JP2001069405A - 固体撮像装置の駆動方法およびそれを用いたカメラ - Google Patents

固体撮像装置の駆動方法およびそれを用いたカメラ

Info

Publication number
JP2001069405A
JP2001069405A JP24176199A JP24176199A JP2001069405A JP 2001069405 A JP2001069405 A JP 2001069405A JP 24176199 A JP24176199 A JP 24176199A JP 24176199 A JP24176199 A JP 24176199A JP 2001069405 A JP2001069405 A JP 2001069405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer unit
horizontal transfer
pixels
horizontal
charges
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24176199A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Ihara
功 井原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP24176199A priority Critical patent/JP2001069405A/ja
Publication of JP2001069405A publication Critical patent/JP2001069405A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表示装置の画素数を上回る画素数を有する固
体撮像装置の水平転送周波数を上げずに画像信号を表示
装置に容易に出力できる駆動方法および小型で低コスト
のカメラを提供すること。 【解決手段】 垂直転送部15から1ライン分M画素の
電荷を第一の水平転送部16に転送し、ゲート17に電
圧を印加してゲートが配置されている箇所にある、前記
M画素のうちn画素ずつm画素分の電荷を第二の水平転
送部18に転送し、前記ゲートへの電圧の印加を停止
し、前記電荷を第一及び第二の素子出力部19、20か
ら数えて前記第一及び第二の水平転送部のN番目及びN
+3番目に蓄積し、該蓄積した電荷をN番目とN+3番
目の組、N+1番目とN+2番目の組に分配し、互いに
逆相の電圧をかけて前記第一及び第二の水平転送部に蓄
積された電荷を前記第一と第二の素子出力部の方向に転
送する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する分野】本発明は、固体撮像装置の駆動方
法およびそれを用いたカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】固体撮像装置を用いたカメラは産業分
野、民生分野を問わず広く使用されており、固体撮像装
置の低コスト化及び小型化、低消費電力化が要望されて
いる。
【0003】一方、固体撮像装置は高性能化、高機能化
が進み、その中でも画素数の増加が顕著に見られ、例え
ば、130万画素の固体撮像装置であれば、垂直画素数
が約1000画素で通常のNTSC用の固体撮像装置の
4倍程度の画素数を有し、フレームレートも1/15秒
と、そのまま信号を読み出したのでは、表示装置(CR
Tモニタ、液晶モニタなど)に出力できない場合が多く
なってきた。そこで、このような固体撮像装置の信号を
表示装置に出力する場合は、何らかの方法で垂直画素数
を最低1/2に間引き、高速に読み出す必要がある。
【0004】図6に従来例に用いる固体撮像装置のゲー
ト構成例を示す。この固体撮像装置は、インターレース
スキャンタイプと呼ばれ、光電変換素子1、垂直転送部
2、及び蓄積電荷読み出しゲート3より構成されてい
る。この図は、簡略化のため光電変換素子1と垂直転送
部2を1列ずつ配置してあるが、実際の固体撮像装置で
は、この光電変換素子1と垂直転送部2の組み合わせが
水平画素数分だけ並ぶことになる。この固体撮像装置の
読み出し方法は、蓄積電荷読み出しゲート3に蓄積電荷
読み出しパルス(CH1〜CH4)を入力し光電変換素
子1から決まったラインの電荷を読み出し、垂直転送部
2に垂直転送部駆動パルス(V1〜V6)を入力するこ
とにより、その電荷を水平転送部へ転送するものであ
る。
【0005】図6の構造を持った従来の固体撮像装置の
構成例を図7に示す。この固体撮像装置は、光電変換素
子4、垂直転送部5、水平転送部6、素子出力部7より
構成されている。
【0006】図8に従来のカメラの構成例を示す。この
カメラは、固体撮像装置8、駆動用LSI9、CDS
(相関二重サンプリング)及びA/D(アナログ/ディ
ジタル)変換部10、ディジタル信号処理回路11、フ
レームメモリ12、及びメモリコントローラ13より構
成されている。
【0007】インターレーススキャンタイプの固体撮像
装置の一般的な駆動方法として、フレーム読み出し駆動
を説明する。まず前提として、電荷を読み出す時間の単
位をフレームという単位にした時、前記フレームを更に
等間隔のフィールドに2分する。フレーム読み出し駆動
は、電荷の読み出しに対し、各々のフィールドにおい
て、固体撮像装置における光電変換素子を垂直方向に奇
数と偶数番目の2組に分け、更に前記信号電荷を読み出
す順番を、フィールド単位で2回に分ける駆動である。
例えば最初のフィールドで奇数番目、次のフィールドで
偶数番目という様に信号電荷を読み出した後、素子出力
から信号電荷を出力する。
【0008】次に、図6の従来の固体撮像装置のゲート
構成例を例にしてフレーム読み出し駆動を説明する。図
6において、偶数番目の光電変換素子はCH1とCH3
の読み出しゲートに接続されている。また、奇数番目の
光電変換素子はCH2とCH4の読み出しゲートに接続
されている。まず最初に偶数番目の光電変換素子の蓄積
電荷を読み出す場合は、CH1とCH3の読み出しゲー
トに電圧をかけて偶数番目の電荷を垂直転送部に転送
し、素子出力から出力する。次にCH2とCH4のゲー
トに電圧をかけて奇数番目の電荷を垂直転送部に読み出
し、素子出力から電荷を出力する。
【0009】図9にフレーム読み出し駆動タイミングチ
ャートを示す。図9のタイミングチャートは、奇数番目
の光電変換素子から電荷を読み出す場合のもので、CH
2,4に電圧がかけられている。偶数番目の光電変換素
子から電荷を読み出す場合には、CH1,3にのみ電圧
をかければ良い。
【0010】図6のゲート構成を持った図7の固体撮像
装置固体撮像装置に、駆動用LSI5から図9に示した
通常フレーム読み出し駆動波形を入力して光電変換素子
出力を読み出し、垂直並びに水平方向に転送して固体撮
像装置から電荷を出力し、CDS及びA/D変換部10
でサンプルホールドを行い、アナログ信号をディジタル
信号に変換し、ディジタル信号処理回路11でγ補正等
のディジタル処理を行って、フレームメモリ12に信号
を転送する。通常のフレーム駆動では、そのまま信号を
映像出力とするが、モニタ等の表示装置のみに表示する
目的の場合は、フレームメモリ12をメモリコントロー
ラ13で制御して表示装置に出力できる大きさまで垂
直、水平共に画素数を圧縮し、映像出力とする。
【0011】また、表示装置に出力できる様にする為、
前記のフレームメモリを用いた方法の他に、固体撮像装
置の垂直方向の信号を数ラインおきに間引く駆動方法で
あるモニタ出力モードがある。
【0012】図10にモニタ出力モードのタイミングチ
ャート例を示す。図10のモニタ出力モードは、固体撮
像装置の垂直方向の画素信号数を4画素(2ライン)お
きに減ずる間引き駆動で、図8の構成のカメラに図10
のモニタモードの波形を入力すると、垂直画素数を1/
4に減じた信号出力を得ることができる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来の固体撮像装置およびそれを用いたカメラで
は、固体撮像装置が表示装置の走査線数を上回る画素数
を持った場合、表示装置の走査線数に合わせる為、フレ
ームメモリ等を使用して電荷を間引く必要がある。
【0014】また、モニタモードを用いて垂直方向の信
号電荷を間引いたとしても、水平方向の信号電荷を容易
に間引く為の有効な方法はなく、最も一般的に使用され
ている方法として、ラインメモリもしくはフレームメモ
リで水平方向の信号電荷を間引いている。このため、信
号処理部での複雑な信号処理が必要で、かつフレームメ
モリやラインメモリ等を用いるため、部品点数も多くな
り、カメラの小型化や低コスト化を難しくする要因とな
っている。
【0015】さらに、モニタ出力モードで信号電荷を間
引く方法の場合、固体撮像装置からは、水平方向の全電
荷を出力する必要があるので、モニタ出力モードでの転
送時間を速くするためには、水平転送周波数をフレーム
モードに対して速くする必要がある。また、表示装置に
応じて一水平走査期間内で1ライン分の全電荷を出力す
る必要があるため、水平転送周波数が高くなり、固体撮
像装置の駆動回路部での消費電力が増大するとともに、
駆動回路部を高速かつ高電力に対応した構成にしたり、
後段の映像処理回路を高い周波数に対応した構成にする
必要があり、コストが高くなるという弊害が発生する。
例えば、130万画素の固体撮像装置の場合、水平方向
の画素数は約1300画素あり、テレビモニタの水平走
査期間15.734kHzで全電荷を転送する場合、水平転送周
波数は約25MHzにもなる。
【0016】そこで、本発明の目的は、表示装置の画素
数を上回る画素数を有する固体撮像装置において、水平
転送周波数を上げずに画像信号を表示装置に容易に出力
できる駆動方法および小型で低コストのカメラを提供す
ることにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明による固体撮像装置の第1の駆動方法は、2
次元状に配列された光電変換素子と、前記光電変換素子
で光電変換された電荷を読み出しかつ垂直方向へ転送す
る垂直転送部と、前記垂直転送部から転送された1ライ
ン分M画素の電荷を水平方向へ転送する第一の水平転送
部と、前記第一の水平転送部の転送終端に配置された第
一の素子出力部と、前記第一の水平転送部と平行かつ隣
接し、また前記第一の水平転送部を挟んで前記垂直転送
部とは反対側に配置され、前記第一の水平転送部から転
送された前記1ライン分M画素の電荷を前記第一の水平
転送部の電荷転送方向と同方向へ転送する第二の水平転
送部と、前記第二の水平転送部の転送終端に配置された
第二の素子出力部と、前記第一の水平転送部と第二の水
平転送部の間に、n画素を1組として各組が均等な間隔
で合計m画素分配置されたゲートとを備えた固体撮像装
置の駆動方法であって、前記垂直転送部から前記1ライ
ン分M画素の電荷を第一の水平転送部に転送し、前記ゲ
ートに電圧を印加してゲートが配置されている箇所にあ
る、前記M画素のうち前記m画素分の電荷を前記第二の
水平転送部に転送し、第二の水平転送部における前記ゲ
ートが配置された前記m画素以外の部分に前記電荷を分
配し、第二の水平転送部に蓄積された電荷を前記第二の
素子出力部の方向に転送することを特徴とする。
【0018】上記目的を達成するため、本発明による固
体撮像装置の第2の駆動方法は、2次元状に配列された
光電変換素子と、前記光電変換素子で光電変換された電
荷を読み出しかつ垂直方向へ転送する垂直転送部と、該
垂直転送部から転送された1ライン分M画素の電荷を水
平方向へ転送する第一の水平転送部と、該第一の水平転
送部の転送終端に配置された第一の素子出力部と、前記
第一の水平転送部と平行かつ隣接し、また前記第一の水
平転送部を挟んで前記垂直転送部とは反対側に配置さ
れ、前記第一の水平転送部から転送された前記1ライン
分M画素の電荷を前記第一の水平転送部の電荷転送方向
と同方向へ転送する第二の水平転送部と、該第二の水平
転送部の転送終端に配置された第二の素子出力部と、前
記第一の水平転送部と第二の水平転送部の間に、n画素
を1組として各組が均等な間隔で合計m画素分配置され
たゲートと、前記第一および第二の水平転送部の前記第
一及び第二の素子出力部から数えてN、N+1、N+
2、N+3番目毎に異なる4組のゲートと、前記4組の
ゲート毎に異なる4種類の電極とを備え、前記4種類の
電極毎に異なる4相のパルスが入力制御される構造を有
する固体撮像装置の駆動方法であって、前記垂直転送部
から前記1ライン分M画素の電荷を前記第一の水平転送
部に転送し、前記ゲートに電圧を印加してゲートが配置
されている箇所にある、前記M画素のうち前記m画素分
の電荷を前記第二の水平転送部に転送し、前記ゲートへ
の電圧の印加を停止し、前記電荷を前記第一及び第二の
素子出力部から数えて前記第一及び第二の水平転送部の
N番目及びN+3番目に蓄積し、該蓄積した電荷をN番
目とN+3番目の組、及びN+1番目とN+2番目の組
に分配し、互いに逆相の電圧をかけて前記第一及び第二
の水平転送部に蓄積された電荷を前記第一と第二の素子
出力部の方向に転送することを特徴とする。
【0019】上記目的を達成するため、本発明による第
1のカメラは、2次元状に配列された光電変換素子と、
前記光電変換素子で光電変換された電荷を読み出しかつ
垂直方向へ転送する垂直転送部と、前記垂直転送部から
転送された1ライン分M画素の電荷を水平方向へ転送す
る第一の水平転送部と、前記第一の水平転送部の転送終
端に配置された第一の素子出力部と、前記第一の水平転
送部と平行かつ隣接し、また前記第一の水平転送部を挟
んで前記垂直転送部とは反対側に配置され、前記第一の
水平転送部から転送された前記1ライン分M画素の電荷
を前記第一の水平転送部の電荷転送方向と同方向へ転送
する第二の水平転送部と、前記第二の水平転送部の転送
終端に配置された第二の素子出力部と、前記第一の水平
転送部と第二の水平転送部の間に、n画素を1組として
各組が均等な間隔で合計m画素分配置されたゲートとを
備えた固体撮像装置の駆動方法であって、前記垂直転送
部から前記1ライン分M画素の電荷を第一の水平転送部
に転送し、前記ゲートに電圧を印加してゲートが配置さ
れている箇所にある、前記M画素のうち前記m画素分の
電荷を第二の水平転送部に転送する駆動方法で前記第一
と第二の素子出力部から出力された電荷を信号処理し
て、1ライン当たり前記m画素の画像信号を出力するの
に必要な最低限の映像処理回路を備えたことを特徴とす
る。
【0020】上記目的を達成するため、本発明による第
2のカメラは、2次元状に配列された光電変換素子と、
前記光電変換素子で光電変換された電荷を読み出しかつ
垂直方向へ転送する垂直転送部と、該垂直転送部から転
送された1ライン分M画素の電荷を水平方向へ転送する
第一の水平転送部と、該第一の水平転送部の転送終端に
配置された第一の素子出力部と、前記第一の水平転送部
と平行かつ隣接し、また前記第一の水平転送部を挟んで
前記垂直転送部とは反対側に配置され、前記第一の水平
転送部から転送された前記1ライン分M画素の電荷を前
記第一の水平転送部の電荷転送方向と同方向へ転送する
第二の水平転送部と、該第二の水平転送部の転送終端に
配置された第二の素子出力部と、前記第一の水平転送部
と第二の水平転送部の間に、n画素を1組として各組が
均等な間隔で合計m画素分配置されたゲートと、前記第
一および第二の水平転送部の前記第一及び第二の素子出
力部から数えてN、N+1、N+2、N+3番目毎に異
なる4組のゲートと、前記4組のゲート毎に異なる4種
類の電極とを備え、前記4種類の電極毎に異なる4相の
パルスが入力制御される構造を有する固体撮像装置の駆
動方法であって、前記垂直転送部から前記1ライン分M
画素の電荷を前記第一の水平転送部に転送し、前記ゲー
トに電圧を印加してゲートが配置されている箇所にあ
る、前記M画素のうち前記m画素分の電荷を前記第二の
水平転送部に転送し、前記ゲートへの電圧の印加を停止
し、前記電荷を前記第一及び第二の素子出力部から数え
て前記第一及び第二の水平転送部のN番目及びN+3番
目に蓄積し、該蓄積した電荷をN番目とN+3番目の
組、N+1番目とN+2番目の組に分配し、互いに逆相
の電圧をかけて前記第一及び第二の水平転送部に蓄積さ
れた電荷を前記第一と第二の素子出力部の方向に転送す
る駆動方法で前記第一と第二の素子出力部から出力され
た電荷を信号処理して、1ライン当たり前記m画素の画
像信号を出力するのに必要な最低限の映像処理回路を備
えたことを特徴とする。
【0021】上記構成によれば、第一および第二の水平
転送部に転送された電荷を2相のゲートで構成された従
来の構成に比べて半分の転送周波数で電荷を素子出力部
から出力することができるので、消費電力を低減するこ
とができ、従来の構成の固体撮像装置の駆動方法と同一
の転送周波数で転送した場合、従来の半分の時間で所望
する信号電荷を出力することができる。
【0022】また、上記構成によれば、映像処理回路に
フレームメモリやラインメモリを設けて圧縮処理等の複
雑なディジタル信号処理を行わずとも、固体撮像装置に
て垂直画素だけでなく水平画素も間引くことができるの
で、素子出力部からの画像信号をそのまま表示装置に出
力可能な小型でかつ低コストのカメラを提供することが
できる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施形態
を図面に基づいて説明する。
【0024】ここでは、画素数1280(水平方向
(H)M個)×960(垂直方向(V))の固体撮像装
置で、通常転送モードではフレームレート1/15秒で
全画素を出力し、モニタ出力モードと呼ばれる画素間引
きモードでは水平、垂直共に1/2に間引いて画素数6
40(水平方向(H)m個)×480(垂直方向
(V))の画素をフレームレート1/60秒で出力する
場合について説明する。
【0025】図1に本発明の実施形態に係る固体撮像装
置の構成図を示す。この固体撮像装置は、光電変換素子
14、垂直転送部15、第一の水平転送部16、ゲート
17、第二の水平転送部18、第一の素子出力部19、
及び第二の素子出力部20で構成される。第一および第
二の水平転送部16、18は、4相の転送パルスをそれ
ぞれの電極H1からH4に印加することで、垂直転送部
15から1ライン毎に転送される電荷を第一および第二
の素子出力部19、20に転送する。ゲート17はn画
素を1組として各組が均等な間隔で合計m画素分配置さ
れた構成になっており、ゲート電極SGに電圧が印加さ
れることによって、第一の水平転送部16においてゲー
ト17が設けられた部分の電荷が第二の水平転送部18
に転送される。
【0026】本実施形態の図1では、nが2、mが64
0の場合について説明する。
【0027】図2および図3に本発明の実施形態に係る
固体撮像装置の駆動方法を示す。図2は、通常転送モー
ド時の水平転送部およびゲートパルスに印加されるパル
ス波形図である。図2において、φH1からφH4は第
一および第二の水平転送部16、18に印加されるパル
ス波形である。φSGはゲート電極SGに印加されるパ
ルス波形である。図2(b)は、各々水平転送パルスφ
H1からφH4、ゲートパルスφSGにおける図2
(a)の点線部を拡大した詳細波形図である。
【0028】図3は、モニタ出力モード時の水平転送部
およびゲートパルスに印加されるパルス波形図である。
図3において、φH1からφH4は第一および第二の水
平転送部16、18に印加されるパルス波形である。φ
SGはゲート電極SGに印加されるパルス波形である。
図3(b)は、各々φ水平転送パルスφH1からφH
4、ゲートパルスφSGにおける図3(a)の点線部を
拡大した詳細波形図である。
【0029】図4は、モニタ出力モード時の第一及び第
二の水平転送部における電荷の転送を模式化した図であ
り、斜線が電荷、電荷の上の1から4の数字は4相の水
平転送電極H1からH4が配置される部分を示し、1が
H1、2がH2、3がH3、4がH4に各々接続されて
いる。1から4の数字の下の線はそれぞれ4相の水平転
送パルスφH1からφH4が印加されたときの水平転送
部のポテンシャルの状態を示す。水平転送部のポテンシ
ャルは、電圧がかかった時、ポテンシャルが低くなり、
電荷が蓄積される。電圧がかかっていない場合、ポテン
シャルは高くなり、電荷は蓄積されない。図4(a)の
21、22は、図3に示す時刻t0における第一および
第二の水平転送部16、18に転送された電荷を模式的
に示し、図4(b)の23、24は、時刻t1(t2)
における第一および第二の水平転送部16、18に転送
された電荷を模式的に示し、図4(c)の25、26
は、時刻t3における第一および第二の水平転送部1
6、18に転送された電荷を模式的に示し、図4(d)
の27、28は、時刻t4における第一および第二の水
平転送部16、18に転送された電荷を模式的に示して
いる。なお、図4中の矢印は、次の状態でポテンシャル
が高くなるか、低くなるかの方向を示している。
【0030】本発明のモニタ出力モードでは、光電変換
素子14から垂直転送部15に電荷を読み出すための蓄
積電荷読み出しパルスと垂直転送部駆動パルスによりあ
らかじめ垂直方向が間引きされた水平1280画素分の
電荷が1ライン毎に第一の水平転送部16に転送され
る。第一及び第二の水平転送部では、図3のφH1から
φH4に示す4相の転送パルスにより、図4の21、2
2に示す状態に電荷が蓄積される(t0)。次に、時刻
t1からt2の期間でゲート電極SGに電圧をかけて、
1280画素中640画素分の電荷をゲート17を通じ
て第二の水平転送部18に転送させると、図4の23、
24に示す状態になる。時刻t3で電極H1に電圧をか
けると、第一及び第二の水平転送部のポテンシャルのう
ち電極H1に対応する部分のポテンシャルが低くなり、
電極H4、H1およびH2のもとに電荷が分配されて、
図4の25、26に示す状態になる。時刻t4で電極H
2にかけていた電圧を無くすと、電極H2に対応する部
分のポテンシャルが高くなり、図4の27、28に示す
状態になり、第一、第二の水平転送部16、18共に、
電極H1、H4のもとに電荷が移動する。この後、H1
とH4(N番目とN+3番目)、H2とH3(N+1番
目とN+2番目)を組にして、互いに逆の電圧をかける
ことで、電荷を第一及び第二の素子出力部19、20方
向に転送する。この転送パルスの周波数を通常転送モー
ドと同じにすると、通常転送モードの半分の時間で第一
および第二の素子出力部19、20から水平640画素
分の電荷が出力される。よって、通常転送モードの電荷
1280(H)×960(V)に比べ、各々半分の64
0(H)×480(V)の電荷が出力される。ここで、
水平転送周波数を通常転送モードと同じにした場合、垂
直方向、水平方向で各々信号電荷が1/2になっている
ので、フレームレートは通常転送モードの1/15秒に
対し1/4の1/60秒になる。また、フレームレート
を1/15秒に固定する場合は、水平転送周波数は通常
転送モードの1/4の周波数にすることが可能である。
【0031】図5に本発明のカメラの構成例を示す。こ
のカメラは、固体撮像装置29、駆動用LSI32、C
DS及びA/D変換部30(映像信号処理回路)、ディ
ジタル信号処理回路31(映像信号処理回路)により構
成されている。
【0032】前記本発明の固体撮像装置及びその駆動方
法を用いることによって、本発明のカメラは、従来のカ
メラから図8に示したフレームメモリ12並びにフレー
ムメモリをコントロールするメモリコントローラ13等
を省いた構成で、表示装置の走査線数を上回る画素数を
有する固体撮像装置の出力に対して圧縮処理等の複雑な
ディジタル信号処理を必要とせずに、そのまま表示可能
となる。
【0033】なお、本発明の実施形態では、1280
(H)×960(V)の画素を配置した固体撮像装置
で、第一及び第二の水平転送部の間に2画素ずつ640
個分のゲート17を配置し、水平画素を1/2に間引く
場合について説明したが、ゲート17の配列を変えるこ
とで水平方向の間引きの割合を容易に変更することがで
きる。
【0034】また、本発明の実施形態として、インター
レーススキャンタイプの固体撮像装置を用いて説明した
が、プログレススキャンタイプの固体撮像装置でも同様
の効果を得ることができる。
【0035】この構成により、表示装置の走査線数を上
回る画素数を有する固体撮像装置の出力に対して圧縮処
理等の複雑なディジタル信号処理を必要とせずに、その
まま表示可能となる。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、表示装置の走査線
数に対して画素数が多い固体撮像装置の信号を表示装置
に出力したい場合、素子出力部の段階で水平、垂直方向
共に、既に表示装置に出力可能な大きさに間引きされて
いるので、映像信号処理回路で複雑な圧縮処理を必要と
せず部品点数を減らせるため、カメラの小型化及び低コ
スト化を図ることができる。
【0037】また、水平転送部を駆動する転送パルスを
4相にし、通常転送モード時とモニタ出力モード時で対
となる組み合わせを変えることで、モニタ出力モード時
の水平転送周波数を高くすることなく、通常転送モード
時に比べて転送時間を1/4にでき、モニタ出力モード
の転送時間を通常転送モードと同一にした場合は、水平
転送周波数を1/4にでき、消費電力を減らすことが可
能となる。
【0038】したがって、その実用的効果は極めて大で
ある。
【0039】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態に係る固体撮像装置の構成
【図2】 本発明の実施形態に係る固体撮像装置の通常
転送モード時のパルスタイミングチャート
【図3】 本発明の実施形態に係る固体撮像装置のモニ
タ出力モード時のパルスタイミングチャート
【図4】 本発明の実施形態に係る固体撮像装置のモニ
タ出力モード時の第一及び第二の水平転送部における電
荷の転送の模式図
【図5】 本発明の実施形態に係る固体撮像装置および
その駆動方法を用いたカメラの構成例
【図6】 従来の固体撮像装置ゲート構成例
【図7】 従来の固体撮像装置の構成例
【図8】 従来のカメラの構成例
【図9】 通常フレーム読み出し駆動タイミングチャー
【図10】 垂直間引き駆動タイミングチャート
【符号の説明】
14 光電変換素子 15 垂直転送部 16 第一の水平転送部 17 ゲート 18 第二の水平転送部 19 第一の素子出力部 20 第二の素子出力部 29 固体撮像装置 30 CDS及びA/D変換部(映像信号処理回路) 31 ディジタル信号処理回路(映像信号処理回路) 32 駆動用LSI

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2次元状に配列された光電変換素子と、
    前記光電変換素子で光電変換された電荷を読み出しかつ
    垂直方向へ転送する垂直転送部と、該垂直転送部から転
    送された1ライン分M画素の電荷を水平方向へ転送する
    第一の水平転送部と、該第一の水平転送部の転送終端に
    配置された第一の素子出力部と、前記第一の水平転送部
    と平行かつ隣接し、また前記第一の水平転送部を挟んで
    前記垂直転送部とは反対側に配置され、前記第一の水平
    転送部から転送された前記1ライン分M画素の電荷を前
    記第一の水平転送部の電荷転送方向と同方向へ転送する
    第二の水平転送部と、該第二の水平転送部の転送終端に
    配置された第二の素子出力部と、前記第一の水平転送部
    と第二の水平転送部の間に、n画素を1組として各組が
    均等な間隔で合計m画素分配置されたゲートとを備えた
    固体撮像装置の駆動方法であって、 前記垂直転送部から前記1ライン分M画素の電荷を前記
    第一の水平転送部に転送し、前記ゲートに電圧を印加し
    てゲートが配置されている箇所にある、前記M画素のう
    ち前記m画素分の電荷を前記第二の水平転送部に転送
    し、第二の水平転送部における前記ゲートが配置された
    前記m画素以外の部分に前記電荷を分配し、第二の水平
    転送部に蓄積された電荷を前記第二の素子出力部の方向
    に転送することを特徴とする固体撮像装置の駆動方法。
  2. 【請求項2】 2次元状に配列された光電変換素子と、
    前記光電変換素子で光電変換された電荷を読み出しかつ
    垂直方向へ転送する垂直転送部と、該垂直転送部から転
    送された1ライン分M画素の電荷を水平方向へ転送する
    第一の水平転送部と、該第一の水平転送部の転送終端に
    配置された第一の素子出力部と、前記第一の水平転送部
    と平行かつ隣接し、また前記第一の水平転送部を挟んで
    前記垂直転送部とは反対側に配置され、前記第一の水平
    転送部から転送された前記1ライン分M画素の電荷を前
    記第一の水平転送部の電荷転送方向と同方向へ転送する
    第二の水平転送部と、該第二の水平転送部の転送終端に
    配置された第二の素子出力部と、前記第一の水平転送部
    と第二の水平転送部の間に、n画素を1組として各組が
    均等な間隔で合計m画素分配置されたゲートと、前記第
    一および第二の水平転送部の前記第一及び第二の素子出
    力部から数えてN、N+1、N+2、N+3番目毎に異
    なる4組のゲートと、前記4組のゲート毎に異なる4種
    類の電極とを備え、前記4種類の電極毎に異なる4相の
    パルスが入力制御される構造を有する固体撮像装置の駆
    動方法であって、 前記垂直転送部から前記1ライン分M画素の電荷を前記
    第一の水平転送部に転送し、前記ゲートに電圧を印加し
    てゲートが配置されている箇所にある、前記M画素のう
    ち前記m画素分の電荷を前記第二の水平転送部に転送
    し、前記ゲートへの電圧の印加を停止し、前記電荷を前
    記第一及び第二の素子出力部から数えて前記第一及び第
    二の水平転送部のN番目及びN+3番目に蓄積し、該蓄
    積した電荷をN番目とN+3番目の組、及びN+1番目
    とN+2番目の組に分配し、互いに逆相の電圧をかけて
    前記第一及び第二の水平転送部に蓄積された電荷を前記
    第一と第二の素子出力部の方向に転送することを特徴と
    する固体撮像装置の駆動方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の固体撮像装置の
    駆動方法で前記第一と第二の素子出力部から出力された
    電荷を信号処理して、1ライン当たり前記m画素の画像
    信号を出力するのに必要な最低限の映像処理回路を備え
    たことを特徴とするカメラ。
JP24176199A 1999-08-27 1999-08-27 固体撮像装置の駆動方法およびそれを用いたカメラ Pending JP2001069405A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24176199A JP2001069405A (ja) 1999-08-27 1999-08-27 固体撮像装置の駆動方法およびそれを用いたカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24176199A JP2001069405A (ja) 1999-08-27 1999-08-27 固体撮像装置の駆動方法およびそれを用いたカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001069405A true JP2001069405A (ja) 2001-03-16

Family

ID=17079146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24176199A Pending JP2001069405A (ja) 1999-08-27 1999-08-27 固体撮像装置の駆動方法およびそれを用いたカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001069405A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007110441A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Fujifilm Corp 撮像装置およびその処理方法
JP2007251352A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Fujifilm Corp 固体撮像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007110441A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Fujifilm Corp 撮像装置およびその処理方法
JP2007251352A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Fujifilm Corp 固体撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6386974A (ja) 電荷転送撮像素子とその駆動方法
JP3854662B2 (ja) 撮像装置
JP2853216B2 (ja) 固体撮像装置
EP0876053B1 (en) Method for driving a solid state image sensor
JP3459738B2 (ja) 撮像装置
JP2001069405A (ja) 固体撮像装置の駆動方法およびそれを用いたカメラ
JPH09233394A (ja) 撮像装置
JP5065985B2 (ja) 駆動装置及びそれを備えた撮像装置
JP4269431B2 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法並びに画像入力装置
JP2799003B2 (ja) 固体撮像素子の駆動方式
JP2000115643A (ja) 固体撮像装置の駆動方法、固体撮像装置、固体撮像素子、並びに撮像カメラ
JPH05167932A (ja) 固体撮像装置
JP2000312312A (ja) 固体撮像装置
JPH10200819A (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法並びにカメラ
JPH11146280A (ja) 画像信号処理装置及び画像信号処理方法
JPS63294081A (ja) 撮像装置
JP2931531B2 (ja) 固体撮像装置
JP4347981B2 (ja) 固体撮像素子の駆動方法
JPH0856312A (ja) 固体撮像素子及びその駆動方法
JPH11266401A (ja) 固体撮像素子
JP2007166112A (ja) 固体撮像装置および固体撮像素子の駆動方法、電子情報機器
JP3248265B2 (ja) 固体撮像装置
JPH09322068A (ja) 固体撮像装置
JPH01170280A (ja) 固体撮像装置
JP2532658B2 (ja) 固体撮像装置の駆動方法