JPH04207591A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JPH04207591A
JPH04207591A JP2336067A JP33606790A JPH04207591A JP H04207591 A JPH04207591 A JP H04207591A JP 2336067 A JP2336067 A JP 2336067A JP 33606790 A JP33606790 A JP 33606790A JP H04207591 A JPH04207591 A JP H04207591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
column
transfer means
row
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2336067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2760656B2 (ja
Inventor
Tetsuo Yamada
哲生 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2336067A priority Critical patent/JP2760656B2/ja
Priority to KR1019910021069A priority patent/KR950014884B1/ko
Priority to US07/799,979 priority patent/US5400071A/en
Priority to DE69124954T priority patent/DE69124954T2/de
Priority to EP91120655A priority patent/EP0492182B1/en
Publication of JPH04207591A publication Critical patent/JPH04207591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2760656B2 publication Critical patent/JP2760656B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14831Area CCD imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/713Transfer or readout registers; Split readout registers or multiple readout registers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/441Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by reading contiguous pixels from selected rows or columns of the array, e.g. interlaced scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/73Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors using interline transfer [IT]

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (発明の技術分野) 本発明は固体撮像装置に関するもので、特に素子の微細
化及び多画素化に好適な構造に関する。
(従来の技術) 電荷転送装置を用いた固体撮像装置のうち、高解像度を
得ることのできるC’CDエリアセンサとして、コライ
ンを構成する2画素の信号電荷を発生ずる感光素子を列
方向(垂直方向)に隣接させて配置したものが知られて
いる。しかし、一般に民生用として用いられるCCDエ
リアセンサにおいては、小型化の要求から広い面積を必
要とする転送段を減少させるために列方向に隣接する2
画素分の信号電荷を加算して読み出すようにしている。
第5図に従来の固体撮像装置の平面構成図を示す。6個
の感光素子1−6よりなる感光素子列11.12、・・
18か設けられており、これらの感光素子列に隣接して
3つの転送段7.8.9からなる列転送装置21.22
.23.24.25.26.27.28が設けられてい
る。転送段7は感光素子5.6に、転送段8は感光素子
3.4に、転送段9は感光素子1.2に対応している。
また、S11.、  S21.・・・S61は第1の感
光素子列11に蓄積された信号電荷、S]2.  S2
2・・・S62は第2の感光素子列12に蓄積された信
号電荷、以下同様にして518. 32g・・56gは
第8列の感光素子列18に蓄積された信号電荷を示す。
これらの感光素子列及び列方同方向装置の第1図下方に
は行方向(紙面の右から左へ進む方向)への転送を行う
行方同方向装置]0か設けられており、この行方同方向
装置10は転送段31〜38を有している。行方同方向
装置]0の最終転送段3ユには8力回路3つが接続され
ており、この出力回路3つは信号電荷を外部に読み出す
この固体撮像装置では列方向(紙面の上下方向)に隣接
する2つの感光素子の信号電荷を加算して転送し外部に
読み出すことて第1フイールド信号を形成し、列方向に
隣接し第1フールドとは異なる組合せて2つの感光素子
の信号を加算して転送し出力して第2フイールドの信号
を形成し、2つのフィールドの信号をインクレース合成
して]フレーム信号を得る。このようなモードはフィー
ルド蓄積モードと称される。
以下1つのフィールドにたけにる目してその動作を説明
する。
第1行の信号電荷S11.、  S12・・S1gと第
2行の信号電荷521.  S22・・S2B、第3行
の信号電荷531、  S32・・S3gと第4行の信
号電荷S41.  S42・・S48、第5行の信号電
荷551.  S52・・・S5gと第6行の信号電荷
561.  S62・・・S68はそれぞれ対応する転
送段に移送され、加算される。続いてこのようにして加
算された信号電荷のうち第1行のもの511+ 521
.  S 12+ S 22.・・S18+S2gは行
方向電荷転送装置10の対応する転送段31〜38に並
列転送される。行方向電荷転送装置10の行方同方向に
よって信号電荷は出力回路39に順次転送され、外部に
出力される。
次に加算電荷の第2行S31+S41.  S32+S
42゜・・・S3g+848及び第3行S51+361
. ・・・S58+SB8か同様の動作によって出力さ
れる。このようにして全信号電荷を出力することができ
る。
(発明が解決しようとする課題) ところで、このような電荷転送装置では各列転送装置2
1〜28に連結するように行方同方向装置の転送段31
〜38が形成されるため、その1転送段の行方向寸法は
感光素子の行方向配設ピッチと等しく形成されなければ
ならない。
さらに、一般的には行転送装置は4相駆動が行われるた
め、]転送段は4つの電極からなり、このため、1つの
電極の寸法は画素ピッチの174以下になってしまう。
従って微細化あるいは多画素化のために画素ピッチか小
さくなると行方同方向装置を形成するのに高度な微細加
工技術か必要になる。
一方、行方向の感光素子数か増加すると、テレビ方式に
従った所定の時間内に一行の電’6:tを読み出すため
に要求される転送速度は高くなる。即ち、感光素子列数
に比例して行方同方向装置は高周波で動作しなければな
らす、転送パルス供給ドライバの負担が増大し、消費電
力の増加を招くという問題がある。
本発明は前記従来技術の欠点を解決するためになされた
もので、行方同方向装置の′;′J法を拡大でき、かつ
転送パルス周波数を低減した新しい構造の固体撮像装置
を提供するものである。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明にかかる固体撮像装置においては、複数の感光素
子を有する感光素子列が行方向に複数個配設された感光
部と、奇数番目の感光素子列に隣接して配置され、この
感光素子列に含まれる感光素子で発生した第1の信号電
荷を第1の方向に転送する第1の列方同方向手段と、偶
数番目の感光素子列に隣接して配置され、この感光素子
列に含まれる感光素子で発生した第2の信号電荷を前記
第1の方向とは逆の第2の方向に転送する第2の列方同
方向手段と、前記第1の列方同方向手段の各列に対応し
て転送段が設けられ、前記第1の列方同方向手段の最終
転送段から前記第1の信号電荷を受け取って行方向に転
送する第1の行方同方向手段と、前記第2の列方同方向
手段の各列に対応して転送段が設けられ、前記第2の列
方同方向手段の最終転送段から前記第2の信号電荷を受
け取って行方向に転送する第2の行方同方向手段と、前
記第1の行方同方向手段で転送された前記第1の信号電
荷を外部に出力する第1の出力回路と、前記第2の行方
同方向手段で転送された前記第2の信号電荷を外部に出
力する第2の出力回路とを備え、前記第1の列方同方向
手段と第コの行方同方向手段との間、および前記第2の
列方同方向手段と第2の行方同方向手段との間のいずれ
かに、転送される信号電荷束を所定期間貯蔵するととも
にその転送順序を変換する電荷転送順序変換機能を有す
る電荷貯蔵手段が設けられたことを特徴としている。
第1のおよび第2の列方同方向手段と第1および第2の
行方同方向1段との間にそれぞれ電荷貯蔵手段が設けら
れ、それらの少なくとも一方は転送される信号電荷の順
序を変換する電荷転送順序変換機能を有するものである
とよい。
また、電荷転送順序変換機能を有する電荷貯蔵手段はそ
の転送路が巡回する構造を有し、各転送段を構成する転
送電極に印加する電圧を制御することにより、時計方向
及び反時計方向の転送を選択可能なサイクリック転送装
置であるとよい。
第1の列転送手段と第2の列転送手段を構造する転送電
極のうち、同一位相制御電圧が印加される電極は前記感
光素子列の素子間領域において一体化され、且つ隣接す
る他の位相電圧が印加される電極と絶縁膜を介して交互
に形成されているとよい。
第1および第2の行方同方向手段の電極か、これらによ
り転送されて前記各出力回路から出力される信号電荷の
位相が、互いに180°異なるように配置されていると
よい。
第1および第2の出力回路は一体化されるとともにこの
一体化された出力回路に対して信号電荷を転送する第1
および第2の拡張転送路が前記第1および第2の行方同
方向手段にそれぞれ結合されており、前記一体化された
出力回路から時系列的に合成された画像信号として出力
されるように電極配置がされている出よい。
第1および第2の行方同方向手段はそれぞれ平行配置さ
れた2行ずつの第1および第2の行方同方向路からなり
、前記各列方同方向手段により転送された信号電荷は第
1および第2の前記行方同方向路に交互に転送されると
よい。
第1および第2の列方同方向手段は各感光素子列の各感
光素子で発生し7た信号電荷あるいは隣接する2画素分
の感光素子で発生した信号電荷を加算したものを転送す
るものであるとよい。
(作 用) 感光素子列ごとに設けられた列方同方向手段は奇数列と
偶数列で転送方向が反対となっており、この列方同方向
手段の少くとも一方の最終転送段には転送順序変換手段
が連結されているので、列ごとに反対方向に転送された
信号電荷を2つの行方同方向手段で同じ方向に転送して
出力することか可能となる。
このため、行方同方向手段の転送段の寸法を拡大できる
結果、行方同方向手段の加工が容易となり、かつ各行方
同方向手段では転送段を減少できるため、転送パルス周
波数を低減することが可能となる。
(発明の実施例) 第1図は本発明の第1の実施例を示す平面構成図である
この実施例では第1列から第8列までの8つの感光素子
列41〜48とこれらの感光素子列の感光素子の信号電
荷を転送する第1から第8番目の列方同方向装置51〜
58が設けられている。各感光素子列は感光素子101
〜108よりなっている。また、列方同方向装置のうち
奇数列に属する列方同方向装置51.5B、55.57
は紙面下方から上方に電荷を転送する第1の列方同方向
装置であり、偶数番号に属する列方同方向装置52.5
4.56.58は紙面下方から下方に電荷を転送する第
2の列方同方向装置である。これらの第1の列方同方向
装置は転送段151〜154を、第2の列方同方向装置
は転送段を155〜158をそれぞれ有している。
これらの感光素子列および列方同方向装置の上下には第
1および第2の電荷貯蔵装置1]5および1]6がそれ
ぞれ設けられている。第1の電荷貯蔵装置1]5は転送
順序変換機能を有する転送段1]1〜]]4を有する。
すな4つち、この転送段は時旧方向(右まわり)転送と
反時射方向(左まわり)転送か可能なサイクリック転送
路を形成しており、列方同方向装置の転送段154に第
1の電荷貯蔵装置1]5の転送段111か連結されてい
る。
また、第2の電荷貯蔵装置]]6は転送段]21〜12
4を有しており、これらは必すしも転送順序変換機能を
有する必要はない。この転送段121には第2の列方同
方向装置の転送段155が連結されている。
各列の第1の電荷貯蔵装置115の転送段112の対向
位置には制御ケート117を介して第1の行方同方向装
置1]9の各転送段131〜134が設けられている。
この行方同方向装置1]9は、第1の電荷貯蔵装置]]
5で貯蔵および転送され制御ケ−1−117を開くこと
によって移送された信号電荷を転送段]34から]3]
の方へ信号電荷を転送するもので、転送段131には出
力回路]45が接続されている。
同様に、各列の第2の電荷貯蔵装置116の転送段12
2の対向位置には制御ゲート118を介して第2の行方
同方向装置120の各転送段141〜コ44が設けられ
ている。この行方同方向装置120は、第2の電荷貯蔵
装置116て貯蔵および転送され制御ゲート118を開
くことによって移送された信号電荷を転送段144がら
141の方へ信号電荷を転送するもので、転送段141
には出力回路146が接続されている。
次に本発明装置の1フイールドにおける動作原理を説明
する。
感光素子で所定期間蓄積された信号電荷Smn(m−1
〜8、n−1〜8)は従来技術と同様にして各々対応す
る転送段151〜158に移送される。この場合、従来
例と同様な列方向に隣接する2つの感光素子の電荷が加
算され、第1、第2の各列方同方向段に蓄積される。続
いて第1の列方同方向装置によって電荷束S 8n+ 
S 7n、  S 6n+S5n、S4n十S3n、 
 S2n+5In(n−1,3,5゜7)は第1図中下
から上へ転送され、第1の電荷貯蔵装置]15に同順序
で転送される。同時に第2の列方同方向装置によって電
荷束S 1n+ S 2n。
S3n十S4n、S5n+S6n、S7n+58n(n
−2゜4.6.8)は第1図中の上から下へ転送され、
第2の電荷貯蔵装置116に同順序で転送される。
第1の電荷転送装置]15では電荷束が移送される都度
サイクリックな転送か行われ、転送段112にS ln
+S 2n、 11−.3にS 3n+ S 4n。
ユ14にS5r+十5(ir+S111にS7n+58
n(n−1、3,5,7)か貯蔵された状態で転送が終
了する。
同様に、第2の電荷転送装置]]6内では122にSI
n+S2n、 121にS 3n+ S 4n。
124にS5n+5(in、 123にS7n+58n
(n=2、4. 6.8)が貯蔵されるようにサイクリ
ックな転送が行われる。
次に制御ゲート117に制御電圧が印加され、ゲートが
開くと、各列の第1の電荷貯蔵装置1]5の転送段11
2がら電荷束SII+S21゜S13+S23.S]、
5+S25.S17+S27がそれぞれ第1の行方同方
向装置119の転送段131〜134に転送され、これ
らか紙面左方に順次行方同方向されることにより出力回
路145から読み出される。同様に制御ケート118に
制御電圧が印加され、ゲートが開くと、各列の第2の電
荷貯蔵装置116の転送段122から電荷束S12+S
22.S14+S24.S13+S23.S18+32
8かそれぞれ第2の行方同方向装置120の転送段14
1〜144に転送され、これらが紙面左方に順次行方同
方向されることにより出力回路145から読み出される
。次に、第1の電荷貯蔵装置]コ5では反時計方向の転
送が行われる結果、転送段112にはそれまで転送段1
13に貯蔵されていた電荷束が転送され、これらか行方
同方向装置に転送されて読み出される。また、第2の電
荷貯蔵装置116では時計方向の転送か行われる結果、
転送段122にはそれまで転送段121に貯蔵されてい
た電荷束が転送され、これらが行方同方向装置に転送さ
れて読み出される。
以下同様に、第1の電荷貯蔵装置1]5の転送段114
,1.1.1に貯蔵されていた信号電荷束が反時計方同
方向され、また、第2の電荷貯蔵装置116の転送段1
24,123に貯蔵されていた信号電荷束が時計方同方
向されて読み出される。
このような動作を1フイ一ルド期間にくり返すことによ
って全信号電荷を外部に読み出すことができる。
なお、行方向の感光素子の並び順序に対して2つの出力
回路から出力される信号電荷の時系列を一致させるため
に、出力部]46から出力されるタイミングを出力14
5の出力タイミングに対し、1809位相を遅らせるよ
うに制御することもできる。
また、電荷貯蔵装置のうち反転を行わないものについて
は図示したようなサイクリック転送路の他、直線状の転
送を行うものであってもよい。また、逆転可能なサイク
リック転送路の動作に合わせて他方側の行方同方向装置
の転送段の数を調整することにより、他方側では電荷貯
蔵装置を設けないようにすることもできる。
このように本発明にかかる固体撮像装置では感光素子で
発生した信号電荷を2つの行方同方向装置119,12
0に振り分けて移送することができるので、各行方同方
向装置の1段あたりの寸法は従来のそれに対し2イ8に
することができる。このため、微細加工の困難さが大幅
に緩和され、製造技術あるいは設計技術上の障壁を取り
除くことができる。さらに1つの行方同方向装置の転送
段数が172になるので、多画素化に伴なう動作周波数
も1/2に低減させることができ、動作及び信号処理が
容易になるばかりでなく、動作電圧供給源としての周辺
ドライバ回路の負担が小さくなり、低消費電力化、回路
の簡易化が可能となる。
第2図は第1図に示した実施例における第1および第2
の列転送装置の平面構造を示す部分構造図である。
同図においては一般的な2層重ね合わせ電極構造の4相
駆動電荷結合装置(CCD)が用いられている。この転
送装置においては、第1相の転送パルスφ1か印加され
る電極端部160,164、第2相の転送パルスφ2が
印加される電極端部161.165、第3相の転送パル
スφ3か印加される電極端部162.163は第4相の
転送パルスφ4が印加される電極端部を有している。転
送ハルスφ2.φ4が供給される電極は第1層目の導電
物質、例えばポリシリコンからなり、また、転送パルス
φ1.φ3が供給される電極は第2層目の導電物質から
なる。
同図においては感光素子194〜199がマトリクス配
置されており、これらの感光素子列間に列方同方向路1
90〜193が設けられており、一体に形成された転送
電極166〜]69には電極端部]60からφlか供給
される。同様に、−体に形成された転送電極170〜1
73には電極端部161からφ2か供給され、一体に形
成された転送電極174〜]77には電極端部162か
らφ3が、一体に形成された転送電極]78〜181に
は電極端部163からφ4が、一体に形成された転送電
極182〜185には電極端部]64からφ1が、一体
に形成された転送電極186〜]89にはφ2がそれぞ
れ供給される。
このような構成において転送路190、]92は紙面下
方から上方にφ1.φ2.φ3.φ4の順番で転送電極
が連なり、信号電荷を紙面へ転送する。一方、転送路1
9]、193は紙面上方から下方にφ1.φ2.φ3.
φ4の順番で転送電極が連なり、信号電荷を下方に転送
する。このように隣接転送装置間でφ1.φ2の印加さ
れる電極を交互に配置させ、またφ3.φ4の印加され
る電極を交互に配置させることで、互いに転送方向が逆
の第1、第2の列方同方向装置を容易に実現することか
できる。
第3図に本発明にかかる固体撮像装置の第2の実施例を
示す。
感光素子と第1、第2の列方同方向装置を含む部分20
0の上下には、第1、第2の電荷貯蔵装置201,20
2が設けられている。これらの電荷貯蔵装置の少くとも
その一方は転送順序変換機能を有する。第1、第2の電
荷貯蔵装置に隣接して平行に第1、第2の行方同方向装
置203 。
204が設けられ、これらの終端点には拡張転送路20
5,206が結合されており、これらは行方同方向装置
203および204から電荷を受け取って単一の出力回
路207へ転送するものである。
拡張転送路205から出力回路207への転送と、拡張
転送路206から出力回路207への転送はそれらの転
送タイミングの位相か180°異なるように制御されて
おり、この結果両者が加算されることなく時系列的に合
成される。これは例えば両経路において2相クロツクパ
ルスの互いに逆相パルスによって電荷を207に転送す
れば容易である。
第4図に本発明の第3の実施例を示す。
第3図で200として表わした感光素子部分と同様の構
成の部分208の上下には第1、第2の電荷貯蔵装置2
09.210かそれぞれ設けられており、第1の電荷貯
蔵装置209は転送順序変換機能を有する。
第1図に示した実施例と異なり、第1の電荷貯蔵装置2
09に隣接して設けられた第1の行方同方向装置は平行
に配置された2本の行方同方向路21.1.212を有
しており、また第2の行方同方向装置は平行に配置され
た2本の行方同方向路213.214を備えている。な
お、各行方同方向路の終端部には転送された電荷を出力
する4つの出力回路215〜218が設けられている。
この実施例においては4本の行方同方向路で行方同方向
を行うようにしているので、1転送段の行方向寸法を従
来の4倍、転送周波数を174にすることができるとい
う特徴を有する。
以上の実施例においては列方同方向装置は列方向に隣接
した2画素分の感光素子で発生した信号電荷を加算して
転送するようにしているが、各感光素子で発生した信号
電荷を別々に順次転送するものであってもよい。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明によれば、感光素子列で発生した
信号電荷を2つの行方同方向装置に振り分けて移送する
ようにしているので、各行方同方向装置の1段あたりの
寸法は従来のそれに対し2倍にすることができる。この
ため、微細加工の困難さが大幅に緩和され、製造技術あ
るいは設計技術上の障壁を取り除くことかできる。さら
に1つの行方同方向装置の転送段数がI72になるので
、多画素化に伴なう動作周波数も1/2に低減させるこ
とができ、動作及び信号処理か容品になるばかりでなく
、動作電圧供給源としての周辺ドライバ回路の負担が小
さくなり、低消費電力化、回路の簡易化が可能となって
、微細化あるいは多画素化に適した固体撮像装置を提供
することかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例にかかる固体撮像装置の
平面構成図、第2図は本発明の第1、第2の列方同方向
装置の詳細な平面構造図、第3図は本発明の第2の実施
例の固体撮像装置の平面構成図、第4図は本発明の第3
の実施例の固体撮像装置の平面構成図、第5図は従来の
固体撮像装置の東面構成図である。 51.5B、55.57・・・第1の列方同方向装置、
52.54,56.58・・第2の列方同方向装置、1
01〜1 f−18・・・感光素子、1〕5゜]]6.
201,202.209,210・・・電荷貯蔵装置、
119,120.203,204.211〜214・・
・行方同方向装置、]、 11〜1コ4.121〜12
4・・・電荷貯蔵装置の転送段、131〜134.14
1〜]44・・・行方同方向装置の転送段、1.45.
146.207.215〜218・・・出力回路、20
5,206・・・拡張転送路。 出願人代理人  佐  藤  −雄 死5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数の感光素子を有する感光素子列が行方向に複数
    個配設された感光部と、 奇数番目の感光素子列に隣接して配置され、この感光素
    子列に含まれる感光素子で発生した第1の信号電荷を第
    1の方向に転送する第1の列方向転送手段と、 偶数番目の感光素子列に隣接して配置され、この感光素
    子列に含まれる感光素子で発生した第2の信号電荷を前
    記第1の方向とは逆の第2の方向に転送する第2の列方
    向転送手段と、 前記第1の列方向転送手段の各列に対応して転送段が設
    けられ、前記第1の列方向転送手段の最終転送段から前
    記第1の信号電荷を受け取って行方向に転送する第1の
    行方向転送手段と、 前記第2の列方向転送手段の各列に対応して転送段が設
    けられ、前記第2の列方向転送手段の最終転送段から前
    記第2の信号電荷を受け取って行方向に転送する第2の
    行方向転送手段と、 前記第1の行方向転送手段で転送された前記第1の信号
    電荷を外部に出力する第1の出力回路と、前記第2の行
    方向転送手段で転送された前記第2の信号電荷を外部に
    出力する第2の出力回路とを備え、 前記第1の列方向転送手段と第1の行方向転送手段との
    間、および前記第2の列方向転送手段と第2の行方向転
    送手段との間のいずれかに、転送される信号電荷を所定
    期間貯蔵するとともにその転送順序を変換する電荷転送
    順序変換機能を有する電荷貯蔵手段が設けられた固体撮
    像装置。 2、複数の感光素子を有する感光素子列が行方向に複数
    個配設された感光部と、 奇数番目の感光素子列に隣接して配置され、この感光素
    子列に含まれる感光素子で発生した信号電荷を結合した
    第1の信号電荷を第1の方向に転送する第1の列方向転
    送手段と、 偶数番目の感光素子列に隣接して配置され、この感光素
    子列に含まれる感光素子で発生した第2の信号電荷を前
    記第1の方向とは逆の第2の方向に転送する第2の列方
    向転送手段と、 前記第1の列方向転送手段の各列に対応して転送段が設
    けられ、前記第1の列方向転送手段の最終転送段から前
    記第1の信号電荷を受け取って貯蔵する第1の電荷貯蔵
    手段と、 前記第2の列方向転送手段の各列に対応して転送段が設
    けられ、前記第2の列方向転送手段の最終転送段から前
    記第2の信号電荷を受け取って貯蔵する第2の電荷貯蔵
    手段と、 前記第1の電荷貯蔵手段から前記第1の信号電荷を受け
    取って行方向に転送する第1の行方向転送手段と、 前記第2の電荷貯蔵手段から前記第2の信号電荷を受け
    取って行方向に転送する第2の行方向転送手段と、 前記第1の行方向転送手段で転送された前記第1の信号
    電荷を外部に出力する第1の出力回路と、前記第2の行
    方向転送手段で転送された前記第2の信号電荷を外部に
    出力する第2の出力回路とを備え、 前記第1および第2の電荷貯蔵手段のうち少なくとも一
    つは転送される信号電荷の順序を変換する電荷転送順序
    変換機能を有する電荷貯蔵手段とされた固体撮像装置。 3、前記電荷転送順序変換機能を有する電荷貯蔵手段は
    その転送路が巡回する構造を有し、各転送段を構成する
    転送電極に印加する電圧を制御することにより、時計方
    向及び反時計方向の転送を選択可能なサイクリック転送
    装置であることを特徴とする請求項1または2に記載の
    固体撮像装置。 4、第1の列転送手段と第2の列転送手段を構成する転
    送電極のうち、同一位相制御電圧が印加される電極は前
    記感光素子列の素子間領域において一体化され、且つ隣
    接する他の位相電圧が印加される電極と絶縁膜を介して
    交互に形成されていることを特徴とする請求項1ないし
    3のいずれかに記載の固体撮像装置。 5、前記第1および第2の行方向転送手段の電極か、こ
    れらにより転送されて前記各出力回路から出力される信
    号電荷の位相が、互いに 180°異なるように配置されていることを特徴とする
    請求項1または2に記載の固体撮像装置。 6、前記第1および第2の出力回路は一体化されるとと
    もにこの一体化された出力回路に対して信号電荷を転送
    する第1および第2の拡張転送路が前記第1および第2
    の行方同方向装置にそれぞれ結合されており、前記一体
    化された出力回路から時系列的に合成された画像信号と
    して出力されるように電極配置がされていることを特徴
    とする請求項1または2に記載の固体撮像装置。 7、前記第1および第2の行方同方向装置はそれぞれ平
    行配置された2行ずつの第1および第2の行方向転送路
    からなり、前記各列方向転送装置により転送された信号
    電荷は第1および第2の前記行方向転送路に交互に転送
    されることを特徴とする請求項1または2に記載の固体
    撮像装置。 8、前記第1および第2の列方向転送手段は各感光素子
    列の各感光素子で発生した信号電荷を順次転送するもの
    である請求項1または2に記載の固体撮像装置。 9、前記第1および第2の列方向転送手段は各感光素子
    列の感光素子のうち列方向に隣接する2画素分の感光素
    子で発生した信号電荷を加算したものを順次転送するも
    のである請求項1または2に記載の固体撮像装置。
JP2336067A 1990-11-30 1990-11-30 固体撮像装置 Expired - Fee Related JP2760656B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2336067A JP2760656B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 固体撮像装置
KR1019910021069A KR950014884B1 (ko) 1990-11-30 1991-11-25 고체촬상장치
US07/799,979 US5400071A (en) 1990-11-30 1991-11-29 Solid-state image sensing device having a multi-row direction transfer circuit
DE69124954T DE69124954T2 (de) 1990-11-30 1991-12-02 Festkörper-Bildsensor
EP91120655A EP0492182B1 (en) 1990-11-30 1991-12-02 Solid-state image sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2336067A JP2760656B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04207591A true JPH04207591A (ja) 1992-07-29
JP2760656B2 JP2760656B2 (ja) 1998-06-04

Family

ID=18295354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2336067A Expired - Fee Related JP2760656B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 固体撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5400071A (ja)
EP (1) EP0492182B1 (ja)
JP (1) JP2760656B2 (ja)
KR (1) KR950014884B1 (ja)
DE (1) DE69124954T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004228157A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Sony Corp 固体撮像素子

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0712238B1 (en) * 1994-11-11 1999-10-20 SANYO ELECTRIC Co., Ltd. Solid-state image pickup device and method of driving the same
US6157408A (en) * 1995-06-06 2000-12-05 Takeharu Etoh High-speed CCD image transfer apparatus
US5693946A (en) * 1996-06-11 1997-12-02 Trustees Of Boston University Single photon imaging with a Bi-Linear charge-coupled device array
KR100226787B1 (en) * 1996-12-16 1999-10-15 Hyundai Micro Electronics Co Ccd device
JP2003234960A (ja) * 2002-02-06 2003-08-22 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置
US7602431B2 (en) * 2005-09-28 2009-10-13 Sony Corporation Solid-state imaging element and solid-state imaging apparatus
US20120081591A1 (en) * 2010-09-30 2012-04-05 Nelson Edward T Linear image sensor with multiple outputs
US8610044B2 (en) 2010-12-17 2013-12-17 Truesence Imaging, Inc. Method for producing a linear image sensor having multiple outputs
US8749686B2 (en) 2011-04-29 2014-06-10 Truesense Imaging, Inc. CCD image sensors and methods

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5969965A (ja) * 1982-10-15 1984-04-20 Canon Inc フレ−ム・トランスフア−型撮像素子
JPS59122085A (ja) * 1982-12-27 1984-07-14 Sony Corp 固体撮像素子
JPS59154882A (ja) * 1983-02-24 1984-09-03 Toshiba Corp 固体撮像装置
JPH0644823B2 (ja) * 1986-08-22 1994-06-08 日本ビクター株式会社 固体撮像装置
JPS6386974A (ja) * 1986-09-30 1988-04-18 Nec Corp 電荷転送撮像素子とその駆動方法
EP0286122A3 (en) * 1987-04-10 1990-04-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state imaging device having high-speed shutter function
JPS63278365A (ja) * 1987-05-11 1988-11-16 Nec Home Electronics Ltd 画像入力装置
US4878121A (en) * 1987-07-09 1989-10-31 Texas Instruments Incorporated Image sensor array for still camera imaging with multiplexer for separating interlaced fields
US4897728A (en) * 1987-10-09 1990-01-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Charge transfer device for solid state image pickup apparatus and method of driving the same
JPH01106676A (ja) * 1987-10-20 1989-04-24 Mitsubishi Electric Corp 固体イメージセンサ
US5043819A (en) * 1989-12-05 1991-08-27 Samsung Electronics Co., Ltd. CCD solid state image sensor with two horizontal transfer CCDs corresponding to both odd and even columns of elements
JP2760639B2 (ja) * 1990-07-04 1998-06-04 株式会社東芝 固体撮像装置およびその駆動方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004228157A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Sony Corp 固体撮像素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2760656B2 (ja) 1998-06-04
KR920011279A (ko) 1992-06-27
EP0492182A2 (en) 1992-07-01
DE69124954D1 (de) 1997-04-10
US5400071A (en) 1995-03-21
EP0492182A3 (en) 1993-10-06
DE69124954T2 (de) 1997-07-10
EP0492182B1 (en) 1997-03-05
KR950014884B1 (ko) 1995-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4816916A (en) CCD area image sensor operable in both of line-sequential and interlace scannings and a method for operating the same
JP2760639B2 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法
US6288744B1 (en) Solid-state image pickup device with a shared shift register and method of driving the same
US4897728A (en) Charge transfer device for solid state image pickup apparatus and method of driving the same
JPH04207591A (ja) 固体撮像装置
JP2853216B2 (ja) 固体撮像装置
EP0869665B1 (en) Solid state image sensor
JPH055433B2 (ja)
JP2002344982A (ja) 固体撮像素子及びその駆動方法
JP2735235B2 (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
US6355949B1 (en) Solid state imaging apparatus with horizontal charge transfer register which can transfer signal charge faster
JP4209367B2 (ja) 固体撮像装置、電荷転送装置、及び電荷転送装置の駆動方法
JP2983864B2 (ja) 固体撮像素子及びその駆動方法
JP2940801B2 (ja) 固体撮像素子及びその駆動方法
JPH05268521A (ja) 固体撮像装置
JPH06276441A (ja) 撮像装置
JP2006279289A (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法。
JP2007166112A (ja) 固体撮像装置および固体撮像素子の駆動方法、電子情報機器
JPH0451116B2 (ja)
JPH05199464A (ja) 固体撮像素子
JPH08139999A (ja) 固体撮像素子及びその駆動方法
JP2001069405A (ja) 固体撮像装置の駆動方法およびそれを用いたカメラ
JPH0241078A (ja) 固体撮像装置
JPH03231580A (ja) 固体撮像デバイス
JPH02151185A (ja) フレームインターライン型固体撮像素子及びその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees