JPH04206278A - 一体型端子ユニット - Google Patents

一体型端子ユニット

Info

Publication number
JPH04206278A
JPH04206278A JP2334362A JP33436290A JPH04206278A JP H04206278 A JPH04206278 A JP H04206278A JP 2334362 A JP2334362 A JP 2334362A JP 33436290 A JP33436290 A JP 33436290A JP H04206278 A JPH04206278 A JP H04206278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminals
input
hole
case material
elastic locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2334362A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Imanaka
今中 秀行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2334362A priority Critical patent/JPH04206278A/ja
Publication of JPH04206278A publication Critical patent/JPH04206278A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、回路基板上に種々の電子部品を搭載し且つ樹
脂で一体モールドして所定の機能を有するようモジュー
ル化した、例えばタブ端子性)(ワープバイス等の複合
型回路装置の入出力部として用いるものであって、複数
本の入出力端子を互いに平行に位置させて配置した状態
でブロック化した一体型端子ユニットに関するものであ
る。
く従来の技術〉 斯かる一般的な複合型回路装置は、その縦断面を示した
第8図のように、金属板2の一面全体に絶縁層3が形成
され、且つこの絶縁層3上に導体によりGNDライン4
aを含む回路パターン4が形成された金属ベース回路基
板1を備え、この金属ベース回路基板1の回路パターン
4上に、半導体素子を含む種々の電子部品5〜7が搭載
されているとともに、外部との接続用の複数本の入出力
端子12が回路基板1に対し垂直に取り付けられている
。そして、GNDライン4.aは、絶縁層3の孔3aに
より露出した金属板2に導電線8により接続されている
。また、筒状の外装ケース9が回路基板10周端面に外
嵌されて接着材10で固着され、この外装ケース9と回
路基板1との内部に樹脂1)が注入モールドされて電子
部品5〜7および入出力端子12の一部が封止されてい
る。
ところで、前述の回路基板1に対し何れも垂直に取り付
ける各入出力端子12は、高精度に且つ効率的に配置す
る目的で、装置の組立前に予めインサート成形手段によ
りブロック化され、第9図乃至第12図に示すような一
体型端子ユニットとして取り扱われる。第9図は平面図
、第10図は底面図、第1)図は正面図、第12図は右
側面図である。これらの図において、4種の各入出力端
子14〜17は、樹脂13に貫通状態にインサート成形
されている。
〈発明が解決しようとする課題〉 然し乍ら、上記のように複数本の入出力端子14〜17
を樹脂13の厚み方向に且つ互いに平行に高精度に配置
して一体化するためのインサート成形においては、成形
パリを少なくする目的で成形金型と各端子14〜17と
の隙間を可及的に小さくしているので、双方の仕上げに
高い加工精度を要求されるだけでなく、成形金型に端子
14〜17を挿入する際に、前述のように隙間が小さい
ので挿入作業をスムーズに行うことかできない欠点かあ
る。
また、端子14〜17は回路基板の回路パターンに半田
付けにより接続されるので、この取付側先端部が、半田
付けし易いように曲げ加工されている。そのため、イン
サート成形時に端子14〜17の屈曲側に位置される金
型は、所謂スライド方式のものを使用しなければならな
い。従って、金型費や成形加工費が高くついて一体型端
子ユニットが高価なものになっている。
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたも
のであり、容易な作業で且つ安価な経費で複数本の端子
を互いに平行に位置させて一体化できる構成を備えた一
体型端子ユニットを提供することを技術的課題とするも
のである。
く課題を解決するための手段〉 本発明は、上記した課題を達成するための技術的手段と
して、一体型端子ユニットを次のように構成した。即ち
、回路基板の回路パターン上に電子部品を搭載し、且つ
該回路パターン上に複数本の入出力端子をそれぞれ該回
路基板に対し垂直に取り付けて樹脂で一体モールドした
装置に用いるものであって、前記各入出力端子を互いに
平行に配置して一体化した一体型端子ユニットにおいて
、ケース材に、これの厚み方向に対し平行な孔面を有す
る取付孔が、前記各入出力端子の各々の配置箇所に配設
され、且つ該各取付孔の孔面から一体に突設された弾性
係止片が、これの対向孔面に対し先端が前記入出力端子
の厚みより僅かに小さい間隔で対設され、前記各取付孔
にそれぞれ挿入された前記各入出力端子が、これの孔ま
たは凹部に圧入した前記弾性係止片により対向孔面に押
し付け固定されたことを特徴として構成されている。
く作用〉 この一体型端字ユニットの組立に際しては、ケース材の
各取付孔に各端子をそれぞれ挿入すると、これらの端子
の厚みより短い間隔の弾性係止片とこれの対向孔面との
間に端子が入り込みことにより、弾性係止片が撓まされ
てその復元力により端子に圧接する。そして、端子の孔
または凹部が弾性係止片に対向した時点で、弾性係止片
が孔または凹部に嵌まり込んで端子が抜は止めされると
ともに、各端子は、ケース材の厚み方向に平行な取付孔
の孔面に弾性係止片により押し付けられるので、各端子
は互いに平行に且つケース材に対し垂直に固定され、一
体型端子ユニットが出来上がる。
この一体型端子ユニットは、孔内部に弾性係止片を一体
に備えた取付孔を配設するのみのケース材を、スライド
式の金型構成を使用することな(通常の射出成形等によ
り安価に作製できるとともに、これの取付孔に各端子を
挿入するのみで構成できる。また、端子の厚みのばらつ
きは弾性係止片で吸収でき、この弾性係止片で端子を位
置決め用の孔面に押し付けるので、端子と取付孔とを正
確に嵌合させるような高い寸法精度を全く要しない。従
って、大幅なコストダウンを達成することかできる。
〈実施例〉 以下、本発明の好ましい一実施例について図面を参照し
ながら詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例の平面図、第2図はそれの一
部拡大図、第3図は第2図のA−A線断面図、第4図は
一部の端子の斜視図であり、これらの図において、第9
図乃至第12図と同−若しくは同等のものには同一の符
号を付してその説明を省略する。
4種の複数本の入出力端子14〜17を一体化するため
のケース材18は、熱可塑性樹脂により全体として板状
に形成され、各入出力端子14〜17の各々の配置箇所
に当該端子14〜17に対応する形状の矩形状の取付孔
19〜22が配設されている。この各取付孔19〜22
は、何れも挿入すべき端子14〜17よりも僅かに太き
目の寸法に形成されて容易に挿入できるようになってお
り、また、何れの取付孔19〜22も、第1図の左側の
孔面がケース材18の厚み方向に対し平行な平面仕上げ
になって端子14〜17の位置決め面になっている。こ
れらの位置決め用孔面の対向孔面から弾性係止片19a
〜22aか一体に突設されている。この弾性係止片19
a〜22aは、対向孔面に対し先端が入出力端子14〜
17の厚みより0.1〜0.2m程度小さい間隔に対設
されている。
この一体型端子ユニットを組み立てる場合、ケース材1
8の各取付孔19〜22に、対応する各端子14〜17
をそれぞれ挿入すると、これらの端子14〜17の厚み
より短い間隔で対向している弾性係止片19a〜22a
とこれの対向孔面との間に端子14〜17が入り込んだ
時に、弾性係止片19a〜22aが撓まされてその復元
力により端子14〜17に圧接する。
そして、端子14〜17の下方の孔が弾性係止片19a
〜22aに対向した時点で、弾性係止片が19a〜22
aが復元力により孔に嵌まり込んで端子14〜17が抜
は止めされるとともに、各端子14〜17は、ケース材
18の厚み不向に平行な孔面に、弾性係止片19a〜2
2aにより厚みのばらつきを吸収して正確に押し付けら
れるので、各端子14〜17は互いに平行に且つケース
材18に対し垂直に固定され、一体型端子ユニットが出
来上がる。
ケース材18は、端子14〜17をインサート成形しな
いのでスライド式の金型構成を使用することなく通常の
射出成形により作製でき、取付孔19〜22も端子14
〜17を嵌合させないので高い寸法精度に形成する必要
が全くないので、極めて安価に作製できる。
また、熱可塑性樹脂でなるケース材18の弾性係止片1
9a〜22aは、前述程度の撓み量であれば大きな復元
力は生じず、端子14〜17の取付孔19〜22への挿
入を大きな力を要することなく容易に行える。
第5図は前記実施例の一体型端子ユニットを用いて構成
した複合型回路装置の平面図で、第6図はその正面図、
第7図はその右側面図であり、これらの図において第1
図乃至第4図と同一のものには同一の符号を付しである
尚、入出力端子14〜17は前記実施例の形状に限らず
、実際に必要に応じた規格のものを打抜き加工および曲
げ加工により作製して用いることができ、ケース材18
には、これらの端子に応じた形状の取付孔を形成すれば
よい。
〈発明の効果〉 以上のように本発明の一体型端子ユニットによると、ス
ライド式金型等を用いた特殊な技術や高い加工精度を要
することなく作製でき、しかも極めて容易な作業で組み
立てできるので、大幅なコストダウンを達成することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の平面図、 第2図はそれの一部の拡大図、 第3図は第2図のA−A線断面図、 第4図はその一部の端子の斜視図、 第5図は本発明の一実施例を適用した複合型回路装置の
平面図、 第6図はその正面図、 第7図はその右側面図、 第8図は参考のために示した本発明の対象となる一般的
な複合型回路装置の縦断面図、第9図は従来ユニットの
平面図、 第10図はその底面図、 第1)図はその正面図、 第12図はその右側面図である。 14〜17・・・入出力端子 18・・・ケース材 19〜22・・・取付孔 19a〜22a・・・弾性係止片 持 許 出 願 人   シャープ株式会社代    
理    人    西   1)   新図面の浄訂
(内容に変yなし) 第2図                第4図第6図 第7図 第1)図            第12図手続補正書 平成2年1)月29日付提出の特許願(1)2、 発明
の名称 一体型端子ユニット 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所  大阪市北区兎我野町15番13号ミユキビル 
 電話(06) 315−7481〜25、 補正命令
の日付   自発補正

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)回路基板の回路パターン上に電子部品を搭載し、
    且つ該回路パターン上に複数本の入出力端子をそれぞれ
    該回路基板に対し垂直に取り付けて樹脂で一体モールド
    した装置に用いるものであって、前記各入出力端子を互
    いに平行に配置して一体化した一体型端子ユニットにお
    いて、ケース材に、これの厚み方向に対し平行な孔面を
    有する取付孔が、前記各入出力端子の各々の配置箇所に
    配設され、且つ該各取付孔の孔面から一体に突設された
    弾性係止片が、これの対向孔面に対し先端が前記入出力
    端子の厚みより僅かに小さい間隔で対設され、前記各取
    付孔にそれぞれ挿入された前記各入出力端子が、これの
    孔または凹部に圧入した前記弾性係止片により対向孔面
    に押し付け固定されてなることを特徴とする一体型端子
    ユニット。
JP2334362A 1990-11-29 1990-11-29 一体型端子ユニット Pending JPH04206278A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2334362A JPH04206278A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 一体型端子ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2334362A JPH04206278A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 一体型端子ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04206278A true JPH04206278A (ja) 1992-07-28

Family

ID=18276528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2334362A Pending JPH04206278A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 一体型端子ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04206278A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006100759A (ja) * 2004-08-31 2006-04-13 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置およびその製造方法
JP2010102977A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Jst Mfg Co Ltd コネクタ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006100759A (ja) * 2004-08-31 2006-04-13 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置およびその製造方法
JP4549171B2 (ja) * 2004-08-31 2010-09-22 三洋電機株式会社 混成集積回路装置
JP2010102977A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Jst Mfg Co Ltd コネクタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2791831B2 (ja) 電気コネクタ
JP3746106B2 (ja) 基板用電気コネクタ
US5342205A (en) Electric connector in which a plurality of contact members can be readily assembled to an insulator
JP2001210406A (ja) コネクタ装置
JPH04206278A (ja) 一体型端子ユニット
JPH1154235A (ja) メモリカードの接地端子付きコンタクトの製造方法
JP3285999B2 (ja) コネクタ用ブスバーホルダ
JPH055655Y2 (ja)
CN209785788U (zh) 一种防尘的电子烟用轻触开关
JPS629980B2 (ja)
JPH034466A (ja) コンタクトピン
JP2003017197A (ja) プリント基板用コネクタ
JP2582757Y2 (ja) 電子部品の端子構造
JP2603084Y2 (ja) コネクタ
JP3443864B2 (ja) スタッキングコネクタ
JPH0652941A (ja) コネクタ
JPH07183578A (ja) 電子部品およびこれを用いた実装構造
JPH0735427Y2 (ja) カードエッジコネクタ
JPH035949Y2 (ja)
JP2000012995A (ja) 回路基板に対する端子部品の取付け装置
JPH06140274A (ja) 複合電子部品
JPS61290675A (ja) コンタクトおよびハウジングの構造
JPH04145697A (ja) 電子回路のパッケージの案内構造
JPH11163573A (ja) 回路装置
JP2001068183A (ja) 端子間接続構造