材の先端を圧力容器の先端部において環状に且つ気
密に固定し、当該圧力容器内に流体圧力を作用させて内
張り材を先端部から押出し、そこに形成される折返し部
において内張り材を内側が外側となるように裏返しなが
ら、その折返し部を管路内に進入せしめ、裏返された内
張り材を管路内面に圧接して内張りする内張り装置にお
いて、前記圧力容器の後部における内張り材の導入部に
おいて内張り材の外周をシールして、当該導入部からの
圧力流体の漏出を阻止し、圧力容器内の流体圧力を保持
するための装置に関するものである。
従来の技術 従来管路に内張つを施すに当り、筒状の柔軟な内張り材
を流体圧力で内側が外側となるように裏返しなから、そ
の折返し部を管路内を進行せしめ、裏返された内張り材
を管路内面に圧接して内張りする方法か知られている。
この方法は数百乃至数千■の長尺の管路に対し、その両
端部のみを掘削することにより短時間で内張りすること
ができるものであって、極めて優れた方法として近年特
に脚光を浴びている。
ところでこの方法においては、内張り材をコイル状に巻
いて圧力容器内に収納しておき、その内張り材の先端を
圧力容器の先端部に固定してそこから裏返しを進行せし
める方法と、内張り材を圧力容器の外に置き、その内張
り材を繰出しながら圧力容器を貫通せしめ、その先端を
圧力容器の先端部に固定して内張りする方法との二種類
の方法が知られている。
前者の方法によれば圧力容器の構造は単純であるが、内
張り材を全部圧力容器内に収納しなければならないため
、圧力容器の大きさから内張り可能な管路の長さに制約
があり、特に長尺の管路に内張つするためには圧力容器
が大型にならざるを得ないという欠点かある。
これに対し後者の方法によれば、内張り材は圧力容器の
外に置かれるため、圧力容器は小型ですみ、しかも内張
り可能の管路の長さに制約はなく、殆ど無制限に長い管
路に内張りすることも可能である。
しかしながらその半面、圧力容器の後部に内張り材を導
入するための開口部を必要とし、その開口部を通過する
内張り材の周囲をシールすることが固数である。シール
が不完全であると圧力容器内の圧力流体が後部開口部か
ら噴出し、圧力容器内の流体圧力を維持できないだけで
なく、激しい騒音を生ずるために特に住宅地における夜
間の工事ができない。
ここで前記内張り材貫通型内張り装!において内張り材
導入口を完全にシールすることのできるシール装置が提
供されれば、この内張っ材貫通型の内張り装置は適用範
囲が大巾に拡がるものと考えられる。
かかる見地から提案されたシール装置として、実開平1
−108719号公報に記載されたものが知られている
にのものは圧力容器の内張り材導入部に、内張り材を挾
んで一対のゴム製空気袋からなるシール部が設けられて
おり、この空気袋に圧縮空気を圧入して膨脹させること
により内張り材を両側から挾んで、気密にシールするよ
うになっている。
発明が解決しようとする問題点 しかしながらこの構造においては、シール装置が空気袋
よりなるので、何等がの原因で空気袋内の空気が抜ける
とシール効果が失われ、内張り作業が完遂できなくなる
。内張り作業は内張り材を管路に接着するための接着剤
のポットライフなどの関係で、所定の時間内に一気に行
わねばならないのであり、その途中で作業が停止してし
まうと工事が失敗に終るだけでなく、管路自体が使用不
能に陥ることがある。
また前記装置によるシール部には、圧力容器内の流体圧
力と空気袋内の流体圧力と、内張り材と空気袋との摩擦
による力とが複雑に絡みあって作用する。すなわち、圧
力容器内か加圧されると前記空気袋には圧力容器外に向
う力が働き、また内張りの進行に伴って内張り材が圧力
容器の後方から圧力容器内に進入すると、その内張り材
との摩擦により空気袋には圧力容器内に向う力が働く。
そして空気袋にこれらの力が働くと、空気袋はそれらの
力の方向に向って歪みが生じ、内張り材との密着力が低
下して圧力容器内の圧縮空気が漏出し易いのである。
特にこの装置においては、空気袋に歪みが生じたときに
その歪みを回復する作用がなく、空気の漏出を止めるこ
とができない。
本発明はかかる事情に鑑みなされたものであって、前記
内張り材貫通型の内張り装置において、圧力容器内の流
体圧力を利用して、圧力容器の内張り材の導入開口部を
完全にシールすることのできるシール装置を提供するこ
とを目的とするものである。
問題点を解決する手段 而して本発明のシール装置は、圧力容器の後部から内張
つ材を挿入し、該内張り材の先端を圧力容器の先端部に
おいて環状に且つ気密に固定し、当該圧力容器内に流体
圧力を作用させて内張り材を先端部から押出し、そこに
形成される折返し部において内張り材を内側が外側とな
るように裏返しながら、その折返し部を管路内に進入せ
しめ、裏返された内張り材を管路内面に圧接して内張り
する内張り装置において、前記圧力容器の後端部に後方
に突出するよう傾斜した仕切板を設け、当該仕切板の突
出部に開孔を形成し、当該開孔の両側の仕切板の内面に
それぞれ気密性可撓膜の一端を固定し、当該気密性可撓
膜の他端を牽引手段により前方に向って牽引せしめ、当
該気密性可撓膜を前記圧力容器内の流体圧力により前記
開孔を通過する内張り材に圧接せしめたことを特徴とす
るものである。
本発明においては、前記圧力容器内に内張つ材の両側に
内張り材の幅方向の釘を有する一″対又は複数対のロー
ラーを設け、気密性可撓膜め前記他端部を当該ローラー
の外側に位置せしめるのか好ましい。
また前記牽引手段としては、前記気密性可撓膜の前記他
端と圧力容器の前部内壁との間に介装されたコイルばね
が適当て゛ある。
また前記仕切板は、前記開孔の幅よりも明方に延びてお
り、前記気密性可撓膜の側端部も前記仕切板の内側に固
定するのがよい。
前記気密性可撓膜としては、内張り材に接する面が織物
層であり、その反対の面が柔軟なゴム又は合成樹脂の気
密層である二層構造を有するものとするのが好ましい。
さらに前記織物層には、潤滑剤を含浸しておくのが望ま
しい。
また前記気密性可撓膜の内側には、圧力容器内の圧力よ
りも高圧の圧力流体を封入した袋体を介装することもで
きる。
実施例 以下本発明の実施例を図面に従って説明する。
第4図は本発明を使用して管路を内張つする状況を示す
ものである。
1は管路であって、その端末に圧力容器2の先端が結合
され、該圧力容器2の後部には内張り材導入部として本
発明のシール装置3が結合されている。
内張り材4はシール装置3の後方に設置されたリール5
に扁平状態で巻回されており、該リール5から繰出され
てキャタピラ装置6により前方に送られる。
そして該内張り材4はシール装置3を後方から貫通して
圧力容器2内に入り、その先端が圧力容器2と管路1と
の間に環状に且つ気密に固定されている。
ここでシール装置3により圧力容器2内を気密に保持し
、圧力流体圧入ロアがら圧力容器2内に圧力流体を圧入
すると、内張り材4の管状固定部分に形成される折返し
部8において内張り材4が内側が外側となるように裏返
されつつ、その折返し部8が管路1内を進行し、裏返き
れた内張り材4が流体圧力により管路1内面に圧着して
内張すされるのである。
第1図乃至第3図は本発明のシール装置3の一実施例を
示すものである。このシール装置3において、圧力容器
2の後端部には、後方に突出するように傾斜した一対の
仕切板9.9が設けられており、該仕切板9の内面は後
方に窄まったテーパー面10を形成している。そしてそ
の仕切板9の突出部には、幅方向に長い開孔11が形成
されている。
12は圧力容器2内において内張り材4を挾んでその両
側に配置された一対の気密性可撓膜であって、その一端
は前記仕切板9の内面に固定されており、他端は牽引手
段としてのコイルばね13を介して圧力容器2の前部に
支持されており、当該コイルばね13の弾力により前方
に牽引されている。そしてその気密性可撓WA12は圧
力容器2内において第1図に示すように彎曲せしめられ
ており、圧力容器2内に作用する流体圧力により内張り
材4に圧接せしめられている。
この気密性可撓膜12はi糊層14の片面に柔軟なゴム
又は合成樹脂の気密層15を形成したものとするのが好
ましい。そして緬物層14を内張り材4に当接せしめる
ことにより、内張り材4の通過時の気密性可撓膜12と
の摩擦抵抗を低減することができる。
また気密性可撓M12の織物層14には、潤滑剤を含浸
しておくのが好ましい。
なお前記仕切板9は、開孔11の幅よりも側方に延びた
ものとし、気密性可撓膜12の側端部も仕切板9の内側
に固定するのがよい。
16は内張り材4の両側に配置された内張り材4の幅方
向の軸を有する一対又は複数対のローラーであって、前
記気密性可撓!112の前記他端部が当該ローラーの外
側に位置せしめられており、気密性可撓[12と内張り
材4とが圧接する範囲を調節し、両者の摩擦抵抗が過大
となるのを防止している。
第5図は本発明の他の実施例であって、気密性可撓膜1
2の内側に袋体17が介装されており、当該袋体17内
には圧力容器2内の流体圧力よりも高圧の圧力流体か封
入されており、その袋体17により気密性可撓膜12の
彎曲形状を保持すると共に、袋体17内の流体圧力によ
り気密性可視!12を内張り材4に圧接している。
作用 而して本発明においては、内張り材4を開孔11から挿
入し、圧力容器2を貫通してその先端で環状に固定する
。この状態で圧力流体圧入ロアから圧力容器2内に圧力
流体を送入すると、その圧力により°気密性可撓層12
は第1図に示すように略U字状に彎曲し、その一部が内
張り材4に圧接せしめられる。また内張り材4の両側方
においては気密性可視1112同士が圧接し、気密性可
撓膜12によって開孔11が閉塞され、圧力容器2内の
流体圧力は漏出することなくシールされるのである。
そして内張り材4は気密性可撓膜12の間を通つ、圧力
容器2を貫通して折返し部8に至り、そこで流体圧力に
より内側が外側となるように裏返されて管路1に圧接さ
れ、内張り材4に塗布された接着剤が硬化して、管路1
の内面に内張すされるのである。
このとき気密性可撓膜12はその一端部12aが仕切板
9の内面のテーパー面10に沿い、開孔11に対向する
部分12bで彎曲し、さらに一部12Cにおいて内張り
材4に圧接され、他端部12dがローラー16で支持さ
れて内張り材4から離れ、他端はコイルばね13によっ
て前方に牽引されて支持される。
従って気密性可撓膜12には、彎曲部分12bにおいて
圧力差により後方に押す力が作用し、またコイルばね1
3による牽引力と内張り材4との接触部分12Cにおけ
る摩擦力とにより前方に進む力が作用しており、その両
者がバランスして一定の状態に保持される。
何等かの原因で気密性可撓膜12が前方に移動すると、
コイルばね13による前方への引張り力が減少すると共
に、仕切板9の内面がテーパー面10であるために当該
テーパー面10及び内張り材4から離れた彎曲部分12
bの範囲が大きくなり、内外の圧力差を受ける部分の範
囲が大きくなって気密性可撓膜12を後方に移動させよ
うとする力が増大し、気密性可撓膜12は後方に移動し
てバランスする。また逆に気密性可mM12が後方に移
動し過ぎたときには、コイルばね13による前方への引
張り力が増すと共に彎曲部分12bの範囲が小さくなり
、気密性可撓膜12は再度前方に移動することとなる。
また第5図の実施例によれば、圧力容器2内の流体圧力
だけでなく袋体17の作用も相俟って気密性可撓膜12
を内張り材4に圧接するので、気密性可撓l!12と内
張り材4とがより確実に密着すると共に、何等かの原因
で気密性可撓膜12が内張り材4表面から浮上がって圧
力容器2内の圧力が洩れても、袋体17によって気密性
可撓膜12は再度内張り材4に押付けられ、シール効果
が失われることがない。
発明力効果 従って本発明によれば、シール装置3により内張り材4
の周囲を完全にシールし、圧力容器2内の圧力流体が後
方に漏出することがなく、不必要に多量の圧力流体を必
要としないと共に、過度の騒音を発することがない。
また本発明によれば前述のように、気密性可撓膜12が
コイルばね13とテーパー面10とによつ前後方向に支
えられているので、気密性可撓膜12に作用する流体圧
力とコイルばね13の牽引力とがバランスし、常に一定
の状態でシールされることとなり、内張り材4の通過に
対して過度の摩擦抵抗が生じることがなく、また気密性
可撓膜12に過度の力が作用することもないので、気密
性可撓M12が損傷したりシール作用が失われたつする
こともない。
本発明においては、気密性可撓膜12は一重のものであ
ってもよいが、二重以上に重ねたものを使用することに
より、最外層のものが摩滅して気密性を失っても、その
内部のものの気密性により機能を持続することができる
ので好ましい、また気密性可視、膜12自体を厚くする
と柔軟性を損うが、薄いものを多重に重ねるほうが柔軟
性を損うことがないので好ましい。
さらに第5図の実施例によれは、何等かの原因で気密性
可撓膜12によるシール作用が一時的に破れて圧力流体
が漏出したような場合でも、袋体17の作用で再度復帰
し、シール作用を回復することができる。
また気密性可撓膜12を織物層14と気密層15との二
層構造とし、織物層14を内張り材4に圧接せしめるこ
とにより、気密性を有しつつ気密性可撓膜12と内張り
材4との摩擦抵抗が過大になるのを防止することができ
る。さらに織物層14に潤滑剤を含浸させることにより
、rH擦低抵抗より減少させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本発明のシール装置の一実施例を示
すものであって、第1図は中央縦断面図であり、第2図
は背面図、第3図は一部を切欠いて示した平面図である
。第4図は本発明を使用した管路の内張り装置を概念的
に示す中央縦断面図である。第5図は本発明の他の実施
例を示す中央縦断面図である。 1・・・・・・管路      2・・・・・・圧力容
器3・・・・・・シール装置   4・・・・・・内張
り材8・・・・・・折返し部    9・・・・・・仕
切板10・・・・・・テーパー面  11・・・・・・
開孔12・・・・・・気密性可IWA 13・・・・・
・コイルばね14・・・・・・織物層    15・・
・・・・気密層16・・・・・・ローラー   17・
・・・・・袋体メ7 手続補正書働創 特許庁長官 植松 敏殿  平成3年 3月18日1、
事件の表示              し≦平成2年
 特許願 第339995号 2、発明の名称 管路の内張り装置における内張り材シール装置3、補正
をする者 事件との関係  特許出願人 大阪府大阪市西区北堀江3丁目10番18号芦森工業株
式会社 代表者芦森茂夫 4、代理人 大阪府吹田市江の本町7番201−2号6、補正により
増加する請求項の数   なし7、補正の対象 明細書
の発明の名称の桐8、補正の内容

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、圧力容器(2)の後部から内張り材(4)を挿入し
    、該内張り材(4)の先端を圧力容器(2)の先端部に
    おいて環状に且つ気密に固定し、当該圧力容器(2)内
    に流体圧力を作用させて内張り材(4)を先端部から押
    出し、そこに形成される折返し部(8)において内張り
    材(4)を内側が外側となるように裏返しながら、その
    折返し部(8)を管路(1)内に進入せしめ、裏返され
    た内張り材(4)を管路(1)内面に圧接して内張りす
    る内張り装置において、前記圧力容器(2)の後端部に
    後方に突出するよう傾斜した仕切板(9)を設け、当該
    仕切板(9)の突出部に開孔(11)を形成し、当該開
    孔(11)の両側の仕切板(9)の内面にそれぞれ気密
    性可撓膜(12)の一端を固定し、当該気密性可撓膜(
    12)の他端を牽引手段(13)により前方に向って牽
    引せしめ、当該気密性可撓膜(12)を前記圧力容器(
    2)内の流体圧力により前記開孔(11)を通過する内
    張り材(4)に圧接せしめたことを特徴とする、管路の
    内張り装置における内張り材シール装置
JP2339995A 1990-11-30 1990-11-30 管路の内張り装置における内張り材シール装置 Expired - Fee Related JP2955355B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2339995A JP2955355B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 管路の内張り装置における内張り材シール装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2339995A JP2955355B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 管路の内張り装置における内張り材シール装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04208434A true JPH04208434A (ja) 1992-07-30
JP2955355B2 JP2955355B2 (ja) 1999-10-04

Family

ID=18332741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2339995A Expired - Fee Related JP2955355B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 管路の内張り装置における内張り材シール装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2955355B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008539368A (ja) * 2005-04-25 2008-11-13 アイエヌエイ アクイジション コーポレーション 現場硬化型ライナーの空気圧反転挿入及び蒸気硬化装置及び方法
JP2012139935A (ja) * 2010-12-31 2012-07-26 Ashimori Industry Co Ltd 管路の内張り装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008539368A (ja) * 2005-04-25 2008-11-13 アイエヌエイ アクイジション コーポレーション 現場硬化型ライナーの空気圧反転挿入及び蒸気硬化装置及び方法
JP2012139935A (ja) * 2010-12-31 2012-07-26 Ashimori Industry Co Ltd 管路の内張り装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2955355B2 (ja) 1999-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6010901B2 (ja) 管路の内張り方法及び装置
JP2702086B2 (ja) 管ライニング材の製造方法
US5295892A (en) Balloon having a self sealing valve and method of making same
US4368091A (en) Method for providing the inner surface of a pipe with a flexible tubular lining material through a liquid resin under pressure
IE47216B1 (en) Improvements relating to the lining of passageways
JP2835183B2 (ja) 導管および流路のためのライニング材料ならびにかかる材料から製作されるパイプに関する改良
JPS59140989A (ja) 流路をライニングする方法
KR100720792B1 (ko) 관 라이닝재의 제조방법
JPH04208434A (ja) 管路の内張り装置における内張り材シール装置
JPH0361077B2 (ja)
JP2726449B2 (ja) 分岐管部の補修方法及びその方法に使用するライニング材
JPS58500908A (ja) 管状空洞に送り込まれるチュ−ブ
JP2819482B2 (ja) コルゲート二重管の接続止水方法
JPH0118953Y2 (ja)
JPS6153219B2 (ja)
JPH03230942A (ja) 管路の内張り装置における内張り材シール装置
JP3179804B2 (ja) 可撓性筒状体の裏返し装置
JP2838673B2 (ja) 配管補修用ゴムバンド
JPS60228130A (ja) 管の内面のライニング方法
JPS6145527B2 (ja)
JP2511727B2 (ja) 反転ライニング工法
JP4028314B2 (ja) 管路の内張り材及びその製造方法
JP2023056383A (ja) エンドレス二重筒、および、エンドレス二重筒のセットアップ方法
JP2719865B2 (ja) 二重管の推進工法に於ける滑材及び裏込材の注入方法
JPS5842061Y2 (ja) ライニングチユ−ブ外周面の接着剤塗布装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees