JPH04207019A - アニール装置 - Google Patents

アニール装置

Info

Publication number
JPH04207019A
JPH04207019A JP33980990A JP33980990A JPH04207019A JP H04207019 A JPH04207019 A JP H04207019A JP 33980990 A JP33980990 A JP 33980990A JP 33980990 A JP33980990 A JP 33980990A JP H04207019 A JPH04207019 A JP H04207019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction tube
flange
ring
tube
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33980990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3351521B2 (ja
Inventor
Shuji Yonemitsu
米満 修司
Makoto Ozawa
誠 小沢
Shoichiro Izumi
泉 昭一郎
Shigeo Fukuda
福田 重夫
Riichi Kano
狩野 利一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to JP33980990A priority Critical patent/JP3351521B2/ja
Publication of JPH04207019A publication Critical patent/JPH04207019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3351521B2 publication Critical patent/JP3351521B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体プロセスで非常に多く使用されているH
2ガスを用いたアニール装置に関する。
〔従来技術〕
第2図は従来のアニール装置の一例の構成を示す簡略断
面図で、この従来の了ニール装置は、外気と内部を隔離
しウェーハ1oを反応処理する反応管3と、この反応管
3内を加熱するヒータ1と、前記反応管3内の熱分布を
均一にする均熱管2と、ウェーハ10を装填するポート
8と、前言己反応管3内に反応ガスを当該反応管3内へ
流す炉口8(ガス導入・排気部)4と、ウェーハ1oが
充填されたポート8を反応管3内へロード、アンロード
する昇降機構9とよりなり、前記炉口部4にはH2ガス
のリークを防ぐため、外気と隔離するベローズ17を使
用しており、このベローズ17の上、下部にはそれぞれ
昇降機構9a = 9bが設けられている。
即ち、ベローズ17の下部にはウェーハ10が装填され
たポート8を反応管3内へロード、アンロードする昇降
機構9bが設けられ、ベローズ17の上部にはウェーハ
10が装填されたポート8をべ0−ズ17内から出し入
れするためにベローズ17を縮めたり、反応管3とベロ
ーズ部分を密封するための昇降機構9aが設けられてい
る。
なお、18は反応管3内の反応ガスを排出するためのガ
ス路である。
第3図は一般的な減圧CVD装置の構成の一例を示す簡
略断面図である。この従来の減圧CVD装置は、外気と
内部を隔離しウェーハlOを反応処理する内側反応管2
b及び外側反応管2aと、外側反応管2a内を加熱する
ヒータ1と、ウェーハ10を装填するポート8と、前記
外、内側反応管2a 、 2b内を真空にし更に反応ガ
スを当該反応管2a = 2b内へ流す炉口部4と、こ
の炉口部4の真空排気管5と、この真空排気管5にバル
ブ15を介挿して連結された真空ポンプ16とよりなり
、ウェーハ1oの処理中の圧力がアニール装置のように
常圧ではなく真空状態つまり減圧下でウェーハ処理を行
うためシールフランジ面には反応管2a、、2b側へ引
張られるカが生じる。
減圧状態を保つためのOリング11はシール性を確保す
るた約にある程度つぶして使用しているが、そのつぶす
力はかなり大きな力を要する。減圧CVD装置では前記
真空による引張りカとバネ12の力にてOリング11を
つぶしてシール性を確保している。
〔発明が解決しようとする課題〕
前者の従来のアニール装置にあっテハ、2つの昇降機構
9a = 9bとベローズ17が必要であるため、構造
が複雑になり、高価になるという課題がある。
また後者の従来の減圧CVD装置にあっては、アニール
装置のように、処理中の圧力が常圧下にて行うものには
、今までの減圧CVD装置の構造を採用してもシール性
が十分得られないため、成膜の特性上及びH2ガスが爆
発性を有していることから安全性に欠け、適さないとい
う課題がある。
そこで、本発明の目的は構造を簡略化しコストダウンを
図ると共にH2ガスのリーク量を極力低減して安全性の
向上を図ることである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明装置は上記の課題を解決し、上記の目的を達成す
るため、第1図示のように外気と内部を隔離しウェーハ
10を反応処理する反応管3と、この反応管3内を加熱
するヒータ1と、前記反応管3内の熱分布を均一にする
均熱管2と、ウェーハ(10)を装填するポート8と、
前記反応管3内を真空にし更に反応ガスを反応管3内へ
流す炉口部4と、ウェーハ10が装填されたポート8を
反応管3内へロード、アンロードする昇降機構9を有す
るアニール装置において、前記炉口部4にリング状シー
ル11を2重に設け、この2重めリング状シール11.
11間に、その空間部を真空排気する真空排気装置14
を連通せしめてなる構成としたものである。
〔作 用〕
上記のように炉口部4に設けた2重のリング状シール1
1 、11間の空間部を真空排気装置14により真空排
気することにより2重のリング状シール11.11にこ
れを押しつぶすカが加わり、ウェーハ1゜の処理中の圧
力が大気圧(常圧)でも十分にシール性が確保されるこ
とになる。
〔実施例〕 以下図面により本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明装置の一実施例の構成を示す簡略断面図
である。第1図中、3は外気と内部を隔離しウェーハ1
0を反応処理する反応管、lはこの反応管3内を加熱す
るヒータ、2は反応管3内の熱分布を均一にする均熱管
、8はウェーハ1oを装填するポート、4は反応管3内
を真空にし更に反応ガスを反応管3内へ流す炉口部(反
応ガスの流入管は図示していない)、9はウェーハ1o
が装填されたポート8を反応管3内へロード、アンロー
ドする昇降機構である。
本実施例はこのような構成のアニール装置において、炉
口部4を構成する反応管3のフランジとこれに対向する
フランジとの間及びシールフランジ13aと反応管に対
向するフランジとの間にそれぞれ内、外側の2重のOI
Jソング1 、11を挿設し、各2重のOリング11 
、11間に、その空間部を真空排気する真空ポンプ間を
真空排気管7で連通すると共に、シールフランジ13a
と昇降機構9に取付けられたベースフランジ13bとの
間にバネ12を挿着してなる。
5は反応管3内を真空排気する真空排気管、6はこの真
空排気管5にバルブ19を介して連結されN2ガスを安
全に処理するN2ガス処理部、16は同じく真空排気管
5にバルブ15を介して連結された真空ポンプである。
本実施例は上記のような構成であるから、各2重のOリ
ング11 、11間の空間部を真空ポンプ14により真
空排気管7を通して真空排気することにより各2重のO
リング11 、11に、これを押しつぶす力と、バネ1
2による押しつぶす力が加わり、これら2重の0リング
11 、11がその合力により十分に押しつぶされるこ
とになり、ウェーハ10の処理中の圧力(反応管3内の
圧力)が大気圧でも十分なシール性が確保されることに
なる。
次に本実施例の動作を順に説明する。
■ まず、ウェーハ10をポート8に装填し、昇降機構
9により反応管3内ヘローデイングする。
■ しかる後、真空ポンプ14により各2重の0リング
11 、11間の空間部を真空排気管7を通して真空排
気し、十分なシール性を得る。
■ 次に真空ポンプ16により反応管3内を真空排気管
5及びバルブ15を通して真空排気し、反応管3内の酸
素を排出し、その後バルブ15を閉じて真空封じ込み、
反応管3内のり−クチニックを行う。
■ リークチエツク終了後、N2ガスにして反応管3内
を大気圧に戻し、リークチエツクに異常がない場合にの
み図示しない反応ガス流入管よりH,ガスを反応管3内
へ流し、ウェーハlOを処理する。N2ガスはバルブ1
9を通してH,ガス処理部6に排出する。
■ ウェーハ10の処理終了後、反応管3内にN2ガス
を流し、H,ガスを追い出す。 (N2ガスを流す前に
反応管3内を真空排気して反応管3内のN2ガスを完全
に排気する方法もある。)追い出されたN2ガスは、真
空排気管5を通りバルブ19を通ってN2ガス処理部6
へ流れ、爆発しないよう安全に処理される。
■ 反応管3内がN2ガスにより置換された所で真空排
気管を通して各2室の0リング11 、11間の空間部
を大気圧に戻す。− ■ 昇降機構9によりウェーハ10が装填されたポート
8は反応管3内よりアンロードされる。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、外気と内部を隔離しウェ
ーハ10を反応処理する反応管3と、この反応管3内を
加熱するヒータ1と、前記反応管3内の熱分布を均一に
する均熱管2と、ウェーハ(10)を装填するポート8
と、前記反応管3内を真空にし更に反応ガスを反応管3
内へ流す炉口部4と、ウェーハ10が装填されたポート
8を反応管3内へロード、アンロードする昇降機構9を
有するアニール装置において、前記炉口部4にリング状
シール11を2重に設け、この2重のリング状シール1
1.11間に、その空間部を真空排気する真空排気装置
14を連通せしめてなるので、従来使用されていたベロ
ーズと昇降機構の1つが不要となり、コストダウンを図
ることができる。また、炉口84の構造を、ベローズ等
を用いず、炉口部4に設けた2重のリング状シール11
 、11間の空間部を真空排気する構造としたことによ
り構造が複雑になることなく、N2ガスのリーク量を極
力抑え、かつ反応管3内のリークチエツクを容易に行う
ことが可能となるばかりでなく、N2ガスのリーク量の
低減により安全性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の一実施例の構成を示す簡略断面図
、第2図は従来のアニール装置の一例の構成を示す簡略
断面図、第3図は一般的な減圧CVD装置の構成の一例
を示す簡略断面図である。 1・・・・・・ヒータ、2・・・・・・均熱管、3・・
・・・・反応管、4・・・・・・炉口部、7・・・・・
・真空排気管、8・・・・・・ポート、9・・・・・・
昇降機構、10・・・・・・ウエーノ\、11・・・・
・・リング状シール(0リング)、12・・・・・・弾
性体(ノイネ)、13a・・・・・・シールフランジ、
13b・・・・・・ベースフランジ、14・・・・・・
真空排気装置(真空ポンプ)。 さ r−一′−−−−) S)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)外気と内部を隔離しウェーハ(10)を反応処理
    する反応管(3)と、この反応管(3)内を加熱するヒ
    ータ(1)と、前記反応管(3)内の熱分布を均一にす
    る均熱管(2)と、ウェーハ(10)を装填するポート
    (8)と、前記反応管(3)内を真空にし更に反応ガス
    を反応管(3)内へ流す炉口部(4)と、ウェーハ(1
    0)が装填されたポート(8)を反応管(3)内へロー
    ド、アンロードする昇降機構(9)を有するアニール装
    置において、前記炉口部(4)にリング状シール(2)
    を2重に設け、この2重のリング状シール(11、11
    )間に、その空間部を真空排気する真空排気装置(14
    )を連通せしめてなるアニール装置。
  2. (2)炉口部(4)を構成する反応管(3)のフランジ
    とこれに対向するフランジとの間及びシールフランジ(
    13a)と反応管(3)に対向するフランジとの間にそ
    れぞれ内、外側の2重のリング状シール(11、11)
    を挿設せしめてなる請求項第1項記載のアニール装置。
  3. (3)炉口部(4)のシールフランジ(13a)と昇降
    機構(9)に取付けられたベースフランジ(13b)と
    の間に弾性体(12)を挿着してなる請求項第1項、第
    2項のいずれかに記載のアニール装置。
JP33980990A 1990-11-30 1990-11-30 熱処理装置 Expired - Lifetime JP3351521B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33980990A JP3351521B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 熱処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33980990A JP3351521B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 熱処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001289775A Division JP3304338B2 (ja) 2001-09-21 2001-09-21 熱処理装置及び熱処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04207019A true JPH04207019A (ja) 1992-07-29
JP3351521B2 JP3351521B2 (ja) 2002-11-25

Family

ID=18331022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33980990A Expired - Lifetime JP3351521B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 熱処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3351521B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5632820A (en) * 1995-01-12 1997-05-27 Kokusai Electric Co., Ltd. Thermal treatment furnace in a system for manufacturing semiconductors
US6527884B1 (en) 2000-01-20 2003-03-04 Hitachi Kokusai Electric, Inc. Hydrogen annealing process and apparatus therefor

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6749954B2 (ja) 2018-02-20 2020-09-02 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5632820A (en) * 1995-01-12 1997-05-27 Kokusai Electric Co., Ltd. Thermal treatment furnace in a system for manufacturing semiconductors
US6527884B1 (en) 2000-01-20 2003-03-04 Hitachi Kokusai Electric, Inc. Hydrogen annealing process and apparatus therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP3351521B2 (ja) 2002-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100246115B1 (ko) 감압처리장치 및 감압처리방법
JP5225862B2 (ja) 高圧ガスアニーリング装置及び方法
KR100280689B1 (ko) 열처리 장치
US20100183825A1 (en) Plasma atomic layer deposition system and method
JPH0613361A (ja) 処理装置
WO2002082523A1 (fr) Dispositif et procede de traitement thermique
JP3468577B2 (ja) 熱処理装置
JPH04207019A (ja) アニール装置
KR101108379B1 (ko) 감압 처리 장치 및 감압 처리 방법 및 압력 조정 밸브
JP2001015440A (ja) 半導体製造方法及び装置
JP3304338B2 (ja) 熱処理装置及び熱処理方法
KR100980533B1 (ko) 처리 용기의 대기 개방 방법 및 기억 매체
JPH0714773A (ja) 減圧cvd装置
JP2002305190A (ja) 熱処理装置及びその清浄方法
JPH08976B2 (ja) 気相成長装置における真空排気管及びガス導入管の接続装置
JP3276495B2 (ja) 常圧高温処理装置及びその気体置換方法
JP4490636B2 (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JPH07142418A (ja) 半導体製造装置の縦型炉
JPS6050924A (ja) 半導体製造装置
JP3293974B2 (ja) 半導体製造方法
JP2696920B2 (ja) 雰囲気処理装置
JPH1194085A (ja) 高圧処理装置における密封チャンバの安全装置
JP2001289400A (ja) 水素処理装置
JPS60165729A (ja) 半導体高圧酸化装置
JPH0774104A (ja) 反応炉

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920

Year of fee payment: 9