JPH11131574A - 取付管付き地中配管の施工方法 - Google Patents

取付管付き地中配管の施工方法

Info

Publication number
JPH11131574A
JPH11131574A JP30032997A JP30032997A JPH11131574A JP H11131574 A JPH11131574 A JP H11131574A JP 30032997 A JP30032997 A JP 30032997A JP 30032997 A JP30032997 A JP 30032997A JP H11131574 A JPH11131574 A JP H11131574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
branch pipe
branch
mounting
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30032997A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunji Azuma
俊司 東
Takashi Soma
隆 相馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP30032997A priority Critical patent/JPH11131574A/ja
Publication of JPH11131574A publication Critical patent/JPH11131574A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】支管により本管と取付管との間を容易に接続で
き、中込材の漏洩を確実に防止することができる取付管
付き地中配管の施工方法を提供する。 【解決手段】シールド工法により一次覆工された隧道1
内に支管接続用開口311を有する二次覆工用本管3を
布設し、その支管接続用開口311に、前記隧道1に設
けられた分岐管路2内に布設された取付管4の端部を支
管5により接続した後、その接続部周辺の本管3外面と
隧道1内面との間隙に中込材を充填固化する取付管付き
地中配管の施工方法であって、前記接続用開口311へ
の取付管4の端部の支管による接続を、筒状部の一端部
に鍔部を有する鍔付きゴム製筒状体6を用いて、その鍔
付きゴム製筒状体6を鍔部が前記本管に形成した支管接
続用開口の周囲の管壁外面または内面に当接するように
装着し、その筒状部内より挿入した支管5により、該筒
状部と前記取付管の端部との間を接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、都市流域下水道等
における、取付管付き地中配管の施工方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】都市流域下水道における取付管付き地中
配管の施工方法としては、シールド工法により一次覆工
された隧道内に、二次覆工用本管を布設するとともに、
推進工法により分岐管路用鞘管を施工し、その分岐管路
用鞘管内に取付管を布設し、本管と取付管との間を支管
により接続し、本管と隧道との間に中込材を充填固化し
てシール層を形成することがある。
【0003】図6は、かかる取付管付き地中配管の構造
の説明図である。図6において、aはシールド工法によ
り施工された隧道であり、セグメントによる一次覆工が
施されている。bは分岐管路用鞘管であり、推進工法に
より施工されている。cは隧道a内に布設された本管、
dは分岐管路用鞘管b内に布設された取付管である。e
は本管cと取付管dとを接続する支管であり、その一端
が取付管dに受口・挿口方式で接続されており、他端が
本管aの支管接続用開口に接着剤により固定されてい
る。
【0004】gは本管c外面と隧道a内面との間隙に中
込材が充填固化されたシール層であり、このシール層g
と本管cとで隧道aが二次覆工され、水流の円滑化と隧
道の錆化防止が図られている。
【0005】図7及び図8(イ)乃至(ホ)は、図6に
示す構造の施工工程の説明図である。図7(イ)及び
(ロ)は、取付管dと本管cとの接続を行う前の段階を
示し、取付管dの全布設が終了し、本管cについては、
取付管dが接続される所定の本管(図6のC1)より手
前の本管c10までの布設が終了している。
【0006】次いで、立杭外で、図8(イ)に示すよう
に、本管c1に支管外径よりもやや大きい径の開口h1
を穿孔したゴム板hを本管c1の外面の開口c11周囲
に接着剤で接着する。更に、図8(ロ)に示すように、
そのゴム板hに支管eを差し込み、この支管付き本管c
1を杭内に搬入し、図8(ハ)に示すように、既設本管
c10に受口・挿口方式にて接続する。
【0007】更に、図8(ニ)に示すように、本管c1
内部から支管eを差し込んでゴム板hを外に折り返して
図8(ホ)に示すように、支管eと取付管dとの間を受
口・挿口方式により接続し、本管内面から突出している
支管端部を切断する。更に、図8(ホ)示すように、折
り返したゴム板h内にエポキシ樹脂等の接合剤fを充填
し、この接合剤fの硬化によって支管eを本管c1に固
定する。
【0008】図6における本管c外面と隧道a内面との
間隙への中込材の充填は、通常本管の接続長が40mに
達したときに行われ、支管eを固定した本管c1に後続
の本管を接続していき、中込材の充填を行い、この充填
時に本管c1と隧道aとの間隙への中込材の充填も行わ
れる。
【0009】上記のような従来の工法において、本管c
1の開口c11と支管端部との間を閉塞するゴム板h
は、接合剤の充填上不可決である(ゴム板がない場合、
接合剤が本管の裏側に逃げてしまい、接合剤の充填が困
難となる)。
【0010】しかるに、このゴム板hの開口h1を支管
eの外径より小さくすると、支管eを取付管dに受口・
挿口方式により接合する際の支管eの移動に大きな力を
必要とし、しかもその作業を本管内の比較的狭いスペー
スで行わなければならないため、作業が至難となる。
【0011】他方、ゴム板hの開口h1と支管外径との
差を小さくすると、中込材の漏洩が生じ易く、仕上げ作
業に時間がかかり作業性の低下が懸念される。更に、接
合剤fが硬化してから中込材の充填を行わないと、ゴム
板hを介して作業する中込材の充填圧力のために接合剤
が押し出されるおそれがあり、接着剤の硬化待ちのため
に作業全体の円滑な進行の妨げになることもある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な従来の工法の問題点を解消し、支管により本管と取付
管との間を容易に接続でき、接続後すぐに中込材の充填
工程に移行することができ、且つ、中込材の漏洩を確実
に防止することができる取付管付き地中配管の施工方法
を提供することを目的としてなされたものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、シールド工法
により一次覆工された隧道内に支管接続用開口を有する
二次覆工用本管を布設し、その支管接続用開口に、前記
隧道に設けられた分岐管路内に布設された取付管の端部
を支管により接続した後、その接続部周辺の本管外面と
隧道内面との間隙に中込材を充填固化する取付管付き地
中配管の施工方法であって、前記接続用開口への取付管
の端部の支管による接続を、筒状部の一端部に鍔部を有
する鍔付きゴム製筒状体を用いて、その鍔付きゴム製筒
状体を鍔部が前記本管の支管接続用開口の周囲の管壁外
面または内面に当接するように装着し、その筒状部内よ
り挿入した支管により、該筒状部と前記取付管の端部と
の間を接続するようにして行う取付管付き地中配管の施
工方法である。
【0014】
【作用】本発明の取付管付き地中配管の施工方法は、前
記接続用開口への取付管の端部の支管による接続を、筒
状部の一端部に鍔部を有する鍔付きゴム製筒状体を用い
て、その鍔付きゴム製筒状体を鍔部が前記本管の支管接
続用開口の周囲の管壁外面または内面に当接するように
装着し、その筒状部内より挿入した支管により、該筒状
部と前記取付管の端部との間を接続するようにして行う
ので、支管により本管と取付管との間を接続する作業が
容易であり、又、従来のゴム板を用いる場合のように接
着剤の硬化待ちをする必要がないので、すぐに中込材の
充填工程に移行することができ、且つ、鍔付き筒状部が
本管の支管接続用開口を塞ぐので、本管外面と隧道内面
との間隙に中込材を充填する際に中込材の漏洩を確実に
防止することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面を参照
して説明する。図1は、本発明により施工される取付管
付き地中配管の構造の一例を示している。図1におい
て、1はシールド工法により施工された隧道であり、鋼
製、コンクリート製又はダクタイル製セグメント等によ
る一次覆工で外圧に対する補強が施されている。
【0016】2は分岐管路用鞘管であり、推進工法によ
り施工されている。3は隧道1内に布設された本管であ
り、例えば、本管材が台車又はコロにより搬入され、ジ
ャッキ等で芯合わせの上油圧ブッシャーで受口・挿口方
式により接続されて布設されている。この本管材には、
一端にカラーを接着剤により取り付けて受口に形成した
繊維強化樹脂管等を使用できる。
【0017】4は分岐管用鞘管2内に布設された取付管
であり、例えば、発進杭から油圧ブッシャーで取付管を
受口・挿口方式により接続しつつ挿入していくパイプイ
ンパイプ方式により布設されている。この取付管材に
は、一端を拡径により受口に形成した塩化ビニル樹脂管
等を使用できる。
【0018】6は鍔付きゴム製筒状体であり、図4に示
すように、筒状部61の一端に本管の肉厚分の間隔をあ
けて鍔部62,63が設けられているものからなる。鍔
付きゴム製筒状体6は、図3(ハ)に示すように、支管
取付用の本管材31の支管接続用開口311に挿通さ
れ、支管接続用開口311の周囲の管壁を鍔62,63
にて挟着するようにして接着剤により固定されている。
【0019】5は支管であり、一端が取付管40の端部
に受口・挿口方式により接続され、他端が支管取付用の
本管材31の支管接続用開口311に固定された支管6
内に挿通され、接着剤により固定されている。
【0020】7は本管3外面と隧道1内面との間隙に、
モルタルや発泡性樹脂液等の中込材が充填固化されたシ
ール層であり、このシール層7と本管3により隧道1の
二次覆工が構成されている。中込材の充填は、本管材の
接続長が30〜50mに達する毎に行われる。
【0021】本発明に係る工法により図1に示す取付管
付き地中配管の構造を形成するには、まず、図2(イ)
及び(ロ)に示すように、分岐管路用鞘管2内に取付管
4を布設する共に、支管取付用の本管材31の手前まで
の本管材310を布設する。
【0022】次いで、図3(イ)及び(ロ)に示すよう
に、立杭上の作業場で、支管取付用の本管材31に測定
位置を孔中心として支管取付開口311をホルソー又は
ダイヤモンドカッターで支管接続用開口311を穿孔す
る。支管接続用開口311に鍔付きゴム製筒状体6を挿
通し、支管接続用開口311の周囲の管壁を鍔62,6
3にて挟着するようにして接着剤により固定する。尚、
図5に示す鍔付きゴム製筒状体6′のように、支管接続
用開口311の周囲の管壁の外面に当接する鍔61′が
設けられたものであってもよい。この本管材31を杭内
に搬入し、既設本管材310と受口・挿口方式により接
続する。
【0023】このようにして、本管材31を既設本管材
310に接続した後は、図3(ハ)に示すように、本管
材31内から鍔付きゴム製筒状体6に支管5を挿入し、
支管5の一端を取付管4の端部に受口・挿口方式により
接続し、支管5の他端を鍔付きゴム製筒状体6に接着剤
にて固定する。
【0024】その後、図1に示すように、本管材311
外面と隧道1内面との間隙へモルタルや発泡性樹脂液等
の中込材を充填固化して、シール層7を形成する。
【0025】
【発明の効果】本発明の取付管付き地中配管の施工方法
は、上記のようにされていることにより、支管により本
管と取付管との間を容易に接続でき、又、従来のように
接着剤の硬化待ちを必要とすることなく中込材の充填工
程に移行することができ、且つ、本管外面と隧道内面と
の間隙に中込材を充填する際に中込材の漏洩を確実に防
止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明により施工される取付管付き地中配管の
構造の一例を示す一部断面図である。
【図2】本発明の取付管付き地中配管の施工方法の一例
における、本管と取付管との接続前の状態を示す説明図
であり、(イ)はその一部断面図、(ロ)は(イ)にお
けるロ─ロ線に沿う断面図である。
【図3】本発明の取付管付き地中配管の施工方法の一例
における、本管と取付管との接続手順を示す説明図であ
り、(イ)は支管取付用の本管材31を既設本管に接続
する状態を説明する一部断面図、(ロ)は(イ)におけ
るロ─ロ線に沿う断面図、(ハ)は支管により本管と取
付管とを接続した状態を示す一部断面図である。
【図4】本発明に使用する鍔付きゴム製筒状体の一例を
示す断面図である。
【図5】本発明に使用する鍔付きゴム製筒状体の別の例
を示す断面図である。
【図6】従来方法により施工される取付管付き地中配管
の構造の一例を示す一部断面図である。
【図7】従来方法の取付管付き地中配管の施工方法の一
例における、本管と取付管との接続前の状態を示す説明
図であり、(イ)はその一部断面図、(ロ)は(イ)に
おけるロ─ロ線に沿う断面図である。
【図8】従来方法の取付管付き地中配管の施工方法の一
例における、本管と取付管との接続手順を示す説明図で
あり、(イ)は本管に支管外径よりもやや大きい径の開
口を穿孔したゴム板を本管の外面の開口周囲に接着剤で
接着する状態を示す断面図、(ロ)はゴム板に支管を差
し込み、この支管付き本管を杭内に搬入した状態を示す
一部断面図、(ハ)は支管付き本管を既設本管に受口・
挿口方式にて接続した状態を示す一部断面図、(ニ)は
本管内部から支管を差し込んでゴム板を外に折り返した
状態を示す一部断面図、(ホ)は支管と取付管との間を
受口・挿口方式により接続した状態を示す一部断面であ
る。
【符号の説明】
1 隧道 2 分岐管路用鞘管 3 本管 4 取付管 5 支管 6,6′ 鍔付きゴム製筒状体 7 シール層 31,310 本管材 311 支管接続用開口 61,61′ 筒状部 62,62′,63 鍔部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シールド工法により一次覆工された隧道
    内に支管接続用開口を有する二次覆工用本管を布設し、
    その支管接続用開口に、前記隧道に設けられた分岐管路
    内に布設された取付管の端部を支管により接続した後、
    その接続部周辺の本管外面と隧道内面との間隙に中込材
    を充填固化する取付管付き地中配管の施工方法であっ
    て、前記接続用開口への取付管の端部の支管による接続
    を、筒状部の一端部に鍔部を有する鍔付きゴム製筒状体
    を用いて、その鍔付きゴム製筒状体を鍔部が前記本管の
    支管接続用開口の周囲の管壁外面または内面に当接する
    ように装着し、その筒状部内より挿入した支管により、
    該筒状部と前記取付管の端部との間を接続するようにし
    て行うことを特徴とする取付管付き地中配管の施工方
    法。
JP30032997A 1997-10-31 1997-10-31 取付管付き地中配管の施工方法 Pending JPH11131574A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30032997A JPH11131574A (ja) 1997-10-31 1997-10-31 取付管付き地中配管の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30032997A JPH11131574A (ja) 1997-10-31 1997-10-31 取付管付き地中配管の施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11131574A true JPH11131574A (ja) 1999-05-18

Family

ID=17883471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30032997A Pending JPH11131574A (ja) 1997-10-31 1997-10-31 取付管付き地中配管の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11131574A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005006499A (ja) * 2004-08-30 2005-01-06 Sogo Kaihatsu Koji Kk ケーブル敷設方法
CN114046176A (zh) * 2021-11-10 2022-02-15 长沙矿山研究院有限责任公司 进路采场充填接顶装置及充填接顶方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005006499A (ja) * 2004-08-30 2005-01-06 Sogo Kaihatsu Koji Kk ケーブル敷設方法
CN114046176A (zh) * 2021-11-10 2022-02-15 长沙矿山研究院有限责任公司 进路采场充填接顶装置及充填接顶方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9874302B2 (en) Cured in place liner system and installation methods
US6001212A (en) Method for lining of lateral pipelines with flow-through apparatus
HU209619B (en) Method for lining pipings and ducts
WO1994020730A1 (en) Double wall pipe for propulsion technique and construction of pipe end of leading pipe
JPH11131574A (ja) 取付管付き地中配管の施工方法
WO2004007849A1 (ja) マンホール構造,マンホール構造用止水可とう継手及びマンホール構造の施工方法
JP4647414B2 (ja) さや管推進工法
US9551449B2 (en) Method for creating a seal between pipe liners
EP0875710A1 (en) An end termination for pipes
JP2006161329A (ja) マンホールの更正方法
JP2005131979A (ja) 管路施設ライニング工法及びつば付き管状部材
JPH08296399A (ja) 地中埋設管路における目地溝の埋設方法
JP4503760B2 (ja) 二重管路端の閉塞蓋
JP2719865B2 (ja) 二重管の推進工法に於ける滑材及び裏込材の注入方法
CN218116468U (zh) 一种防止固化膨胀的注浆管道
CN217503051U (zh) 一种给排水管cipp翻转内衬结构
JP2537383B2 (ja) 枝管付き既設管の内面ライニング方法
JPH11198231A (ja) 光ファイバー敷設対応更生工法、および同更生工事資材
JPH11182745A (ja) 推進工法用ダクタイル鋳鉄管
GB2123918A (en) Plastics pipe liner
JP4871016B2 (ja) 管体、管体の接続方法及び管路
JP2000059972A (ja) マンホール継手とその接続構造
JP3845748B2 (ja) 既設埋設管の補修工法
JP2000074261A (ja) 敷設管路の補修方法
JPH11181870A (ja) 取付管付き地中配管の減勢構造