JPH04205545A - 文書作成装置 - Google Patents

文書作成装置

Info

Publication number
JPH04205545A
JPH04205545A JP2338823A JP33882390A JPH04205545A JP H04205545 A JPH04205545 A JP H04205545A JP 2338823 A JP2338823 A JP 2338823A JP 33882390 A JP33882390 A JP 33882390A JP H04205545 A JPH04205545 A JP H04205545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kanji
information
voiced
reading
yomi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2338823A
Other languages
English (en)
Inventor
Mari Nakamura
真理 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Software Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Software Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Software Engineering Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2338823A priority Critical patent/JPH04205545A/ja
Publication of JPH04205545A publication Critical patent/JPH04205545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は単漢字変換機能を有する文書作成装置に関する
(従来の技術) 従来の文書作成装置によって、口よみ」に対応する単漢
字候補を表示させて、所望の漢字を選択する単漢字変換
を行う場合、単漢字の:よみ」になり得る音訓よみを入
力しなければ、所望の単漢字候補を得ることができなか
った。例えば「3本」は「さんぼんJと読むが、「ぼん
」という「よみ」の単漢字候補の中には「本」という候
補はなく、従って前記単漢字候補としては凡、盆、煩・
・・等の漢字が表示されてしまう。そこで、文書作成者
は3という数字の後ろに単漢字変換により「本」という
漢字を出したい時、「よみ」として濁音を除いた「はん
」を入力した後、単漢字変換を行うと、反、本、奔・・
・という単漢字候補が表示されるため、「本」を選択し
て目的の漢字を得ることができる。
又、「圧縮」という熟語の「圧」という漢字を「あっ」
という「よみ」から単漢字変換したい場合に、「よみJ
として「あっ」を入力して単漢字変換をしても、単漢字
候補として何も表示されず、このままでは単漢字変換で
前記「圧、・という漢字を得ることができない。そこで
、読みとしては促音のない:あつ」を入力して単漢字変
換すると、圧、宏、札・・・という単漢字候補が表示さ
れるため、前記「圧」を選択することにより目的の単漢
字を得ることができる。
当初、濁音(半濁音)や促音が「よみ」となる文字列を
入力して、これら文字列にがな漢字変換をした場合、目
的の漢字が得られないような場合に、これら読みに対し
て単漢字変換処理を行うと、上記の如〈従来の装置では
所望の単漢字候補を得ることができなかった。このため
、従来の装置では濁音や促音を除いた正しい音読みの「
よみ」を入力し直し、この「よみ」に対して単漢字変換
操作を行わなければならなかった。
従って、上記のような場合、通常の「よみ」に対する単
漢字変換処理に比べて変換操作に手間がかかり、その分
、文書入力効率が悪化するという欠点があると共に、修
正作業のみで入力し直さすに望む変換結果がどのくらい
得られるかという最終変換率も100%ではなくなると
いう欠点があった。
(発明が解決しようとする課題) 従来の文書作成装置において、入力した文字列に対して
例えば文節単位でかな漢字変換した後、同音語選択や文
節切り直しを行って文書作成者の望む漢字を選択する修
正処理にて単漢字変換を行う場合、通常の「よみ」に対
しては入力し直さなくてもそのまま単漢字変換を行って
所望の単漢字を得ることができる。しかし、前記修正処
理で濁音や半濁音又は促音の「よみ」に対して単漢字変
換を行う場合には、このままでは所望の単漢字候補を得
ることができないため、従来は正しい音読みの文字列を
入力し直さなければならず、この分、文書作成効率が悪
化するという欠点があった。
そこで本発明は上記の欠点を除去するもので、濁音、半
濁音又は促音が含まれている「よみ」に対する単漢字変
換にて所望の単漢字候補を「よみ」を再入力することな
く得ることができる文書作成装置を提供することを目的
としている。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段〉 本発明は与えられた「よみ」情報に対応する漢字を辞書
から読み出して表示し、表示された前記漢字候補の中で
選択された漢字に前記「よみ」情報を変換する単漢字変
換機能を有する文書作成装置において、前記辞書の中の
漢字で濁音又は半濁音になるものを区別する濁音指定手
段と、単漢字変換対象の「よみ」情報に濁音又は半濁音
が含まれているかいないかを判定する判定手段と、単漢
字変換対象の「よみ」情報に濁音又は半濁音があると前
記判定手段により判定された場合はこれら濁音又は半濁
音を除いた「よみ」情報を作成するよみ変換手段と、こ
のよみ変換手段にて作成された「よみ」情報に対応する
漢字候補で、前記濁音指定手段によって濁音又は半濁音
になると指定された漢字のみを検索して表示する検索手
段とを具備した構成を有する。
本発明の別の構成として、「よみJ情報に対して漢字候
補が格納してある辞書を備え、与えられた7よみ」情報
に対応する漢字を前記辞書から読み出して表示し、表示
された前記漢字候補の中で選択された漢字に前記「よみ
ヨ情報を変換する単漢字変換機能を有する文書作成装置
において、促音を含む「よみ」情報に対応する単独の漢
字候補を格納してある促音辞書と、単漢字変換対象の「
よみ」情報に促音が含まれているかいないかを判定する
判定手段と、この判定手段により前記「よみJ情報に促
音が含まれていると判定された場合はこの「よみ」情報
に対する漢字候補を前記促音辞書を検索して表示する検
索手段とを具備した構成を有する。
(作用) 本発明の文書作成装置において、濁音指定手段は辞書の
中の漢字で濁音又は半濁音になるものを区別する。判定
手段は単漢字変換対象の[よみJに濁音又は半濁音が含
まれているかいないかを判定する。よみ変換手段は単漢
字変換対象の「よみJに濁音又は半濁音があると前記判
定手段により判定された場合、これら濁音又は半濁音を
除いた摺よみ、を作成する。検索手段は前記よみ変換手
段にて作成されたrよみ」に対応する漢字候補で、前記
濁音指定手段によって濁音又は半濁音になると指定され
た漢字のみを検索して表示する。
本発明の別の作用として、促音辞書は促音を含む「よみ
」に対応する単独の漢字候補を格納してある。判定手段
は単漢字変換対象の「よみ」に促音が含まれているかい
ないかを判定する。検索手段は前記判定手段により前記
「よみ」に促音が含まれていると判定された場合、この
「よみ」に対する漢字候補を前記促音辞書を検索して表
示する。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。第
1図は本発明の文書作成装置の一実施例を示したブロッ
ク図である。1は作成文書の「よみj等を入力したり、
又はかな漢字変換や単漢字変換指令等を入力するキー人
力部で、単漢字変換キーa、文節切り直しキーb、カー
ソルキーC等を有している。2はキー人力部1から入力
された文字列を入力バッファ6に格納すると共に、前記
入力部1から入力された各種指令等をかな漢字変換制御
部3に与える入力制御部、3は入力バッファ6内の文字
列に対して例えば文節単位でかな漢字変換を行うと共に
、入力制御部2から単漢字変換指令があると単漢字変換
処理部4に制御を移す処理を行ったり、或いは出力バッ
ファ9内に変換結果が格納されたらそれを表示制御部1
0を介して表示部10に表示させる処理を行うかな漢字
変換制御部、4は入力バッファ6内に格納された文字列
を「よみ」として単漢字変換を行う単漢 −字変換処理
部、5は出力バッファ9内に保持されている内容を表示
部10に表示する表示制御部、6はキー人力部1から入
力された文字列や或いは指示された同音語部分のよみ文
字列を格納する入力バッファ、7は「よみ」に対応する
単漢字の見出しが格納されている単漢字変換辞書で、特
に前記「よみ」が濁音や半濁音になりうるものに対して
濁点ビット又は半濁点ビットを立てて、これら単漢字を
区別し得るようになっている。8は促音を含む「よみ」
に対応する単漢字候補が格納されている促音テーブル、
9は単漢字変換の結果やかな漢字変換の結果が格納され
る出力バッファ、10は単漢字候補やかな漢字変換処理
を施した作成文書などを表示する表示部である。
ここで、濁音指定手段は単漢字変換辞書7内の濁音、半
濁音ビットに相当する。単漢字変換処理部4は判定手段
とよみ変換手段を、単漢字変換処理部4と出力バッファ
9と表示制御部5と表示部10は検索手段を構成してい
る。又、促音辞書は促音テーブル8に対応している。
次に本実施例の動作について説明する。キー人力部1か
ら「よみ」が入力されると、この「よみ」に対応する文
字列は入力制御部2により入力バッファ6内に格納され
る。その後キー人力部1の単漢字変換キーaが押される
と、入力制御部2はこれをかな漢字変換制御部3に与え
るため、このかな漢字変換制御部3は単漢字変換処理部
4に制御を渡す。これにより単漢字変換処理部4は入力
バッファ6の指示された範囲の「よみ」に対する単漢字
変換処理を第2図に示したフローチャートに従って行う
まず、ステップ201にて単漢字変換指令の入力待ちを
行い、単漢字変換指令が入力されるとステップ202へ
進んて゛、入力バッファ6内に入力されな口よみ」で単
漢字変換辞書7内を検索して対応する単漢字候補を読み
だし、これを出カバ・ンファ9に出力する。例えば入力
バッファ6に格納されている単漢字変換対象の「よみ」
が「はんJであった場合、前記ステップ202の処理に
て出力バッファ9には「ぼん」を「よみ」とする単漢字
候補として、例えば凡、盆、煩、犯、没、梵、飯、旙、
隔、態、錯・・・が格納される。
次に単漢字変換処理部4はステップ203にて単漢字変
換対象の「よみ」に濁音又は半濁音が含まれているか否
かを検索し、含まれている場合はステップ204へ進み
、含まれていない場合はステップ205へ進む。ステッ
プ204では入力バッファ6内の「よみ」の中から濁音
を除いた「よみ」に対して単漢字変換辞書7を検索して
対応する見出し語の中の濁音ビットの立っている漢字候
補のみを読み出して出力バッファ9に格納して、ステッ
プ205に進む。従って、上記の例では「はん」が「よ
みJとなり、これに対応する単漢字候補の中で濁音ビッ
トが立っている本、盆・・・か前記ステップ204にて
単漢字変換辞書7から読み出されて出力バッファ9に格
納される。
尚、本例の単漢字変換辞書7の例えば「はん」という「
よみ」に対する見出し語には第3図に示すように濁点ビ
ット或いは半濁点ビットが立つ(ON)か否か(OFF
>の区別がなされている。
ステップ205にて単漢字変換処理部4は単漢字変換対
象の「よみ」に促音が含まれているか否かを検索し、含
まれていない場合はこの処理を終了して、他の処理に移
り、含まれている場合はステップ206へ進み、ここで
、「よみ」に対応する促音テーブル8を検索し該当する
候補漢字を読みだして出力バッファ9に格納した後、他
の処理に移る。例えば、単漢字変換対象の読みが「あつ
」であった場合、前記ステップ206にて促音テーブル
8からは圧、悪、呆、斡・・・が読み出され、これが出
力バッファ9に格納される。
かな漢字変換制御部3は、前記単漢字変換処理部4の変
換処理が全て終了すると、表示制御部5に出力バッファ
9内の漢字候補の表示を指示するため、表示部10に単
漢字変換対象の「よみ」に濁音がない場合は、前記「よ
み」に対する単漢字候補が表示され、「よみ」に濁音が
ある場合はこの「よみ」に対する単漢字候補が表示され
ると共に、前記「よみ」から濁音を除いた「よみ」の単
漢字候補で且つ濁音ビットが立っている漢字候補も表示
されることになる。又、前記「よみ」に促音が含まれて
いる場合にはこの「よみ」に対する単漢字候補が表示さ
れると共に、促音テーブルから選択された単漢字候補も
表示されることになる。
本実施例によれば、単漢字対象の「よみ」に濁音があっ
た場合にはこの濁音を取り除いた「よみ」に対応する単
漢字候補で、且つ濁音ビットが立っているものを選択し
て表示するため、例えば「3ぼん」という文字列の「ぼ
ん」という「よみ」に対してそのまま単漢字変換を行っ
ても「本」という所望の単漢字を「よみ」の再入力を行
うことなく得ることができ、従来に比べて文書作成効率
を向上させることができる。
又、同様に促音を含む「よみ」に対する見出し漢字を格
納した促音テーブル8を備えているために、単漢字対象
の「よみ」に促音があっても、促音を抜いた「よみ」を
再入力することなく、このままの形で単漢字変換を行っ
て所望の単漢字を得ることができ、上記効果と相俟って
更に文書の作成効率を向上させることができる。
尚、上記実施例の構成のほかに、濁音や半濁音又は促音
が含まれる「よみ」に対する見出しを全て単漢字変換辞
書7に持つことも可能である。又、内部によみ変換テー
ブルを用意し、濁音や半濁音、促音が含まれる「よみ」
は、そのテーブルにより、単漢字辞書に適する「よみ」
に変換し、通常の「よみ」と同様の辞書検索を行うとい
う方法も考えられる。又、得られた候補を表示する際、
1″通常」 「濁音・半濁音」 「促音」どのパターン
で検索したかを区別して表示する構成とすることもでき
る。
〔発明の効果;・ 以上記述した如く本発明の文書作成装置によれば、濁音
、半濁音又は促音が含まれているーよみづ情報に対する
単漢字変換にて所望の単漢字候補を「よみJ情報を再入
力することなく得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の文書作成装置の一実施例を示したブロ
ック図、第2図は第1図に示した装置の単漢字変換処理
を示したフローチャート、第3図は第1図に示した単漢
字変換辞書内に格納されている見出し語の一例を示した
図である。 1・・・キー人力部 2・・・入力制御部 3・・・かな漢字変換制御部 4・・・単漢字変換処理部 5・・・表示制御部 6・・・入力バッファ 7・・・単漢字変換辞書 8・・・促音テーブル 9・・・出カバ・ソファ 10・・・表示部 代理人 弁理士 本 1)  崇 第1図 第2図 第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)「よみ」情報に対して漢字候補が格納してある辞
    書を備え、与えられた「よみ」情報に対応する漢字を前
    記辞書から読み出して表示し、表示された前記漢字候補
    の中で選択された漢字に前記「よみ」情報を変換する単
    漢字変換機能を有する文書作成装置において、 前記辞書の中の漢字で濁音又は半濁音になるものを区別
    する濁音指定手段と、単漢字変換対象の「よみ」情報に
    濁音又は半濁音が含まれているかいないかを判定する判
    定手段と、単漢字変換対象の「よみ」情報に濁音又は半
    濁音があると前記判定手段により判定された場合はこれ
    ら濁音又は半濁音を除いた「よみ」情報を作成するよみ
    変換手段と、このよみ変換手段にて作成された「よみ」
    情報に対応する漢字候補で、前記濁音指定手段によって
    濁音又は半濁音になると指定された漢字のみを検索して
    表示する検索手段とを具備したことを特徴とする文書作
    成装置。
  2. (2)「よみ」情報に対して漢字候補が格納してある辞
    書を備え、与えられた「よみ」情報に対応する漢字を前
    記辞書から読み出して表示し、表示された前記漢字候補
    の中で選択された漢字に前記「よみ」情報を変換する単
    漢字変換機能を有する文書作成装置において、促音を含
    む「よみ」情報に対応する単独の漢字候補情報を格納し
    てある促音辞書部と、単漢字変換対象の「よみ」情報に
    促音が含まれているかいないかを判定する判定手段と、
    この判定手段により前記「よみ」情報に促音が含まれて
    いると判定された場合はこの「よみ」情報に対する漢字
    候補を前記促音辞書部を検索して表示する検索手段とを
    具備したことを特徴とする文書作成装置。
JP2338823A 1990-11-30 1990-11-30 文書作成装置 Pending JPH04205545A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2338823A JPH04205545A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 文書作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2338823A JPH04205545A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 文書作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04205545A true JPH04205545A (ja) 1992-07-27

Family

ID=18321780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2338823A Pending JPH04205545A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 文書作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04205545A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04205545A (ja) 文書作成装置
JPS58123129A (ja) 仮名漢字変換装置
JPS63313268A (ja) 文書作成装置における読み検索装置
JP3273778B2 (ja) 仮名漢字変換装置及び仮名漢字変換方法
JP2584734B2 (ja) 文字処理装置
JP2744241B2 (ja) 文字処理装置
JP3048793B2 (ja) 文字変換装置
JP2720430B2 (ja) 文章入力装置
JPH0528129A (ja) 文書作成装置
JPS60204063A (ja) 漢字訂正方式
JPH0433051A (ja) 文書処理装置
JPH10154141A (ja) かな漢字変換装置
JPH0540748A (ja) 文書作成装置
JPH01133175A (ja) 単語変換装置
JPS62168263A (ja) 仮名漢字相互変換装置
JPH0981555A (ja) 文書処理装置及びその方法
JPS62180465A (ja) 仮名漢字変換方式
JPH05282290A (ja) 文章作成支援装置
JPH0727526B2 (ja) かな漢字変換装置
JPS63314672A (ja) 仮名漢字変換処理装置
JPH0385669A (ja) 送りがな解析機能付き検索置換装置
JPH0744548A (ja) 文書作成装置およびその方法
JPH0589094A (ja) かな漢字変換装置
JPH1091627A (ja) 漢字よみがな自動変換方法およびシステム
JPH05189414A (ja) 文書作成装置及び方式