JPS63278365A - 画像入力装置 - Google Patents

画像入力装置

Info

Publication number
JPS63278365A
JPS63278365A JP62113789A JP11378987A JPS63278365A JP S63278365 A JPS63278365 A JP S63278365A JP 62113789 A JP62113789 A JP 62113789A JP 11378987 A JP11378987 A JP 11378987A JP S63278365 A JPS63278365 A JP S63278365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
transfer means
color
circuit
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62113789A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Shimura
志村 雅之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Home Electronics Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Home Electronics Ltd
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Home Electronics Ltd, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Home Electronics Ltd
Priority to JP62113789A priority Critical patent/JPS63278365A/ja
Publication of JPS63278365A publication Critical patent/JPS63278365A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14868CCD or CID colour imagers

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は固体撮像素子を用いた画像入力装置に関し、特
にカラー撮像における色分離を容易にしてなる画像入力
装置に関する。
〔従来の技術〕
半導体固体撮像素子を用いた画像入力装置は、小型化、
低消費電力化、長寿命化及び低価額化が図れることから
、急速に普及してきている。かかる画像入力装置の半導
体固体撮像素子は、周知のように、10(ma+)角位
の半導体基板上に20万個以上の多数の画素を並べて構
成したものであり、これら画素に入射する光に応じて光
電荷を発生させ、その光電荷を各画素に一時蓄えておき
、ついで固体走査方式によって読み出してゆくようにし
たものである。このような半導体撮像素子から光電荷を
読み出す固体走査方式は、半導体基板上に独立して多数
並べた画素に対して回路的に走査パルスを加えて画素に
蓄積された光電荷をつぎつぎに読み出すようにしたもの
であり、X−Yアドレス方式と、電荷転送方式とがある
。以後、電荷転送方式の画像入力装置について説明して
ゆくことにする。
ところで、かかる画像入力装置は、半導体基板上に行列
状に複数個設けられた光電変換部と、前記光電変換部に
蓄積された信号電荷を取り出し転送する複数の第1の転
送手段と、前記第1の転送手段からの信号電荷をシリア
ル信号として取り出す第2の転送手段とから構成されて
いる。しかして、カラー画像人力装置は、半導体基板上
に行列状に複数個設けられた光電変換部の入射面に、例
えば緑(Green(以下、「G」と称す〕)。
赤(Red(以下、「R」と称す〕)、青(Blue(
以下、「B」と称す〕)のカラーフィルタを一定の関係
をもたせて配設してなるものである。
このカラーフィルタの配列は、従来、ストライブ状とな
っているものと、ベイヤ配列になっているものとが一般
的である。
このように構成された画像入力装置によれば、第1の転
送手段に転送パルスを与えて光電変換部に蓄積された信
号電荷を取り出して第2の転送手段に転送し、第2の転
送手段に制御パルスを与えて前記信号電荷をシリアル信
号として取り出し、これを画像信号として用いる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、上記固体撮像素子を有するカラー画像入力装
置は、前記第2の転送手段から取り出した信号から色信
号に分離するために、サンプルホールド回路等を用い、
それぞれの色信号をサンプルすることにより分離してい
た。
しかしながら、サンプルホールド回路等を用いての色信
号の分離には、非常に複雑なサンプリングパルスが必要
となり、特に画素数が増加してくると、第2の転送手段
に印加する制御パルスの周波数が非常に高くなってくる
のでサンプリングが困難になるという問題があった。
本発明の目的は、色信号の分離を容易にしてなる画像入
力装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的と達成した本発明に係る画像入力装置は、入射
する光信号に応じた信号電荷に変換する複数の光電変換
部と、該光電変換部に蓄積された信号電荷を取り出して
転送する複数の第1の転送手段と、前記第1の転送手段
から転送されてくる信号電荷を取り込みシリアル信号と
して出力する第2の転送手段とを半導体基板に設けて構
成した固体撮像素子を有する画像入力装置において、前
記第2の転送手段を少なくとも二つ設け、一方の第2の
転送手段に接続される第1の転送手段と、他方の第2の
転送手段に接続される第1の転送手段とは互に一つおき
に交互となるようにし、かつ走査したときに一方の第2
の転送手段からは第1の色信号のみが、他方の第2の転
送手段からは第2の色信号と第3の色信号とが一水平走
査期間毎に交互に出力されるように前記光電変換部の光
入射面にカラーフィルタを配設してなる固体撮像素子を
備えたことを特徴とするものである。
〔作用] このように構成された本発明によれば、一方の第2の転
送手段からは常に第1の色信号が、他方の第2の転送手
段からは一水平走査期間毎に交互に第2の色信号と第3
の色信号が出力されるようにカラーフィルタが配設され
ているので、色信号を分離するのが非常に容易になる。
これにより、色信号を分離するための制御信号が簡単な
ものでよく、この制御信号を形成するための特肘な回路
が不要になり、部品点数の低減化、コストの低減化が図
れることになる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図乃至第5図は本発明の詳細な説明するために示す
図である。
第1図は本発明に係る画像入力装置の要部の実0施例を
示す構成図である。
第1図において、本実施例における固体撮像素子10は
、半導体基板11上に行列状に複数個設けられ入射する
光信号に応じた信号電荷に変換する光電変換部12と、
該光電変換部12に蓄積された信号電荷を取り出して転
送するため、半導体基板11上に図示縦方向にストライ
ブ状に複数設けられた第1の転送手段としての垂直レジ
スタ13と、前記複数の垂直レジスタ13のうち奇数番
目の垂直レジスタ13Kからの信号電荷を取り込みシリ
アル信号として出力するため、半導体基板11上に図示
横方向に設けられた第2の転送手段としての水平レジス
タ14にと、前記複数の垂直レジスタ13のうち偶数番
目の垂直レジスタ136からの信号電荷を取り込みシリ
アル信号として出力するため半導体基板11上に前記水
平レジスタ14.と平行して設けられた第2の転送手段
としての水平レジスタ14Gとを有し、かつ前記奇数番
目垂直レジスタ13xにより蓄積電荷を取り出される光
電変換部12の光入射面には垂直方向に全てGカラーフ
ィルタを設け、また前記偶数番目の垂直レジスタ13G
により蓄積電荷を取り出される光電変換部12の光入射
面には垂直方向にRカラーフィルタ2絵素と、Bカラー
フィルタ2絵素とを交互に、しかも水平方向に同一色の
カラーフィルタが位置するように設けることにより、走
査をしたときに、水平レジスタ14にがらG信号のみが
、水平レジスタ14.から−水平期間毎に交互にR信号
とB信号が、出力されるようにし、かつ前記両水平レジ
スタ14x 、  14Gからの信号電荷を増幅する増
幅器15に、15Gを半導体基板11に設けて、構成さ
れている。前記増幅器15に、15Gからの出力信号S
工、Ssについては、第2図に示す説明図のように、奇
数フィールド・偶数フィールドに関係なく、出力信号S
9にはG信号が、出力信号SGにはR信号とB信号とが
交互に、含まれることになる。
前記増幅器15に、15Gに接続され上記出力信号SK
、S、を取り込んだ信号処理回路20は、その取り込ん
だ信号を処理して輝度信号(Yw )。
G信号、R信号、B信号に分離する回路である。
第3図は上記信号処理回路20の具体的回路例を示すブ
ロック図である。
第3図において、信号処理回路20は次のように構成さ
れている。すなわち、固体撮像素子1゜の第1出力は第
1直流再生回路201に接続されており、該第1の直流
再生回路201は与えられるクランプパルスCP、によ
り該素子10からの出力信号SKのリセット後のフィー
ドスルー期間の一部をクランプして直流再生するように
なっている。該第1の直流再生回路201の出力は第1
のゲート回路202に接続されており、第1のゲート回
路202は、該直流再生回路201からの出力信号のう
ち抜き取りパルスCP +により指定された期間のG信
号を抜き取るようになっている。
該ゲート回路202の出力は、増幅回路203を介して
ローパスフィルタ204に接続されており、抜き取った
G信号を増幅してローパスフィルタ204に与えるよう
になっている。該ローパスフィルタ204に与えられた
信号は帯域制限された後、増幅回路205を介して出力
されるようにしである。
該固体撮像素子10の第2出力は、第2直流再生回路2
06に接続されており、第2直流再生回路206は与え
られるクランプパルスCP、により該素子10からの出
力信号SGのリセット後のフィードスルー期間の一部を
クランプして直流再生するようになっている。該第1の
直流再生回路206の出力は第2のゲート回路207に
接続されており、該第2のゲート回路207は、該直流
再生回路206からの出力信号のうち抜き取りパルスG
P、により指定された期間のR/B信号を抜き取るよう
になっている。該第2のゲート回路207の出力は第3
のゲート回路208に接続されており、この第3のゲー
ト回路208は、該第2のゲート回路207からのR/
B信号を、切り換えパルスCP−bに基づいて一水千期
間ごとに切り換えるものである。この第3のゲート回路
20日の出力には、増幅回路209→ロ一パスフイルタ
210→増幅回路211からなるR信号帯域制限系と、
増幅回路212→ロ一パスフイルタ213→増幅回路2
14からなるB信号帯域制限系とが接続されている。第
1のゲート回路202の出力は増幅回路215に接続さ
れており、該回路215は、第1のゲート回路202か
らのG信号を増幅して加算回路216に供給されるよう
になっている。第2のゲート回路207の出力は可変利
得増幅回路217に接続されており、該増幅回路217
は第2のゲート回路207からの出力信号増幅回路21
5からの指示により可変増幅して加算回路216に供給
される°ようになっている。加算回路216は、その加
算出力信号を帯域制限用ローパスフィルタ218を介し
て増幅回路219に与えられるようになっている。この
増幅回路219の出力が輝度信号として出力される。ま
た、符号220はタイミング制御回路であり、タイミン
グ制御回路220は、クランプパルスCP、。
CPt と、抜き取りパルスCP、、GP2と、切り換
えパルスG P rbとを出力するようになっている。
上述のように構成された実施例の作用も説明する。
第4図は直流再生回路201,206及びゲート回路2
02.207の動作を説明するために示すタイムチャー
トであり、第5図は第3のゲート回路208の動作を説
明するために示すタイムチャートである。
まず、第4図を参照しながら実施例を説明すると、固体
撮像素子1oの出力信号sKは、〔(2n−1)(ただ
し、n=1.2,3.・・・)〕の奇数フィールドも、
〔2n(ただし、n=1.2゜3、・・・)〕の偶数フ
ィールドも第4図(a)に示すようにG信号となってい
る。そこで、第4[ff1(d)で示すようなりランプ
パルスcp、(第4図t!〜L、)を直流再生回路20
1に加えて、出力信号Sイのリセット後のスルー期間(
第4図t l”” t a)の一部をクランプし直流再
生する。次に、第1のゲート回路202に抜き取りパル
スCP+(第4図L4〜1.)を与えてG信号のみを抜
き取る。
抜き取られたG信号は、増幅回路203.ローパスフィ
ルタ204.増幅回路205を通って帯域制限及び増幅
されてG信号として出力される。
固体撮像素子10の出力信号SGは、(2n−1)の奇
数フィールドにおいても、2nの偶数フィールドにおい
ても、−水子期間が変更となる都度第2図に示すように
R信号とB信号とが交互に繰り返す信号として出力され
、かつ−水平期間内ではR信号又はB信号の連続となっ
ている。そこで、第4図(e)に示すようなりランプパ
ルスCP。
(第4図t、〜11)を直流再生回路201に加えて、
出力信号S、のりセット後のスルー期間(第4図ts−
ts)の一部をクランプし直流再生する。次に、第2の
ゲート回路207に抜き取りパルスGPz  (第4図
t8〜t13)与えてR信号又はB信号を抜き取る。抜
き取られたR信号又はB信号は第5図(C)に示すよう
に一水平期間Tに内でR信号又はB信号が続いているの
で、第3のゲート回路20日に切り換えパルスCP−を
与えて、R信号ならば増幅回路209に、B信号ならば
増幅回路212に、それぞれ供給されるように切り換え
る。その後、R信号は、増幅回路209・ローパスフィ
ルタ210・増幅回路211を通って増幅され帯域制限
されて第511i4(e)に示すようにR信号として出
力される。一方、B信号は、増幅回路212・ローパス
フィルタ213・増幅回路214を通して増幅され帯域
制限されて、第5図(f)に示すようにB信号として出
力されることになる。
また、第1のゲート回路202から出力されるG信号は
、第5図(b)の如(であり、これは増幅回路215で
増幅されて加算回路216に供給される。第2のゲート
回路207から出力されるR/B信号は、第5図(C)
からも理解できるように一水平期間T、毎にR信号とB
信号が交互になっているので、これを増幅回路202か
らの増幅指令に基づいて可変利得増幅回路217で増幅
し、加算回路216に供給される。上記可変利得増幅回
路217は、輝度信号の三原色の刺激値を表わす第(1
)式を基に増幅する。
E y= 0.30E * + 0.59E c + 
0.11E m・・・・・・(1)ただし、Ey;輝度
信号値 E、;R信号値 EciG信号値 E、;B−信号値 このように増幅されて加算器216で加算された値は、
ローパスフィルタ218・増幅回路219で帯域制限で
増幅されて輝度信号Y@とじて出力されることになる。
尚、本実施例では抜き取りパルスcp、、cp2には、
水平レジスタ14の転送パルスφH3゜φH,を用いる
ことができる。また、R信号及びB信号は線順次となっ
ているので、第5図(a)に示すHDの如く水平走査周
波数で形成した切り換えパルス(第5図(d)参照)を
第3ゲート回路208に加えて切り換えることにより、
R信号とB信号とに分離する。このことは、R信号とB
信号の抜き取りパルスを共通にできることになり、複雑
なパルスを形成する必要がないことを意味する。
第6図は色信号の分離系の別な構成例を示すブロック図
である。
この分離系が、前記第3図に水子分離系と異なるところ
は、第2のゲート回路207の出力信号を直ちに切り換
えるのではなく、出力信号を増幅回路230及びローパ
スフィルタ231を通した後、第3ゲート232により
その出力信号を増幅器233又は234に振り分けるよ
うにした点にある。
このように構成であっても上述同様の作用効果を奏する
。また本実施例によれば、第3図のものよりローパスフ
ィルタ及び増幅回路が不要になるという利点がある。
尚、本実施例では色信号をゲート回路で抜き取っている
が、これに限らずサンプルホールドにより分離するもの
であってもよい。また、本実施例によれば、R−Y、B
−Yの色差信号が線順次で得られるため、例えばスチル
カメラ等に用いることができる。さらに、本実施例では
、カラーフィルタをGRBで説明したが、これに限らず
補色系のものであってもよい。
加えて、本実施例例によれば、C,R,Bの水平方向の
サンプル数が全画素の半分になるため、G−R−G−B
や、G−R−Bの縦ストライプと比較しても色の解像度
が高(、色信号のサンプルによる偽信号の抑圧などによ
る輝度信号帯域の制限が小さいため、おおきな解像度の
低下は生じない。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、色分離のための制御
信号が簡単になり、かつ回路構成も容品に実現できると
共に部品点数の大幅な低下ができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す構成図、第2図は同実施
例の動作を説明するために示す説明図、第3図は同実施
例の信号処理回路の構成例を示すブロック図、第4図及
び第5図は同実施例の動作を説明するために示すタイム
チャート、第6図は他の実施例を示すブロック図である
。 10・・・固体撮像素子、11・・・半導体基板、12
・・・光電変換部、13・・・垂直レジスタ(第1の転
送手段)、13K・・・奇数番目の垂直レジスタ、13
0・・・偶数番目の垂直レジスタ、14・・・水平レジ
スタ(第2の転送手段)、15・・・増幅回路、20・
・・信号処理回路。 代理人 弁理士 材 上 友 − 第3図 第1図 第2図 第6図 Prb

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入射する光信号に応じた信号電荷に変換する複数
    の光電変換部と、該光電変換部に蓄積された信号電荷を
    取り出して転送する複数の第1の転送手段と、前記第1
    の転送手段から転送されてくる信号電荷を取り込みシリ
    アル信号として出力する第2の転送手段とを半導体基板
    に設けて構成した固体撮像素子を有する画像入力装置に
    おいて、前記第2の転送手段を少なくとも二つ設け、一
    方の第2の転送手段に接続される第1の転送手段と、他
    方の第2の転送手段に接続される第1の転送手段とは互
    に一つおきに交互になるようにし、かつ走査したときに
    一方の第2の転送手段からは第1の色信号のみが、他方
    の第2の転送手段からは第2の色信号と第3の色信号と
    が一水平走査期間毎に交互に出力されるように前記光電
    変換部の光入射面にカラーフィルタを配設してなる固体
    撮像素子を備えたことを特徴とする画像入力装置。
JP62113789A 1987-05-11 1987-05-11 画像入力装置 Pending JPS63278365A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62113789A JPS63278365A (ja) 1987-05-11 1987-05-11 画像入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62113789A JPS63278365A (ja) 1987-05-11 1987-05-11 画像入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63278365A true JPS63278365A (ja) 1988-11-16

Family

ID=14621132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62113789A Pending JPS63278365A (ja) 1987-05-11 1987-05-11 画像入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63278365A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5400071A (en) * 1990-11-30 1995-03-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state image sensing device having a multi-row direction transfer circuit

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57186873A (en) * 1981-05-14 1982-11-17 Toshiba Corp Solid image pickup device
JPS61184076A (ja) * 1985-09-27 1986-08-16 Hitachi Ltd カラ−固体撮像装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57186873A (en) * 1981-05-14 1982-11-17 Toshiba Corp Solid image pickup device
JPS61184076A (ja) * 1985-09-27 1986-08-16 Hitachi Ltd カラ−固体撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5400071A (en) * 1990-11-30 1995-03-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state image sensing device having a multi-row direction transfer circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090040353A1 (en) Imaging apparatus and method of driving solid-state imaging device
US7826658B2 (en) Image processing system, image processing method, image processing recording medium, and program suitable for extraction processing
JPH04120995A (ja) カラーテレビカメラの輝度信号作成回路
US4884129A (en) Signal processing apparatus for use with a single chip solid-state color camera
JPS63278365A (ja) 画像入力装置
JP2000023046A (ja) 撮像装置
US8054364B2 (en) Image apparatus and drive control method for image pickup device with horizontal addition of pixel data
JPS63278364A (ja) 画像入力装置
JPH0488782A (ja) 撮像装置
JP3925479B2 (ja) 撮像装置
KR100665489B1 (ko) 촬상 장치 및 촬상 방법
JP4424101B2 (ja) 固体撮像装置
JP2748453B2 (ja) 色信号処理回路
JPS6024793A (ja) カラ−固体撮像装置
JP2635545B2 (ja) 固体撮像装置
JP2007201711A (ja) 撮像装置及びccd型固体撮像素子の電荷転送方法
JPH05268523A (ja) ビデオカメラ
JP2000261817A (ja) 撮像装置
JPH11146404A (ja) カラー撮像装置
JPH05219512A (ja) 撮像装置
JPS62188492A (ja) 固体撮像装置
JPS63276381A (ja) 画像入力装置
JP2725265B2 (ja) 固体撮像装置
JPH03262394A (ja) 単板式カラー固体撮像装置
JPH07162874A (ja) 単板式高感度カラーカメラ装置