JP2719865B2 - 二重管の推進工法に於ける滑材及び裏込材の注入方法 - Google Patents

二重管の推進工法に於ける滑材及び裏込材の注入方法

Info

Publication number
JP2719865B2
JP2719865B2 JP4092307A JP9230792A JP2719865B2 JP 2719865 B2 JP2719865 B2 JP 2719865B2 JP 4092307 A JP4092307 A JP 4092307A JP 9230792 A JP9230792 A JP 9230792A JP 2719865 B2 JP2719865 B2 JP 2719865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
double pipe
backing material
double
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4092307A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05263586A (ja
Inventor
光俊 林
明孝 藤田
伸吾 長島
誠 楮山
直樹 相磯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP4092307A priority Critical patent/JP2719865B2/ja
Publication of JPH05263586A publication Critical patent/JPH05263586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2719865B2 publication Critical patent/JP2719865B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内管と外管とからなる二
重管を推進する際の滑材及び裏込材を注入する方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】下水道管路や上水道管路を敷設するに際
し、先頭に掘削機を配設すると共に、この掘削機の後端
にヒューム管や鉄管等の管を連続させて元押装置によっ
て推進する推進工法が採用されている。この工法では、
掘削機の外周と地山との間及び管の外周と地山との間に
発生する摩擦抵抗を低減させるために、掘削機及び管と
地山との間に滑材を注入することが行われている。また
目的の管路を敷設した後、この管路を構成する複数の管
と地山との間に形成された間隙に裏込材を充填すること
が行われている。
【0003】上記工法を実施する掘削機及び管の所定位
置には複数の孔が形成されている。またこれらの孔は地
上に設置された滑材供給装置及び裏込材供給装置と滑材
供給ホース及び裏込材供給ホースによって接続されてい
る。そして管を推進する際には、滑材供給ホース,掘削
機或いは管の孔を介して滑材がこれらの部材と地山の間
に注入されて摩擦抵抗を低減させる。また所望の管路が
敷設された後、裏込材供給ホース,孔を介して裏込材が
掘削機及び管と地山との間隙に充填される。
【0004】一方、推進工法を採用して都市ガス,天然
ガス等のガス体を供給する管を地中に敷設することがあ
る。この場合、推進される管は、ガスの供給管となる内
管の外周に外管を嵌挿し、これらの管の間にモルタルを
充填して構成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記の如きガス体を供
給する管では、高度な気密性が要求されるため内管に穿
孔することが出来ない。従って、滑材は掘削機に形成さ
れた孔からのみ管と地山の間に注入されるため、管と地
山との間で発生する摩擦抵抗を十分に低減させることが
困難となる。このため、掘削機及び管に対し大きな推力
を作用させることが必要となり、強度を増加させるため
に管の肉厚を大きくしたり、元押装置の能力を増加させ
ることが必要となるという問題がある。
【0006】本発明の目的は、内管と外管とからなる二
重管を円滑に推進するために滑材及び裏込材を注入する
工法を提供せんとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明に係る二重管の推進工法は、先頭に配設した掘
削機に内管と外管からなる二重管を後続させて元押装置
によって推進し該二重管を発進立坑から到着立坑に敷設
する二重管の推進工法に於ける滑材及び裏込材の注入方
法であって、予め前記内管と外管の間に管の長手方向に
滑材注入部材或いは裏込材充填部材を挿通する通孔を有
し且つ内管の端部を露出させた中間層を形成し、既に推
進した二重管の端部を発進立坑に突出させた状態でこの
立坑に新たな二重管を配置して既に推進された二重管の
内管と新たな二重管の内管との端部を接続すると共に中
間層の通孔をT型継手を介して接続する第1工程と、既
に推進された二重管の端部と新たな二重管の端部とに形
成された空間を外管又は被覆部材によって覆うと共に前
記外管又は被覆部材に逆止弁を取り付けて該逆止弁と前
記T型継手とを接続する第2工程と、前記空間に外管又
は被覆部材に形成した孔を介して裏込材を充填する第3
工程と、中間層の通孔に滑材注入部材を挿通した後、前
記滑材注入部材を適宜移動させて既に推進された二重管
の所要のT型継手から滑材を外管又は被覆部材と地山の
間に注入しつつ掘削機を駆動すると共に新たな二重管の
外管の後端を元押装置によって推進する第4工程と、発
進立坑と到着立坑の間に二重管を敷設した後、中間層の
通孔に裏込材充填部材を挿通して通孔に裏込材を充填す
ると共にT型継手を介して二重管の外側と地山との間隙
に裏込材を充填する第5工程と、を含むことを特徴とす
るものである。
【0008】
【作用】上記二重管の推進工法に於ける滑材及び裏込材
の注入方法(以下単に『注入方法』という)によれば、
外管の外周と地山との間の摩擦抵抗を低減させて二重管
を円滑に推進することが出来る。即ち、内管と外管から
なる二重管の中間層に予め長手方向に滑材注入部材及び
裏込材充填部材を挿通する通孔を形成したので、推進時
又は推進終了時に前記各部材を選択して通孔に挿通する
ことが出来る。また既に推進された二重管の内管と新た
な二重管の内管を接続すると共に通孔をT型継手を介し
て接続し、且つ外管又は被覆部材に逆止弁を取り付けて
該逆止弁とT型継手とを接続したので、既に推進された
二重管及び新たに推進される二重管の内管を一体化する
と共に通孔を連通させることが出来る。
【0009】従って、二重管の推進時には通孔に挿通さ
れた滑材注入部材をT型継手に対応する位置に移動さ
せ、T型継手,外管又は被覆部材を介して外管と地山と
の間の間隙に滑材を注入することが出来る。また発進立
坑から到着立坑に二重管を敷設した後、通孔に挿通され
た裏込材充填部材から供給された裏込材によって該通孔
を充填すると共にT型継手を介して外管と地山との間の
間隙を充填することが出来る。
【0010】
【実施例】以下上記注入方法の一実施例について図を用
いて説明する。図1は第1工程に於いて内管を接続した
断面図、図2は第1工程に於いて通孔を接続した断面
図、図3は第2工程の実施手順を説明する断面図、図4
は第3工程を実施した断面図、図5は第4工程の実施手
順を説明する断面図、図6は第5工程の実施手順を説明
する断面図である。
【0011】本発明に係る注入方法は、通常実施されて
いるセミシールド工法を採用して内管と外管とからなる
二重管を推進するに際し、外管と地山との間に発生する
摩擦抵抗を低減させて円滑に推進し得るように構成した
ものである。この注入方法を採用することによって、単
に外管と地山との摩擦抵抗を低減させるのみならず、外
管と地山との間に形成された間隙に裏込材を充填するこ
とが可能である。
【0012】先ず二重管Aの概略構成について説明す
る。二重管Aは内管1と外管2とからなり、これらの管
1,2の間にモルタルを充填した、或いは発泡合成樹脂
を充填して発泡させた中間層3が形成されている。内管
1及び外管2は夫々予め設定された径を有する鋼管によ
って構成されている。既に推進された二重管Aに新たな
二重管Aを接続する場合、内管1は全周にわたって溶接
される。このため、中間層3は内管1の端部を溶接を実
施する際に必要な長さに相当する分だけ短く形成されて
いる。即ち、内管1の両端は中間層3によって被覆され
ることなく露出している。
【0013】中間層3の長手方向に後述する滑材注入部
材10,裏込材充填部材13を挿通する通孔4が形成されて
いる。この通孔4は中間層3を形成する際に埋設された
合成樹脂管によって構成されている。中間層3に形成さ
れる通孔4の数は内管1の径に応じて適宜設定される。
即ち、中間層3には1以上の通孔4が形成されている。
【0014】本実施例に用いられる二重管Aでは中間層
3と外管2との間に滑り層5が形成されている。この滑
り層5は潤滑性を有する合成樹脂のシート或いはフィル
ムによって構成され、二重管Aを製造する段階で外管2
の内周面全面にわたってコーティングされている。この
ため、二重管Aの内管1と外管2とは相対的に滑動可能
に構成されている。従って、外管2に推力を作用させる
と外管2のみが軸方向に移動するように構成されてい
る。
【0015】上記の如く構成された二重管Aを発進立坑
Bから図示しない到着立坑に向かって推進する。この推
進方法について概略的に説明すると、発進立坑Bに図示
しない掘削機を配設し、この掘削機に設けたカッターヘ
ッドを駆動しつつ図示しない元押装置によって到着立坑
に向かって推進する。掘削機の推進を終了すると、元押
装置を戻して掘削機の後端に通孔4の先端を閉鎖した二
重管Aを接続し、再度掘削機のカッターヘッドを駆動し
つつ掘削機及び二重管Aを元押装置によって推進する。
この操作を繰り返し、所要数の二重管Aが推進されると
先頭に配置された掘削機が到着立坑に到着し、この掘削
機に後続させた複数の二重管Aによって所望の管路が敷
設される。
【0016】次に上記二重管Aの推進を実施する際の手
順を具体的に説明する。先ず、既に推進された二重管A
の後端を発進立坑Bに突出させた状態で元押装置を戻
し、この発進立坑Bに新たな二重管Aを配置する。そし
て図1に示すように、既に推進された二重管Aの内管1
の端部に新たな二重管Aの内管1の端部を当接させ、当
接部を溶接して接続すると共に、非破壊検査によって溶
接欠陥等のないことを確認する。これにより内管1は一
体化される。
【0017】次に、中間層3に設けた通孔4を接続す
る。この接続は図2に示すように、既に推進された二重
管Aの通孔4の端部と新たな二重管Aの通孔4の端部と
の間にT型継手6を有する継手部材7を配設し、この継
手部材7の端部を例えば塩ビ短管或いはフレキシブルチ
ューブを介して通孔4の端部に固着することで行われ
る。このとき、T型継手6の枝管6aは二重管Aの半径
上で外方向に向かって配置される。
【0018】次に、既に推進された二重管Aの外管2に
新たな二重管Aの外管2を接続する。この接続は、図3
に示すように元押装置によって新たな二重管Aの外管2
に推力を作用させて二点鎖線で示すように移動させ、既
に推進された二重管Aの外管2に当接させる。このと
き、外管2の端部に予めガイドリング2aを取り付けて
おくことで、両者の接続を容易に行うことが可能であ
る。
【0019】既に推進された二重管Aの外管2に新たな
二重管Aの外管2を当接させた後、当接させた外管2の
端部であってT型継手6の枝管6aと対向する位置に孔
2bを形成し、この孔2bに逆止弁8を取り付ける。こ
の逆止弁8はT型継手6の枝管6aから供給される滑材
を外管2の外側に流出させ、且つ外管2の外部にある地
下水や土砂をT型継手6側に流入させることを防止する
機能を有するものである。尚、前記孔2bは二重管Aを
製造する際に穿孔しておくことが好ましい。このように
して既に推進された二重管Aと新たな二重管Aとが接続
され、内管1の接続部分にこの内管1,中間層3,外管
2とによって空隙9が形成される。
【0020】上記の如くして形成された空隙9は強度的
に弱い部分となる。このため、発進立坑B内で図4に示
すように、空隙9にセメントミルク等の裏込材を充填し
て内管1と外管2とを実質的に一体化させる。この作業
は外管2の空隙9と対応する部分に複数の孔2c〜2e
を形成し、孔2cからセメントミルクを充填することで
行われる。即ち、孔2cに図示しないホースを接続して
セメントミルクを供給すると、供給されたセメントミル
クは空隙9に充填されて上方に設けた孔2d,2eから
溢れる。これにより空隙9に裏込材としてのセメントミ
ルクを充填することが可能である。
【0021】上記工程を経ることによって既に推進され
た二重管Aに新たな二重管Aが接続される。そして一体
化された通孔4に滑材注入部材10を挿通する。この滑材
注入部材10は図5に示すように、ホース10aと注入部材
10bとからなり、注入部材10bは注入口10cの両側に圧
搾ガスにより膨張する2つのパッカー10dとによって構
成されている。
【0022】通孔4に挿通された滑材注入部材10を既に
一体化されて推進された二重管AのT型継手6の位置ま
で移動させ、パッカー10dに圧搾ガスを供給して膨張さ
せて通孔4の内壁に密着させることで注入部材10bを固
定し、ホース10aから滑材を供給すると、この滑材はT
型継手6の枝管6a,逆止弁8を通って外管2と地山11
との間に形成された間隙12に注入され、両者の摩擦抵抗
を低減させる。前記操作を行いつつ元押装置を作動さ
せ、一体化された二重管Aの外管2の後端に推力を作用
させることで二重管Aに対する推進を行う。前記滑材の
注入操作は二重管Aに対する推進作業を実施している
間、注入部材10bを移動させて適宜行われる。
【0023】上記の操作によって一体化された二重管A
を推進し、後端に接続された二重管Aの端部が発進立坑
B内に突出した状態で、再度新たな二重管Aを発進立坑
に配置し、上記操作と同一の操作を繰り返すことで順次
新たな二重管Aを接続しつつ推進する。そして掘削機が
到着立坑に到着したとき、発進立坑と到着立坑との間に
は二重管Aによる管路が敷設される。
【0024】上記の如くして所望の管路が敷設されたと
き、到着立坑では掘削機を取り外すと共に先頭の二重管
Aの通孔4を開放し、発進立坑B側から通孔4に高圧水
を噴射して通孔4に残留した滑材を洗浄する。この洗浄
が終了した後、先頭の二重管Aの通孔4を閉鎖し、図6
に示すように二重管Aの通孔4に、ホース13aと充填口
13cを有し且つ圧搾ガスの供給によって膨張する1つの
パッカー13dを有する充填部材13bとから構成された裏
込材充填部材13を挿通する。
【0025】通孔4に挿通された充填部材13bを移動さ
せつつ、ホース13aから裏込材としてのセメントミルク
を供給すると、このセメントミルクは通孔4の内部に充
填され、同時にT型継手6の部分では枝管6a,逆止弁
8を通って外管2と地山11との間に形成された間隙12に
充填される。
【0026】二重管Aを構成する外管2,内管1の太さ
に対し通孔4の径が小さい場合、必ずしも通孔4の内部
に裏込材を充填する必要はない。然し、二重管Aによっ
て敷設された管路を地山11によって支持し得るように構
成することが好ましい。即ち、外管2と地山11との間に
形成された間隙12に裏込材を充填することで、二重管A
と地山11とを一体化させ、これにより二重管Aを地山11
によって支持することが可能である。
【0027】上記の如く外管2と地山11との間隙12にの
み裏込材を充填する場合には、前述した滑材注入部材10
と同一の構成を有する充填部材(図示せず)を通孔4に
挿通し、この充填部材を推進された二重管AのT型継手
6の位置まで移動させ、2つのパッカー(10d)に圧搾
ガスを供給して膨張させて通孔4の内壁に密着させるこ
とで充填部材(注入部材10b)を固定し、ホース(10
a)から裏込材を供給すると、この裏込材はT型継手6
の枝管6a,逆止弁8を通って外管2と地山11との間に
形成された間隙12に充填される。
【0028】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明に係る
二重管の推進工法に於ける滑材及び裏込材の注入方法で
は、従来掘削機からのみ注入されていた滑材を管路を構
成する二重管の途中から適宜注入することが出来る。こ
のため、二重管を推進して管路を敷設するに際し、該二
重管と地山との摩擦抵抗を軽減させることが可能とな
り、二重管の推進を円滑に行うことが出来る。
【0029】また元押装置の推力を増加させることな
く、延長距離の長い管を敷設することが出来、且つ二重
管の強度を高める必要もない。従って、敷設コストを低
減させることが出来る等の特徴を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1工程に於いて内管を接続した断面図であ
る。
【図2】第1工程に於いて通孔を接続した断面図であ
る。
【図3】第2工程の実施手順を説明する断面図である。
【図4】第3工程を実施した断面図である。
【図5】第4工程の実施手順を説明する断面図である。
【図6】第5工程の実施手順を説明する断面図である。
【符号の説明】
Aは二重管、Bは発進立坑、1は内管、2は外管、3は
中間層、4は通孔、5は滑り層、6はT型継手、7は継
手部材、8は逆止弁、9は空隙、10は滑材注入部材、11
は地山、12は間隙、13は裏込材充填部材である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 楮山 誠 神奈川県座間市相模が丘5−14−10− 310 (72)発明者 相磯 直樹 神奈川県秦野市南ケ丘2−2−16−304 (56)参考文献 特開 平5−248177(JP,A) 実開 昭60−91699(JP,U) 実開 昭61−198399(JP,U)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先頭に配設した掘削機に内管と外管から
    なる二重管を後続させて元押装置によって推進し該二重
    管を発進立坑から到着立坑に敷設する二重管の推進工法
    に於ける滑材及び裏込材の注入方法であって、予め前記
    内管と外管の間に管の長手方向に滑材注入部材或いは裏
    込材充填部材を挿通する通孔を有し且つ内管の端部を露
    出させた中間層を形成し、既に推進した二重管の端部を
    発進立坑に突出させた状態でこの立坑に新たな二重管を
    配置して既に推進された二重管の内管と新たな二重管の
    内管との端部を接続すると共に中間層の通孔をT型継手
    を介して接続する第1工程と、既に推進された二重管の
    端部と新たな二重管の端部とに形成された空間を外管又
    は被覆部材によって覆うと共に前記外管又は被覆部材に
    逆止弁を取り付けて該逆止弁と前記T型継手とを接続す
    る第2工程と、前記空間に外管又は被覆部材に形成した
    孔を介して裏込材を充填する第3工程と、中間層の通孔
    に滑材注入部材を挿通した後、前記滑材注入部材を適宜
    移動させて既に推進された二重管の所要のT型継手から
    滑材を外管又は被覆部材と地山の間に注入しつつ掘削機
    を駆動すると共に新たな二重管の外管の後端を元押装置
    によって推進する第4工程と、発進立坑と到着立坑の間
    に二重管を敷設した後、中間層の通孔に裏込材充填部材
    を挿通して通孔に裏込材を充填すると共にT型継手を介
    して二重管の外側と地山との間隙に裏込材を充填する第
    5工程と、を含むことを特徴とした二重管の推進工法に
    於ける滑材及び裏込材の注入方法。
JP4092307A 1992-03-19 1992-03-19 二重管の推進工法に於ける滑材及び裏込材の注入方法 Expired - Fee Related JP2719865B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4092307A JP2719865B2 (ja) 1992-03-19 1992-03-19 二重管の推進工法に於ける滑材及び裏込材の注入方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4092307A JP2719865B2 (ja) 1992-03-19 1992-03-19 二重管の推進工法に於ける滑材及び裏込材の注入方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05263586A JPH05263586A (ja) 1993-10-12
JP2719865B2 true JP2719865B2 (ja) 1998-02-25

Family

ID=14050751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4092307A Expired - Fee Related JP2719865B2 (ja) 1992-03-19 1992-03-19 二重管の推進工法に於ける滑材及び裏込材の注入方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2719865B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108612532A (zh) * 2018-04-26 2018-10-02 中铁隧道集团二处有限公司 矩形隧道管片的减阻泥浆注浆结构

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5527135A (en) * 1993-03-03 1996-06-18 Kabushiki Kaisha Iseki Kaihatsu Koki Method for injecting lubricant or back-filling material into a space between the outside of double-wall pipes and the ground in the pipe-jacking method and an apparatus therefor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108612532A (zh) * 2018-04-26 2018-10-02 中铁隧道集团二处有限公司 矩形隧道管片的减阻泥浆注浆结构

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05263586A (ja) 1993-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6085794A (en) Pipe lining method
US4752431A (en) Permanent conforming pipe for conducting fluids and the like and method for producing the same
US5527135A (en) Method for injecting lubricant or back-filling material into a space between the outside of double-wall pipes and the ground in the pipe-jacking method and an apparatus therefor
JP5501664B2 (ja) 既設管路の耐震止水構造
JP2719865B2 (ja) 二重管の推進工法に於ける滑材及び裏込材の注入方法
JP2719866B2 (ja) 二重管の推進工法に於ける滑材及び裏込材の注入方法
JP2819482B2 (ja) コルゲート二重管の接続止水方法
JPH01199083A (ja) 老朽管の更生工法
JP3789331B2 (ja) 推進工法及びそれに使用する管継手構造
JP2001173085A (ja) 管路更正工法
JPH07238780A (ja) 地下配管の施工方法
JPH1182865A (ja) 管渠ライニング工法
JP2937682B2 (ja) 二重管の推進工法に於ける滑材の注入方法
JP2001303888A (ja) 推進工法に使用する先頭管及びその成形方法
JPH01193489A (ja) 老朽管の更生工法
JPH06257389A (ja) 二重管の推進工法に於ける裏込材の注入方法
JPH1068290A (ja) ガス管埋設工法
JPS60228130A (ja) 管の内面のライニング方法
JPH023028Y2 (ja)
JP4871016B2 (ja) 管体、管体の接続方法及び管路
JPH05256088A (ja) 推進用二重鋼管
JPS63256424A (ja) 管の更生方法
JPH0314996B2 (ja)
JPH05256085A (ja) 推進用二重鋼管のグラウト方法
JP2003097762A (ja) 強化プラスチック複合管及びその敷設工法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees