JPH04205270A - 複写装置 - Google Patents

複写装置

Info

Publication number
JPH04205270A
JPH04205270A JP2330298A JP33029890A JPH04205270A JP H04205270 A JPH04205270 A JP H04205270A JP 2330298 A JP2330298 A JP 2330298A JP 33029890 A JP33029890 A JP 33029890A JP H04205270 A JPH04205270 A JP H04205270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
processing mode
information
copy processing
storage medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2330298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3062242B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Suzuki
鈴木 良行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2330298A priority Critical patent/JP3062242B2/ja
Publication of JPH04205270A publication Critical patent/JPH04205270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3062242B2 publication Critical patent/JP3062242B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野J この発明は、本体と着脱自在な記憶媒体を接続可能な複
写装置に関するものである。
[従来の技術1 現在、複写装置で原稿情報を、光電変換素子、例えばC
CD等のイメージセンサで電気信号に変換し、この電気
信号を処理、加工して半導体レーザ等で再度光情報に変
換して電子写真プロセス等によって像再生を行う、いわ
ゆるディジタル複写装置が多く開発され、多方面の分野
で実用化されている。
このようなディジタル複写装置は、画像情報を電気信号
に変換しているので、本来の複写装置としての機能に加
えて、画像読取り装置5画像記録装置(プリンタ)とし
て他の処理装置と接続することができる。例えばファク
シミリ装置と接続したり、光磁気ディスク等の大容量メ
モリ装置と接続することも可能である。
ディジタル複写装置に大容量メモリを接続する場合の応
用としては、ディジタル複写装置で読み取った画像情報
を複数枚分記憶し、その画像データを任意の順番で出力
して調合する、いわゆる電子ソータとしての応用や、画
像情報とともに識別信号を同時に記憶して、後にその識
別信号によって画像検索を行いそれをディジタル複写装
置のプリンタで出力するファイリング装置としての応用
も期待されている。
[発明が解決しようとする課題] ところで、ディジタル複写装置に大容量の記憶媒体を接
続して画像ファイルを構築する場合、構築された画像フ
ァイルから所望の画像情報を読み出すための手段、例え
ばキーボード、表示装置等が必要となるのが一般的であ
るが、ディジタル複写装置は、本来複写処理を主目的と
して機能するように構成されているので、操作部には必
要最小限の表示部とモード設定キー等しか配設されてお
らず、これ以上の専用キー、表示部を設けることは、操
作部等のレイアウトを大幅に変更する必要が生じ、却っ
てコスト高となってしまう問題点があった。
また、現状の操作部に配設されるキーのみでは、効率的
な画像検索処理を実現しにくい等の問題点があった。
この発明は、上記の問題点を解決するためになされたも
ので、記憶媒体に画像情報を登録する際に、各検索情報
と登録された各画像情報に対する所望の画像出力モード
情報を個別的に管理登録し、さらに出力指示された検索
情報に対応する登録画像情報読み出し時に、登録された
所望の画像出力モードを自動設定することにより、少な
い簡単な操作で登録された画像情報を所望の出力形態で
効率よ(複写できる複写装置を得ることを目的とする。
[課題を解決するための手段1 この発明に係る複写装置は、着脱自在に接続可能で、画
像データを記憶する記憶媒体の装着状態を検知する検知
手段と、この検知手段による検知結果に基づいて各画像
データに従属する複写処理モード情報を所定の検索情報
とともに記憶媒体に書き込む書込み手段とを設けたもの
である。
また、検知手段による検知結果に基づいて記憶媒体に書
込まれた複写処理モード情報を読み出して自動設定する
モード設定手段と、このモード設定手段による複写処理
モード情報設定後、入力される検索情報を解析して記憶
媒体に書き込まれた所望画像の読み出しを管理する管理
手段とを設けたものである。
更に、検知手段による検知結果に基づいて記憶媒体の装
着直前に設定された複写処理モード情報の退避または復
帰を再現制御する複写処理モード再現手段を設けたもの
である。
[作用] この発明においては、記憶媒体が装着されたことを検知
手段が検知すると、書き込み手段が各画像データに従属
する複写処理モード情報を所定の検索情報とともに記憶
媒体に書き込み登録することを可能とする。
また、モード設定手段は検知手段による検知結果に基づ
いて記憶媒体に書込まれた複写処理モード情報を読み出
して自動設定すると、管理手段が複写処理モード情報設
定後、入力される検索情報を解析して記憶媒体に書き込
まれた所望画像の読み出しを管理し、読み出される画像
情報を設定した複写処理モードで複写処理を実行するこ
とを可能とする。
更に、複写処理モード再現手段が検知手段による検知結
果に基づいて記憶媒体の装着直前に設定された複写処理
モード情報の退避または復帰を再現制御し、記憶媒体に
登録された画像情報の複写処理が割込まれても、割込み
直前に自動復帰することを可能とする。
〔実施例〕
第1図はこの発明の一実施例を示す複写装置の外観を示
す外観斜視図であり、1は画像読取り部で、原稿台に載
置された原稿を光学走査して得られる反射画像を光電変
換素子(例えばCCD等で構成される)で電気信号に変
換し、更に所定の画像処理を行い、プリンタ(画像形成
部)2に所定のタイミングで画像信号を出力する。3は
操作部で、表示器、キ一部等から構成され、所望の複写
処理モードを設定する。なお、プリンタ2は周知のレー
ザビームプリンタや、熱により気泡を発生し、その圧力
でインクを吐出するバブルジェット方式のプリンタを利
用できる。
4は記憶媒体となる光磁気ディスクで、図示される矢印
に従って挿入口に装填される。なお、装置内部には上記
画像読取り部1.プリンタ2等を総括的に制御するコン
トローラ部C0NTが所定位置に配設されている。
第2図は、第1図に示した画像形成装置に設けられるコ
ントローラ部C0NTの構成を説明する制御ブロック図
であり、第1図と同一のものには同じ符号を付しである
図において、11は制御部で、ROM11a。
RAM11bを備え、ROM11aに記憶された制御プ
ログラムに基づいてパスラインAに接続される各デバイ
スを総括的に制御する。なお、80M11aには、いわ
ゆるアドオン処理に必要なフォント情報(回覧、参考等
)および日付等の文字情報を形成するためのフォントデ
ータがあらかじめえ記憶されており、このフォントデー
タをプリンタ2に送出することにより、単独または読取
り原稿、さらには光磁気ディスク4に記憶された画像情
報とともに記録媒体に形成することができるように構成
されている。
12は画像処理部で、画像読取り部1から出力されるデ
ィジタル画像信号に対して操作部3で指定された画像加
工処理(例えば変倍、トリミング等)を行い画像形成部
2に対して出力画像信号を送出する。なお、この実施例
の画像形成部2は、半導体レーザを上記出力画像信号に
基づいて0N10FF変調しながら図示しない感光体を
水平走査して形成される静電潜像を現像材で現像するこ
とにより画像を顕像化するレーザビームプリンタあるい
は画像情報に基づいて発熱体を駆動して気泡を発生させ
、その圧力によりインクを吐出させるバブルジェット方
式のプリンタで構成される。
13は光磁気ディスクドライバで、画像処理部12で加
工処理された出力画像信号を光磁気ディスク4に書き込
みまたは指定された検索情報に従って所望の画像情報を
読み出す。なお、光磁気ディスクドライバ13は、この
発明に係る検知手段を構成するセンサを備え、光磁気デ
ィスクドライバ13の装!(装填)状態を検知し、光磁
気ディスクドライバ13が装着された場合に着脱検知信
号Bを制御部11に出力する。
このように構成された複写装置において、着脱自在に接
続可能で、画像データを記憶する記憶媒体(この実施例
では光磁気ディスク4)が装着されたことを検知手段(
この実施例では光磁気ディスクドライバ13に備えるセ
ンサ部)が検知すると、書込み手段(この実施例では光
磁気ディスクドライバ13)が各画像データに従属する
複写処理モード情報を所定の検索情報とともに記憶媒体
に書き込み登録することを可能とする。
また、モード設定手段(この実施例では制御部11が兼
ねる)は検知手段による検知結果に基づいて光磁気ディ
スク4の所定領域に書込まれた複写処理モード情報を読
み出して自動設定すると、管理手段(この実施例では制
御部11が兼ねる)が複写処理モード情報設定後、入力
される検索情報を解析して光磁気ディスク4に書き込ま
れた所望画像の読み出しを管理し、読み出される画像情
報を設定した複写処理モードで複写処理を実行すること
を可能とする。
また、記憶媒体を光磁気ディスク4で構成し、大容量に
画像情報を登録管理することが可能となっている。
第3図は、第1図に示した光磁気ディスク4に記憶され
た画像情報の画像処理の一例を説明する模式図であり、
第1図と同一のものには同じ符号を付しである。例えば
公的機関、役所等で日常業務として頻繁に行われる印鑑
証明証発行手続きに利用する場合について説明する。
図において、31は例えば記録媒体に印刷された基本フ
ォーマットデータ部で、印鑑証明で共通データ(不変デ
ータ)となる部分(証明等の文字1日付、市町村区名)
が印刷されており、印鑑照合時に原稿台の所定位置に載
置される。なお、基本フォーマットデータ部31をディ
ジタルデータとして光磁気ディスク4に記憶する構成で
も良い。
31aは印影出力部で、操作部3より入力される検索情
報32(例えば登録番号)に従って光ディスク4より読
み出される画像データ33の出力位置に対応する。35
はメツセージ格納部で、第4図に示す操作手順等の文字
データが格納されている。
36は複写処理モード格納部で、画像データ33の登録
時に設定されている種々編集に使用されたパラメータが
所定形式で格納され、光磁気ディスク4の装着時に、最
初にこの複写処理モード格納部がアクセスされ、各部に
複写処理モードに見合う設定が完了すると、メツセージ
格納部35から読み出した第4図に示すメツセージ(第
4図の破線より上部に示す文字データ)を、例えば液晶
表示器51に表示する。
34は出力シートで、印影に相当する画像データ33(
この実施例では検索情報たる登録番号32がr1234
5Jの場合に対応する)が出力された状態に対応する。
第4図は、第1図に示した操作部3に表示される操作手
順表示の一例を説明する平面図であり、第1図と同一の
ものには同じ符号を付しである。
図において、52はテンキ一部、53はコピーキーであ
る。なお、(a)は画像データ33の登録時に設定され
ている種々編集に使用されたパラメータを設定完了後表
示されるメツセージ状態を示し、(b)は(a)に示し
たメツセージに対応してテンキ一部52より入力された
確認画面を示す。なお、この時点で登録番号を誤って入
力した場合には、テンキ一部52のキャンセルキーを押
下することにより、再入力可能となる。
以下、第5図に示すフローチャートを参照しながら光磁
気ディスク4の装着時の登録画像複写処理動作について
説明する。
第5図(a)〜(c)はこの発明に係る複写装置におけ
る登録画像複写処理手順の一例を説明するフローチャー
トである。なお、(1) 、 (11)〜(15)、 
 (21)、  (221は各ステップを示す。
通常は、光磁気ディスク4が非装着時は、同図(a)に
示す複写装置本体の通常処理ルーチンを実行している(
11゜ 一方、光磁気ディスク4が装着されると、着脱検知信号
Bが制御部11に通知されて同図(b)に示すフローチ
ャート(割込み処理)が開始する。その際、着脱直前に
設定されていた複写処理モードが制御部11のRAM1
1bに退避格納される。
先ず、光磁気ディスク4の複写処理モード格納部36に
記憶された複写処理モード情報を読み込み(11)、当
該複写処理モード情報に対応する各パラメータを各処理
部ヘセットする(12)。次に、検索する画像番号や出
力枚数等、オペレータが操作部3から入力パラメータが
入力されたら、入力されたパラメータをセットするは3
)。なお、このデータセット処理には、光磁気ディスク
4の画像データ33に登録され、かつ検索情報に見合う
画像データが制御部11に読み出されるデータも含まれ
る。
次いで、コピーキー53の押下を待機しく14)、押下
されたら、公知の電子写真プロセスに準する像形成処理
を実行しく15)、像形成が終了したら、ステップ(1
3)に戻る。
一方、光磁気ディスク4が本体から離脱されると、着脱
検知信号Bが制御部11に通知されて、同図(C)に示
すフローチャートが開始される。
先ず、制御部11のRAM11bに退避格納されていた
光磁気ディスク4装着直前の複写処理モード情報(標準
モードを含む)を読み出して、パラメータをセットする
(21)。
次いで、同図(a)に示すメインルーチンに復帰しく2
2)、処理を終了する。
なお、上記実施例では記憶媒体を光磁気ディスク4で構
成する場合について説明したが、フロ・ソビーディスク
等の磁気ディスクで構成しても良し1し、第6図に示す
ようにメモリカード21で構成しても良い。
第6図は、第1図に示した画像形成装置に設けられるコ
ントローラ部C0NTの他の構成を説明する制御ブロッ
ク図であり、第1図と同一のものには同じ符号を付しで
ある。
この図から分かるように、記憶媒体としてそれほどの記
憶容量を必要としない場合には、記憶媒体をメモリカー
ド21で構成すれば、第2図に示した光磁気ディスクド
ライバ13等を介さずに制御部11が直接メモリカード
21をアクセス可能となり、メモリデータの高速化が図
れるとともに、回路コストを安価にできる。
更に、画像処理部12がパスラインAを介して直接アク
セスでき、バッファメモリ等が不要となる。
なお、上記各実施例では複写処理モード情報が、複写装
置本体の編集機能(例えば倍率、領域座標、移動座標、
オーバレイの有無1日付等のアドオン情報の有無、指定
座標等またはこれらの組み合わせ)で規定されるパラメ
ータをあらかじめ設定された形式に従って記憶する場合
について説明したが、第7図に示すように、上記編集機
能(例えば倍率、領域座標、移動座標、オーバレイの有
無1日付等のアドオン情報の有無、指定座標等またはこ
れらの組み合わせ)で規定される複写処理モードを制御
部11のプログラムコード形式で直接、上記記憶媒体に
登録管理する構成であってもよい。
第7図はこの発明に係る複写装置における他の登録画像
複写処理手順の一例を説明するフローチャートである。
なお、(1)〜(3)は各ステップを示す。
光磁気ディスク4が本体に装着されると、割込みが制御
部11に通知され、光磁気ディスク4上の複写処理モー
ド格納部36に記憶された複写処理モード情報のプログ
ラムコードをパスラインAを介してRAM11bに読み
込む(1)。なお、記憶媒体が第6図に示したメモリカ
ード21である場合には、この処理は省略される。
次いで、上記RAM11bへの読み込みが完了すると、
制御部11はプログラムアドレスをRAM11bの番地
へジャンプしく2)、記憶されたプログラムに従ってタ
スクを実行する(3)。
一方、光磁気ディスク4が本体から離脱されると、制御
部11に割り込みがかかり、通常の複写装置の処理に復
帰する。これにより、複写処理モードに必要な詳細制御
情報をも格納可能とする。
なお、上記実施例では複写装置のプリンタ2が半導体レ
ーザ等による光プリンタで構成される場合について説明
したが、LED、液晶シャッタ等の光プリンタでも良い
。更に、所定のインタフェースケーブルを介してコンピ
ュータ等の電子機器と接続可能な複写装置であっても良
い。
[発明の効果1 以上説明したように、この発明は着脱自在に接続可能で
、画像データを記憶する記憶媒体の装着状態を検知する
検知手段と、この検知手段による検知結果に基づいて各
画像データに従属する複写処理モード情報を所定の検索
情報とともに記憶媒体に書き込む書込み手段とを設けた
ので、画像登録する際に設定された共通または汎用複写
処理モードが読み出し可能となり、各記憶媒体毎に複写
処理モードを統一化できる。
また、検知手段による検知結果に基づいて記憶媒体に書
込まれた複写処理モード情報を読み出して自動設定する
モード設定手段と、このモード設定手段による複写処理
モード情報設定後、入力される検索情報を解析して記憶
媒体に書き込まれた所望画像の読み出しを管理する管理
手段とを設けたので、記憶媒体に登録された画像情報に
対する煩わしい複写処理モード設定処理を毎回行う必要
がなくなり、登録画像の読み取り後、直に複写処理を読
み出された複写処理モードに基づいて開始できる。
更に、検知手段による検知結果に基づいて記憶媒体の装
着直前に設定された複写処理モード情報の退避または復
帰を再現制御する複写処理モード再現手段を設けたので
、記録媒体の装着または着脱操作が実行された場合に、
復帰後の複写処理モード設定処理負担が軽減され、通常
の複写処理を再開できる。
従って、複写装置を本来の複写処理に加えて画像出力手
段および画像検索出力手段として機能させることができ
、装置本来のポテンシャルを高めて、各分野で多用途に
使用可能とるとともに、汎用性を格段に向上できる等の
効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す複写装置の外観を示
す外観斜視図、第2図は、第1図に示した画像形成装置
に設けられるコントローラ部の構成を説明する制御ブロ
ック図、第3図は、第1図に示した光磁気ディスクに記
憶された画像情報の画像処理の一例を説明する模式図、
第4図は、第1図に示した操作部に表示される操作手順
表示の一例を説明する平面図、第5図(a)〜(C)は
この発明に係る複写装置における登録画像複写処理手順
の一例を説明するフローチャート、第6図は、第1図に
示した画像形成装置に設けられるコントローラ部の他の
構成を説明する制御ブロック図、第7図はこの発明に係
る複写装置における他の登録画像複写処理手順の一例を
説明するフローチャートである。 図中、1は画像読み取り部、2は画像形成部、3は操作
部、4は光磁気ディスク、11は制御部である。 第2図 L、、、、、、、、、、、J 第5図 第6図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像情報を電気信号に変換して読み取る画像読取
    り手段と、この画像読取り手段から出力される画像デー
    タに基づいて画像を記録媒体に複写する複写装置におい
    て、着脱自在に接続可能で、画像データを記憶する記憶
    媒体の装着状態を検知する検知手段と、この検知手段に
    よる検知結果に基づいて各画像データに従属する複写処
    理モード情報を所定の検索情報とともに前記記憶媒体に
    書き込む書込み手段とを具備したことを特徴とする複写
    装置。
  2. (2)検知手段による検知結果に基づいて記憶媒体に書
    込まれた複写処理モード情報を読み出して自動設定する
    モード設定手段と、このモード設定手段による前記複写
    処理モード情報設定後、入力される検索情報を解析して
    前記記憶媒体に書き込まれた所望画像の読み出しを管理
    する管理手段とを具備したことを特徴とする請求項(1
    )記載の複写装置。
  3. (3)検知手段による検知結果に基づいて記憶媒体の装
    着直前に設定された複写処理モード情報の退避または復
    帰を再現制御する複写処理モード再現手段を具備したこ
    とを特徴とする請求項(1)記載の複写装置。
JP2330298A 1990-11-30 1990-11-30 複写装置 Expired - Fee Related JP3062242B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2330298A JP3062242B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2330298A JP3062242B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 複写装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04205270A true JPH04205270A (ja) 1992-07-27
JP3062242B2 JP3062242B2 (ja) 2000-07-10

Family

ID=18231086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2330298A Expired - Fee Related JP3062242B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3062242B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0787286A (ja) * 1993-06-30 1995-03-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US6111659A (en) * 1995-09-26 2000-08-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital copier with image scanner apparatus and offline image data and control data interface
US7593121B2 (en) 2002-05-08 2009-09-22 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, program adding method, and a recording medium

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0787286A (ja) * 1993-06-30 1995-03-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US6111659A (en) * 1995-09-26 2000-08-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital copier with image scanner apparatus and offline image data and control data interface
US6734988B2 (en) 1995-09-26 2004-05-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital copying machines and image readers with offline interface
US6750987B1 (en) 1995-09-26 2004-06-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital copying machines and image readers with off line interface
US6924902B2 (en) 1995-09-26 2005-08-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Offline print method using a printer apparatus and an external apparatus for printing out image data on a removable medium
US6943906B2 (en) 1995-09-26 2005-09-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Offline print method using a printer apparatus and an external apparatus for printing out image data on a removable medium
US7054028B2 (en) 1995-09-26 2006-05-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Offline print method for printing image data in a removable storage medium based on output control data in the same medium
US7502136B2 (en) 1995-09-26 2009-03-10 Panasonic Corporation Digital copier with image scanner apparatus and offline image data and control data interface
US7593121B2 (en) 2002-05-08 2009-09-22 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, program adding method, and a recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP3062242B2 (ja) 2000-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4757131B2 (ja) 画像合成装置、画像合成方法、およびプログラム
JP2006277339A (ja) ファイル管理装置、印刷装置、ファイル管理方法及びそのプログラム
JPH02307795A (ja) Icカード
JP4675861B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御用コンピュータのプログラム、及び印刷装置の制御方法
JPS5887564A (ja) 複写機
JPH04205270A (ja) 複写装置
JP2002356020A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、および記録媒体、並びにプログラム
JP2002077567A (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
JP3230852B2 (ja) 画像形成装置
JP3343280B2 (ja) 画像形成記憶装置
JP2005109681A (ja) 印刷装置と印刷プログラム
JP2004015619A (ja) メモリー機能付き電子黒板装置
JP2567893B2 (ja) デジタル複写機
KR19990035519A (ko) 화면을 통한 인쇄상태 사전 확인기능이 구비된 복사기
EP0827330A2 (en) Method for copying document with information line
KR19990035518A (ko) 사용자지정에 의한 부분 복사기능이 구비된 복사기
JPH07273969A (ja) 画像情報処理装置
JP2005107025A (ja) 画像形成装置
JP2005223676A (ja) 画像形成方法及び、画像形成装置
JPH0728839A (ja) 画像形成記憶装置
JP2001274934A (ja) 画像形成装置
JPH04340856A (ja) 複写装置
JP2000247010A (ja) ディジタル孔版印刷装置
JPS62168455A (ja) 画像処理装置
KR970025993A (ko) 자립형 프린터 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees