JPH0420654A - 木質防振床板 - Google Patents

木質防振床板

Info

Publication number
JPH0420654A
JPH0420654A JP12451290A JP12451290A JPH0420654A JP H0420654 A JPH0420654 A JP H0420654A JP 12451290 A JP12451290 A JP 12451290A JP 12451290 A JP12451290 A JP 12451290A JP H0420654 A JPH0420654 A JP H0420654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wooden
plate
base plate
substrate
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12451290A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07122328B2 (ja
Inventor
Kazumasa Araki
一誠 荒木
Tsutomu Okawa
力 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Jushi Corp
Original Assignee
Sekisui Jushi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Jushi Corp filed Critical Sekisui Jushi Corp
Priority to JP12451290A priority Critical patent/JPH07122328B2/ja
Publication of JPH0420654A publication Critical patent/JPH0420654A/ja
Publication of JPH07122328B2 publication Critical patent/JPH07122328B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Floor Finish (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発すラは住宅等の建築物の床材として床面を形成する
床板に関し、とくに軽量床衝撃音の峙定周披数成分を低
減する木質防振床板に関するものである。
(従来の技US ) 従来、床衝撃音を低減する木質防振床板として、例えV
i実洲平1−159048号公報に記載された木質防振
床材が知られている。この木質防振床材は、木質化粧板
と9ノ溝を有する下地合板との間(ゴム、樹脂、アスフ
ァルト等からなる可撓性シートが挟着され、下地合板の
裏面に発泡樹脂、繊維等からなる緩衝板が積層されたも
のである。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、かかる従来の木質防振床材は木だ軽量床
衝撃音に対する遮音性能が十分なものではなく、とくに
最近の社会的要求であるより高度な遮音性能(J l5
−A−1418による遮音等級LL−45)を満足させ
るため、床板を構成する材料や積層順序を変えても、遮
音等級の決定に11要な周波数125Hz、250H2
および500Hzにおいて、ある周波数の遮音性能は改
善できても扶りの他の周波数における床衝撃音レベルが
かえって増大して、全体的に遮音等級を改善するには至
らなかった。
ここにおいて、材料や積層順序を変えずに居住時の床置
定性を保持したまま、遮音等級を改善するためには、問
題となる特定局波数(125Hz。
250Hzおよび500 Hz )における床衝撃音レ
ベルのバランスを微妙に制御し、全体的に床衝撃音レベ
ルを引き下けることのできる木質床板の利発が必要とな
った。
本発明はかかる現状に鑑み、他の周波数例えば250H
z、500HzのL/ /< /L/を劣化サセスニ、
とくに減衰させにくいINvL数125 Hz におけ
る床衝撃音レベルを減衰させ、床面安定性のより高度な
遮音性能(Lx、 −45*級)を有する木質防振床板
を提供することを目的としている。
(!IIIを解決するための手段) 上記課I!1を解決するため、本発明木質防振床板は、
軽量床衡撃加振時の周波数250 Hzと500Hz 
における遮音性能をLL−454D級に保ちつつ、周波
数125 Hz  における床衝撃音レベルを減衰させ
たものである。すなわち、本発明木質防振床板は、木質
基板の裏面に緩衝板が貼着され、基板は裏面に複数の切
溝が所定間隔をおいて設けられ、基板と緩衝板との間に
おいて上記切溝間jこ板片状又は小塊状の錘が装着され
てなるものである。又、好ましくは木質基板が中間にゴ
ム、樹脂等からなる軟質シートが挿入された積層板とな
されたり、木質基板と緩衝板との間に発泡樹脂シートが
基板裏面に密着して設けられたり、錘が木質基板裏面又
は基板裏面の発泡樹脂シートと部分的に密着されたもの
である。
(作用) 本発明によれば、上部からの軽量体衝撃加振によって木
質基板が起振され、切溝間のほぼ中央部が振動の腹部と
なる。この腹部に相当する部分に錘が装着されているこ
とから、木質基板の固有振動数が低域に移行し、振動、
振幅も低減され、特定局波数この場合125Hz  に
おける床衝撃音レベルのみを大きく減衰せしめることが
でき、しかも他の周波数の床衝撃音レベルを押し上げる
ことなく、緩衝板へ伝播する床衝撃エネルギーが抑制さ
れる。緩衝板の緩衝作用により、伝播した床衝撃エネル
ギーが吸収され、床衝撃音の伝達が阻止される。
(以下余白) (実施例) 以下、図面を参照しながら本発明について説明する。
図面において、(1)は木質基板であって、合板、パー
ティクルボード等が使用される。木質基板(1)は第1
図の如く木質板単体となされていてもよいし、第3図の
如く表面化粧板(2)と下地板(3)の2枚の木質板間
に軟質シート(4)が挿入された積層板となされていて
もよい。軟質シート(4)としては軟質ゴム、発泡ゴム
、軟質発泡樹脂、制振樹脂、粗目布引き軟質発泡ゴム等
からなるノートが使用される。この軟質ソート(4)は
基板(1)に複数層設けられていてもよい。又、軟質ノ
ート(4)が存在する場合には緩衝作用が大となり好ま
しい。
木質基板(1)は一般に厚み8〜15鰭の細長板(例え
ば幅75鱈、長さ900 sam )となされ、裏面に
複数の切溝(5)が所定間隔をおいて設けられている。
切溝(5)は、一般に幅1〜2fiとなされ、例えば第
1図〜第2図の場合、基板(1)の幅方向に延びる溝と
なされ、基板(1)の長さ方向に小ピツチ(例えば10
閤ピツチ)で複数本設けられた切溝群(6)が基板il
+の長さ方向に所定間隔(例えば約701)をおいて設
けられている。又、第3図〜@4図の場合には、基板i
l+の幅方向に延びる溝となされ、単一溝が基板(1)
の長さ方向に所定ピッチ(例えば50mピッチ)で設け
られている。又、第5図や第6図の如く、上記第3図〜
第4図のものにざらに基板[11の長さ方向に沿う切溝
(5)が設けられていてもよい。一般に切溝(5)は基
板mが木質板単体からなる場合に上記切溝群(5)′が
並設され、基板+11が軟質シート(4)を含む積層板
の場合に単一溝が並設されているが、必ずしもこれに限
定されない。上記切溝群や単一溝は一般に基板+11の
厚みや構成によって長さ方向に30〜200纏ピツチて
設けられる。なお、切溝(5)は貫通型あるいは半貫通
型のスリットとなされ、その断面形状は■形状、U形状
、逆■形状等適宜形状となされればよい。
(6)は発泡樹脂シートであって、木質基板il+の裏
面に密着して設けられている。発泡樹脂シート(6)と
しては、可製剤入り発泡樹脂シート、高比重物質入り発
泡樹脂シート等が使用され、一般に厚み0.5〜2■と
なされている。この発泡樹脂シート(6)は存在してい
ると遮音性能が向上し好ましいが、必ずしもなくともよ
い。
(7)は板片状又は小塊状の錘であって、木質基板il
lの裏面側の切@ f5j間に装着されている。錘(7
)は、具体的には上記切溝(5)が第1図の如く切溝群
(6)lが並設されて設けられている場合には、軽量床
衝撃加振時の基板f1+の振動の腹部となる切溝群(5
)7間のほぼ中央部に装着され、切114 (5)が艷
3図の如く単一溝が並設されて設けられている場合には
、振動の腹部となる単一溝間のほぼ中央部に装着されて
いる。又、鉢(7)は上記第1図、第3図あるいは第5
図の如く基板(1)の長さ方向に一列状に装着されても
よいし、第6図の如く千鳥状に装着されてもよく、ある
hは又基板fll中闇の軟質シート(4)下部にも装着
きれてもよい。錘(7)と基板(1)裏面又は基板11
1裏面の発泡樹脂シート(6)とは部分的に密着して貼
着されていると、その効果が有効に発揮でき好ましい。
一般に上記部分的に密着させる方法として、僻(7)を
平板片にエンボス加工を施し走り、シワをつけたりして
表面凹凸状板片としたり、あるいは平板片の錘(7)の
結着面の一部に離型紙片、軟質発泡樹脂シートを設けて
密着するS分を制限する方法等が採用される。
錘(7)としては、一般に鉛板が使用されるが、他の金
鵬板、遮音シート等金属混入校脂シート、無機質板片等
のほか、板状あるいは小塊状の重量のある材料が使用さ
れればよい。錘(7)の形状は四角形、円形、多角形、
その他異形等適宜形状の板片状や小塊状となされておれ
ばよい。鏝())の重量や大きさは、鎧(7)の材質、
木質基板il+の厚み、切溝(5)の深ざや間隔あるい
は後述する緩衝板(8)によって異なるが、板片状の場
合一般に重量は1個当り3〜30y、太き蔓は厚み0.
3〜2■で切溝fil IIIに装着しうる寸法のもの
が使用される。又、小塊状の場合は1個当り直径2〜5
Hのものが1箇所に10〜20個程度基板(1)下面に
打込み装着される。
緩衝板(8)は木質基板(1)の裏面に発泡樹脂シート
(6)、縫(7)を介して結着されている。M、衝板(
8)としては*m、発泡樹脂、軟質ゴム、立体網状体等
の隼−あるいtよごれも複合材料からなる板が使用きれ
る。緩衝板]8)の表裏面は平滑となきれでいてもよい
L1凹凸や切れ目が設けられていてもよい。
緩衝板(8)の厚みは材質、バネ定数によって異なるが
、一般に3〜155mのものが使用きれる。
本発明木質防振床板は#I長扱隼体と々さ九て使用され
てもよいし、第7図や第8図の如く複数並列して組合わ
されて使用されてもよい。又、本発明木質防振床板は一
般に予め&層一体化されて施工されるが、施工現場にお
いて各層をBO々に積層組立てされてもよい。
第9図及び第1O図は本発明木質防振床板の軽量床衝撃
音レベル(JIS−A−1418、コンクリートスラブ
床厚150m、面積10m’)を示すグラフである。
第9図の場合は、第1図〜第2図に示す床板に関し、木
質基板として厚み10■、幅75m%長さ900mのも
のを使用し、9ノ尚は深ざ50、幅1.5鱈の半貫通型
のものを10mピッチで5本1組のVJ溝群とし、切溝
群間の間隔は約70tm%錘として厚み1+wの50■
平方の鉛板を使用し、緩衝板の厚みを5mとし、この床
板を並列に並べて600 sw X 900鱈の供試体
とし、直下階における軽量床衝撃音レベルの測定結果を
実線で示した。
比較として上記針だけがない場合の結果を破線で示した
第10図の場合は、第3図〜第4図に示す床板に関し、
木質基板として、厚みZ、 5 wzの表面化粧板、厚
み1寵の軟質シート、厚み5.5Hの下地板が積層され
た厚み9■、幅75回、長き900mのものを使用し、
切溝は深さ5.5 wm 、幅1.5寵の貫通型のもの
を50mピッチで設け、錘として厚み0.5mの30u
平方の鉛板を使用し、緩衝板の厚みを5Mとし、この床
板を並列に並べて600■X900m+の供試体とし、
直下階における軽量床衝撃音レベルの測定結果を実線で
示した。比較として上記針だけがない場合の結果を破線
で示した。
(発明の効果) 以上詳述した如く、本発明木質防振床板は、木質基板の
裏面に緩衝板が貼着され、基板の裏面に複数の切溝が所
定間隔をおいて設けられ、基板と緩衝板との間において
上記切溝間に板片状又は小塊状の鉢が装着されているの
で、床面安定性を損なうことなく、床面歩行時の快適感
を保持しつつ、従来の様に床板を構成する材料などの手
直しでは得られ々かった、減衰させにくい125Hz時
の床衝撃音レベルを大きく減衰させ、しかも他の周枝数
の床衝撃音レベルを劣化させず、全体的にノ(クンスよ
く遮音等級を改善することが可能となる。
きらに、木質基板が中間にゴム、樹脂等からなる軟質シ
ートが押入された積層板となっている場合、また木質基
板と緩衝板との間に発泡樹脂シートが基板裏面に密着し
て設けられている場合には、上述の錘による作用効果が
一部促進せられ、JIS遮音等級LL −45をクリヤ
ーする高度な遮音性能を有する薄型の木質防振床板を得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明木質防振床板の一実施例を示す一部切欠
斜視図、第2図は同一部切欠断面図、第3図は本発明木
質防振床板の他の5)!旌例を示す一部切欠斜視図、第
4図は同一部切欠断面図、gg5図、I!!6図は本発
明における切溝と鉢の配置例を示す説明〆、第7図、第
8図は本発明木質防振床板の使用例を示す平面図、集9
図、第10図は本発明木質防振床板の遮音性能を示すグ
ラフである。 1・・・木質基板、2・・表面化粧板、3・・・下地板
、4・・軟質シート、5・・・切溝、5′・・・切溝群
、6・・発泡樹脂シート、7・・・錘、8・・・緩衝板

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)木質基板の裏面に緩衝板が貼着され、基板は裏面に
    複数の切溝が所定間隔をおいて設けられ、基板と緩衝板
    との間において上記切溝間に板片状又は小塊状の錘が装
    着されてなる木質防振床板。 2)木質基板が中間にゴム、樹脂等からなる軟質シート
    が押入された積層板となされた請求項1記載の木質防振
    床板。 3)木質基板と緩衝板との間に発泡樹脂シートが基板裏
    面に密着して設けられた請求項1又は請求項2記載の木
    質防振床板。 4)錘が木質基板裏面又は基板裏面の発泡樹脂シートと
    部分的に密着された請求項1又は請求項2又は請求項3
    記載の木質防振床板。
JP12451290A 1990-05-14 1990-05-14 木質防振床板 Expired - Lifetime JPH07122328B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12451290A JPH07122328B2 (ja) 1990-05-14 1990-05-14 木質防振床板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12451290A JPH07122328B2 (ja) 1990-05-14 1990-05-14 木質防振床板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0420654A true JPH0420654A (ja) 1992-01-24
JPH07122328B2 JPH07122328B2 (ja) 1995-12-25

Family

ID=14887326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12451290A Expired - Lifetime JPH07122328B2 (ja) 1990-05-14 1990-05-14 木質防振床板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07122328B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6025632A (en) * 1996-12-16 2000-02-15 Matsushita Electronics Corp. Semiconductor integrated circuit with tungston silicide nitride thermal resistor
US6235441B1 (en) 1998-12-17 2001-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Positively chargeable toner, image forming method and image forming apparatus
US6674597B1 (en) 1999-03-17 2004-01-06 Nec Corporation Recording medium storage apparatus and medium transfer mechanism
KR102658333B1 (ko) * 2022-12-19 2024-04-18 한국건설기술연구원 공기층을 통한 충격 분산형 바닥완충 구조체

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6025632A (en) * 1996-12-16 2000-02-15 Matsushita Electronics Corp. Semiconductor integrated circuit with tungston silicide nitride thermal resistor
US6329262B1 (en) * 1996-12-16 2001-12-11 Takeshi Fukuda Method for producing semiconductor integrated circuit
US6235441B1 (en) 1998-12-17 2001-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Positively chargeable toner, image forming method and image forming apparatus
US6674597B1 (en) 1999-03-17 2004-01-06 Nec Corporation Recording medium storage apparatus and medium transfer mechanism
KR102658333B1 (ko) * 2022-12-19 2024-04-18 한국건설기술연구원 공기층을 통한 충격 분산형 바닥완충 구조체

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07122328B2 (ja) 1995-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2398262A1 (en) Impact sound insulation
JPS63176562A (ja) 床材
JP3013315B2 (ja) 防音床構造
JPH0772440B2 (ja) 床 材
JPH0420654A (ja) 木質防振床板
JPH0782872A (ja) 防音床材
JP3433203B2 (ja) 衝撃音減衰床
JP2595936Y2 (ja) 木質防音床材
JPH0387461A (ja) 防音床材
KR200359989Y1 (ko) 층간 소음 방지재의 적층구조
JPH0996095A (ja) 遮音床材
JP2522517B2 (ja) 床 材
JPH0932246A (ja) 防音二重床およびこれに用いる根太
JP4090835B2 (ja) 防音床構造
JP3193242B2 (ja) 構造材およびその製造方法
JP7144665B2 (ja) 防音床構造および床の防音方法
JP2544007Y2 (ja) 浮き床用防振根太構造
JP2005090090A (ja) 遮音床板
JPH03281862A (ja) 木質防音床材
JP6677986B2 (ja) 床構造
JPH11131779A (ja) 床構造
JP2623398B2 (ja) 緩衝シート及びこれを用いた防音床材
JPH0238663A (ja) 防音性に優れた直貼りフロア材
JPH059388Y2 (ja)
JP2527492B2 (ja) 木質遮音床板