JPS63136563A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JPS63136563A
JPS63136563A JP61282649A JP28264986A JPS63136563A JP S63136563 A JPS63136563 A JP S63136563A JP 61282649 A JP61282649 A JP 61282649A JP 28264986 A JP28264986 A JP 28264986A JP S63136563 A JPS63136563 A JP S63136563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
photosensitive
photosensitive pixel
lines
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61282649A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0515309B2 (ja
Inventor
Nobuo Suzuki
信雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61282649A priority Critical patent/JPS63136563A/ja
Publication of JPS63136563A publication Critical patent/JPS63136563A/ja
Publication of JPH0515309B2 publication Critical patent/JPH0515309B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14831Area CCD imagers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、固体撮像装置に係り、特に高解像度の固体撮
像装置に関する。
(従来の技術) 第7図はインクライン転送方式CODを用いた従来の固
体撮像装置の平面図、第8図は第7図の■−■線に沿う
縦断側面図、第9図は第7図の■−■線に沿う縦断側面
図である。
これらの図において、1は例えばp形の半導体基板であ
り、その表面にn形層から成る感光画素2を行方向(水
平方向)に配列した感光素子行が列方向(垂直方向)に
必要な走査線数だけ配列されている。これらの感光画素
2はp+形領領域ら成るチャネルストッパ7により互い
に仕切られている。各感光画素列にはこれと平行に転送
チャネル9が設けられ、この転送チャネル9の上方には
絶縁膜6を介して転送電極10.14が形成されている
。この転送電極10.14によって、各感光画素2に蓄
積された信号電荷が障壁部14を通過して転送チャンネ
ル9に読み出され、また転送チャネル9内を垂直方向へ
転送される。これら転送チャネル9、転送電極10.1
4は第1図では総括して列方向レジスタ3として図示し
である。
各列方向レジスタ3の前端は行方向レジスタ4に接続さ
れている。これらレジスタの上方は光遮蔽膜11で覆わ
れ、この光遮蔽膜11の開口部8を通して感光画素2に
のみ光が入射するようになっている。これら開口部8に
は透明膜13が形成されており、それらの上方には例え
ば赤、緑又は青の光を透過する色フィルタ12が設けら
れている。
第10.11図はかかる従来の撮像装置における色フィ
ルタの配列パターン例を示す。ここで、R,G、  B
はそれぞれ赤、緑、青の色フィルタを示す。
このように構成された固体撮像装置の動作を次に説明す
る。
各色フィルタを透過した入射光により各感光画素2に信
号電荷が発生しかつ蓄積される。各感光素子行に列方向
の順に番号を付した場合、インタレース方式では、奇数
フィールド(又は偶数フィールド)の垂直ブランキング
期間に奇数番目(又は偶数番目)の感光画素行の全ての
感光画素2に対応する転送電極10に読み出しパルスか
印加され、信号電荷が転送チャネル9(列方向レジスタ
3)へ読み出される。そして、水平走査期間毎に各列方
向レジスタ3の信号電荷が一行づつ行方向レジスタ4に
送り出され出力端子5から読み出される。
従って、第10図のような色フィルタ配列を用いた場合
、ある水平走査期間の出力信号がG−R配列に対応する
ものであれば、次の走査期間の出力信号(インタレース
しているから2行先の画素行となる)はG−B配列に対
応したものとなる。
つまり、1本の走査線に対応する出力信号からは2色の
信号成分しか得られない。従って、1本分の出力信号か
らでは画像信号を得るには不充分である。そこで従来は
、連続して出力される2本分の出力信号から両者の垂直
相関を利用して、つまり前回の水平走査期間の出力信号
から足りない1色分の信号をもらってこれと現走査期間
の出力信号とから信号処理により1本の水平走査線の画
像信号(輝度信号と色信号)を得るようにしている。
また、より厳密な信号処理では、3本分の出力信号の相
関から1本分の画像信号を得ることも行なわれている。
一方、第10図の色フィルタ配列の代りとして第11図
のような配列も一般的に使用されている。
この場合には、信号の読み出し動作は上述と同様である
が、読み出し信号の処理が異なって来る。
即ち、第11図の例では、1水平走査期間でRlG、 
 Bの3色の信号成分が得られるので、垂直相関を利用
せずに画像信号を得ることができる。
(発明が解決しようとする問題点) 高解像であることは固体撮像素子の最も重要な特性の1
つである。これは単位面積当りの感光画素数を多くする
ことで実現する。その場合、標準テレビ方式に例えば垂
直方向(列方向)の走査線数は決まっているから、1本
の走査線に1本の感光画素行を対応させている上述の従
来構成では列方向の画素数は一定値に決るので、水平方
向(行方向)の感光画素数を増やすことになる。こうし
て究極的には、独立した3色(例えば3原色)について
垂直方向と水・[方向の解像度が同じ限界値となるまで
行方向の感光画素数を増やすことになる。例えばNTS
C方式で列方向の感光画素数をN(および500)とす
ると、行方向の感光画素数N1は4N/3 (およそ6
70)となる。つまり、赤、緑、青の各色についてNX
M個の感光画素をそれぞれ設ければ限界の解像度が得ら
れる。
しかしながら、第10図の色フィルタ配列では、赤と青
の感光画素は列方向に交互に配列されているため、1本
の走査線に1行の感光画素を対応させている従来の構成
では、列方向の赤と青の感光画素数はN/2と半減して
しまい、垂直解像度を限界値まで上げることができない
。特にインクレースの場合は2画素ピッチ離れた2行の
垂直相関から画像信1号を得ているので、垂直解像度は
更に低下する。
一方、第11図の色フィルタ配列では、列方向の感光画
素数は3色共N個であるから、行方向の感光画素数を3
Mまで増加させれば、垂直・水〒共に限界の解像度が得
られ、極めて高解像な画像信号が得られる。しかしこの
場合には次のような欠点がある。つまり、列方向の感光
画素ピッチをPとすると、行方向の感光画素ピッチはP
/3となる。ところで、第7.8図に示すように、列方
向レジスタ3を覆う光遮蔽膜11の行方向の幅aはチャ
ネルストッパ7、転送チャネル9の幅で決まる。従って
1〜1.5μmの設計ルールを使用しても、光遮蔽膜幅
aは4〜5μmが最小寸法となる。従って、例えば2x
3インチイメージサイズ(8,8m1lX6. 6no
++)とした場合、行方向に3M(およそ2000)の
感光画素を配列すると行方向の感光画素ピッチはおよそ
4.4μmとなり、そこには開口部8をつくる余裕が殆
んど無くなってしまう。つまり感度が極めて小さくなっ
てしまう。
従って本発明の目的は、上記の如き欠点を除去し、高解
像でしかも感度も大きい固体撮像素子を提供することを
目的とする。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本発明は、半導体基板上に行方向に感光画素を配列した
感光画素行を行方向と直交する列方向に複数行配列した
ものを1組として、この感光画素行の組を列方向に必要
な走査線数配列し、これら感光画素行の各組の感光画素
上に少くとも3色の色フィルタを規則的に配列し、これ
ら感光画素行の組毎に信号電荷を読み出して、読み出し
た感光画素行の1組の信号電荷から1本の走査線の画素
信号を得るようにしたものである。
(作 用) 1本の走査線に対して複数の感光画素から成る感光画素
行の組を割当てて、この感光画素行の組の各々に少くと
も3色の色フィルタを配列しているため、フィルタの各
色のそれぞれについて感光画素を列方向にN個配列して
いることになり、限界の垂直解像度を得ることができる
。この場合、列方向の画素密度は複数倍になるので画素
間ピッチが縮まり感度が低下する可能性があるが、素子
のサイズに応じて1本の走査線に割当てる感光画素行の
数を制限すれば(例えば2行)感度低下は問題とならな
い。
また、行方向についても、複数色のフィルタを配列する
のに罠数行が使えるため、第11図の従来例のように3
色を一行に配列しなくても済むので、感光画素数を大幅
に増加させなくても例えば2x1個或いはM個の感光画
素数で限界の水平解像度を実現することができる。従っ
て、水平方向についても画素間ピッチの短縮による感度
低下を防止することかできる。
(実施例) 以ド実施例により説明する。
第1図は本発明の一実施例の平面図、第2図は第1図の
部分拡大図、第3図は第2図の■・■線に沿う縦断側面
図、第4図は第2図のIV−IV線に沿う縦断側面図で
ある。
これらの図において、p形半導体基板20.感光画素2
1a、21b・・・、列方向レジスタ22、行方向レジ
スタ23a、23b、出力端子24a。
24b1転送電極25a、25b・・・、転送チャネル
26、チャネルストッパ27、障壁部28、絶縁膜29
、透明膜30、光遮蔽膜31、色フィルタ32は基本的
には第7〜9図の対応する部分とほぼ同じ構成である。
従来例と異なる点は、感光画素21a、21b・・・が
列方向に必要な走査線本数の2倍の数だけ配列され、画
素間ピンチは従来の1/2になっていること、連続配列
された2行の感光画素行を1本の走査線に対応させるた
めに、1走査期間にこの2行の信号電荷を一組として読
み出せるように転送電極25a、25b・・・にパルス
電圧が印加されること(パルス電圧制御回路は図示省略
)、こうして−組として読み出された2行の信号を同時
に出力して1走査線の画像信号に合成するために(信号
合成回路は図示省略)、2本の行方向レジスタ23a、
23bが設けられていること、及び色フィルタ32は第
5図又は第6図に示すように一親とされた2行の感光画
素行の各組中に赤、緑、青の3色が一定の規則で配列さ
れていることである。
このように構成された本実施例の動作を次に説明する。
インクレース動作の場合、奇数フィールドでは例えば感
光画素21−a、21bの2行を同時に読み出した後、
次の画素21c、21dの2行を除外し、その次の2行
(図示省略)を読み出す。偶数フィールドでは、感光画
素21c、21dの2行を同時に読み出すことになる。
具体的には、垂直ブランキング期間にまず転送電極25
cに読出しパルス(高い正電圧)を印1)□して、感光
画素21bの信号電荷を転送電極25c、25d下に転
送した後、列方向レジスタに1周期の4柑クロツクパル
スを印加し、信号電荷を転送電極25g、25.hまで
転送し保持する。
次いで転送電極25aに読出しパルスを印加して感光画
素21aの信号電荷を転送電極25a。
25b下に転送する。同様な動作は各感光画素で行なわ
れ、2行を1組にして、1組おきの感光画素行の信号電
荷が列方向レジスタに転送されることになる。
次に水平ブランキング期間には、列方向レジスタに2周
期分の4相クロツクパルスを印加して、2行分の信号電
荷をそれぞれ行方向レジスタ23aと23bに転送する
。次いで行方向レジスタ23a、23bにクロックパル
スを印加して、2行分の信号電荷を出力端子24a、2
4bから電圧信号に変換して取り出す。以下同様の動作
で列方向レジスタの信号電荷を順次読み出す。
次の垂直ブランキング期間では、感光画素21d1次い
で感光画素21Cに読み出しパルスを印加して前と同じ
ように動作させる。
こうした動作により1走査線に対して1行のG信号と1
行のB/R信号とが出力されるので、従来のような2走
査線間の垂直相関を使わずに1本の走査線内でカラー画
像信号を得ることができる。
従って、垂直方向には限界解像度が得られる。
水平方向については、画素数を2Mとすれば垂直方向と
同一の限界解像度が得られる。この場合、画素間ピッチ
はP/2となるので、例えば2/3インチイメージサイ
ズでは行方向の感光画素間ピッチは6.6μmとなる。
従って光遮蔽膜幅を4〜5μmとした場合、その開口の
幅つまり感光画素の幅は1.6〜2.6μmは確保でき
る。また、垂直方向についても画素間ピッチは6.6μ
mとなるが、垂直方向の光遮蔽膜幅は第4図から分かる
ように水平方向より狭く2〜3μmは容易にできるので
、3.6〜4,6μmの開口幅が実現できる。このよう
に、従来と同様の設計ルールを用いても十分な広さの開
口部が確保できるので、画素密度の増加に伴う感度低下
という問題はあまり生じない。
尚、上述の実施例ではインクレース動作の場合を説明し
たが、ノンインタレース動作の場合も本発明が適用でき
ることは勿論である。
また、色フィルタ配列は補色系でもよい。いずれにしろ
、感光画素行の1組の中に、少くとも3個の独立な色が
配列されていればよい。その場合にこの3個の独立色が
水平方向に2画素ピッチ以下で配列されていることが、
水平方向の画素数を2M以下とすることができるので望
ましい。
上述の実施例では2行の感光画素行を1走査線に対応さ
せたが、3行以上とすることも原理的には可能である。
しかしあまり多くなると垂直方向の集積度が高くなりす
ぎ感度低下につながるため、イメージサイズを考慮して
適当な行数とすべきである。この観点から、実施例の2
行は最も現実的であると考えられる。
インクレース動作では、各感光画素の積分期間は2フイ
ールドと長くなるので、いわゆるフレーム残像が目立っ
てしまう。そのため、垂直ブランキング期間で奇数フィ
ルールドの読出しに行うに先立って、偶数フィールドの
感光画素の信号電荷を列方向レジスタに転送し、かつ高
周波数の4相クロツクパルスを列方向レジスタに印加し
て、行方向レジスタを経由するか、又は列方向レジスタ
の一方の端に設けた信号排出手段(図示省略)を経由し
て、この信号電荷の排出を行ない、その後に奇数フィー
ルドの信号電荷を前述した通常の方法で読み出す。次の
偶数フィールドの読み出しにおいても、これに先立って
奇数フィールドの感光画素の信号を垂直ブランキング期
間に排出する。
こうすることにより、積分期間は1フイ一ルド期間とな
り、残像がとれるという利点が得られる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、複数の感光画素
行を1組として、この感光画素行の1組の信号電荷から
1走査線の画像信号を得るようにしているので、高解像
度が得られると共に感度も良好に保つことが可能になる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る固体撮像装置の一実施例の平面図
、 第2図は第1図の一部拡大図、 第3図は第2図の■−■線に沿った縦断側面図、第4図
は第2図のIV−IV線に沿った縦断側面図、第5図、
第6図は第1図の実施例に適用される色フイルタ配列例
を示す図、 第7図は従来の固体撮像装置の平面図、第8図は第7図
の■−■線に沿った縦断側面図、第9図は第7図のIX
−IX線に沿った縦断側面図、第10図、第11図は第
7図の従来例に適用される色フイルタ配列例を示す図で
ある。 20・・・半導体基板、21・・・感光画素、22・・
・列方向レジスタ、23・・・行方向レジスタ、24・
・・出力端子、25・・・転送電極、26・・・転送チ
ャネル、27・・・チャネルストッパ、28・・・障壁
部、29・・・絶縁膜、30・・・透明膜、31・・・
光遮蔽膜、32・・・色フィルタ。 出願人代理人  佐  藤  −雄 第 1 図 第2図 躬3図       第4図 も5 図       第6図 第8図       男9図 第10閉      第11図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体基板と、 この基板上に入射光に応答して信号電荷の発生蓄積を行
    なう感光画素を行方向に配列した感光画素行を行方向と
    直交する列方向に複数行配列したものを1組として、こ
    の感光画素行の組を列方向に必要な走査線数配列して成
    る受光部と、この受光部の信号電荷を前記感光画素行の
    組毎に読み出す信号読出し手段と、 この信号読出し手段から出力される前記感光画素行の1
    組の信号から1本の走査線に対応する画像信号を得る信
    号処理手段と、 前記感光画素行の各組において、感光画素上に規則的に
    配列された少くとも3種の異る分光透過特性を有する色
    フィルタと、 を有する固体撮像装置。 2、前記感光画素行の組に列方向の順番に番号を付した
    場合、奇数フィールドの読み出し動作では奇数番の組の
    信号電荷を読み出し、偶数フィルールドの読み出し動作
    では偶数番の組の信号電荷を読み出す制御手段を有する
    特許請求の範囲第1項記載の固体撮像装置。3、奇数フ
    ィールドの読み出し動作では偶数番の組の信号電荷を排
    出し、かつ偶数フィールドの読み出し動作では奇数番の
    組の信号電荷を排出する信号排出手段を有する特許請求
    の範囲第2項記載の固体撮像装置。
JP61282649A 1986-11-27 1986-11-27 固体撮像装置 Granted JPS63136563A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61282649A JPS63136563A (ja) 1986-11-27 1986-11-27 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61282649A JPS63136563A (ja) 1986-11-27 1986-11-27 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63136563A true JPS63136563A (ja) 1988-06-08
JPH0515309B2 JPH0515309B2 (ja) 1993-03-01

Family

ID=17655259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61282649A Granted JPS63136563A (ja) 1986-11-27 1986-11-27 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63136563A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02210873A (ja) * 1989-02-10 1990-08-22 Fuji Photo Film Co Ltd カラー固体撮像デバイス

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5524748A (en) * 1978-08-11 1980-02-22 Babcock Hitachi Kk Explosive tube for expanding pipe
JPS6284690A (ja) * 1985-10-09 1987-04-18 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像用固体撮像素子
JPS62188492A (ja) * 1986-02-13 1987-08-18 Victor Co Of Japan Ltd 固体撮像装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5524748A (en) * 1978-08-11 1980-02-22 Babcock Hitachi Kk Explosive tube for expanding pipe
JPS6284690A (ja) * 1985-10-09 1987-04-18 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像用固体撮像素子
JPS62188492A (ja) * 1986-02-13 1987-08-18 Victor Co Of Japan Ltd 固体撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02210873A (ja) * 1989-02-10 1990-08-22 Fuji Photo Film Co Ltd カラー固体撮像デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0515309B2 (ja) 1993-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4139641B2 (ja) 固体撮像素子
US4054915A (en) Color television camera
US7612812B2 (en) Solid state imaging device with increased vertical resolution in interlace scanning method
JPH0628450B2 (ja) 固体撮像装置
US4080622A (en) Television camera
US4151553A (en) Color television camera
EP1378128B1 (en) Method and apparatus for sensing and interpolating color image data
US4870495A (en) Image sensing element and image sensing apparatus for recording a still image
EP1708483A1 (en) Solid state imaging apparatus and driving method of the solid state imaging apparatus
JPS6038869A (ja) 二次元ccdイメ−ジセンサ
JPS63136563A (ja) 固体撮像装置
JPS588631B2 (ja) 2 ジゲンジヨウホウヨミダシソウチ
JP2008016862A (ja) 固体撮像素子
JP3704406B2 (ja) 固体撮像装置
JPH10136264A (ja) 固体撮像装置
EP0133835A2 (en) CCD area image sensor and method for color imaging
JPH05211325A (ja) Ccd映像素子
JP4098444B2 (ja) 固体撮像素子の制御方法
JPS6016155B2 (ja) 色彩信号発生装置
JP4303950B2 (ja) 電荷転送素子の駆動方法及び固体撮像素子の駆動方法
JP2000197066A (ja) 固体撮像素子、その信号処理方法およびカメラシステム
JPH0767153B2 (ja) 固体撮像素子の駆動方法
JP2005286933A (ja) 固体撮像装置
JP2675651B2 (ja) カラー固体撮像装置
JPS6149564A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees