JP3188943B2 - 地中管補修方法 - Google Patents

地中管補修方法

Info

Publication number
JP3188943B2
JP3188943B2 JP04724493A JP4724493A JP3188943B2 JP 3188943 B2 JP3188943 B2 JP 3188943B2 JP 04724493 A JP04724493 A JP 04724493A JP 4724493 A JP4724493 A JP 4724493A JP 3188943 B2 JP3188943 B2 JP 3188943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lining
underground pipe
lining material
plug member
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP04724493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06234158A (ja
Inventor
捷徳 大塚
信彦 小野田
勝巳 中村
英男 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansei Co
Original Assignee
Kansei Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansei Co filed Critical Kansei Co
Priority to JP04724493A priority Critical patent/JP3188943B2/ja
Publication of JPH06234158A publication Critical patent/JPH06234158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3188943B2 publication Critical patent/JP3188943B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は下水管等の地中管を内側
から補修する地中管補修方法に関する。
【0002】
【従来の技術】老朽化や地震及び地盤沈下などにより下
水管等の地中管の本体にひび割れが生じたり、接続部が
ずれてしまったりした場合には早急にひび割れた部分や
接続部を補修しなければならない。雨水や地下水の侵入
の増加は下水等の処理施設に大きな負担をもたらし、ま
た、下水の地中への浸出は公害を引き起こす。
【0003】そこで、地面を掘り返さずに地中管を補修
する方法として図11及び図12に示す方法が採用され
ている。
【0004】この補修方法では、樹脂吸収層の外側に不
透水性の層を備えた、地中管A全長よりもわずかに長い
筒状体Bをこの地中管A内に引き込む。次に筒状体Bの
開口からこの筒状体B内に袋状の不透水性の膜状体Cを
水圧(矢印参照)により反転させながら挿入する(図1
1)。膜状体Cが底部Dまで反転して筒状体Bがほぼ全
長にわたって地中管Aの内面に押し付けられた状態とな
ったら、膜状体C内の水を加熱し、筒状体Bの樹脂吸収
層に含まれた熱硬化性合成樹脂を硬化させる(図1
2)。その後、膜状体C内の水を回収して膜状体Cを抜
き取り、筒状体Bを地中管Aの両端位置で仕上加工して
補修を完了する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、地中管を補
修する際には、比較的長い範囲ではあるが部分的に内張
り構造を形成すればよい場合も多い。この場合にも前述
の補修方法を用いて地中管全長にわたって内張り構造を
形成してしまうのはきわめて不経済である。また、この
補修方法では補修工事現場で膜状体を筒状体内に配置し
ているため、補修完了まで長時間にわたって地中管を不
使用状態にしておかなければならないこととなる。しか
も、補修工事現場では反転のための水圧管理が煩雑であ
って一定の水圧を常に確保することがなかなか困難であ
り、したがって、この補修方法では均一な品質の内張り
構造を提供しにくい。さらに、膜状体の抜取り作業もか
なりの時間を必要とする。
【0006】そこで、本発明は経済性に優れ、かつ補修
工事に要する時間を短縮でき、しかも常に一定の品質の
内張り構造を得ることのできる地中管補修方法の提供を
目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明の地中管補修方法は、樹脂吸収層の外側に不
透水性の層を備えた、地中管全長よりも短い筒状体と、
この筒状体の内側に反転して配置された加圧流体不透過
性の膜状体とから構成されている内張り材の少なくとも
一端部に、取外しが可能な栓部材を取り付け、この内張
り材を前記地中管内に引き込み、前記膜状体内に流体圧
を作用させて前記内張り材を前記地中管の内面に押し付
けるとともに、前記樹脂吸収層に含まれた未硬化の硬化
性合成樹脂を硬化させて前記内張り材により内張り構造
を形成し、その後、管路途中に位置している前記栓部材
を取り外し、この栓部材を取り外した後に、又は前記内
張り構造を形成する際に、前記内張り材の管路途中に位
置している端部から前記地中管内面にかけて筒状シール
材を固定するものである。膜状体は、加圧流体を用いた
り反転具を用いたりして筒状体内に反転配置することが
できる。内張り材を地中管の内面に押し付けるには加圧
流体が用いられる。
【0008】
【作用】内張り材の端部を管路途中に位置させても筒状
シ−ル材により十分な密封機能を確保できる。
【0009】膜状体を筒状体の内側に予め配置しておく
ので、補修工事現場においては、膜状体を反転させて筒
状体内に挿入するという工程を必要としない。
【0010】流体圧(押付け用加圧流体の流体圧)を作
用させるのに取外しが可能な栓部材を用いているため膜
状体を抜き取って回収する必要がない。
【0011】膜状体を配置するのに反転という手段を用
いているので、膜状体を配置するに先立って硬化性合成
樹脂を含ませた筒状体を形成しておくことができるよう
になる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1乃至図10を参
照して説明する。
【0013】図1に示すように、筒状体1の内側に加圧
流体不透過性の膜状体3を備え、工場内又は補修工事現
場で一端部5に取外しが可能な栓部材7が取り付けら
れ、他端部9に栓11が固定された内張り材13は下水
管15(地中管)内に引き込まれて配置されている。
【0014】内張り材13は下水管15の全長より短く
構成されていて、一端部5は下水管15の管路途中に位
置し、他端部9は下水管15の外側に位置している。
【0015】栓部材7は、図2に詳細に示すように給水
ホ−ス17及び外周面19に沿ってゴム製の膨張体21
を備えていて、この膨張体21は空気供給ホ−ス23か
らの空気の供給によって径方向に膨張する。
【0016】なお、内張り材13の一端部5は膨張体2
1に嵌め付けられているが、引込み作業中に外れてしま
わないように酢酸ビニル樹脂エマルジョン接着剤(高温
で接着力を失う他の接着剤も使用できる)によってこの
膨張体21に固定されている。
【0017】そして、給水ホース17から膜状体3内に
水(押付け用加圧流体)を供給し、かつ空気供給ホース
23から空気を供給して膨張体21を膨張させ、内張り
材13を図3に示すように下水管15の内面に押し付け
る。この状態で栓11に設けられたバルブ(図示せず)
を開き、排水ホース25から水を流出させてボイラー
(図示せず)で加熱する。加熱された水を給水ホース1
7から再び供給して筒状体1内の熱硬化性合成樹脂を硬
化させる。熱硬化性合成樹脂が硬化し内張り構造が形成
されるのを待って膜状体3内の水を排水ホース25から
排出し、膨張体21内の空気を空気供給ホース23から
排出する。酢酸ビニル樹脂エマルジョン接着剤は加熱さ
れた水の熱によって接着力を失っているので膨張体21
は内張り材13の一端部5から離れるように収縮し、そ
の結果、引っ張ることにより栓部材7を容易に取り外す
ことができる。熱硬化性合成樹脂によって内張り材13
の一端部5が膨張体21に接着され、栓部材7を取り外
せなくなるおそれがある場合には、膨張体21の外側に
ポリ塩化ビニルフィルムを巻き付けておき、このポリ塩
化ビニルフィルムと内張り材13の一端部5とを酢酸ビ
ニル樹脂エマルジョン接着剤によって固定しておく。
【0018】なお、他端部9は切断し、内張り材13の
切断部26を仕上加工する(図4参照)。また、水に代
えて又は水とともに空気、蒸気を使用することも可能で
ある。
【0019】次に図4に示すように、径方向に膨張する
膨張体27を備えた補修車29にシ−ト状のシ−ル材を
巻き付けて筒状に形成し、この筒状シ−ル材31を内張
り材13の一端部5位置に配置する。そして、膨張体2
7を膨張させて、筒状シ−ル材31を内張り材13の一
端部5から下水管15内面にかけて押し付ける。この筒
状シ−ル材31はガラス繊維又はポリエステル繊維にエ
ポキシ樹脂等の常温硬化性合成樹脂を含ませたものであ
り、所要時間が経過すると内張り材13の一端部5及び
下水管15内面に固定された状態となる(図5参照)。
【0020】なお、図5に詳細に示すように、内張り材
13の一端部5においては、筒状体1は膜状体3よりも
長く延びている。したがって、筒状シ−ル材31を内張
り材13に強固に固定できるとともに、筒状シ−ル材3
1の固定部分の厚さが増大するのを防止できる。
【0021】図6は内張り構造を形成する際に筒状シ−
ル材31を固定する場合の実施例を説明する図である。
【0022】栓部材7の膨張体21に筒状シ−ル材31
を配置してからこの栓部材7を内張り材13の一端部5
に取り付ける。膨張体21を膨張させると筒状シ−ル材
31は内張り材13の一端部5から下水管15(図3参
照)内面にかけて押し付けられることとなる。したがっ
て、内張り構造の形成と筒状シ−ル材31の固定とを同
時的に行うことができる。この場合には、膨張体21の
外側にポリ塩化ビニルフィルム32を巻き付け、このポ
リ塩化ビニルフィルム32と筒状シ−ル材31・内張り
材13の一端部5、及び筒状シ−ル材31と内張り材1
3の一端部5の間に酢酸ビニル樹脂エマルジョン接着剤
を使用する。
【0023】なお、内張り材の両端を下水管15の管路
途中に位置させる場合には、図7に示すように内張り材
13´の両端に栓部材7を取り付けることとなる(一方
の栓部材7のホ−スを排水用として使用する)。そし
て、筒状シ−ル材31も内張り材13´の両端に対して
固定する。
【0024】また、上に述べた実施例では栓部材として
特別に設計されたものを用いたが、補修車29を栓部材
として使用することも可能である。
【0025】筒状体1,1´は、図8に詳細に示すよう
にガラス繊維やポリエステル繊維等の繊維層33(樹脂
吸収層)の外側にポリエチレン、ポリウレタン又はナイ
ロン製等の不透水性のフィルム層35を備えたものであ
り、繊維層33は不飽和ポリエステル樹脂あるいはエポ
キシ樹脂等の熱硬化性合成樹脂を過飽和状態で含浸して
いる。
【0026】膜状体3,3’はポリエチレン、ポリウレ
タン又はナイロン製等の不透水性(押付け用加圧流体及
び反転用加圧流体として水を用いる場合には膜状体3,
3’は不透水性であればよい)のフィルムであり、内側
にガラス繊維やポリエステル繊維等の繊維層37が付加
形成されていて、図に示すように工場内において筒状体
1,1’内に膜状体3,3’が内側となるように、すな
わち繊維層33と繊維層37とが接触するように反転し
ながら挿入される。膜状体3,3’を反転させるために
は水又は空気、場合によっては水と空気などの反転用加
圧流体の圧力を利用すればよいが、図9に示す棒状の反
転具39をシリンダ(図示せず)で前進させ、折曲げ部
41を先端環状体43で押していってもよい(図8の仮
想線参照)。膜状体3,3’に形成された繊維層37
は、当初は合成樹脂を含浸していないが、筒状体1,
1’内に挿入されると繊維層33から熱硬化性合成樹脂
を吸収する。そして、筒状体1,1’内に膜状体3,
3’を挿入し終えた後にこれらの筒状体1,1’及び膜
状体3,3’を所定の長さに切断して内張り材13,1
3’(図1・図7参照)を構成する。
【0027】なお、繊維層37に多少熱硬化性合成樹脂
を含ませておくことも可能であり、また、膜状体3,3
´に図10に示すように繊維層を付加しないでおくこと
もできる。
【0028】上に述べた実施例では硬化性合成樹脂とし
て熱硬化性のものを用いたが常温硬化性や紫外線硬化性
のものを用いることも可能である。
【0029】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の補修方法を
用いれば、部分的にかつ内張り構造の密封性を低下させ
ることなく地中管を補修することができる。
【0030】しかも、予め膜状体を筒状体内に配置して
おくので、短時間で補修工事を完了することができると
ともに、内張り構造に品質のばらつきが生じることを防
止できる。
【0031】さらに、膜状体を内張り構造の一部として
用い、抜き取って回収するということを行わないため、
補修工事に要する時間をより短縮できる。そして、膜状
体の存在で内張り構造の耐久性が向上することとなる。
【0032】また、膜状体を配置するに先立って硬化性
合成樹脂を含ませた筒状体を形成しておくことができる
ので、十分かつ均一に硬化性合成樹脂を含んだ内張り材
を提供でき、したがって内張り構造の品質を向上させる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る地中管補修方法において内張り材
を下水管内に引き込んだ状態を示す図である。
【図2】栓部材の詳細を示す図である。
【図3】膜状体内に水圧を加え、加熱水を供給している
状態を示す図である。
【図4】筒状シ−ル材を固定する場合を説明する図であ
る。
【図5】筒状シ−ル材の固定状態を示す図である。
【図6】内張り構造を形成する際に筒状シ−ル材を固定
する場合の実施例を説明する図である。
【図7】内張り材の両端を下水管の管路途中に位置させ
る場合を説明する図である。
【図8】膜状体を筒状体内に反転させて挿入している状
態を概念的に示す図である。
【図9】反転具の斜視図である。
【図10】膜状体に繊維層を付加しないものを用いた場
合を示す図である。
【図11】従来の地中管補修方法において膜状体の反転
挿入を開始した状態を示す図である。
【図12】膜状体の反転挿入を完了した状態を示す図で
ある。
【符号の説明】
1,1´,B 筒状体 3,3´,C 膜状体 7 栓部材 13,13´ 内張り材 15,A 地中管 31 筒状シ−ル材 33 繊維層(樹脂吸収層) 35 不透水性のフィルム層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大木 英男 神奈川県横浜市緑区荏子田3−25−6 (56)参考文献 特開 平4−296531(JP,A) 実開 平3−29314(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B29C 63/00 - 63/48 F16L 55/16

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂吸収層の外側に不透水性の層を備え
    た、地中管全長よりも短い筒状体と、この筒状体の内側
    に反転して配置された加圧流体不透過性の膜状体とから
    構成されている内張り材の少なくとも一端部に、取外し
    が可能な栓部材を取り付け、 この内張り材を前記地中管内に引き込み、 前記膜状体内に流体圧を作用させて前記内張り材を前記
    地中管の内面に押し付けるとともに、前記樹脂吸収層に
    含まれた未硬化の硬化性合成樹脂を硬化させて前記内張
    り材により内張り構造を形成し、 その後、管路途中に位置している前記栓部材を取り外
    し、 この栓部材を取り外した後に、又は前記内張り構造を形
    成する際に、前記内張り材の管路途中に位置している端
    部から前記地中管内面にかけて筒状シール材を固定す
    る、 ことを特徴とする地中管補修方法。
JP04724493A 1993-02-11 1993-02-11 地中管補修方法 Expired - Lifetime JP3188943B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04724493A JP3188943B2 (ja) 1993-02-11 1993-02-11 地中管補修方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04724493A JP3188943B2 (ja) 1993-02-11 1993-02-11 地中管補修方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06234158A JPH06234158A (ja) 1994-08-23
JP3188943B2 true JP3188943B2 (ja) 2001-07-16

Family

ID=12769826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04724493A Expired - Lifetime JP3188943B2 (ja) 1993-02-11 1993-02-11 地中管補修方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3188943B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101523270B1 (ko) * 2014-04-11 2015-06-01 신진유지건설 주식회사 물돌리기 시공방법 및 이를 이용한 비굴착식 관거 보수방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100491443B1 (ko) * 2002-05-14 2005-05-25 한국과학기술원 지하 매설관의 보수 보강기구 및 이를 이용한 비굴착 보수보강방법
US7857932B1 (en) 2003-11-07 2010-12-28 Ina Acquisition Corp. Cured in place liner with everted outer impermeable layer and method of manufacture
CN110242822A (zh) * 2019-05-05 2019-09-17 上海信立生态环境工程有限公司 一种管道修复方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101523270B1 (ko) * 2014-04-11 2015-06-01 신진유지건설 주식회사 물돌리기 시공방법 및 이를 이용한 비굴착식 관거 보수방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06234158A (ja) 1994-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9562339B2 (en) Apparatus and method for sealing pipes and underground structures
US8689835B2 (en) Device and method for repairing pipe
JP2540538B2 (ja) 管系或いは流路をライニングする方法
CA2790704C (en) Apparatus and method to repair the junction of a sewer main line and lateral pipe
US6641687B2 (en) Apparatus for repairing a pipeline and method for using same
US10436374B2 (en) Grooved sealing member for sealing pipes and other underground structures and method of using
US8550121B2 (en) Method and apparatus for lining a pipe
US5879501A (en) Method of sealing sewer systems
CA3079217A1 (en) Method and apparatus for repairing a length of pipe or a main/lateral pipe junction
JP3188943B2 (ja) 地中管補修方法
JPH0753417B2 (ja) パイプ構造体,パイプ用のライニングおよびパイプのライニング方法
JP3224246B2 (ja) 管路の分岐部及び分岐を有する管路の補修方法
JPH05263986A (ja) 管路の補修用被覆体
JP3281940B2 (ja) 地中管補修方法
JP3594573B2 (ja) 地中管補修方法
JPH079557A (ja) 地中管補修方法
JPH09123277A (ja) 管路の補修用被覆体
AU757370B2 (en) Pipeline repair apparatus using integral bladder and launcher
JPH09123278A (ja) 既設管路の補修用被覆体
US20200109810A1 (en) Method and Assembly for Sealing Off a Pipe
JP2870406B2 (ja) 管路の補修材
JPH05278177A (ja) 管路の内張り材
JPH06114936A (ja) 管ライニング材及び管路補修工法
JPH09216283A (ja) 管ライニング材及び管ライニング工法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080518

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090518

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090518

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090518

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090518

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090518

Year of fee payment: 8

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090518

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 12