JPS62122738A - パイプ構造体,パイプ用のライニングおよびパイプのライニング方法 - Google Patents

パイプ構造体,パイプ用のライニングおよびパイプのライニング方法

Info

Publication number
JPS62122738A
JPS62122738A JP21737886A JP21737886A JPS62122738A JP S62122738 A JPS62122738 A JP S62122738A JP 21737886 A JP21737886 A JP 21737886A JP 21737886 A JP21737886 A JP 21737886A JP S62122738 A JPS62122738 A JP S62122738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
lining
ring
length
liner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21737886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0753417B2 (ja
Inventor
フランクリン・トマス・ドライバー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INSAICHIYUFUOOMU GROUP Ltd
Original Assignee
INSAICHIYUFUOOMU GROUP Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26289782&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS62122738(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from GB858522992A external-priority patent/GB8522992D0/en
Priority claimed from US06/896,715 external-priority patent/US4752511A/en
Application filed by INSAICHIYUFUOOMU GROUP Ltd filed Critical INSAICHIYUFUOOMU GROUP Ltd
Publication of JPS62122738A publication Critical patent/JPS62122738A/ja
Publication of JPH0753417B2 publication Critical patent/JPH0753417B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/16Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders
    • F16L55/162Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe
    • F16L55/165Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe a pipe or flexible liner being inserted in the damaged section

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はパイプとパイプの内部に適用されるライニング
との間に形成される空間に沿って流体が飛散または移動
するのを阻止する方法および装置に関する。
パイプラインや通路は時がたつにつれて補修または交換
を特徴とする特に、埋設されたパイプラインや通路の交
換は極めて費用がかかる。したがって、かかるパイプラ
インや通路を現場でライニングすることがまずまず普通
になっている。可撓性、剛性および適用時に可撓性であ
るが適用後に剛性となるような種々のタイプめライニン
グが設けられてきたが、すべての場合においてライニン
グはパイプラインまたは通路の内面と合致し係合するよ
うな性質を有することが好ましい。永久にあるいは初期
に可撓性であるライニングの場合、パイプの内面と合致
させ係合させることはライニングに内部から圧力をかけ
て行われる(ここで用いられる「パイプ」なる語には総
括的にはすべてのタイプのパイプラインまたは通路が包
含される)。
パイプをライニングする1つの広〈実施されている方法
(その特定な態様は「通路のライニング4と題する米国
特許第4,064,211号(1977年12月20日
)明igに開示されている)では、可撓性ライニングチ
ューブが用いられている。これらのチューブは硬化性樹
脂を吸収するのに役立つ樹脂吸収物質を含んでいる。初
期に可撓性である樹脂含浸チューブをパイプに挿入し次
いで可撓性チューブに内部から空気圧または液圧によっ
て圧力をかけてパイプの内面と合致させて半径方向に外
方に押圧させる。この際、場合によりチューブとパイプ
との間の初期空間を真空にしてもよい。内部から圧力を
かけた後、デユープに含浸された樹脂は硬化してパイプ
の全内面と理想的に合致する硬質ライニングがパイプ内
部に形成される。しかしながら、実際には、内圧を解除
するとライニングは収縮してパイプから離れ、小さな環
状の隙間(多分、直径1mのパイプでは数層の幅)を形
成し、この隙間は時にはライニングパイプの全長または
かなりの部分にわたって発生することがわかった。この
環状の隙間はパイプを通過する流体が液体でありかつ比
較的低い圧力にある下水管のようなパイプでは問題はな
いが、ガスパイプラインのような圧力パイプの場合では
環状の隙間が形成するとガスがその隙間に接近しそして
その軸方向に移動して逃散する結果ライニングの効果を
無にさせるという点で重大な問題となる。
この問題を解決する1つの試みはライニングとパイプの
内面との間にある種の接着シールを設けることであるが
、この場合通常パイプ表面の十分なりリーニングを必要
としく特に埋設されたパイプでは実用上の問題となって
いる)そして200m台または、それ以上の長さのパイ
プではクリーニングを行ってもうイニングとパイプ表面
との間のシールをパイプの全長に沿って効果的に行うこ
とは極めて困難である。さらに、ライニングを割れ目の
あるパイプに接着剤を用いて結合させた後パイプが割れ
目でずれると接着剤で固定したライニングは破損しやず
くなるが、ライニングを接着剤を用いて固定しない場合
は歪みがパイプのずれが発生する場所に集中するよりも
むしろうイニングのかなりの長さにわたってひろがるの
でライニングは破損しなくなる。
本発明の主な目的は効果的、安価にかつ容易に行われる
ライニングとパイプとの間の空間に流体が通過するのを
阻止することである。
さらに、本発明の目的はパイプのライニングに用いるた
めに特に採用された手段すなわちパイプの内面と係合し
て押圧されそして圧力を解除した後硬化される可撓性ラ
イニングによって上記の結果を達成することである。
さらに、本発明の目的はパイプとパイプライニングとの
間に有効なシールを設けて例えばガスがライニングとパ
イプとの間の環状の隙間(ライニングが収縮してパイプ
の内面から離れて形成される)に沿って流出するのを阻
止することおよび地下水のような外部の流体が隙間に沿
って流入しひいてはうイニングの内部に到達するのを阻
止することである。
本発明にしたがって、ライニングをパイプに適用する前
またはその間のいずれかでシーリングリングをパイプの
長さに沿って間隔を費いて配置する。シーリングリング
は、初期可撓性ライニングを用いそしてこのライニング
をパイプの内面に押圧した場合圧縮されそしてライニン
グが収縮してパイプから離れる場合完全には回復しない
でパイプとライニングとの間に円周方向シールを維持す
るような弾性変形可能な物質からなっていることが好ま
しい。この際、軸方向に離隔して設けられた複数個のシ
ーリングリングによって形成された円周方向シールは、
流体がパイプの長さに沿ってシーリングリング間の軸方
向間隔よりも大きな距離で軸方向に移動するのを阻止す
る。それ故、環状の隙間から流入する流体がそこで捕捉
されて逃散することができない。ライニングを始めから
適用する場合、ゴム状弾性物質を有していてもよいシー
リングリングはうイニングの予測される収縮の間回復す
る8より大きい母だけ圧縮されるように設計される。リ
ングは円形のような任意の適当な断面をとってもよくそ
してリングの本体より大きく変形するラビリンスを形成
するシーリングリブを設けてもよい。
本発明は米国特許第4,064,211号明細書に開示
されたような初めは可撓性であるがその後剛性となった
ライニングに用いるのに特に適しているが、他のタイプ
の可撓性ライニングや圧入される実質的に剛性のライニ
ングについて適用できることに注目すべきである。
以下の記載から明らかなように、本発明はさらにパイプ
とパイプライニングとの間にシールを設ける方法J3よ
び装置に関する。
ライニング10は第2図に基本的に示されている構造の
可撓性の物質から形成されているチューブの形状になっ
ており、パイプライン12内への挿入前は、内側のフェ
ルトまたは他の樹脂吸収性物質18とそれを囲む普通は
フェルト層18に結合していて通常合成プラスチックフ
ィルムから構成される流体不浸透性の1!20からなっ
ている。フェルト層18はまだ可撓性である間にライニ
ングをかなりの重さにする適当な硬化性合成樹脂で含浸
される。
ライニング10をパイプ12内に挿入するためにライニ
ング10の導入端11は供給エルボ22を通して挿入さ
れ、そして導入端11はそれ自身の上に折り返され、1
3におけるように供給エルボの下端に取付けられる。水
または他の流体が次に供給エルボ22の中に圧入されて
ライニングチューブ10をパイプ12内にそれに沿って
裏返しにさせる。その結果、樹脂含浸フェルト層18は
外層になり、一方流体不浸透性層20は内層になる。ラ
イニングチ」−ブ10を裏返す流体はまたライニングの
内部に半径方向の圧力を作用させてそれを膨張させそし
てそれをパイプ12の内側表面に対して押圧する。ライ
ニングはフェルト層18に含浸している樹脂が硬化する
までパイプ12と係合状態に維持される。硬化は、加熱
水、誘導加熱または高周波超音波の採用のような適当な
手段によって達成されてもよい。樹脂の硬化が完了した
あとに流体がライニング10の内部から除去され、それ
によってパイプライン表面に施された硬い剛性のライニ
ングが残る。
上で示されたように、パイプライニングのこの方法およ
び他の方法と関連して生ずる難点は、ライニングがパイ
プ12の内側表面から収縮して離れる傾向があることで
ある。この傾向は多分樹脂含浸層が用いられる時に顕著
である。収縮が生ずるとライニングとパイプとの間に環
状の隙間が形成され、そして特にパイプによってガス、
特に加圧ガスが輸送される場合、環状の隙間がガスの通
路となりガスは隙間に入りそれに沿って漏出する。
本発明によると、この問題はシーリングリング(26で
示される)をライニング10とパイプ12の間に設ける
ことによって克服されシーリングリング26はパイプの
長さに沿って間隔をおいて配置される。隣接するシーリ
ングリング26間の軸方向空間については特に臨界はな
く、該空間は、パイプによって運ばれる流体の性質、パ
イプの状態、パイプが埋設されている時のマンホール間
の距離また広範囲に変化するであろう。しかしながら、
シーリングリングは特にパイプを接合するパイプ、例え
ば分岐管の継ぎ目の向い合う側に配置されるであろう。
なぜならば、そのような継ぎ目は特にそこを通って流体
が漏れやすいからである。
典型的なシーリングリング26が第3へ、3Bおよび4
図に示されている。それは環状断面を有する弾性物質の
リングからなっている。天然または合成ゴムあるいはそ
れに匹敵するプラスチックが使用に適しており、使用さ
れる個々の物質は、それが置かれるであろう状態および
使用に際してそれがさらされるであろう物質に照らし合
ねりて選択される。第1図に示されているように、シー
リングリングはライニング10の挿入および硬化前にパ
イプ12の内側の位置に置かれる。次に、第3A図に図
示されているように、最初にライニング10が挿入され
るとシーリングリング26はフェルト層18とパイプ1
2の間にはさまれ、そしてライニング10の内側に圧が
加えられてパイプの内側表面に対してライニングを押し
つけると、シーリングリング26は第3B図に図示され
ているようにかなりの割合で圧縮される。
層18中の樹脂が硬化し、そしてもしライニング10が
収縮してパイプ12の内側表面からある程度分離する傾
向があるならば、第4図がその部分の関係を図示してい
る。ライニング10のパイプ12からの収縮はライニン
グ10とパイプ12の間に環状の隙間28を生じさせそ
してシーリングリング26は第3B図に示されている極
度に圧縮された状態から幾分膨張する。しかしシーリン
グリング26は第3A図に示されている通常の状態に比
べてまだ圧縮されている。このようにそれぞれのシーリ
ングリング26はうイニング10とパイプ12の間に円
周状のシールを与え、その結果、所定の環状の隙間28
の中へ入り込んだいかなる流体もパイプ12の長さに沿
って移動できず、1対の隣接するシーリングリング26
間に閉じ込められる。
第5図と第6図は、各々の別のシーリングリング26a
と26bの、別の断面形状を図示したものである。リン
グ26aはリングの半径方向の内側表面上に好ましくは
ラビリンスを形成するリブ30を有している。リング2
6bは広いシーリング表面の係合を与える予じめ扁平化
された部分32を有している。より広いライニングパイ
プシーリング表面を望む場合は、第7図に示されている
ように、シーリングリング26は、小さな距離、例えば
半インチ互に隔てられている2つの隣接するリング要素
26cと266によって形成され、それらの要素の空間
にはグラウトまたは他のマスチック物126eが充1a
され【J′3つ、その結果シーリングリング集合体26
がパイプの内側表面に対して加圧された時にはリング要
素26cど26dはグラウトまたはマスチック物″gi
26cがパイプの内側表面にしっかりと係合するまで圧
縮されて、1個のシーリングリング2Gの場合に可能で
あるよりももっと広い面積にわたってシーリング係合を
生ずる。
ライニング10が挿入される前にシーリングリング26
がパイプ12内に位4決めされることは必らずしも必要
でない。シーリングリング26はうイニングデユープ1
0が挿入される前にライニングチューブ10の一部を形
成してもよく、その時にはチューブ10が挿入されるに
従ってシーリングリング2Gはパイプ12の長さに沿っ
てその位置へと移動する。
このためにはリング26は第7および8図に示されてい
るように含浸フェルト層18のもとの内側デユープの表
面に接着剤によって固定されていてもよい。
ここでは本発明の限られた数の態様が示されているだけ
ではあるが、本発明の特許請求の範囲に記載された本発
明の精神からはずれない限りは多くの変形がなされうろ
ことが明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図はパイプの内面と係合して押圧されかつ硬化され
る可撓性ライニングを用いて米国特許第4.064,2
11号明細寵に開示されたパイプライニングの原理を説
明する断面図(この断面図には典型的なシーリングリン
グがライニングの挿入前のパイプ内の適所に示されてい
る)であり、第2図は第1図に例示された方法に用いら
れる可撓性ライニングチューブを示す断面図であり、第
3A図は内圧をライニングに加える前のライニングとパ
イプ内面とシーリングリングとの関係を説明する断面図
であり、第3B図はパイプの内面にライニングを押しつ
けるようにライニングの内側に圧力を加えた後の部分の
関係を示す以外には第3A図と類似する断面図であり、
第4図はうイニングが固化しわずかに収縮してパイプの
内面から離れた部分の関係を示す以外には第3B図と類
似する断面図であり、第5図、第6図および第7図は別
のシーリングリングの断面図であり、第8図はうイニン
グを適用する前にシーリングリングを挿入しlこ場合以
外には第2図と類似する断面図であり、ぞして第9図は
第7図のライニングの長さ方向の側面図である。 10・・・ライニング    11・・・導入端12・
・・パイプ      13・・・供給エルボの下端1
4、16・・・マンホール  18・・・フェルト層2
0・・・流体不浸透性層22・・・供給エルボ26・・
・シーリングリング 28・・・環状の隙間30・・・
リ ブ 特許出願人  インシチュフォーム・ グループ・リミテッド B7 f天ブ8 手続補正書(方式) %式% 1、事件の表示 昭和61年特許願第217378号 2、発明の名称 パイプ構造体およびパイプのライニング方法3、補正を
する者 事件との関係  特許出願人 住所 英領マン島ダグラス ヒルストリート3/4名称
 インシチュフォーム・グループ・リミテッド4、代理
人 証明する書面ならびに図面 7、補正の内容 別紙のとおり下記の書面を提出します。 ■)特許出願人の代表者氏名を記載した願書2)委任状
およびその訳文 3)願書に最初に添付した図面の浄書(内容に変更なし
) 以  上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)所定の長さのパイプと、パイプ内を実質的に該長さ
    にわたって延びる該パイプ内のライニングと、密封状態
    で係合するパイプとライニングとの間で圧縮されてパイ
    プとライニングの間の隙間を軸方向に中断する圧縮可能
    な物質からなるシーリングリングとからなるパイプ構造
    体。 2)上記ライニングが剛性である特許請求の範囲第1項
    に記載の構造体。 3)上記リングが上記パイプの長さの途中の位置に配置
    されている特許請求の範囲第1項または第2項に記載の
    構造体。 4)複数の上記リングが上記長さに沿って互に間隔を設
    けて配置されている特許請求の範囲第1項または第2項
    に記載の構造体。 5)上記リングが圧力が加えられた時に圧縮されること
    ができそして圧力の少くとも一部が解除された時に膨張
    することができる物質から形成されている特許請求の範
    囲第1項または第2項に記載の構造体。 6)上記リングが圧力が加えられた時に圧縮されること
    ができそして圧力の少くとも一部が解除された時に膨張
    することができる物質から形成されており、そして上記
    リングが上記パイプの長さの途中の位置に配置されてい
    る特許請求の範囲第1項または第2項に記載の構造体。 7)上記リングが圧力が加えられた時に圧縮されること
    ができそして圧力の少くとも一部が解除された時に膨張
    することができる物質から形成されており、そして複数
    の上記リングが上記長さに沿って互に隔てられている特
    許請求の範囲第1項または第2項に記載の構造体。 8)上記リングが全般的に弓形の外側表面を有する断面
    を有する特許請求の範囲第1項または第2項に記載の構
    造体。 9)上記リングが上記パイプおよび上記ライニングの少
    くとも1つと係合する外方に延長するリブを備えた断面
    を有している特許請求の範囲第1項または第2項に記載
    の構造体。 10)上記リングがライニングの長さに沿つて互にわず
    かに隔たっている2つのリング要素からなり、そしてマ
    スチツク物質が該リング要素の間に収納されており、該
    マスチック物質は該シーリング要素が上記パイプに密封
    係合する時に該シーリングリング要素の間で上記パイプ
    に密封状態で係合する特許請求の範囲第1項または第2
    項に記載の構造体。 11)ライニングのためにパイプ内に挿入されるべく設
    計された延長した長さの全体的に管状の本体からなり、
    該本体はその長さに沿つて間隔を置いて配置された圧縮
    可能な物質の複数のシーリングリングを備え、該リング
    は前記本体の軸に対して実質的に直角に該本体の回りに
    延びており、そして該本体から半径方向に延びているパ
    イプ用のライニング。 12)(a)所定長さのパイプの内側に圧縮可能な物質
    からなるシーリングリングを、パイプの軸に対して実質
    的に直角に該パイプの内側の回りに延びるように配置し
    ; (b)該パイプの長さの内側で且つ該シーリングリング
    の内側に可撓性のライナーを位置決めし; (c)ライナーを、該パイプ長さの内側に向つて膨張さ
    せ、それによつて該シーリングリング自体と該パイプの
    内部間で圧縮し;そして (d)該可撓性のライナーをより剛性になるようにして
    、該ライナーが該シーリングリングの近辺で該パイプか
    ら半径方向に離れて移動する場合、該シーリングリング
    は該パイプと該ライナーとの間のシールを維持しながら
    膨張して該パイプと該ライナー間のいかなる環状の隙間
    をも軸方向に中断する パイプのライニング方法。 13)工程(a)が、複数の上記シーリングリングを上
    記パイプ内でパイプの長さに沿つて互に間隔を置いて配
    置することからなる特許請求の範囲第12項に記載の方
    法。 14)工程(a)が工程(b)が行われる前に行われる
    特許請求の範囲第12項または第13項に記載の方法。 15)工程(a)と工程(b)が実質的に同時に行われ
    る特許請求の範囲第12項または第13項に記載の方法
    。 16)工程(a)と(b)が、上記ライナーが上記パイ
    プの内側に位置決めされる前に該ライナー上に上記シー
    リングリングを予じめ位置決めすることによつて実質的
    に同時に行われる特許請求の範囲第12項または第13
    項に記載の方法。
JP61217378A 1985-09-17 1986-09-17 パイプ構造体,パイプ用のライニングおよびパイプのライニング方法 Expired - Lifetime JPH0753417B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8522992 1985-09-17
GB858522992A GB8522992D0 (en) 1985-09-17 1985-09-17 Lining & sealing of pipelines
US8522992 1986-08-15
US896715 1986-08-15
US06/896,715 US4752511A (en) 1986-08-15 1986-08-15 Method and apparatus for sealing the space between pipes and linings therefor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62122738A true JPS62122738A (ja) 1987-06-04
JPH0753417B2 JPH0753417B2 (ja) 1995-06-07

Family

ID=26289782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61217378A Expired - Lifetime JPH0753417B2 (ja) 1985-09-17 1986-09-17 パイプ構造体,パイプ用のライニングおよびパイプのライニング方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0217189B1 (ja)
JP (1) JPH0753417B2 (ja)
DE (1) DE3667843D1 (ja)
HK (1) HK8192A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6416635A (en) * 1987-07-09 1989-01-20 Osaka Bosui Kensetsusha Kk Lining technique for pipeline
JPH01232022A (ja) * 1988-03-14 1989-09-18 Japan Steel & Tube Constr Co Ltd 管路の内張り方法
JPH0329314U (ja) * 1989-07-19 1991-03-22
JPH0567838U (ja) * 1991-11-12 1993-09-10 京浜金属工業株式会社 環状ウエーブスプリング
JPH0626542A (ja) * 1992-05-25 1994-02-01 Daijiyoo Kk 弾性パネル及び弾性構造体
JP2002036363A (ja) * 2000-07-27 2002-02-05 Asahi Tec Corp 管路の補修方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3904525C3 (de) * 1989-02-15 1994-04-07 Guenter Dr Ing Klemm Verfahren zum Auskleiden von Rohrleitungen
DE3904524C3 (de) * 1989-02-15 1994-05-11 Guenter Dr Ing Klemm Spreizvorrichtung zum Auskleiden von Rohrleitungen
GB2428079A (en) * 2005-07-05 2007-01-17 Clive Bartram Pipe lining system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5324121A (en) * 1976-08-18 1978-03-06 Mitsubishi Plastics Ind Ltd Manufacturing of pipe joint for polyolefine series resin pipe
JPS5760931A (en) * 1980-09-30 1982-04-13 Nissan Motor Co Ltd Armrest
JPS5922652A (ja) * 1982-05-13 1984-02-04 カルボキミカ・イタリアナ・ソシエタ・ペル・アチオ−ニ 撹「はん」混合装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3678560A (en) * 1970-05-06 1972-07-25 Northern Illinois Gas Co Internal pipe sealing system
GB1449455A (en) * 1972-12-08 1976-09-15 Insituform Pipes & Structures Lining of passageways
US4064211A (en) * 1972-12-08 1977-12-20 Insituform (Pipes & Structures) Ltd. Lining of passageways
US4273605A (en) * 1974-01-21 1981-06-16 Ross Louis A R Internal lining and sealing of hollow ducts
DE2814497C2 (de) * 1978-03-31 1982-03-25 Wilhelm Dipl.-Ing. 1000 Berlin Fischer Muffeninnendichtung für Rohrstöße bei Rohrleitungen
DE3022988C2 (de) * 1980-06-20 1982-08-19 Pampus Vermögensverwaltungs-KG, 4156 Willich Rohrauskleidung aus Kunststoff für einen Wärmetauscher o.dgl.
SE435866B (sv) * 1983-04-06 1984-10-22 Vj System Ab Forfarande och anordning for infodring av rorledningar, med en flexibel, herdbar plast innehallande slang
GB8400233D0 (en) * 1984-01-05 1984-02-08 Edgealpha Ltd Lining pipelines and passageways
GB8400365D0 (en) * 1984-01-07 1984-02-08 Edgealpha Ltd Lining of pipelines and passageways

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5324121A (en) * 1976-08-18 1978-03-06 Mitsubishi Plastics Ind Ltd Manufacturing of pipe joint for polyolefine series resin pipe
JPS5760931A (en) * 1980-09-30 1982-04-13 Nissan Motor Co Ltd Armrest
JPS5922652A (ja) * 1982-05-13 1984-02-04 カルボキミカ・イタリアナ・ソシエタ・ペル・アチオ−ニ 撹「はん」混合装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6416635A (en) * 1987-07-09 1989-01-20 Osaka Bosui Kensetsusha Kk Lining technique for pipeline
JPH01232022A (ja) * 1988-03-14 1989-09-18 Japan Steel & Tube Constr Co Ltd 管路の内張り方法
JPH0329314U (ja) * 1989-07-19 1991-03-22
JPH0567838U (ja) * 1991-11-12 1993-09-10 京浜金属工業株式会社 環状ウエーブスプリング
JPH0626542A (ja) * 1992-05-25 1994-02-01 Daijiyoo Kk 弾性パネル及び弾性構造体
JP2002036363A (ja) * 2000-07-27 2002-02-05 Asahi Tec Corp 管路の補修方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0217189A1 (en) 1987-04-08
EP0217189B1 (en) 1989-12-27
HK8192A (en) 1992-01-31
JPH0753417B2 (ja) 1995-06-07
DE3667843D1 (de) 1990-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4752511A (en) Method and apparatus for sealing the space between pipes and linings therefor
US20230151920A1 (en) Device and method for repairing pipe
LT3644B (en) Envelope pipe and method for covering of pipeline or kanal
JPS62122738A (ja) パイプ構造体,パイプ用のライニングおよびパイプのライニング方法
US20210131603A1 (en) Pipeline Repair Assembly and Method Having Hydrophilic Containment Bands
JP3188943B2 (ja) 地中管補修方法
JP3466533B2 (ja) 既設管の本管及び取付管のライニング方法
US20200109810A1 (en) Method and Assembly for Sealing Off a Pipe
AU2016203985B2 (en) Device and method for repairing pipe
JPH0516239A (ja) 管路の補修方法
JPS63254028A (ja) 管路補修工法