JPS62188492A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JPS62188492A
JPS62188492A JP61029533A JP2953386A JPS62188492A JP S62188492 A JPS62188492 A JP S62188492A JP 61029533 A JP61029533 A JP 61029533A JP 2953386 A JP2953386 A JP 2953386A JP S62188492 A JPS62188492 A JP S62188492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
video signal
horizontal transfer
horizontal
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61029533A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Shinozaki
俊 篠崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP61029533A priority Critical patent/JPS62188492A/ja
Publication of JPS62188492A publication Critical patent/JPS62188492A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は固体撮像装置に係り、特にCOD (チャージ
・カップルド・デバイス)などの電荷転送素子を転送レ
ジスタとして使用した、インターライン転送方式の固体
撮像装置に関する。
従来の技術 第4図(A)は従来の固体撮像装置の一例の構成図を示
す。半導体基板1上に受光素子(例えばフォトダイオー
ド)2が複数個マトリクス状に配置されており、また水
平走査方向に直交する垂直方向で、かつ、垂直方向に相
隣る受光素子2間に垂直転送レジスタとしてCCD 3
が配置されている。受光素子2は垂直転送CCD3の1
段に対して、△、Bフィールド用に2個配置されている
被写体よりの光は受光部2により受光され、電荷として
蓄積される。全受光部2の蓄積電荷は垂直転送CCD3
に転送される。例えば、第4図(B)に示ず如く、成る
受光部2の蓄積電荷QAIは垂直転送CCD3のφV2
ゲートに転送され、かつ、蓄積電荷QA2は垂直転送C
CD3のφV4ゲートに転送される。しかる後にφV2
ゲート下にある電荷QAIがφV3ゲートを介してφV
4ゲートに供給され、ここでφV4ゲート下にある電荷
QA2と混合される。また、次のフィールドでは蓄積電
荷QA3が垂直転送CCD3のφV1ゲートを介してφ
V4ゲート下にある電荷Q^2と混合される。これによ
り、インターレースが可能となる。
垂直転送レジスタ3を第4図<A)中、Y方向に1水平
期間毎に転送された電荷は水平転送レジスタとしてのC
CD4に供給され、ここで蓄積後更に4相のクロックφ
V1〜φv4に基づいて矢印X方向(水平方向)へ1画
素分ずつ転送され、アンプ5を通して出力端子6へ映像
信号として出力される。
ここで、受光部2の前面には、第5図に示す如く、水平
方向に2つの受光部ピッチ周期で黄色光透過部Ye、シ
アン光透過部Cyが配置され、かつ、それが垂直方向に
1つの受光部おき毎に設けられると共に、マゼンタ光透
過部MOと緑色光透過部Gとが図示の如く配置されたフ
ィルタが設けられている。
これにより、上記出力端子6より取り出される映像信号
は、ベースバンドの輝度信号と、色信号で搬送波を変調
した被□変調色信号との合成信号となる。このうち、輝
度信号はnライン、(n+1)ライン共に (Ye+Mq)+ (Cy+G) = (Ye+G)+ (Cy+Mi =2R+3G+2B となる。一方、色信号は、nラインでは(Ye+Mg)
−(Cy十G>=2R−Gとなり、(n+1)ラインで
は (Cy+Ma) −(Ye+G)=28−Gとなる。
上記の従来のフィールド読み出し方式の固体搬像装置に
よれば、受光部2の電荷蓄積時間が1フイールドなので
等価残像が無く、動解像度が面上し、更に垂直エツジの
フリッカが軽減される等の特長があることが知られてい
る(例えば、曽根他:゛フィールド読み出し方式COD
のカラー1sfP価゛′、テレビジョン学会技術報告、
TEBS87−3゜P、23 (May 、1983 
)参照)。
発明が解決しようとする問題点 しかるに、上記の従来装置は色信号が上記の如く、成る
ラインでは(2R−G)、次のラインでは(2B−G)
となる線順次信号であるため、色信号としては垂直方向
の解像度は本来の半分となり、また偽の色信号や輝度信
号へのビートを発生させ、画質を著しく悪くしていた。
そこで、本発明は水平転送レジスタを2系統設りる構成
とすることにより、上記の問題点を解決した固体搬像装
置を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 本発明になる固体搬像装置は、垂直方向上奇数番目の受
光素子の蓄積電荷と偶数番目の受光素子の蓄積電荷とを
混合することなく順次転送する垂直転送レジスタと、第
1及び第2の水平転送レジスタと、第1及び第2の水平
転送レジスタから電荷を同時に、かつ、水平走査方向上
の受光素子の蓄積電荷順に読み出す手段とよりなる。
作用 被写体よりの光は色フィルタを通して、マトリクス状に
配置された複数個の受光素子に照射されて受光素子にて
電荷として蓄積される。垂直方向上奇数番目に位置する
受光素子の蓄積電荷と偶数番目に位置する受光素子の蓄
積電荷とは、混合されることなく上記垂直転送レジスタ
を転送され、前者は第1の水平転送レジスタに供給され
て記憶され、かつ、後右は第2の水平転送レジスタに供
給されて記憶される。
第1及び第2の水平転送レジスタには、垂直方向上隣接
し、かつ、水平走査方向上に配列された2行の受光素子
の各蓄積電荷が記憶される。これらの蓄積電荷は読み出
し手段により、同時に、かつ、順次に読み出され映像信
号として出力される。
実施例 以下、本発明の実施例について説明するに、第1図(A
)は本発明の一実施例の構成を示す。同図(A)中、第
4図(A>と同一構成部分には同一符号を付しである。
第1図(A)において、マトリクス状に配置された複数
個の受光素子2のうち、垂直方向に配列された受光素子
群を一組(−列)としたとき、各組の受光素子群に対応
して一つずつ垂直転送レジスタとして垂直転送CCD8
が設けられている点は従来の固体搬像装置と同様である
。しかし、本実施例の垂直転送CCD8は、第1図(B
)に示す如く、垂直方向上、1番目。
2番目及び3番目に各々位置する受光素子2〜1゜2−
2.12−3(7)flJv4ffi荷t、tlffl
転送ccD8のφV1ゲートへ各々読み出される。すな
わち、全部の受光素子2の蓄積電荷は垂直転送CCD8
のφV1ゲートへ転送される。しかる後に、上記の各蓄
積電荷は夫々φv2ゲー]・へ転送され、以下、順次2
相のクロックにより混合されることな(第1図(A)中
、矢印で示す垂直方向へ転送され、第1の水平転送レジ
スタとしての水平転送CCD9及び第2の水平転送レジ
スタとしての水平転送CCD10へ夫々交互に振り分け
られて供給給され、ここで一時記憶される。
これにより、水平転送CCD9には垂直方向上奇数番目
に位置する受光素子2−1.2−3.・・・。
2n+1の各蓄積゛:を荷が順次に供給される。一方、
水平転送CCD10には垂直方向上偶数番nに位置する
受光素子2−2.・・・、2nの各蓄積電荷が順次に供
給される。この結果、水平転送CCD9及び10には、
受光素子2のうち垂直方向に隣接し、かつ、水平走査方
向上に配列された2行の受光素子の蓄積電荷が、1行ず
つ別々に一時記憶され終った時点で、垂直転送が休止さ
れ、しかる俊に1水平走査期間内で、水平転送CCD9
及び10の各蓄積電荷が同時に直列に水平転送される。
このようにして、水平転送CCD9及び10から読み出
された電荷はアンプ11及び12を別々に通して出力端
子13及び14へ夫々映像信Y)として出力される。水
平転送CCD9及び10の全段の蓄積電荷の読み出しが
終了すると、今度は垂直転送レジスタ8の垂直転送が行
なわれて水平転送CCD9及び10に、再び次の隣接す
る2行の受光素子の蓄v4電荷が1行ずつ別々に一時記
憶された後、水平転送される。以下、上記と同様の動作
が繰り返される。
ここで、本実施例では例えば第2図に示す如き構成の色
フィルタが受光部2の前方に設けられている。第2図中
、第5図と同一構成部分には同一符号を付しである。第
2図において、Wは白色光透過部で、水平走査方向に緑
色光透過部Gと一受光素子ピッチ単位毎に交互に配列さ
れ、かつ、垂直方向に黄色光透過部Yeと一受光素子ビ
ッグ単位毎に交互に配列されている。黄色光透過部Ye
とシアン光透過部Cyとは水平走査方向に一受光素子ピ
ッチ単位毎に交互に配列されている。
これにより、第1図(Δ)に示す水平転送CCD9より
アンプ11及び端子13を介して取り出される信号は、
黄色光による映像信号とシアン光による映像信号とが、
−受光素子ピッチ毎に交〃に時系列的に合成された映像
信号となり、第3図に示づサンプル・ボールド回路18
及び19に供給される。他方、第1図(A)に示す水平
転送CCD10よりアンプ12及び端子14を介して取
り出される信号は、白色光による映像信号と緑色光によ
る映像信号とが、−受光素子ピッチ毎に交互に時系列的
に合成された映像信号となり、第3図に示すサンプル・
ホールド回路20及び21に夫々供給される。
サンプル・ホールド回路18及び19により隣接する受
光素子からの映像信号が同時化された後、低域フィルタ
22.23を別々に通してマトリクス回路26に供給さ
れる。同様に、サンプル・ホールド回路20及び21に
より隣接する受光素子からの映像信号が同時化された後
、低域フィルタ24.25を別々に通してマトリクス回
路26に供給される。これにより、1水平走査期間は第
1図(A)中、水平走査方向上隣接する2行の受光素子
であって、隣接する4つの受光素子からの黄色光、シア
ン光、緑色光及び白色光による映像信号単位毎に順次に
マトリクス回路26に供給される。また、第2図に示す
如く、Aフィールド読み出し時と次のBフィールド読み
出し時では、nうインにおいて読み出される受光素子は
、インターレースのため、−行ずれるようにされである
マトリクス回路26は上記の4種の映像信号をマトリク
ス演Ωして、赤色信号R9緑色信号G及び青色信号8を
夫々分離して出力端子27.28及び29へ別々に、か
つ、同時に出力すると共に、輝度信号Yを出力端子30
へ出力する。
このように、本実施例によれば、−ラインの映像信号か
ら三原色信号を得る゛ことができ、しかもその三原色信
号はベースバンドの18号形態で得ることができる。な
お、三原色信号の代りに色差信号を得るようにすること
もできることは勿論である。また、水平転送の駆動周波
数が高くなった場合、−列おき毎の垂直転送レジスタか
らの電荷が供給される2つの水平転送CCDを有する装
置に本発明を適用することもできる(この場合は、水平
転送CODは全部で4つになる。)。更に、クロックは
2相に限らず4相等でもよい。
発明の効果 上述の如く、本発明によれば、各ライン毎に色信号(三
原色信号又は色差信号)を1!することができるから、
従来装置のように線順次色信邑を得るものに比し、垂直
方向の色の解像度を向上づることができ、また、高解像
度を目的とした場合、水平走査方向の画素数を増やすこ
とができても、垂直方向の画素数は走査線数の制約によ
って増やせないから、従来装置では将来、高解像度を目
的として水平走査方向の画素数を増やしても、色の解像
度の向上にはつながらないが、本発明では各ジイン毎に
色信号を生成出力できるから、この走査方向の画素数の
増加に対応して色の解像度も向上することができ、更に
色信号はベースバンドの信号形態で得ることができるか
ら、同時化回路等は不要で、回路構成を簡単にすること
ができる雪の特長を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)、(B)は夫々本発明の一実施例の構成図
及び要部における電荷転送を説明する図、第2図は本発
明において使用される色フィルタの構成の一実施例を示
す図、第3図は本発明装置における信、号処理系の一実
施例を示すブロック系統図、第4図(A)、(B)は夫
々従来装置の一例の構成図及び要部における電荷転送を
説明する図、第5図は従来装置における色フィルタの構
成の一例を示す図である。 2.2−1〜2−3・・・受光素子、3.8・・・垂直
転送COD (チャージ・カップルド・デバイス)、9
・・・第1の水平転送CCD、10・・・第2の水平転
送CCD118〜21・・・ザンプル・ホールド回路、
26・・・マトリクス回路、27〜29・・・原色信号
出力端子、30・・・輝度信号出力端子。 特許出願人 日本ピクター株式会社 第1図 第2図 第3図 第4図 第51!I

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 マトリクス状に配置された複数個の受光素子のうち水平
    走査方向に直交する垂直方向上奇数番目の受光素子の蓄
    積電荷と偶数番目の受光素子の蓄積電荷とを混合するこ
    となく順次転送する垂直転送レジスタと、 該垂直転送レジスタより該奇数番目の受光素子の蓄積電
    荷が供給される第1の水平転送レジスタと、 該垂直転送レジスタより該偶数番目の受光素子の蓄積電
    荷が供給される第2の水平転送レジスタと、 該第1及び第2の水平転送レジスタから垂直方向上隣接
    する2つの該受光素子の蓄積電荷を同時に、かつ、水平
    走査方向上の該受光素子の蓄積電荷順に映像信号として
    順次読み出す手段とよりなることを特徴とする固体撮像
    装置。
JP61029533A 1986-02-13 1986-02-13 固体撮像装置 Pending JPS62188492A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61029533A JPS62188492A (ja) 1986-02-13 1986-02-13 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61029533A JPS62188492A (ja) 1986-02-13 1986-02-13 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62188492A true JPS62188492A (ja) 1987-08-18

Family

ID=12278747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61029533A Pending JPS62188492A (ja) 1986-02-13 1986-02-13 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62188492A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63136563A (ja) * 1986-11-27 1988-06-08 Toshiba Corp 固体撮像装置
JPH01314478A (ja) * 1988-06-14 1989-12-19 Victor Co Of Japan Ltd 撮像装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63136563A (ja) * 1986-11-27 1988-06-08 Toshiba Corp 固体撮像装置
JPH0515309B2 (ja) * 1986-11-27 1993-03-01 Tokyo Shibaura Electric Co
JPH01314478A (ja) * 1988-06-14 1989-12-19 Victor Co Of Japan Ltd 撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3724882B2 (ja) カラー固体撮像装置
EP0757496A2 (en) Colour image pickup apparatus
US20010048477A1 (en) Solid-state electronic imaging device and method of controlling opertion thereof
US4821088A (en) Solid-state color image pickup unit with mosaic color filter and two horizontal output registers
EP0940976A2 (en) Single-chip color CMOS image sensor with two or more line reading structure
JP2000184385A (ja) 固体撮像素子およびその駆動方法並びにカメラシステム
JP2000023046A (ja) 撮像装置
JPS62188492A (ja) 固体撮像装置
JP2000152256A (ja) 固体撮像素子およびその駆動方法並びにカメラシステム
JPS5838026B2 (ja) 色彩信号発生装置
US4814865A (en) Color picture solid image-pickup element
JPS62188491A (ja) 固体撮像装置
JPS6351437B2 (ja)
JP2000308075A (ja) 撮像素子および撮像素子の駆動方法
JPH05304679A (ja) カラーカメラの信号処理回路におけるレベルバランス回路
JP2725265B2 (ja) 固体撮像装置
JPH05268523A (ja) ビデオカメラ
JP4133455B2 (ja) テレビカメラおよび画素信号の読み出し方法
EP0485221A2 (en) A solid-state image pick-up device having a color filter
JP2635545B2 (ja) 固体撮像装置
JP2000261817A (ja) 撮像装置
JP2585461B2 (ja) 固体カラーカメラ
JPS60125090A (ja) カラ−固体撮像装置
JP2000308078A (ja) 撮像素子
JP2748453B2 (ja) 色信号処理回路