JPH0118953Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0118953Y2
JPH0118953Y2 JP174582U JP174582U JPH0118953Y2 JP H0118953 Y2 JPH0118953 Y2 JP H0118953Y2 JP 174582 U JP174582 U JP 174582U JP 174582 U JP174582 U JP 174582U JP H0118953 Y2 JPH0118953 Y2 JP H0118953Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
plate layer
joint
pipe
rubber plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP174582U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58104485U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP174582U priority Critical patent/JPS58104485U/ja
Publication of JPS58104485U publication Critical patent/JPS58104485U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0118953Y2 publication Critical patent/JPH0118953Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pipe Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は地下に埋設されたガス管、水道管など
のような既設管継手部の漏洩防止構造に関する。
従来の技術とその問題点 従来既設管継手部の補修工法として、漏洩して
いると推定される継手部を有する既設管に、1〜
2m程度の開口巾を持つ作業口を例えば50〜100
m程度の間隔で形成し、隣り合う作業口間を一単
位として、各単位長さごとに、漏洩の有無とは無
関係に、全ての継手部(通常5〜10mの間隔で存
在する)を管内側から補修する工法が提案されて
いる。この場合既設管内に直接作業者が入つて補
修工事を行い得るような大口径管に於ては特に問
題はないが、作業者が入れないような中、小口径
管に於ては、補修手段が著るしく制限され、いま
だ満足すべき補修手段は開発されていない。例え
ば中、小口径の既設管継手部の補修手段として、
管内走行される管内施工機に実質的に筒状のシー
ル部材を管径より小さい径を持つように縮小した
状態のもとに支持させて既設管継手部まで持ち込
んだ後、該シール部材の径を管内施工機の作動を
して拡張復元することにより、これを継手部内周
面に密接周回状に接着固定する工法が提案されて
いる。ところがこのような従来工法に於て、シー
ル部材として例えばアルミニウムやステンレス鋼
などのような筒状の金属薄板を用いると、堅牢に
して耐用度の大きい漏洩防止構造が得られるが、
土圧、振動又は地盤沈下などにより継手部に相互
変位を生ずると、これが材質的に追随できないた
めに破断される危険性があつた。このような問題
は例えば上記金属薄板に替え弾力性ある筒状ゴム
板を使用することにより解消し得るが、このよう
にすると材質的に金属薄板に比べ耐用度が低下す
るのみならず、これ自身可撓性を有するため、管
内の流体圧の作用を受けて剥離する危険性があ
り、好ましい解決策でない。
本考案はこのような従来の問題点を一掃するこ
とを目的としてなされたものである。
問題点を解決するための手段 本考案は、実質的に筒状であつて管半径方向に
拡縮自在なシール部材と、上記シール部材を管径
よりも小さい径を持つように縮小した状態で管内
の継手部まで搬送後、拡張する管内施工機とを用
いて形成した既設管継手部内面の漏洩防止構造で
あつて、上記漏洩防止構造は、上記継手部の内周
面に接着剤層を介して積層された実質的に筒状の
弾力性ゴム板層と、同実質的に筒状の金属薄板層
を少なくとも一層ずつ含み、之等ゴム板層及び金
属薄板層との積層部の管軸方向の両端部にはその
内周面の全面を覆うように、実質的に筒状の1対
の金属薄板製押え層が、接着剤層を介してそれぞ
れ積層され、之等押え層の管軸方向の外端部は、
上記ゴム板層及び金属薄板層より外方へはみ出し
ていて、このはみ出し部は、上記継手部の内周面
に接着剤層を介して接着一体化されていることを
特徴とする既設管継手部内面の漏洩防止構造に係
る。
作 用 本考案漏洩防止構造は、金属薄板層を構成要素
として含んでいるので、構造的に堅牢となり、長
期間の使用に充分に耐え得る。上記金属薄板層は
継手部に相互変位を生じた場合、これに追随でき
ず、破断するという弱点をもつているが、金属薄
板層に積層されたゴム板層はその弾力性により相
互変位に追随でき、破断することがなく、よつて
上記金属薄板層の弱点をカバーでき、金属薄板層
の破断後も破断前と変らない漏洩防止機能を保持
できる。弾力性ゴム板層は可撓性のため管内流体
圧を受けて剥離するという弱点を持つているが、
この弱点は、上記ゴム層の管軸方向の両端部を管
内面に対し押え付ける金属薄板製押え層により一
掃される。
本考案によれば、各構成要素が弱点をカバーし
合い、継手部の相互変位対策が万全にして耐用度
の大きい漏洩防止構造を提供できる。
実施例 以下に本考案の実施例を添附図面にもとづき説
明すると、次の通りである。
第1〜3図に本考案による漏水防止構造Aの詳
細が示されている。このような漏水防止構造A
は、従来構造のものと同様に管内施工機a(第5
〜6図参照)の適用のもとに、実質的に筒状のシ
ール部材Bを、既設管bの継手部c内面に接着剤
層41を介して接着固定することにより得られる。
本考案に於て、漏水防止構造Aは、接着剤層4
を介して、積層一体化された実質的に筒状の弾
力性ゴム板層1と、同実質的に筒状の金属薄板層
2を少なくとも1層ずつ含んでいることが必要で
あり、第1図には、内外2層の金属薄板層2,2
と、その中間のゴム板層1の都合3層を含んでい
る場合が、また第2図及び第3図には、一層ずつ
の都合2層を含んでいる場合がそれぞれ示されて
いる。上記ゴム板層1と金属薄板層2は管半径方
向に積層されている限り、いずれが内又は外であ
つてもよく、第1図及び第3図には、管半径方向
の内側を金属薄板2から構成した場合が、また第
2図には、これとは逆にゴム板層1から構成した
場合が、それぞれ示されている。
上記ゴム板1及び金属薄板層2との積層部の管
軸方向の両端部の内周面全面を覆うように、実質
的に筒状の1対の金属薄板製押え層3,3が、接
着剤層43を介して積層一体化されている。之等
押え層3,3の管軸方向の外側部は、上記ゴム板
層1及び金属薄板層2より外方へはみ出してお
り、このはみ出し部3a,3aは、接着剤層44
を介して継手部cの内周面に接着固定されてい
る。
押え層3は、第1図及び第3図に示されるよう
に、金属薄板2に一体に連成される場合と、第2
図に示されるように別体に形成される場合があ
り、別体形成の場合には、押え層3とゴム板層1
の高さが略々同一となるか或はゴム板層1が若干
低くなるように形成することができる。層1を構
成するゴム板としては弾力性を有する限り特に限
定はなく、天然ゴム及び合成ゴムのいずれでもよ
い。また層2及び3を構成する金属薄板として
は、各種のものを使用できるが、アルミニウム、
アルミニウム合金及びステンレス鋼などのような
耐腐蝕性の金属薄板を有利に使用できる。
接着剤層41〜44としては、金属、ゴムなどに
接着性を有する各種のものを使用でき、とりわけ
無溶剤型のものを有利に使用できる。この接着剤
層41〜44内には、必要に応じ補強布5を介装す
ることができ、補強布5としては接着剤に濡らし
て使用できるようなものがよく、一般には合成繊
維製の粗目の織物が使用される。このような補強
布5を、押え層3のはみ出し部3aの接着に適用
すると、補強布5の端縁が外部に露出し、管内流
体の浸透を招く虞れがあるので、このようなはみ
出し部3aの少なくとも外端部は、補強布5の適
用なしに継手部内周面に接着することが好まし
い。
ゴム板層1を継手部cの相互変位に都合よく追
随させるためには、該ゴム板層1の中央部を適当
な巾に亘つて接着剤層42からフリーにしておく
ことが有利である。フリーにするための手段とし
ては、例えば予めゴム板の適当個所を離型処理し
ておいてもよいし、或は第3図に示すように紙、
プラスチツクシート(フイルム)を用いて剥離層
6を形成してもよく、この場合、ゴム板層1と剥
離層6の間には接着剤は適用されない。第3図に
は、剥離層6をゴム板層1の片側にのみ設けた場
合を示したが、両側に設けてもよい。剥離層6を
片側にのみ設ける場合には、第3図Aの拡大図に
示すように、ゴム板層1を挾んで対向する接着剤
層42内より、補強布5の一部を省略するのがよ
い。第4図は第3図に示された実施例に於て、ゴ
ム板層1が継手部cの相互変位に追随して伸長し
ている状況を示している。
第5図及び第6図は、本考案漏洩防止構造A
を、既設管bの継手部c内面に形成するために使
用される管内施工機aの一例並びにその一施工状
況が示されている。
第5図は、管b内を移動される施工機aに、縮
小された径を持つ筒状のシール部材Bを、支持さ
せて既設管bの継手部cまで持ち込んだ状況を示
している。この状況下ではシール部材Bは第5図
Aから明らかなようにラツプ部B′が大きなラツ
プ巾を有し、減じられた直径をもつている。この
シール部材Bはシールを巻回して形成したもので
あつて、実質的に筒状を有し、そのラツプ部
B′をずらすことにより直径を任意に変え得るよ
うな構造になつている。尚図には、シール部材B
の断面を便宜的に一層で表示したが、実際には第
1〜3図に示された本考案漏水防止構造と実質的
に同じ断面構造を持ち、各構成部材が接着剤層を
介して積層されている(但し直径は異なつてい
る)。このような各構成部材の積層は施工現場に
於て、施工直前に実施され、接着剤がいまだ硬化
しない間に管内に持ち込まれ、管内面に接着され
る。構成部材を積層するに際しては、各層のラツ
プ部の位置を円周方向に適当角度にずらしておく
ことが好ましい。接着剤として反応硬化型のもの
を使用した場合は、硬化時間を作業条件などに合
わせて適宜決定できるので有利である。
第6図は、既設管bの継手部cまで持ち込んだ
シール部材Bを拡径して、継手部c内周面に密着
した状況を示している。このシール部材Bの拡径
密着操作時には、圧縮空気が既設管b外に設置さ
れたコンプレツサー(図示せず)より導管a1を通
じて装置a内のエアーチヤンバーa2内に供給さ
れ、このエアーチヤンバーa2と通路a3を介して連
絡されている膨脹収縮可能な例えばゴム製のスリ
ーブa4が、その背面側から圧縮空気圧を受けて膨
脹され、その結果該スリーブa4上に支持されてい
るシール部材Bが第6図Aに示すようにラツプ部
B′に於てずれて径が拡大され、継手部c内周面
に密着される。よつてシール部材Bは、第1〜3
図に示されるように最外層を構成する接着剤層に
よつて継手部c内周面に接着固定され、茲に本考
案漏洩防構造が得られる。尚装置aのスリーブa4
上に筒状シール部材Bの各構成部材を積層するに
際し、その外周面(継手部内周面と接着される部
分)が平滑になるように積層することが望ましい
が、積層作業の都合上、例えば第1図に示される
段階状の段部に対応するような段部が外周面に形
成されるような場合であつても、スリーブa4がゴ
ム製であつて変形自在性を有する限り、この外周
面と継手部内周面との間に〓間がなくなるまで、
圧縮空気がスリーブ4を介してシール部材を押圧
変形するので、施工上何等支障はない、また漏洩
防止層の少なくとも一つ並びに押え層として金属
薄板を用いているので、シール部材の拡径時に之
等金属薄板が塑性変形し、拡径された状態のまま
固定されるので、シール材を拡径密着した後、接
着剤の硬化を待たずにスリーブa4を縮少し、装置
aを管内より取り出しても特に問題はない。
本考案による漏洩防止構造Aは、ゴム板層1と
金属薄板層2を、少なくとも一層づつ含み、之等
が共に漏洩防止層として機能するので、優れた漏
洩防止効果が得られると共に、丈夫な金属薄板層
2を含んでいるので、構造的に堅牢であり、優れ
た漏洩防止効果を長期間保持できる。更に継手部
cに土圧、振動又は地盤沈下などにより相互変位
を生じた場合であつても、ゴム板層1がその保有
弾性によりこのような相互変位に追随できるの
で、仮に金属薄板層2に破断を生じた場合であつ
ても、依然として洩れ防止機能を保持できる。ま
たこのようにゴム板層1を含んでいるとはいえ該
ゴム板層1の端部は管内の流体圧の作用を受けな
いように押え層3により保護されているので、ゴ
ム板層1が剥離するなどの危険性はまつたくない
と共に、この押え層3は金属薄板から構成されて
いるので、これもまた材質的に剥離の危険性がな
く、管内流体圧に充分に対抗できる。
考案の効果 このように本考案漏洩防止構造は、堅牢構造に
して漏洩防止効果を長期間保持でき、しかも継手
部の相互変位によつても何等漏洩防止効果を低下
乃至消失する危険性がなく、この品質性能を、よ
り一層向上できる特長を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は、本考案の相異なる実施例
をそれぞれ示す中央縦断面図、第3図Aは第3図
の要部拡大図、第4図は第3図に示された実施例
に於て継手部の相互変位にゴム板層が追随し伸長
している状況を示す中央縦断面図、第5図、第5
図A、第6図及び第6図Aは、本考案漏洩防止構
造の施工の一例を概略的に示す説明図であり、第
5図及び第5図Aは、縮小された径のシール部材
を既設管継手部まで持ち込んだ状況を、また第6
図及び第6図Aは、既設管継手部まで持ち込んだ
シール部材を拡径して継手部内周面に密着した状
況を示している。 図に於て、Aは本考案漏洩防止構造、1はゴム
板層、2は金属薄板層、3は押え層、41〜44
接着剤層、5は補強布である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 実質的に筒状であつて管半径方向に拡縮自在な
    シール部材と、上記シール部材を管径よりも小さ
    い径を持つように縮小した状態で管内の継手部ま
    で搬送後、拡張する管内施工機とを用いて形成し
    た既設管継手部内面の漏洩防止構造であつて、上
    記漏洩防止構造は、上記継手部の内周面に接着剤
    層を介して積層された実質的に筒状の弾力性ゴム
    板層と、同実質的に筒状の金属薄板層を少なくと
    も一層ずつ含み、之等ゴム板層及び金属薄板層と
    の積層部の管軸方向の両端部にはその内周面の全
    面を覆うように、実質的に筒状の1対の金属薄板
    製押え層が、接着剤層を介してそれぞれ積層さ
    れ、之等押え層の管軸方向の外端部は、上記ゴム
    板層及び金属薄板層より外方へはみ出していて、
    このはみ出し部は、上記継手部の内周面に接着剤
    層を介して接着一体化されていることを特徴とす
    る既設管継手部内面の漏洩防止構造。
JP174582U 1982-01-08 1982-01-08 既設管継手部内面の漏洩防止構造 Granted JPS58104485U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP174582U JPS58104485U (ja) 1982-01-08 1982-01-08 既設管継手部内面の漏洩防止構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP174582U JPS58104485U (ja) 1982-01-08 1982-01-08 既設管継手部内面の漏洩防止構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58104485U JPS58104485U (ja) 1983-07-15
JPH0118953Y2 true JPH0118953Y2 (ja) 1989-06-01

Family

ID=30014749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP174582U Granted JPS58104485U (ja) 1982-01-08 1982-01-08 既設管継手部内面の漏洩防止構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58104485U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11270774A (ja) * 1998-03-24 1999-10-05 Toa Grout Kogyo Co Ltd 管路部分補修用部材
JP2018035827A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 積水化学工業株式会社 曲管

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5733903B2 (ja) * 2010-03-31 2015-06-10 東亜グラウト工業株式会社 下水道用の管路の部分補修構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11270774A (ja) * 1998-03-24 1999-10-05 Toa Grout Kogyo Co Ltd 管路部分補修用部材
JP2018035827A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 積水化学工業株式会社 曲管

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58104485U (ja) 1983-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5698056A (en) Method for manufacturing a tubular liner bag
US5814387A (en) Rubber band for repairs and method therefor
JP2003533385A (ja) 通路をライニングする装置および方法
JPH0350280A (ja) ライナを有する管状部材と管状部材を内張りする方法
JPH04506042A (ja) パイプラインまたは通路のライニングに関する改良
AU651092B2 (en) Pipeline and passageway lining materials
US5163481A (en) Tubular liner for softlining pipe rehabilitation
JP2011132992A (ja) 止水パッカー
JPH0118953Y2 (ja)
JPH0361077B2 (ja)
JP2657730B2 (ja) 管路の補修用被覆体
JPH01188326A (ja) プリライナー及び管路補修工法
JPS62122738A (ja) パイプ構造体,パイプ用のライニングおよびパイプのライニング方法
JP2000000890A (ja) 枝管ライニング装置
JP3512434B2 (ja) 管路補修構造およびその形成方法
JP2838673B2 (ja) 配管補修用ゴムバンド
JP2819482B2 (ja) コルゲート二重管の接続止水方法
JPH0363501B2 (ja)
JP2002001819A (ja) 管ライニング工法並びに管ライニング材及びその製造方法
JP2012000952A (ja) 管路修復方法
JP2770263B2 (ja) 遮水シート接合部欠損箇所検知法及び遮水シート接合部欠損箇所検知法用粘着部材
JPH0390758A (ja) 既設管路の止水工法およびその装置
JP3855095B2 (ja) 管路の内張り方法
JP2863403B2 (ja) 枝管の補修工法および補修用スリーブ
JP2870406B2 (ja) 管路の補修材