JPH04204881A - 経路探索方法 - Google Patents

経路探索方法

Info

Publication number
JPH04204881A
JPH04204881A JP33800190A JP33800190A JPH04204881A JP H04204881 A JPH04204881 A JP H04204881A JP 33800190 A JP33800190 A JP 33800190A JP 33800190 A JP33800190 A JP 33800190A JP H04204881 A JPH04204881 A JP H04204881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
range
state
points
search
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33800190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0823735B2 (ja
Inventor
Takashi Yagyu
岳志 柳生
Yoshiki Kamiyama
芳樹 上山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2338001A priority Critical patent/JPH0823735B2/ja
Publication of JPH04204881A publication Critical patent/JPH04204881A/ja
Publication of JPH0823735B2 publication Critical patent/JPH0823735B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は 車両の運転者が車両の走行する経路の案内を
行うために用いる経路案内装置に関するものであム 従来の技術 従来の経路案内装置において、車両を案内するための経
路を求める手段としては、 例えば特開昭59−105
113号公報に示された車両の自動誘導方法があム こ
の車両の自動誘導方法は最適経路決定法の1つであるダ
イクストラ法等を用いて出発地点と目的地点との間の最
適経路を求めるものであっ九 また道路網を分割した範囲毎に一度ずつ探索を行(\ 
−度に探索を行う地点の数を減少させて探索を行う方法
も知られている。
発明が解決しようとする課題 しかしなか板 ダイクストラ法では探索を行う地点の数
の2乗に比例して探索時間がかかり、また経路を求める
地点から道路網が接続していない地点を探索の対象とし
てしまうため番ミ 探索時間を増加させてしまう等の課
題があっf、  また道路網を分割した範囲毎に一度ず
つ探索を行うと、求められるべき経路か一度別の範囲に
入ってから再び探索が終っている範囲に入る道路を使用
している場合に 正しい経路が求められなくなるという
課題があっな 本発明1;L  このような従来の経路案内装置の課題
に鑑へ 探索の対象となる地点の数を減少させ、同時に
道路網が接続していない地点を探索の対象としないこと
により、少ない探索時間で経路を求めることができる経
路案内装置を提供することを目的とすム 課題を解決するための手段 上記目的を達成するため本発明は 地点間の道路の接続
状態を記憶した道路網データ記憶手段と、この道路網デ
ータ記憶手段に記憶された地点のうち出発地点および目
的地点を記憶した地点記憶手段と、前記道路網データ記
憶手段に記憶された地点を少なくとも2つの状態に区別
して記憶する地点状態記憶手段と、前記地点記憶手段の
記憶した地点のうちの一方を探索の開始地点としてもう
一方までの経路を探索し このとき開始地点からの経路
を既に決定した地点に前記道路網データで接続する地点
でありかつその地点に到達する経路が未決定であること
を表す調査候補状態とそれ以外の状態との少なくとも2
つの状態に道路網上の各地点を区別して、既に経路を決
定した地点から調査候補状態の地点への経路を決定する
とともにその地点に接続する地点を調査候補状態として
前記地点状態記憶手段に記憶させる探索手段と、前記探
索手段が探索した結果を用いて経路の案内を行う出力手
段からなる経路案内装置であaまた地点状態記憶手段は
 道路網データ記憶手段に記憶された地点を少なくとも
5つの状態に区別して記憶し 探索手段1友 地点記憶
手段の記憶した出発地点と目的地点の両方を探索の開始
地点として経路を探索し このとき出発地点が開始地点
の調査候補状態と出発地点からの経路が決定した調査終
了状態 および目的地点が開始地点の調査候補状態と目
的地点からの経路が決定した調査終了状態 さらにこれ
ら4つの状態以外の状態の少なくとも5つの状態に道路
網上の各地点を区別して、調査候補状態の地点を調査終
了状態にするとともへ その地点に接続する地点が前記
調査終了状態にした地点の開始地点と異なる開始地点の
調査候補状態または異なる開始地点の調査終了状態であ
れば 2つの開始地点から接続する地点への経路を記憶
することを特徴とする経路案内装置であム また道路網データを複数の範囲に分割して、各々の分割
された範囲毎の道路網データと他の範囲の道路網データ
への接続関係とをあわせて記憶する道路網データ記憶手
段と、この道路網データ記憶手段に記憶された地点のう
ち出発地点および目的地点を記憶した地点記憶手段と、
前記道路網データ記憶手段で記憶された範囲を少なくと
も2つの状態に区別して記憶する範囲状態記憶手段と、
各範囲毎に道路網上の地点を探索し このとき範囲内の
道路網上に探索を行う必要のある地点が存在することを
表す範囲調査状態とそれ以外の状態との少なくとも2つ
の状態に各範囲を区別して、範囲調査状態の範囲内の地
点を探索するとともJQ探索した範囲内の地点から前記
道路網データに記憶された他の範囲の道路網データへの
接続関係を用いて接続する地点が存在する別の範囲を範
囲調査状態として前記範囲状態記憶手段に記憶させる探
索手段と、前記探索手段が探索した結果を用いて経路の
案内を行う出力手段からなる経路案内装置であも また範囲状態記憶手段(表 出発地点が開始地点の範囲
調査状態の範囲と、目的地点が開始地点の範囲調査状態
の範囲を各々独立して記憶し 探索手段は、 出発地点
と目的地点の両方を開始地点として各範囲毎に道路網上
の地点を探索し このとき出発地点が開始地点の範囲調
査状態の範囲と目的地点が開始地点の範囲調査状態の範
囲とを、それぞれ独立して探索することを特徴とする経
路案内装置であも また探索手段は 出発地点と目的地点の両方を開始地点
として各範囲毎に道路網上の地点を探索し このとき探
索する範囲を交互に異なる開始地点の範囲調査状態の範
囲の中から選出して探索することを特徴とする経路案内
装置であもさらに探索手段は 出発地点と目的地点の両
方を開始地点として各範囲毎に道路網上の地点を探索し
 一方の開始地点の範囲調査状態の範囲の中から探索す
る範囲を2以上の所定の数だけ選出して探索する毎番へ
  探索する範囲の選出を他方の開始地点の範囲調査状
態の範囲と切り替えて探索を行うことを特徴とする経路
案内装置であ4作用 本発明は上記構成により、道路網が接続しない地点を探
索の対象とせず、調査候補状態の地点のみを探索の対象
とするために 少ない探索時間で経路を求めることがで
きも また 探索の開始地点を2つにして経路の探索を行うこ
とができ、開始地点が1つの場合よりも探索を行う地点
の数を減少させて少ない探索時間で経路を求めることが
できも また 道路網の分割により、正しい経路が求められなく
なることなく一度に探索を行う地点の数を減少させるこ
とができ、少ない探索時間で経路探索を行うことができ
も また 経路探索を行う範囲の数を1つの探索の開始地点
から探索を行う範囲の数よりも減少させて、探索時間を
減少させることができもまた 道路網を分割した範囲毎
に探索した場合でL 2つの探索の開始地点から探索の
対象となる地点数を均等にすることができ、探索の対象
となる地点を最小にして探索時間を削減することができ
も さらに 一つの地域に対してまとまった探索を行うこと
ができ、またメモリ上の余った領域を用いて予め使用す
るか再度使用することがわかっている範囲の道路網デー
タなどを保持しておくことができるた嵌 道路網データ
などの読み込み時間を削減して探索時間を縮小すること
ができも実施例 本発明の第1の実施例について説明すも本発明は、 経
路を探索する際に探索の開始地点からの道路が接続した
地点のみを探索の対象として、探索を行う地点の数を減
少させて、探索時間を短縮することを目的とすム 第1図は本発明の第1の実施例における経路案内装置の
ブロック図であム 101は道路網データ記憶手段であ
り、経路探索を行うために用いる地点間の接続関係を表
す道路網デー久 すなわち道路網上の各地点間の接続と
その間の評価値(例えば地点間距離)を記憶していも 
102は地点記憶手段であり、経路探索を行う出発地点
および目的地点を入力し記憶すん 103は地点状態記
憶手段であり、例えばRAM等を用いて、経路の探索を
行っているときの道路網上の各地点の状態を少なくとも
2つの状態に区別して記憶すム 104は探索手段であ
り、例えばCPU等を用いて、探索を行う開始地点から
の経路を既に決定した地点に道路網データで接続する地
点でありかつその地点に到達する経路が未決定であるこ
とを表す調査候補状態の地点とそれ以外の状態(候補外
状態)の地点との少なくとも2つの状態に道路網上の各
地点を区別して、経路の探索を行う。 105は出力手
段であり、探索手段で求められた経路を出力する例えば
デイスプレィ等であってもよいし また探索結果を音声
で出力する出力装置であってもよし〜 また現在位置検
出装置を組合せ、適当な時または場所で探索結果を指示
して車を誘導案内する画像または音声による出力装置で
あってもよL%以上のように構成された第1の実施例の
経路案内装置について、以下にその動作を説明する。
まず地点記憶手段102に経路を求める出発地点および
目的地点を入力して記憶させも これは例えば地図を表
示し 操作者がこの地図上で選択した出発地点および目
的地点を記憶すム 探索手段104では地点記憶手段1
02の記憶している出発地点または目的地点の内の一方
を経路を求めるための探索を行う開始地点とする。次に
 道路網データ記憶手段101から探索を行うために必
要な道路網データを読み出し 開始地点を調査候補状態
として地点状態記憶手段103に記憶させ4 次4Q 
 地点状態記憶手段103に記憶されている調査候補状
態の地点の中から調査を行う地点(基準地点)を選出し
て、開始地点から基準地点への経路を決定して候補外状
態に設定し 基準地点に道路網データで接続する地点(
接続地点)で開始地点からの経路が決定していない地点
を調査候補状態にしていく。そして、出発地点から目的
地点までの経路が求められたときに経路の探索を終了す
ム こうして求められた経路を出力手段105から出力
すも 第1の実施例の動作をソフトウェアで実現する場合の概
略フローチャートを第2図に示す。先ず始め!ミ ステ
ップ201で経路を求める出発地点および目的地点を入
力して記憶しく地点記憶手段102に相当)、ステップ
202で出発地点または目的地点を開始地点として、道
路網上の地点を調査候補状態と候補外状態の少なくとも
2つの状態に区別しながら経路の探索を行い(道路網デ
ータ記憶手段101、地点状態記憶手段103および探
索手段104に相当)、ステップ203で求めた経路を
出力する(出力手段105に相当)。
次に 探索処理を行うステップ202について、第3図
を用いて更に詳しく説明すも ステップ301は経路探
索を行うための開始地点として出発地点と目的地点のう
ち一方の地点を選択し 探索に必要な道路網データを読
み込む。ステップ302はその開始地点のみを調査候補
状態に設定しそれ以外の地点を全て候補外状態に設定す
ム またステップ303で、各地点に対応して開始地点
からの評価値(例えば最短距離経路を求める場合は到達
距離を記録すム また以降最短距離経路を求める場合に
ついて説明すも )および各地点に接続した前の地点(
前地点)を示すデータ(探索結果データ)を記録すム 
この例では開始地点に対応して、例えば到達距離として
0 (m)、前地点として0(地点を表す番号)と記録
し 開始地点以外の全ての地点に対応する到達距離は取
り得る最大値を記録しておく。次にステップ304では
、 調査候補状態の地点の中で最短の到達距離である地
点を基準地点として選出しく初めて304を行う場合に
は開始地点が選出される)、基準地点をステップ305
で候補外状態に設定して、開始地点から基準地点への経
路を決定すも そして、ステップ306で接続地点を1
つ選出し ステップ307で接続地点を調査候補状態に
するかどうか判断ずム 最短距離経路探索の場合 この
判断は接続地点に対応する今までの到達距離よりL開始
地点から今回の基準地点を通過して到達した距離の方が
短いとき、接続地点を調査候補状態とすム ここで調査
候補状態に設定しないと判断されたときは、 ステップ
306に戻り次の接続地点を選出する。また調査候補状
態に設定すると判断されたとき1表 ステップ308で
この接続地点を調査候補状態に設定し ステップ309
で接続地点に対応する到達距離を今回の到達距離に書き
換え 前地点に基準地点を記録してステップ306へ戻
も また前記ステップ306で基準地点の接続地点を全
て調査したとき、ステップ310で基準地点が出発地点
および目的地点のうち開始地点と異なる方の地点(終了
地点)と違った地点であった場合、前記ステップ304
に戻って次の基準地点を求めも また基準地点が終了地
点であった場合、ステップ311で終了地点からその地
点に対応した前地点を順に開始地点までたどって行くこ
とにより、終了地点から開始地点間の経路を構成してス
テップ202を終了すム 次に 第4図および第5図を用いて第1の実施例におけ
る経路案内装置の動作の概略を説明すも第4図の道路網
において道路網上の地点を1から6と番号付すも また
第5図は探索結果データの一例で501は道路網上の地
点を地点番号で記録した領域 502は地点番号501
に対応させて探索の開始地点からの到達距離を記録する
領域503は地点番号501に到達したときの基準地点
(前地点)を記録する領域であム 第4図において地点
1を開始地点として地点1と地点5間の経路の探索を行
う場合、地点1を調査候補状服地点番号501の地点1
に対応する到達距離5゜2をO(m)、前地点503を
0に設定すム 次に地点1を基準地点として選出して候
補外状態に設定し 基準地点1の接続地点2を調査候補
状態とし 地点番号401で地点2に対応する到達距離
502を30(m)、前地点503を1に設定し また
接続地点3を調査候補状態とL  地点3に対応する到
達距離502を50(m)、前地点503を1に設定し
て、地点1の接続地点の調査を終も ここで調査候補状
態である地点2.3のへ 到達距離が最短(30m)で
ある地点2を次の基準地点に選出して候補外状態に設定
し 地点4を調査候補状態 地点4に対応する到達距離
502を80(m)、前地点503を2に設定し地点5
も調査候補状態 地点5に対応する到達距離502を7
0(m)、前地点503を2に設定す4 こうして、次
の基準地点を地点3 (到達距離50m)として同様に
地点6を調査候補状態にした後、調査候補状態である地
点4、5、6の内で最短到達距離である地点5 (到達
距離70m)を基準地点として選出したとき、終了地点
が選出されたたぬ 第5図の様に記録された探索結果デ
ータから地点5に対応した前地点2、地点2の前地点l
と順にたどることによって、経路を構成する地点1、2
、5を求めることができも以上のように本実施例によれ
は 探索の開始地点から道路網で接続して行った地点の
みを調査候補状態に設定し また接続する地点の調査を
行う基準地点を選出するときに調査候補状態の地点のみ
を対象にすることにより、開始地点からの道路が接続し
た地点のみを探索の対象とじ 探索の対象とする地点の
数を減少させることができるたへ少ない探索時間で経路
を求めることかできムな抵 接続地点を調査した後、基
準地点が終了地点かどうか判断をしていた力(基準地点
を選出したすぐ後に終了地点かどうか判断してもよL%
まf、  I地点のみを入力してこの地点を探索の開始
地点として探索を行1.X、評価値が予め定めた特定条
件になったとき、例えば予め設定した距離以内の全ての
地点を調査したときに探索を終了する様にしてもよl、
% また 調査候補状態を区別する方法には 調査候補状態
の地点のみを集合として記録する方法があり、これによ
り探索時間を削減できる。第6図は第4図の経路探索に
おいて基準地点を選出するときの調査候補状態の地点の
変化を示す一例であム このとき調査候補状態に設定す
る場合にはその地点を示す地点番号を記録a 候補外状
態に設定するときはその地点番号を削除して状!!aか
らdの様に地点を記録すム この様に調査候補状態の地
点のみを記録することにより、調査候補状態の地点を全
ての地点の中から捜し出すことなく、記録されている地
点のみを選出すればよいたへ探索時間を削減することが
できも また 例えば調査候補状態の地点に対応して1、それ以
外の状態の地点に対応して0を記録し 基準地点を選出
するときに1が記録されている地点のみに対して選出す
るかどうかの判断を行ってもよ(〜 この例における第
4図の経路探索での基準地点を選出するときの記録内容
の変化を第7図に示も この様に各地点に対応して各々
の地点の状態を記録する様にすることにより、地点の状
態を調べてからこの地点に対して基準地点として選出す
るかの判断を行って、基準地点選出の時間を減少させる
ことかできも 更に 記録する地点の状態を2つ以上記
録することができ、かつ道路網上の地点の数が判ってい
れば 経路探索を行う途中で調査候補状態の地点を記録
する領域の大きさが不足して探索が行えなくなることも
前もって防ぐことができも 次に本発明の第2の実施例について説明すも本発明は、
 出発地点と目的地点の両方から経路の探索を開始する
ことにより、第1の実施例よりも探索を行う地点の数を
減少させて探索時間を短縮することを目的とすも 本発明の第2の実施例における経路案内装置のブロック
図は第1図と同様であるた秩 この図を用いて説明す4
 道路網データ記憶手段101、地点記憶手段102、
出力手段105は第1の実施例と同様な構成であム 第
1の実施例と異なるの(友 地点状態記憶手段103で
経路の探索を行っているときの道路網上の各地点の状態
を少なくとも5つの状態に区別して記憶し 探索手段1
゜4で出発地点と目的地点の両方を探索の開始地点とし
て探索し このとき出発地点を開始地点としたときの調
査候補状態(出発地点側調査候補状態)と出発地点から
の経路が決定した調査終了状態(出発地点側調査終了状
態)、および目的地点を開始地点としたときの調査候補
状態(目的地点側調査候補状態)と目的地点からの経路
が決定した調査終了状態(目的地点側調査終了状態)、
さらにこれら4つの状態以外の状態(調査外状態)の少
なくとも5つの状態に道路網上の各地点を区別して、経
路の探索を行う点であム 次にこの様に構成された第2の実施例の経路案内装置に
ついて、以下その動作を説明すム探索手段104で1上
 地点記憶手段102の記憶している出発地点と目的地
点の両方を探索の開始地点として、出発地点を出発地点
側調査候補状態 目的地点を目的地点側調査候補状態と
して地点状態記憶手段103に記憶させも 次に 道路
網データ記憶手段101から探索を行うために必要な道
路網データを読み出し 出発地点側調査候補状態および
目的地点側調査候補状態の地点の中から調査する地点(
基準地点)を選出すも そして、基準地点をその開始地
点と同じ開始地点の調査終了状態として地点状態記憶手
段103に記憶させ、道路網データで基準地点に接続す
る地点(接続地点)を調査すム このとき、基準地点が
出発地点像 つまり出発地点を開始地点として探索した
側であれば 接続地点が目的地点側調査候補状態または
目的地点側調査終了状態のとき、接続地点を探索接続地
点として記憶すム モして、出発地点から探索接続地点
までの経路と、目的地点から探索接続地点までの経路と
をつないで出発地点から目的地点までの経路とすム ま
た接続地点が目的地点側調査候補状態 目的地点側調査
終了状態または出発地点側調査終了状態の3つの状態以
外の状態であれば 接続地点を出発地点側調査候補状態
として地点状態記憶手段103に記憶させも また同様
に基準地点が目的地点値 つまり目的地点を開始地点と
して探索した側であれば接続地点が出発地点側調査候補
状態または出発地点側調査終了状態のとき、接続地点を
探索接続地点として記憶すム また接続地点が出発地点
側調査候補状態 出発地点側調査終了状態または目的地
点側調査終了状態の3つの状態以外の状態であれば 接
続地点を目的地点側調査候補状態として地点状態記憶手
段103に記憶させも こうして求められた経路を出力
手段105から出力すム第2の実施例の動作をソフトウ
ェアで実現する場合の説明を以下に行う。
概略フローチャートは第2図と同様なものであり、ステ
ップ201、ステップ203は第1の実施例と同様の動
作を行う。第1の実施例と異なるのは ステップ202
で出発地点と目的地点の両方を開始地点として、道路網
上の地点を少なくとも5つの状態に区別しながら経路の
探索を行う点である(道路網データ記憶手段101、地
点状態記憶手段103および探索手段104に相当)。
次に 探索処理を行うステップ202について、第8図
のフローチャートを用いて更に詳しく説明すも 例えば
最短距離経路を求める場合、ステップ801は出発地点
を出発地点側調査候補状態ステップ802は目的地点を
目的地点側調査候補状態に設定し この出発地点と目的
地点以外の地点を調査外状態に設定すム ステップ80
3では、経路探索を行うために必要な道路網データを読
み出し 各地点に対応して開始地点からの評価値(最短
距離経路の場合は到達距離)および各地点に接続した前
の地点(前地点)を示すデータ(探索結果データ)を記
録すa この場合出発地点および目的地点には 例えば
到達距離0(m)、前地点0 (地点を表す番号)と記
録し これら以外の全ての地点には到達距離として取り
得る最大値を記録しておく。次にステップ804で出発
地点側調査候補状態および目的地点側調査候補状態であ
る全ての地点の中から最短の到達距離である地点を基準
地点として選出しく初めて804を行う場合には出発地
点または目的地点のどちらかが選出される)、ステップ
805で基準地点が選出限度(初めての場合は限度無し
)内かどうかを判断すム そして選出限度内であれ1戴
 ステップ806で基準地点が出発地点側か目的地点側
かを判断しa発地点側であればステップ807で基準地
点を出発地点側調査終了状態に設定じ 目的地点側であ
ればステップ808で基準地点を目的地点側調査終了状
態に設定して、開始地点から基準地点への経路を決定す
も 次に ステップ809で基準地点の接続地点を全て
調査するまで接続地点処理をステップ810で行uL 
 接続地点がなくなればステップ804に戻る。またス
テップ805で基準地点が選出限度外であれt′L ス
テップ811においてステップ810で記憶した探索接
続地点(詳しくは後述)から両方の開始地点への経路を
探索結果データを用いて構成して、ステップ202を終
了すも 次に接続地点処理を行うステップ810について、第9
図を用いて更に詳しく説明すも ステップ901は基準
地点が出発地点側か目的地点側かを判断し 出発地点側
の場合はステップ902で接続地点が目的地点側調査候
補状態または目的地点側調査終了状態であるかを判断す
ム ここで、そうであればステップ904でその接続地
点を出発地点側の探索と目的地点側の探索の接続地点(
探索接続地点)として記憶し 選出限度を設定してステ
ップ810を終了すム この選8限度は例えば基準地点
を選出するときの到達距離によって決定すム この到達
距離が限度距離以内の地点を基準地点として選出するも
のとし この限度距離は探索接続地点の出発地点からの
到達距離と口約地点からの到達距離の長い方の距離とす
る。またステップ901で目的地点側の場合には、 ス
テップ903で接続地点が出発地点側調査候補状態また
は出発地点側調査終了状態であるかを判断して、そうで
あれば前記同様にステップ904を行ってステップ81
0を終了すム ステップ902で接続地点が目的地点側
でなかったときは ステップ905で接続地点を調査候
補状態にするかどうか判断す4 これは最短距離経路探
索の場合、接続相手地点に対応する今までの到達距離よ
りも出発地点から今回の基準地点を通過して到達した距
離の方が短いとき、接続相手地点を調査候補状態にする
と判断し ステップ906で接続地点を出発地点側調査
候補状態に設定し ステップ907で接続地点に対応す
る到達距離を今回の到達距離に書き換え 前地点に基準
地点を記録して、ステップ810を終了すム またステ
ップ905で接続地点を調査候補状態にしないと判断し
た場合は、 そのままステップ810を終了すム また
同様に ステップ903で接続地点が出発地点側の地点
でなかったときは、 ステップ908で接続地点を調査
候補状態にするかどう力\ っまり今回の目的地点から
基準地点を通過した到達距離が今までの最短であるとき
に調査候補状態に設定すると判断し ステップ909で
接続地点を目的地点側調査候補状態に設定し ステップ
910で接続地点に対応する到達距離を今回の到達距離
に書き換え 前地点に基準地点を記録して、ステップ8
10を終了すも またステップ908で接続地点を調査
候補状態にしないと判断した場合はそのままステップ8
10を終了すム 次に 第10図を用いて第2の実施例における経路案内
装置の動作の概略を説明す、5 1001は出発地、a
1002は出発地点側調査候補状態または出発地点側調
査終了状態となった地点の範@  1003は目的地?
A、、 1004は目的地点側調査候補状態または目的
地点側調査終了状態となった範@ 1005は探索接続
地A  1006は出発地点から探索接続地点1005
まで求められた経m  1007は目的地点から探索接
続地点1005まで求められた経路であム 出発地点]
001および目的地点1003を探索の開始地点として
、範囲1002および範囲1004は道路網上の地点を
探索しながら拡大していき、両方の範囲が重なったとき
探索接続地点1005が求められも これにより経路1
006と経路1007を探索接続地点1005でつない
で1つにした経路が出発地点1001と目的地点100
3間の経路として求められも 以上のように本実施例によれば 出発地点と目的地点の
両方を探索の開始地点とし 道路網上の地点を少なくと
も5つの状態に区別して、出発地点側の地点と目的地側
の地点とが接続した地点を含めた経路を求めることによ
り、出発地点と目的地点の両方から経路の探索を行って
経路が決定されたときの探索範囲の万力<、 1つの開
始地点から探索を行う場合よりも狭くすることができる
た取集1の実施例よりも探索を行う地点の数を減少させ
て探索時間を短縮することができも 次に本発明の第3の実施例について説明すも本発明は、
 分割した範囲毎に探索を行うことにより、−度に探索
を行う地点の数を減少させ、道路網が接続しない範囲を
探索の対象とせずに少ない探索時間で経路を求めること
、および範囲毎に道路網が切断されたために正しい経路
が求められなくなるのを防ぐことを目的とす数 第11図は本発明の第3の実施例における経路案内装置
のブロック図である。 1102は地点記憶手1i  
1105は出力手段であり、第1の実施例の地点記憶手
段102、出力手段105と同様な構成であム 110
1は道路網データ記憶手段であり、予め経路探索に必要
な道路網データを、例えば経度・緯度または道路網デー
タのサイズまたは道路網上の地点数に基づいて複数の範
囲に分割し この分割により別の範囲となった道路網デ
ータとの接続関係をあわせて記憶してあム1103は範
囲状態記憶手段であり、道路網データ記憶手段1101
に記憶された範囲の状態を少なくとも2つに区別して記
憶す、4 1104は探索手段であり、範囲内の道路網
上の地点で探索を行う必要のある地点が存在することを
表す範囲調査状態とそれ以外の状態(調査外状態)との
少なくとも2つの状態に各範囲を区別して、各範囲毎に
道路網上の地点を探索して経路を求めも 次にこの様に構成された第3の実施例の経路案内装置に
ついて、以下その動作を説明すも探索手段1104では
地点記憶手段11o2の記憶している出発地点または目
的地点を探索を行う開始地点にして、開始地点を含む範
囲を範囲調査状態として範囲状態記憶手段11o3に記
憶さt=、4  次に範囲調査状態の中から範囲内の地
点を探索する範囲(探索範囲)を選出し 道路網データ
記憶手段1101から探索範囲の道路網データを読み出
して探索すム そして探索範囲の道路網上の地点から別
の範囲の道路網上の地点に接続する地点が存在するとき
、その接続した別の範囲(接続範囲)を範囲調査状態と
し また探索の終了した範囲は調査外状態として範囲状
態記憶手段1103に記憶させも そして出発地点から
目的地点までの経路が求められるまで、探索範囲を範囲
調査状態の範囲の中から選出しながら道路網上の地点を
探索していく。
第3の実施例の動作をソフトウェアで実現する場合の説
明を以下に行う。
概略フローチャートは第2図と同様なものであり、ステ
ップ201、ステップ203は第1の実施例と同様の動
作を行う。第1の実施例と異なるのは ステップ202
で出発地点または目的地点を探索を行う開始地点として
、道路網データを分割した範囲を範囲調査状態とそれ以
外の状態の少なくとも2つの状態に区別しながら範囲毎
に探索を行う点である(道路網データ記憶手段1101
、範囲状態記憶手段1103および探索手段1104に
相当)。
次に 探索処理を行うステップ202について、第12
図のフローチャートを用いて更に詳しく説明すも ステ
ップ1201は経路を求める出発地点および目的地点の
うち開始地点とする方の地点を含む1範囲を選出し ス
テップ1202はその範囲のみを範囲調査状態に設定す
ム ステップ1203は各範囲に対応して開始地点から
の評価値(例えば最短距離経路を求める場合は、 開始
地点から各範囲へ到達する最短到達距離とすム また以
降最短距離経路を求める場合について説明する)を記録
する(探索結果データ)。この場合選出した範囲に対応
して到達距離を0 (m)、それ以外の範囲は到達距離
に取り得る最大値を初期設定しておく。次にステップ1
204で範囲調査状態の範囲の中から最短の到達距離で
ある範囲を探索範囲として選出しく初めて1204を行
う場合には開始地点を含む範囲が選出される)、探索範
囲が選出限度(詳しくは後述)内かどうかをステップ1
205で判断して(初めて判断するときは選出限度は設
定されていないのでステップ1206へ進む)、選出限
度外であればステップ202を終了すム また選出限度
内であればステップ1206で探索範囲を調査外状態に
設定し ステップ1207で探索範囲に対応する到達距
離を最大値にすム そしてステップ1208は探索範囲
の道路網データを読み込んで、探索範囲内の道路網上の
地点の探索を、例えば第1の実施例で説明した道路網上
の地点の探索を行((ステップ1209で接続範囲が更
に探索を行う対象とする必要がある範囲かどうかを判断
すも これは最短距離経路探索の場合、開始地点から探
索範囲内の地点を通過して接続範囲内の地点に今までの
最短距離で経路が到達したと叡 その接続範囲を範囲調
査状態に設定すると判断すム ここで設定すると判断し
たときは、 ステップ1210でその接続範囲を範囲調
査状態に設定し ステップ1211で探索範囲の探索に
より開始地点から接続範囲内の地点に到達した距離が探
索結果データの接続範囲に対応して到達距離よりも短け
れば 探索結果データの到達距離を今回の地点への到達
距離に書き換えもまたステップ1209で範囲調査状態
に設定する範囲が無いと判断されれは これらステップ
1210、1211は行わな(−次にステップ1212
て 探索範囲が出発地点および目的地点の内開始地点で
はない方の地点(終了地点)を含む範囲かどうかを判断
すも もしそうであればステップ1213で選出限度を
設定してステップ1204に戻も この選出限度は 例
えば探索範囲を選出するとき番へ  特定距離を選出限
度としてそれ以内の範囲を選出するものとし この特定
距離をこの時点で求められた開始地点から終了地点まで
の経路の距離とすa また探索範囲が終了地点を含む範
囲でないときにはそのままステップ1204に戻も 次に 第13皿 第14図および第15図を用いて探索
範囲選出の概要を説明すも 最短距離経路を求める探索
を行うとき、 130】は開始地、弧1302から13
06は道路網を分割した範匣1307から1310は開
始地点1301から各範囲への最短到達距離である経路
とすム 経路の探索を開始地点1301から行うとき、
開始地点1301を含む範囲1302内の地点を探索し
範囲1303に経路1307で最短到達距離L1、範囲
1304に経路1308で最短到達距離L2、範囲13
05に経路1309で最短到達距離L3で到達した場合
 範囲1303、範囲1304、範囲1305を範囲調
査状態に設定すム 次に範囲調査状態の範囲の中で最短
到達距離である範囲を探索範囲として選出すも いま到
達距離の関係力( Ll    <   L2    <   L3であっ
た場合、距離Llで到達した範囲1303を探索範囲と
して選出すも そして探索範囲内の道路網上の地点を探
索すム またこの後範囲1304を探索して範囲130
6が経路1310で最短到達距離L4で到達したときく
 範囲調査状態の範囲が範囲1305と範囲1306で
、到達距離の関係力( L4  <  L3 であった場合、距離L4が最短距離となり、範囲130
5よりも先に範囲1306を探索範囲として選出すも 
この様にして、常に最短到達距離である範囲調査状態の
範囲を探索範囲として選出して探索を行う範囲を入れ換
えて道路網上の地点を探索していく。
また第14図において1401および1402は道路網
を分割した範@ 1403から1406は各々の範囲に
属する道路網上の地点とすム 1本の道路が2つの範囲
に分割されている場合に地点1403から探索を開始し
たとき、範囲1401内で探索されるのは地点1403
から範囲境界上の地点1404までの間であり、地点1
406は地点1403から道路が接続していないため探
索されなし−次に範囲1402内を探索したとき、地点
1404から境界上の地点1405までの間を探索すム
 ここで範囲1401内の範囲境界上の地点1405が
探索されたた塩 これに伴って範囲1401が再び範囲
調査状態になることにより、範囲1401内で地点14
05から地点1406までの間が探索されて、道路が分
割されていても地点1403から地点1406までの経
路を求めることができも また第15図において、 1501は開始地7へ150
2は終了地点、 1503は探索を行った領域とする。
地点1501を含む範囲を中心として探索範囲を入れ換
えて探索を行った範囲を領域1503の様に増加させ、
地点1502を含む範囲を探索して経路が求められたと
き探索を終了すム以上のように本実施例によれば 道路
網データを分割した範囲を少なくとも2つの状態に区別
してこの範囲毎に探索を行吹 道路網が分割されていて
も一度探索した範囲内の地点で以前の到達経路よりも適
切な経路が見つかったときには以前探索した範囲を再度
探索の対象に加えることにより、道路網の分割により正
しい経路を求められなくなることがなく、道路網が接続
しない範囲を探索の対象とせず、かつ−度に探索を行う
探索の対象とする地点の数を減少させることができるた
敦 少ない探索時間で経路を求めることができムな耘 
範囲調査状態の範囲のみを集合として取り扱う、すなわ
ち例えばRAM上に範囲調査状態の範囲のみを記憶し 
範囲を範囲調査状態に設定する場合にはその範囲を表す
番号等を記憶させ、この記憶されている範囲のみで探索
範囲を選出し選出した範囲番号等の記憶を消去すること
により、範囲調査状態の範囲を全ての範囲の中から捜し
出す時間を削減して、少ない探索時間で経路探索を行う
ことができも また 各範囲に対応して範囲の状態を記憶し例えば範囲
調査状態の範囲に1、調査外状態の範囲には0を記憶す
ると、探索範囲を選出するときに41 1が記録されて
いる範囲のみに対して選出すべきかどうかの判断を行う
ことにより、全ての範囲に対して探索範囲を選出するた
めの評価値による判断を行わなくてもよL%  また 
範囲探索結果データで到達距離が最大値でも特定値でも
ない値が記憶されている範囲を範囲調査状態として判断
することにより、範囲の状態を特別に記憶しなくてもよ
い方法にしてもよI、%  更番ミ  この方法では少
なくとも2つの範囲の状態を記録することができるたぬ
 例えば探索を行った範囲と範囲調査状態の範囲と探索
の対象になっていない範囲等の区別を行うことができも まf−第2の実施例のように経路探索を行う出発地点と
目的地点の両方を探索の開始地点として、2つの開始地
点を含む各々の範囲を範囲調査状態に設定して範囲毎に
探索を行しく 出発地点と目的地点間の経路が決定され
たときに探索を終了させるようにすることもできも こ
の場合の探索領域の一例を第16図に示す。この図で地
点1601、地点1602の両方を開始地点とした場合
に 探索を行った範囲の領域は1603の領域となるた
数 第3の実施例よりも探索を行う範囲の数を削減する
ことができ、探索時間を短縮することができも 次に本発明の第4の実施例について説明すも本発明は出
発地点と目的地点の両方から探索を行うときに 各々の
開始地点から探索する地点の数を均等にするようにして
探索を行う地点数を減少させ、第3の実施例よりも短時
間で経路を探索することを目的とすム 本発明の第4の実施例における経路案内装置のブロック
図は第11図と同様であるた数 この図を用いて説明す
も 道路網データ記憶手段1101、地点記憶手段11
02、出力手段1105は第3の実施例と同様な構成で
あム 第3の実施例と異なるのは 範囲状態記憶手段1
103で出発地点側範囲調査状態の範囲と、目的地点側
範囲調査状態の範囲をそれぞれ独立して記憶し 探索手
段1104で探索する範囲を独立して記憶した出発地点
側範囲調査状態と目的地点側範囲調査状態の範囲の中か
ら交互に選出して、経路を探索する点であム 次にこの様に構成された第4の実施例の経路案内装置に
ついて、以下その動作を説明すも探索手段1104では
地点記憶手段1102の記憶している出発地点を含む範
囲を出発地点側範囲調査状態として範囲状態記憶手段1
103に記憶すム また同様に目的地点を含む範囲を目
的地点側範囲調査状態として範囲状態記憶手段1103
に記憶すも そして範囲内の地点を探索するとき番ミ 
 出発地点側範囲調査状態と、目的地点側範囲調査状態
の範囲を交互に選出し 道路網データ記憶手段1101
から探索範囲の道路網データを読み出して探索を行う。
またこのとき、出発地点側の範囲内の地点で別の範囲の
道路網上の地点に接続する地点があれば この接続した
別の範囲(接続範囲)を出発地点側範囲調査状態として
範囲状態記憶手段1103に記憶すム また同様に目的
地点側の範囲であれば 接続範囲を目的地点側範囲調査
状態として範囲状態記憶手段1103に記憶する さら
に範囲内の地点の探索が終了すれば その範囲を範囲調
査状態以外の状態(調査外状態)にするため探索範囲と
して選出した範囲調査状態の記憶を範囲状態記憶手段1
103から削除すム そして出発地点から目的地点まで
の経路が求められるまで、探索範囲を順次変更して行き
ながら道路網上の地点を探索していく。
第4の実施例の動作をソフトウェアで実現する場合の説
明を以下に行う。
概略フローチャートは第2図と同様なものであり、ステ
ップ201、ステップ203は第1の実施例と同様の動
作を行う。第1の実施例と異なるのは、 ステップ20
2で出発地点と目的地点の両方を探索開始地点として、
出発地点側の探索を行う範囲と、目的地点側の探索を行
う範囲との範囲内の道路網上の地点を、範囲毎に交互に
探索していく点である(道路網データ記憶手段1101
、範囲状態記憶手段1103および探索手段1104に
相当)。
次に 探索処理を行うステップ202について、第】7
図のフローチャートを用いて更に詳しく説明すも 例え
ば最短距離経路を求める場合、ステップ1701で出発
地点側の探索を記憶する領域(リスト)を作成し その
リストに出発地点を含む範囲のみを出発地点側範囲調査
状態として記憶し ステップ1702でこのリスト内に
各範囲に対応して、出発地点からの評価値(最短距離経
路を求める場合は出発地点から各範囲へ到達する最、短
到達距離)を探索結果データとして初期設定すも 例え
ば出発地点を含む範囲に対応して到達距離をO(m)、
それ以外の範囲は到達距離に取り得る最大値を記録して
おく。また同様に ステップ1703、1704で目的
地点側のリストを作成すも 次にステップ17051;
kl範囲探索毎に交互に異なる開始地点のリストから探
索範囲を選出するよう圏 探索範囲を選出するリストを
決定しく初めて行うときは例えば出発地点側のリストか
ら範囲を選出するようにし 次からステップ1705を
行うときは現在設定されているリストと異なる開始地点
のリストから範囲を選出するようにする)、ステップ1
706で決定したリスト内の範囲調査状態の範囲の中か
ら最短の到達距離である範囲を探索範囲として選出すも
 そして探索範囲が探索範囲を選出する限度(選出限度
)内(最初は設定されていないのでステップ1708に
進む)であるかどうかをステップ1707で判断し 限
度内であればステップ1708で出発地点側の探索か目
的地点側の探索かを判断して、出発地点側の探索であれ
ば 出発地点側のリストの探索範囲を調査外状態に設定
し 探索範囲に対応する到達距離を最大値に変更するこ
とをステップ1709、1710で行う。また目的地点
側の探索であれば 目的地点側のリストの探索範囲を調
査外状態に設定し 探索範囲に対応する到達距離を最大
値に変更することをステップ1711、1712で行う
。次にステップ1713で探索範囲内の地点を探索(選
出範囲探索処理)して、ステップ1714により選出限
度を設定しく探索終了判断処理)、次の探索範囲を選出
するためにステップ1705に戻も またステップ17
o7で探索範囲が選出限度内でない時には、 ステップ
1715で選出限度外となったのが出発地点側の探索荻
たは目的地点側の探索のへ 片方だけがどぅがを判断し
 片方だけならばそのままステップ1705に戻り、既
に両方とも選出限度外となっていればステップ202を
終了すム 次に選出範囲探索処理のステップ1713について、第
18図を用いて更に詳しく説明する。ステップ1208
および1209は第12図と同様の動作を行((1範囲
内で探索を行って接続範囲で範囲調査状態にするものが
あった場合、ステップ1801で出発地点側の探索か目
的地点側の探索かを判断L 8発地点側の探索であれば
接続範囲を出発地点側のリスト内で範囲調査状態に設定
し 出発地点から探索範囲内の地点を通って接続範囲内
の地点に到達した距離力(探索結果データで接続範囲に
対応して記録されている到達距離よりも短い距離であれ
ば 探索結果データの到達距離を今回の短い距離に書き
換えることをステップ1802、1803で行いステッ
プ1713を終了すも ′また目的地点側の探索であれ
LL 同様に接続範囲を目的地点側のリスト内で範囲調
査状態に設定し 目的地点から探索範囲内の地点を通っ
て接続範囲内の地点に到達した距離力丈 探索結果デー
タで接続範囲に対応して記録されている到達距離よりも
短い距離であれば 探索結果データ到達距離を短い距離
に書き換えることをステップ1804、1805で行い
ステップ1713を終了すム またステップ1209で
範囲調査状態に設定する接続範囲がなければステップ1
713を終了すム 次に探索終了判断処理ステップ1714について、第1
9図を用いて説明すも ステップ1901では、 出発
地点側の探索と目的地点側の探索との探索を行った範囲
が接続したとき、少なくとも1つの出発地点と目的地点
間の経路が求められているかどうかを判断し 求められ
ている場合にはステップ1902で選出限度を、この求
められた経路を基に設定すム 例えば 両方の開始地点
から探索した経路が接続した地点(探索接続地点)を記
録しておき、出発地点から探索接続地点への到達距離(
出発地点側到達距離)と目的地点から探索接続地点への
到達距離(目的地点側到達距離)か収 出発地点と目的
地点間の最短距離となる経路の探索接続地点を選出し 
出発地点側到達距離を出発地点側の選出限度距離とし 
目的地点側到達距離を目的地点側の選出限度距離として
、この距離以上の到達距離である範囲は探索範囲としな
い様にすることを選出限度とすム そしてステップ19
02を行った後、またはステップ1901で経路が求め
られていないときはステップ1714を終了する。
次に第20図を用いて第4の実施例における経路案内装
置の動作の概要を説明す、4 2001は出発地点 2
002は出発地点2001側の探索を行った領$200
3は目的地A 2004は目的地点2003側の探索を
行った領域であム出発地点2001および目的地点20
03を探索の開始地点として、交互に異なる開始地点の
探索領域を拡大して行き、 2つの領域2002および
2004が重なった部分で両方からの経路の探索接続地
点を見つけて1つの経路を構成することにより、出発地
点2001と目的地点2003間の経路を求めることが
できも このとき交互に探索範囲を選出するた数 領域
2002に含まれる地点数と領域2004に含まれる地
点数を、出発地点2q01および目的地点2003から
探索接続地点までの評価値(例えば到達距離)に関係な
く、均等になるように探索を行うことができ4以上のよ
うに本実施例によれば 道路網を表す道路網データをデ
ータ量または地点数がほぼ均等になるように分割した範
囲毎に経路探索を行うとき、出発地点と目的地点を探索
の開始地点としかつ交互に異なる開始地点からの探索を
行うことにより、探索するデータ量および地点数を均等
にして探索を行う地点数を減少させ、第3の実施例より
も短時間で経路を探索することができムな抵 探索範囲
を選出するリストの決定を1範囲探索毎に異なる開始地
点へのリストへ切り替えた力丈 探索範囲を選出してい
るリストで今までに探索をしていない新しい範囲を探索
範囲として選出したとき番ミ 異なる開始地点のリスト
へ切り替えてもよ(t また 予め定めた2以上の数の範囲を探索する毎!−交
互に異なる開始地点のリストから探索範囲を選出するこ
とにより、 1つの地域に対してまとまった探索を行う
ことができ、またメモリ上の余った領域に再度使用する
か予め使用することがわかっている道路網データなどを
保持しておくことにより、道路網データなどの読み込み
時間を削減して探索時間を短縮することができムな耘 
第1、第2、第3および第4の実施例において2地点間
の求める経路を最短距離経路とした力t 距離の代わり
に平均旅行時間を用いた最短時間経路を求めたり、車の
運転しやすさ等を含めて最適経路を求めてもよt〜 ま
た 経路を求める地点を出発地点と目的地点間としため
丈 現在位置と目的地点間であってもよいし 求める経
路の通過地点を予め設定して、この通過地点間の経路を
求めて行って全体の経路を求めてもよ賎 また探索の開
始地点を出発地点および目的地点の位置そのものではな
く、経路の探索を行う道路網上で適切な地戊 例えば位
置的にもっとも近い地点を選出してから探索を行っても
よ(t さらく 地点を探索した探索結果データや範囲
を探索した探索結果データの内容は実施例で挙げた内容
以外のものであってもよし1 発明の効果 以上のように 本発明によれは 経路の探索を行う地点
を調査候補状態の地点のみから選出することにより、道
路網が接続しない地点を探索の対象とせず、探索の対象
とする地点の数をこの調査候補状態の地点の数にして少
なくすることができるためへ 少ない探索時間で経路を
求めることができも
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における第1の実施例の経路案内装置の
ブロック@ 第2図は第1の実施例の動作を示す概略フ
ローチャート、第3図は第1の実施例の探索処理の一例
を示すフローチャート、第4図は探索に使用する道路網
の一例を示す説明良策5図は探索結果データの構成医 
第6図は調査候補状態の記憶方法の一例を示す説明図 
第7図は調査候補状態の記憶方法で別の一例を示す説明
は 第8図は本発明における第2の実施例の経路案内装
置の探索処理の一例を示すフローチャート、第9図は同
装置の接続地点処理を示すフローチャート、第10図は
同装置の動作の概要を示す説明図 第11図は本発明に
おける第3の実施例の経路案内装置のブロック医 第1
2図は本発明の第3の実施例の探索処理の一例を示すフ
ローチャート、第13図は同装置の探索範囲の選出手順
の一例を示す説明図 第14図は同装置の分割されてい
る道路を探索する場合の説明図 第15図は同装置の探
索を行った領域の一例を示す説明@ 第16図は同装置
で2地点から探索を開始した場合の探索を行った領域の
一例を示す説明図 第17図は本発明の第4の実施例の
経路案内装置の探索処理の一例を示すフローチャート、
第18図は同装置の選出範囲探索処理を示すフローチャ
ート、第19図は同装置の探索終了判断処理を示すフロ
ーチャート、第20図は同装置の探索を行った領域の一
例を示す説明図であム 101・・・道路網データ記憶手段、 102・・・地
点記憶半没 103・・・地点状態記憶半没 104・
・・探索手R105・・・出力手乳 代理人の氏名 弁理士 小鍜治 明 ほか2名第4図 第6図 −+  −〉−〉 第7図       → → → 第10図 第14図 第15図 第16図 菖 17団 第20図

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)地点間の道路の接続状態を記憶した道路網データ
    記憶手段と、前記道路網データ記憶手段に記憶された地
    点のうち出発地点および目的地点を記憶した地点記憶手
    段と、前記道路網データ記憶手段に記憶された地点を少
    なくとも2つの状態に区別して記憶する地点状態記憶手
    段と、前記地点記憶手段の記憶した地点のうちの一方を
    探索の開始地点としてもう一方までの経路を探索し、こ
    のとき開始地点からの経路を既に決定した地点に前記道
    路網データで接続する地点でありかつその地点に到達す
    る経路が未決定であることを表す調査候補状態とそれ以
    外の状態との少なくとも2つの状態に道路網上の各地点
    を区別して、既に経路を決定した地点から調査候補状態
    の地点への経路を決定するとともに、その地点に接続す
    る地点を調査候補状態として前記地点状態記憶手段に記
    憶させる探索手段と、前記探索手段が探索した結果を用
    いて経路の案内を行う出力手段とを備えたことを特徴と
    する経路案内装置。
  2. (2)地点状態記憶手段は、道路網上の地点のうち調査
    候補状態の地点のみを記憶することを特徴とする請求項
    1記載の経路案内装置。
  3. (3)地点状態記憶手段は、調査候補状態とそれ以外の
    状態との少なくとも2状態を道路網上の各々の地点に対
    して記憶することを特徴とする請求項1記載の経路案内
    装置。
  4. (4)地点状態記憶手段は、道路網データ記憶手段に記
    憶された地点を少なくとも5つの状態に区別して記憶し
    、探索手段は、地点記憶手段の記憶した出発地点と目的
    地点の両方を探索の開始地点として経路を探索し、この
    とき出発地点が開始地点の調査候補状態と出発地点から
    の経路が決定した調査終了状態、および目的地点が開始
    地点の調査候補状態と目的地点からの経路が決定した調
    査終了状態、さらにこれら4つの状態以外の状態の少な
    くとも5つの状態に道路網上の各地点を区別して、調査
    候補状態の地点を調査終了状態にするとともに、その地
    点に接続する地点が前記調査終了状態にした地点の開始
    地点と異なる開始地点の調査候補状態または異なる開始
    地点の調査終了状態であれば、2つの開始地点から接続
    する地点への経路を記憶することを特徴とする請求項1
    記載の経路案内装置。
  5. (5)道路網データを複数の範囲に分割して、各々の分
    割された範囲毎の道路網データと他の範囲の道路網デー
    タへの接続関係とをあわせて記憶する道路網データ記憶
    手段と、前記道路網データ記憶手段に記憶された地点の
    うち出発地点および目的地点を記憶した地点記憶手段と
    、前記道路網データ記憶手段で記憶された範囲を少なく
    とも2つの状態に区別して記憶する範囲状態記憶手段と
    、各範囲毎に道路網上の地点を探索し、このとき範囲内
    の道路網上に探索を行う必要のある地点が存在すること
    を表す範囲調査状態とそれ以外の状態との少なくとも2
    つの状態に各範囲を区別して、範囲調査状態の範囲内の
    地点を探索するとともに、探索した範囲内の地点から前
    記道路網データに記憶された他の範囲の道路網データへ
    の接続関係を用いて接続する地点が存在する別の範囲を
    範囲調査状態として前記範囲状態記憶手段に記憶させる
    探索手段と、前記探索手段が探索した結果を用いて経路
    の案内を行う出力手段とを備えたことを特徴とする経路
    案内装置。
  6. (6)範囲状態記憶手段は、道路網データ記憶手段に記
    憶された範囲のうち範囲調査状態の範囲のみを記憶する
    ことを特徴とする請求項5記載の経路案内装置。
  7. (7)範囲状態記憶手段は、道路網データ記憶手段に記
    憶された各々の範囲に対して範囲調査状態とそれ以外の
    状態との少なくとも2状態を記憶することを特徴とする
    請求項5記載の経路案内装置。
  8. (8)範囲状態記憶手段は、出発地点が開始地点の範囲
    調査状態の範囲と、目的地点が開始地点の範囲調査状態
    の範囲を各々独立して記憶し、探索手段は、出発地点と
    目的地点の両方を開始地点として各範囲毎に道路網上の
    地点を探索し、このとき出発地点が開始地点の範囲調査
    状態の範囲と目的地点が開始地点の範囲調査状態の範囲
    とを、それぞれ独立して探索することを特徴とする請求
    項5記載の経路案内装置。
  9. (9)探索手段は、出発地点と目的地点の両方を開始地
    点として各範囲毎に道路網上の地点を探索し、このとき
    探索する範囲を交互に異なる開始地点の範囲調査状態の
    範囲の中から選出して探索することを特徴とする請求項
    8記載の経路案内装置。
  10. (10)探索手段は、出発地点と目的地点の両方を開始
    地点として各範囲毎に道路網上の地点を探索し、一方の
    開始地点の範囲調査状態の範囲の中から探索する範囲を
    2以上の所定の数だけ選出して探索する毎に、探索する
    範囲の選出を他方の開始地点の範囲調査状態の範囲と切
    り替えて探索を行うことを特徴とする請求項8記載の経
    路案内装置。
JP2338001A 1990-11-30 1990-11-30 経路探索方法 Expired - Fee Related JPH0823735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2338001A JPH0823735B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 経路探索方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2338001A JPH0823735B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 経路探索方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04204881A true JPH04204881A (ja) 1992-07-27
JPH0823735B2 JPH0823735B2 (ja) 1996-03-06

Family

ID=18314018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2338001A Expired - Fee Related JPH0823735B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 経路探索方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0823735B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6338021B1 (en) 1999-09-29 2002-01-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Route selection method and system
JP2010112797A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Denso Corp 経路設定装置、ナビゲーション装置、及びプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61216098A (ja) * 1985-03-20 1986-09-25 日産自動車株式会社 車両用経路誘導装置
JPS6291811A (ja) * 1985-10-17 1987-04-27 Niles Parts Co Ltd 車両用ナビゲ−タ装置
JPH0256591A (ja) * 1988-08-22 1990-02-26 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置及びそのルート探索方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61216098A (ja) * 1985-03-20 1986-09-25 日産自動車株式会社 車両用経路誘導装置
JPS6291811A (ja) * 1985-10-17 1987-04-27 Niles Parts Co Ltd 車両用ナビゲ−タ装置
JPH0256591A (ja) * 1988-08-22 1990-02-26 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置及びそのルート探索方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6338021B1 (en) 1999-09-29 2002-01-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Route selection method and system
JP2010112797A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Denso Corp 経路設定装置、ナビゲーション装置、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0823735B2 (ja) 1996-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100240144B1 (ko) 경로선출방법및장치
KR970006740Y1 (ko) 지도 표시 장치
JP3371768B2 (ja) 車両用走行経路案内装置およびその地図データ記録媒体
US7526492B2 (en) Data structure of map data, map data storage medium, map data updating method and map data processing apparatus
EP1102228A2 (en) Navigation system using route information transmitted from a central station
EP0833290A1 (en) Method and apparatus for searching a route
JPH04362987A (ja) 経路選出装置
JP3601337B2 (ja) 経路データ送信装置
CN108779988A (zh) 通信终端、服务器装置、移动引导系统以及计算机程序
CN108885116A (zh) 通信终端、服务器装置、移动引导系统以及计算机程序
JP2002243471A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP3366790B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH04204881A (ja) 経路探索方法
JP3411467B2 (ja) 経路選出方法およびシステム
JP3336723B2 (ja) 経路ネットワークデータの作成方法及び経路計算方法
JPH08105752A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP3673998B2 (ja) カーナビゲーションシステム
JP2002122437A (ja) 経路案内装置
JP2569630B2 (ja) ナビゲータ装置
JP3940030B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4100971B2 (ja) 地図データ取得方法
JP3168877B2 (ja) 経路探索装置
JP3022128B2 (ja) 推奨経路案内装置
JP3966325B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置及び同装置における地図データの読み込み方法
JP2810619B2 (ja) 経路案内装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080306

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees